カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

京都 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1621 から 1640 件目(100 頁中 82 頁目) RSS

  • 京都府公立高等学校 中期選抜 2022年度受験用
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥1100
    • 2021年06月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書の特長
    5ヵ年収録…2017〜2021年に実施された入試過去問を収録。
    国語等の問題の省略はありません。
    1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
     ※古文が出題されている場合は口語訳付き
    2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
    3.来年度の傾向と対策
    4.入試データ、募集要項など受験に役立つ豊富な情報

    ●リスニング音声について
    赤本に掲載の全年度のリスニング音声は英俊社サイトで再生することが出来ます。
    ※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
    ※コードの使用期限: 2022年7月末日
  • 京都大学建築学100年の歩み
    • 京都大学建築学教室創立100周年記念史出版編集委員会
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3300
    • 2021年04月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2020年に創立100年を迎えた京大建築学教室。この長い歩みのなかで名だたる建築家たちを輩出してきた。建築環境工学の礎を築いた前田敏男、「構造学派」をつくった棚橋諒、海外から新様式を日本に導入した武田五一……人の暮らしを創り、デザインし、守り続けてきた京大建築学の真髄。次の礎となる建築を築くため、この100年を振り返る。
     はじめに

    人のいとなみの場を求めて
     鉄筋コンクリート構造の開拓者 日比忠彦
     建築環境工学を創設した藤井厚二
     教育者・大学人としての西山夘三
     増田友也の建築的探究
     川上貢の日本建築史学
     コラム 1 1950年代京大建築学生の講義ノートから
     コラム 2 武田五一のアルバム
    〈座談会〉歴史を振り返って考える

    安全を設計する
     庭園から鉄筋コンクリート構造へ そして、また園芸へ 坂静雄
     建築耐震構造学の基礎を築いた世界的先駆者 棚橋諒
     建築構造学研究の基礎を築いたジェネラリスト 横尾義貫
     非なるもの・不なるもの・動なるものの解明を目指した小堀鐸二
     寡黙で誠実な教育者 若林實
    〈座談会〉守る/受け継ぐ

    心地よさを科学する
     建築環境工学の礎を築く──独創的な理論構築から建築設計への発展を目指して 前田敏男
     多様な考え方と自由な発想を大切にする 堀江悟郎
     建築照明のパイオニア 松浦邦男
     熱・音響解析に的確な理論を構築した寺井俊夫
     建築環境工学におけるオリジナリティを追求した松本衛
    〈座談会〉望む/臨む
     コラム 3 新型コロナ対策期の学部設計演習
     コラム 4 京都大学建築系図書室のこれから

    資料編
    刊行にあたって──本書はいかに編まれたか

     索引
     執筆者一覧
     編集委員会一覧
  • 中世京都と祇園祭
    • 脇田晴子
    • 吉川弘文館
    • ¥2420
    • 2016年06月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 華麗な神輿渡御と豪壮な山鉾巡行で京都に夏の訪れを告げる祇園祭。都市から疫病を退散させ人々の生活を守る目的で始まり、祭りの形式は全国の先駆けとなった。中世戦乱を乗り越え今日まで、千年続く歴史を描き出す。
  • POPEYE (ポパイ) 2022年 12月号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥919
    • 2022年11月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「もう全然行けてないな〜」っていう人も多いでしょ?
    『ポパイ』も実に5年ぶりの京都特集です。
    今回も街の中に編集部を作るくらいの勢いでお邪魔してきました。
    老舗や伝統といった変わらない京都にもやっぱりグッときたし、
    まったく新しい京都も相当たくさん見つけて楽しんできたよ。
    やりたいことたっぷりで、メインのガイドページは50ページ超え、
    取材のダイジェストとして作ったシティマップはギュウギュウ、
    22人の京都好きがじっくり案内してくれたコアなスポットに、
    美味しいゴハンだけをまとめたEAT-UP GUIDE付き!
    この一冊を持って、さっそく秋の京都を旅してみない?

    contents

    ■人に教えてもらった京都。
    Directed by Akio Hasegawa

    ■お久しぶりです、京都。
    変わらない京都も、新しい京都も、まとめて52ページ。
    訪れるたびに頼ってほしい完全保存版ガイド!
    AREA 叡山電車/浄土寺/北野天満宮
    FOOD カウンターで肉か魚か/冬はあんかけ/喫茶店
    SHOPPING 若き職人/古いもの/京都にしかないもの
    ART アンディ・ウォーホル/グラフィカル
    RELAX ボンヤリしたい/宿/夜遊び/また来る日まで。

    ■僕の京都案内。
    ノープランで行くと本当に何もない旅になりうるからね。
    京都を歩くならやっぱり信頼できるガイドが必要だ。
    この街を愛する22人に本気のオススメを教わってみよう。
    尾上右近 / W.デーヴィッド・マークス/中原慎一郎/おいでやす小田/Bose/
    田中知之(FPM)/奥野修/山下賢二/川島明(麒麟)/河内タカ/南貴之/
    堀部篤史/ 渡辺直人/藤澤進大郎/サイトウ JxJx ジュン/テリー・エリス/
    関祐介/西條茜/ホームカミングス

    ■京都イートアップガイド。
    暖簾をくぐるときのドキドキと、帰り際の幸せな「おおきに〜」。
    京都は食のワンダーランド。何度でもお邪魔したくなるね。
    朝ごはん/京都の名物/親子丼/小料理屋/京中華/定食/洋食/ワイン/
    韓国料理/あんこ/プリン/テイクアウトして鴨川で
  • 斎藤一 京都新選組四番隊組頭
    • 伊東 成郎
    • 河出書房新社
    • ¥2475
    • 2022年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 長く三番隊組頭と伝えられた斎藤一は、実は四番隊組頭を長く務めた。出生から江戸出奔、上京まで、京都での活躍を中心に、会津戦争、西南戦争従軍、藤田五郎として明治大正を生きた「誠」の生涯を描く書き下ろし。
  • ぶらり京都しあわせ歩き
    • 柏井壽
    • PHP研究所
    • ¥935
    • 2015年09月上旬
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 路地をぶらりと歩き、自然を愛で、寺社を参詣し、美味しいものを食べる。そんな京都で至福の時を味わう愉しみ方を生粋の京都人が紹介。
  • よそさんが心地いい京都
    • 中野弘子
    • 交通新聞社
    • ¥1320
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • この一冊で京都をスマートに楽しめるようになります。生まれも育ちも京都の「京都コーディネーター」が心地よく迎えてくれる人・店・場所、教えます。
  • 京都Walker2018秋 ウォーカームック
    • KADOKAWA
    • ¥935
    • 2018年09月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 清水寺、高台寺、永観堂をはじめとする、京都の紅葉スポットを大特集。
    人気の紅葉ライトアップは、京都を知り尽くした地元カメラマンの美しい撮り下ろしグラビアで魅せ、大きな地図で見どころを詳細ルートで案内するほか、混雑時間の回避方法も掲載。
    また、ライトアップを楽しんだ後に行ける、街なか(祇園、三条・四条、河原町や烏丸など)の晩ごはん情報も充実。京都のクラフトビールや地酒がおいしい店や路地裏の町家レストランなど、京都の秋の夜長を満喫できる店を紹介。
    表紙&グラビアインタビューには、女優の貫地谷しほりさんが登場。貫地谷さん流の大好きな京都の楽しみ方を語っていただきました。
    そのほか、関西1号店のチョコレート専門店や新型観光列車の旅など、京都で体験したい新ブーム&ニュース、湯豆腐や京懐石などの京ランチ、懐かしい京都が体感できる昭和さんぽなど、秋の京都を一日中楽しめる充実の一冊!
    <特集1>
    絶景ポイント&混雑状況が地図で丸わかり!
    紅葉ライトアップ
    <特集2>
    祇園、先斗町など街なかで京都の夜を満喫!
    酒場で晩ごはん
    <特集3>
    美しい理由を大解説!
    昼の絶景紅葉
    <COVER INTERVIEW>
    「京都の王道を楽しみたい」
    貫地谷しおほり
    <その他>
    美しい!絶景紅葉ライトアップ
    NewsWalker京都のブーム&ニュース
    レトロかわいい!京都で昭和さんぽ
    湯豆腐など全23店!おいしい京ランチ
    愛されパン&ブーム加速中の抹茶&ほうじ茶
    便利な京都駅&周辺でグルメ三昧
    など
  • 京都の歴史を足元からさぐる 洛東の巻新装版
    • 森浩一
    • 学生社
    • ¥2420
    • 2018年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の都として千年余の歴史を誇る古都・京都に秘められた歴史遺産の数々!東山・鴨東一帯に隠された歴史の跡を実地に歩きエピソードを綴る!有名な神社・寺院はもちろん、地元の人でも知らない歴史スポットにも光を当てた、森史学の集大成!
  • 【謝恩価格本】京都写真館
    • 白幡洋三郎
    • 淡交社
    • ¥5747
    • 2002年11月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 誰もが懸命に生きたあの時代を500余点の圧倒的写真点数でたどる。風俗から街並みまで、当時を物語る貴重な写真を厳選し、他の類書を圧倒する豪華永久保存版!
  • 京都 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド
    • 京都歴史文化研究会
    • メイツ出版
    • ¥1760
    • 2016年10月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。

    ★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。

    ☆ 洛陽三十三所観音巡礼
    ☆ 洛西三十三所観音霊場
    ☆ 京都十六社朱印めぐり
    ☆ 都七福神まいり
    ☆ 洛陽十二支妙見めぐり


    ◆◇◆ はじめに ◆◇◆

    京都市には金閣寺や龍安寺といった
    有名寺院から、路地に隠れるように建つ
    地元に密着した多くの寺社が、
    狭い街の中に密集している。

    ほぼ一年を通じて、
    街中のどこかでおまつり(仏事や神事)が
    行われている街は他に見当たらない。

    昔は巡礼に出られるのは一家の内でも
    家長や長男に限られていた。

    そこで京都近郊に限られた狭いエリアで
    三十三所めぐりができる観音霊場が興された。

    さらに七福神巡りなど、
    寺院や神社への巡礼が
    盛んに行われるようになった。

    こうした寺社を巡り参詣・参拝すると
    押印してもらえるのが御朱印。

    元来は寺社に写経を収めた際の受付印とされたが、
    今は金銭(多くは300円)を納めることで御朱印をいただける。

    その魅力は、寺社の僧侶や神職が
    それぞれにオリジナル性に溢れた
    独特の墨書と印を押してくれることで、
    きちんとお参りを済ませたという充実感と
    集めるという満足感が味わえる。

    最近は若い女性の集印家も多い。

    本書では、京都市近郊の洛陽三十三所観音巡礼、
    洛西三十三所観音霊場、
    招福の神様を詣でる都七福神めぐり、
    開運・厄除けを祈る洛陽十二支妙見めぐり、
    京都の由緒ある神社をめぐる京都十六社めぐりを中心に、
    その札所の歴史やいわれ、
    さらにそれぞれの御朱印を紹介。

    ぜひ、心を癒す札所めぐりと御朱印収集の
    ガイドとして本書を活用していただきたい。
  • 京都鴨川あやかし酒造 龍神さまの花嫁
    • 朝比奈 希夜/神江 ちず
    • 小学館
    • ¥693
    • 2020年02月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 旦那さまは龍神でしたーー

    子どもの頃に両親を亡くし、叔父夫婦に引き取られた小夜子。何をしても叱られてばかりで、叔父が営む土産物店でもこき使われているが、お客様のためにと毎日笑顔で頑張っている。
    ある日、大事な取引先である泉宮酒造の経営者、泉宮浅葱が店にやってくる。叔父の店は経営難で、泉宮への支払いを滞らせていたらしい。冷酷で無慈悲、従業員も夜逃げする…と悪い噂が多い浅葱だが、泉宮の酒は評判がよく、取り引きを打ち切られると叔父の店は大打撃だ。心配する小夜子だが、後日、叔父から衝撃的な言葉を告げられる。なんと、浅葱が小夜子との結婚を望んでいるらしい。叔父は小夜子の気持ちも聞かず、店のためだと強引に話を進めてしまう。
    婚礼の日、緊張する小夜子を出迎えた浅葱は、無表情ではあるものの意外にも細やかな気遣いをみせてくれる。だがその晩、浅葱と契りの口づけを交わした小夜子は、驚くべきものが見えるようになる。なんとこの泉宮酒造は、あやかしたちが働く酒蔵で、浅葱の正体は龍神だったのだ! 恐ろしさのあまり、小夜子は泉宮の家を飛び出してしまうがーー。
    龍神と犬神に囲まれて送る新婚生活は、予測不能で波乱万丈!? あやかし夫婦ストーリー!
  • 京都旅ごよみ
    • オフィス・クリオ
    • メイツユニバーサルコンテンツ
    • ¥1595
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • その時期にしか出会えない四季折々のお楽しみを織り交ぜて。各月の行事カレンダーのほか、お祭りやイベントをくわしくご紹介(「古都の歳時記」)。観光スポット周辺のくわしい地図で注目エリアを気ままに巡って。おすすめポイントを寺社・史跡・見る・買う・食事・ひと休みなどに分けてご紹介(「京都エリアMAP」)
  • 京都先端科学大学附属高等学校 2023年度受験用
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥2970
    • 2022年08月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書の特長
    5ヵ年収録…2018〜2022年に実施された入試過去問を収録。
    本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
    1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
     ※古文が出題されている場合は口語訳付き
    2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
    3.来年度の傾向と対策
    4.入試データ、募集要項など受験に役立つ豊富な情報
  • 京都の里山を駆けぬけて
    • 阪本寧男
    • 英明企画編集
    • ¥1980
    • 2022年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 雑穀の起源と伝播およびその食文化の解明に多大な貢献をした民族植物学者・阪本寧男。

    本書は、阪本が生まれ育った京都での日々と、その後の研究およびフィールドワークをふりかえった自伝的エッセイ集です。

    京都・東山での自然とのふれあい、学生時代の思い出、国立遺伝学研究所での仕事とミネソタへの海外留学、フィリピンでの調査の日々等がユーモラスな筆致で綴られた、既刊の一般書には未収録の原稿71篇を収録。

    諧謔精神に富んだ「天邪鬼」にして「アルキニスト」の生き方が、自然を愛し、学び続ける人びとの心に勇気を与えてくれる、示唆に富んだ一冊です。


    ■もくじ
    ●1 はじまりは山の中
    水は天から貰い水/樹の上の小屋と小さい畑/タヌキの餌付け/桃色インコ/身近な魚たち/山の野生動物/山科北花山における男の子の四季の遊び

    ●2 私の「すいば」
    「すいば」とは/私の生まれ育った場所/私の「すいば」/ゲンジ捕り/ヤンマ釣り/イナゴ捕り/サムライグモ/虫のこと

    ●3 山の植物たちとの出会い
    イバナシ(イワナシ)──里山の最高の果物──/ユリ/イチゴ摘み/イタドリの水車/赤い実、青い実/クリ採り/マッタケ山/ウルシかぶれ

    ●4 少し青い日々
    竹細工の手工から気付いたこと/映画『愛染かつら』/S造/カマイタチ/電燈/「外つ国」の実と花/お稲荷さんに参詣する人びと/自殺

    ●5 学生時代と敗戦
    渋谷道/ママコノシリヌグイ/工場動員──旋盤工として──/京都の町の防火線づくり/「最初のレッスン」──阪本寧男(卒業クラス1組)/イモの買出し──聖夜の奇妙な遠足──/綽名から見える中学教師群像

    ●6 異国への旅立ち
    一冊の本/天邪鬼発見!/“アルキニスト”のメモ──立山連峰縦走──/一九五三〜一九七二/なぜアメリカへ渡航することになったか/ミネソタ州立大学にて/ミネソタでの仕事/ミネソタでの生活素描/フィリピンへ/F先生のミカンの木/Abyssinia小唄/太宰治と三島/ある手紙/三島にて

    ●7 植物たちとの旅
    カボチャの両性花について(昭和二四年)/腊葉(押し葉)標本と私/ブドウのルーツを探る──ブドウのふるさとを訪ねて──/近江・金屋千草盆とヒモゲイトウ/モダマの仲間/スイタクワイ──半栽培植物の一例──/三島における花の四季/“無茶苦茶”/私のドングリ・プリン(トトリ・ムック)の作り方

    ●8 天邪鬼の生物学、これでいいノダ
    ヒト──わかっちゃいるけどやめられない生物/ヒトは自然によって保護されているのだ!/民族自然誌研究会の発足/「アルキニストの会」とは/天皇家の夕食に招待された件/『天邪鬼の事…

案内