はじめに:「失敗や挫折は人生システム終了」と考えてしまうあなたへ
1 休むか、辞めるか、続けるか
「迷い」と「選択」に役立つ8つのQ&A
PART 1 仕事が「つらい」と感じたら
Q1 仕事のしんどさ、「我慢」していいのはどこまで?/Q2 「休む」のは、職場や同僚に迷惑?/Q3 一度就いた仕事は、三年は続けるべき?/Q4 仕事が自分に向いていない、職場があわないと思ったときは?
コラム:子どもやパートナーが「辞めたい」といったとき、家族ができること
PART 2 「辞める」と決めたそのときに
Q5 仕事を辞める前に準備しておくことは?/Q6 辞めることに家族の同意が得られないときは?/Q7 次の仕事を探すときに、注意することは?/Q8 とりあえず仕事を辞めたが、やりたいことがない。
児童精神神経科医・石川憲彦さんに聞く
命を守る「休み」が必要なときの処方箋ー回復までの目安と過ごし方
「うつ」かもしれない、どう判断する?/「ほんとうの休息」に必要なこと/薬を使うときの注意/まわりに「死にたい」という人がいたら/「死」からの距離が離れるとき/「心を使う」対人関係や社会が変化するなかで
II ベテラン教員・岡崎勝が教える
仕事への向きあい方と対人関係
「働く」ことを考えるときに/子どもとかかわる仕事で注意すること/「職場」でのふるまい方/組織=チームの一員であること/自分を守りながら働くために
おわりに:よりよく生きるための仕事とは
(もくじより抜粋)
〇今、あなたに必要なことは、ほんの少し仕事習慣を変えること。
〇やる気のない部下を前にしたら、どうしよう。部下に腹が立ってしまったときは、どうしよう。習慣さえ身についていれば、悩む前に体は動いてくれる。
〇本書に収めたのは、女性上司が身につけたい、わずか30の習慣。つまり、毎日1つずつ試せば、1か月後には、一とおり知ってしまえる。
〇人は、優れた上司に生まれるのではない。優れた上司に育つのだ。そのためにはまず、30の習慣を身につけよう。
仕事に自己実現をもとめる時代、企業・組織はどう変わるべきか?現代社会学の泰斗、アンソニー・ギデンズの参加を得て論じる、個人・組織・社会の未来。
たのしい仕事もあればつらい遊びもある。仕事/遊び、労働/余暇という従来の二分法が意味を消失した現代社会にあって、わたしたちが生きることを支えているものはなにか、それは「働く」ことと「遊ぶ」こととどのようなかかわりがあるのかーー。人間性の深みまで掘り下げて労働観・余暇観の歴史にせまり、人間活動の未来像をさぐる、清新な労働論。(講談社学術文庫)
「働く」ことと「遊ぶ」こと
われわれの日々の活動とその価値はどこへ向かい、どのように変化してゆくのか
たのしい仕事もあればつらい遊びもある。仕事/遊び、労働/余暇という従来の二分法が意味を消失した現代社会にあって、わたしたちが生きることを支えているものはなにか、それは「働く」ことと「遊ぶ」こととどのようなかかわりがあるのかーー。人間性の深みまで掘り下げて労働観・余暇観の歴史にせまり、人間活動の未来像をさぐる、清新な労働論。
わたしたちが仕事のなかにもとめる移行の感覚とは、未来のために現在を犠牲にする<前のめり>のものではなく、むしろ同時的なものであろう。それは他者との関係のなかで<わたし>の変容を、そして<わたしたち>の変容を、期するものであるから。「希望はつねに帰郷であるとともに、何かある新鮮な新しいものである」。<希望>という、この美しいことばで、「途上にある」という移行の感覚を表現したのが、ガブリエル・マルセルであった。--<本書第四章より>
※本書の原本は、1996年、岩波書店より刊行されました。
第一章 前のめりの生活
第二章 インダストリアスな人間
第三章 深い遊び
第四章 <労働>vs<余暇>のかなたへ
補章 いまひとたび、働くことの意味について
論作文試験、面接試験で差がつく!保育士に必要な知識が身につく。保育現場の「いま」を知る一冊。理解度がグッとあがる保育士の常識練習問題集付き。
働く女性を応援します!
「管理職になった人、これからなる人」必読
元「日経ウーマン」編集長が豊富な「働く女性」取材経験と自身の管理職経験から、
女性管理職を取り巻く“今”とケース別ノウハウを紹介!
ーー ビジネスパーソンにとって「管理職への昇進」はとても喜ばしいことだと思いますが、
こと女性に至っては少し様相が異なります。「管理職になりたくない」という女性が少なく
ないからです。
「希望していないのに、会社の思惑で管理職に上げられてしまった。自信なんて全くない。
もう不安しかない」
「年上の男性社員が部下になるし、チーム内には“女性に何ができる”と思っている節の人
もいる。こんな状況でどうマネジメントすればいいの?」
「仲が良かった女性グループから私だけが昇進してしまった。これまで一緒に会社や上司の
グチを言っていたから、自分も何か言われるんだろうな……」
「管理職になるときっと残業時間が増える。うちの子はまだ小さくて手がかかる。育児と仕
事の両立なんて絶対ムリ!」
女性の管理職には、男性にはない様々な葛藤があります。中にはこうした不安から「私には
無理です」と昇進を断ってしまう人もいます。それは実にもったいない。キャリアにおいて
大きな損失だと私は思うのです。
私は、そんな不安や葛藤を抱える女性たちに対して、「昇進するチャンスがあるのなら、
それを生かしたほうがいい。管理職になることは、あなたの今後の人生の選択肢を広げてくれ
るから」「あなたならきっと昇進しても大丈夫。きっとできるはず。よき管理職に、よきリー
ダーになろうよ」とお伝えしたくてこの本を書きました。
これまで長年にわたり取材してきた、たくさんの女性管理職の事例、そして自分自身の体験を
紹介することで、ヒントやアドバイスを提供できたらと思っています。
「はじめに」から --
ストレスフリーの仕事術を教えます。思い描いたダンドリどおりの仕事術、実行力を着実に身につける方法、うまくいく計画のしくみのつくり方、ルーティンワークをきっちりこなしていく方法、習慣力を強くするための9つのフェーズなど今からすぐに使えるワザを多数紹介!
これからの保育を創造する園長へのメッセージ。
「信頼感が持てない」と思われがちな、子どもっぽい字、クセ字、あらい字などを改善。電話メモ、フセン、伝票、一筆箋、送付状…仕事の文字を実寸大でレッスン。仕事の中で、手書きで書くことの多い文書を厳選。仕事にマイナスになるクセ字を3週間でぐんぐん直す!
本当は、誰でもできること。でも、誰もやっていないこと。本物と偽物を分ける差は、紙一重です。55万人の一般社員、10000人の役職者と接してきたコンサルタントが教える「上にいく理由」と「事実」。
必要なルールは理由を示して明確に。つかえる表現のバリエーションが豊富。マネしたくなる好文例を厳選。すぐに探せる充実した索引。いま使いたい一文がぱっと探せてすぐに送れる。
「上司として、プレイヤーとして、がんばってるのに報われない」そんな悩みはありませんか?仕事の「質」が変わる40代に、若い頃の働き方を続けていると、成果は半減する。後半の仕事人生の「片づけ」指南書。
成功の基本は一冊のノート。「考えるー書くー話すー行動する」。アイデアマラソンで養成する鋼の仕事力。
朝日新聞「朝日求人」欄の人気連載を文庫化。超一流の仕事人は自分の仕事とどのように取り組んできたのか。彼らにとって仕事とは何か。資生堂、セブン&アイ、ユニクロの経営者や、大前研一、安藤忠雄、梅原猛、村上隆ら15人が各自の仕事観を語り尽くす。
なぜ、「トヨタの常識は、世間の非常識」と言われるのかーー。
「床にはお金が落ちている」
「モノを探すな。モノを取れ」
「終了だけでなく開始の締め切りもつくる」
「拙速で何が悪い?」
「問題が起きたら幸運だと思え」
「タテヨコナナメの人間関係を築こう」
「非常識な目標を立ててみよ」
元No.1メカニックが明かす、トヨタ流“壁を破る”仕事・働き方のヒント