カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1621 から 1640 件目(100 頁中 82 頁目) RSS

  • 寝たきりになりたくなけりゃ体と心を柔らかくするといい
    • 和田昇
    • コスモトゥーワン
    • ¥1430
    • 2014年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 踏み板体操、腰割り、膝割り、腰の回転体操、股割り。元気で長生きの秘訣は「護美健」にあり!自然を感じる感性を養う、物や人の動きを肌で感じ取る感性を養う、危険を察知する感性を養う、ストレスを解消する発想法を身につける、心に反面教師をもつ。心を柔らかくする5つの習慣。
  • 読めば気持ちがす〜っと軽くなる 本人・家族に優しい統合失調症のお話 ココロの健康シリーズ
    • 功刀 浩
    • 翔泳社
    • ¥1540
    • 2018年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(6)
  • リカバリーのカギは【食事】と【運動】!
    最新の研究から
    症状改善に有効な方法をご紹介!


    ★☆★ 本書の特長 ★☆★
    ・最新の研究結果をやさしく解説〜語りかけ調で頭にスーと入る!
    ・クスッと笑える4コマ漫画〜医師からのアドバイス満載!
    ・お薬も詳しく紹介〜種類・副作用・服用のコツetc.
    ・食生活の改善が有効〜朝食力・心が整う栄養素・腸内細菌etc.
    ・運動はメリットいっぱい〜海馬を大きく・まずは5分間ウォーキングetc.
    ・家族が心がけるポイント〜患者さんを支えるコツを伝授!


    ★自分なりのリカバリー・ストーリーをつくろう★
    「働きたい」
    「結婚したい」
    「毎日少しずつ学んでいきたい」
    「家族と穏やかに暮らしたい」 etc.
    障がいがあっても「自分はこうしたい」と希望をもって人生を歩むことはできます。
    それがリカバリーです!
    がんばりすぎず、でも決してあきらめないで、
    自分のリカバリー・ストーリーをつくりましょう。
    本書にはそのヒントがいっぱいあります。


    【監修者の紹介】
    功刀 浩(くぬぎ・ひろし)
    現職:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部・部長。
    医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会指導医、日本臨床栄養学会指導医。
    1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所にて研究。
    1998年帝京大学医学部精神科学教室講師を経て、2002年より現職。
    早稲田大学、山梨大学客員教授、東京医科歯科大学、東北大学連携教授を兼務。
    日本生物学的精神医学会副理事長、日本統合失調症学会評議員、日本栄養・食糧学会代議員などを務める。


    【目次】
    PART1 統合失調症はどんな病気?
    PART2 脳の中で何が起きているのでしょう
    PART3 治療のお話
    PART4 食事と運動がリカバリーのカギを握ります
    PART5 本人を支えるために家族が心がけたいこと
    PART6 回復のサポートと自立へのアプローチ
  • いっしょにハッピー・チワワ
    • 西川文二/小林豊和
    • 新星出版社
    • ¥1320
    • 2012年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • チワワとハッピーに暮らすために…。科学的理論に基づいた最新のトレーニング法や、病気にさせないための健康管理&お手入れ法、食事などについて、具体的に解説します。
  • シニアの筋トレ・口トレ・骨体操
    • 荒井秀典/山田実(老年学)
    • NHK出版
    • ¥1210
    • 2018年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 未定。決まり次第ご連絡いたします。
  • 生涯元気をめざして
    • 神崎仁
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥2200
    • 2011年12月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ▼中高齢者が自立して、寝たきりにならずに、健康寿命をのばすように、まずは生活習慣をみなおすことを提言。
    ▼著者自らも実践しているよい生活習慣を紹介し、生活の質を高めていく生き方を伝授する。
    ▼長年、経験を積んだ高齢の医師だからこそ、高齢者のかかえている問題によりそえる。患者さんとともに長く人生を過ごして来た著者が、自身の老いをみすえて、現代の中高齢者向けに書き上げた現代版養生訓。
    プロローグ
     生活の質(QOL)を高めることが人生の質を高める/健康科学は確立していない?/高齢医師の役割

    1 生活の質を高める生き方
    元気をもとう/生きがいに必要な元気感/生きる意味/生き方につての九ヵ条/有名人の生きがいとは/生きがいの個人差/生き方についての名言/健康管理についての疑問/就寝の水分補給は脳梗塞を予防するか/筋肉老化の予防/百寿者の身体能力、生き方に学ぶ/医者のかかり方

    2 生活の質を高める生活習慣
    五つの生活習慣 
    1)食習慣: メタボリック・シンドロームの人にみられる食習慣/食べる順序/体重のコントロール/一日に必要なカロリー/老化予防のためのサプリメント/嗅覚・味覚障害、嚥下障害の人の食事のとり方/歯周病と脳梗塞、そしゃく機能と学習機能 
    2)運動習慣: 運動の効用/運動量
    3)睡眠習慣
    4)脱ストレス習慣(ストレスをためない習慣)

    3 脳の老化を防ぐ
    脳を活性化する習慣/人生は脳に左右されるが、自分の脳は自分でコントロールできる/脳の老化とは/心の老化はあるか/脳の崩壊を防ぐ予防法/脳の栄養/認知症の種類と予防/レビー小体型認知症/ピック病

    4 高齢者の現実
    高齢者の定義/高齢社会/平均寿命/高齢化の速度/平均余命と健康寿命/現在の生活に対する不安/現代の生活に対する不安/一人暮らしの高齢者の孤独感/高齢者の三大死因/高齢者と薬/高齢者の運転

    5 加齢による心身の変化
    健康とは/加齢変化と老化/老化の原因/有名人が老化に気づいたとき/老年症候群/老人化への対応/老化を確認するためのチェックポイント/からだの各臓器、システムの老化/性格は老化するか

    6 定年後の心身と生活の変化
    定年後の心境の変化/定年後の虚無感とその対応/定年後の自立を考えた生活習慣の軌道修正/定年後の家計/定年後の生活資金/定年を契機に健康診断をしよう/定年後の医療費/定年後を豊かに生きるための二十五 カ条

    7 高齢者の医療制度
    高齢者の医療費/療養病床削減の波紋/介護保険料の仕組み/介護保険改正の意図はなにか/介護保健施設/医療の質

    8 高齢者の社会的側面
    社会における高齢者の扱い/定年後も働きたい人が多い/年金/高齢者は敬われているか/高齢者の生き方/高齢者雇用確保のために定年制を見直す/定年後新しいことに挑戦する/高齢者の社会参加/高齢者の役割/再雇用時高齢者の能力をどう評価するか

    9 有限の人生を意識して生きる
    人生は有限/人生の幕の閉じ方/幸せを感じるのはいつか/多様な死生観/最後のときのいのちの質

    エピローグ
  • ダンスセラピー入門
    • 平井タカネ
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2200
    • 2006年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • * * * 本書の解説 * * *
    ダンスセラピーは,もちろん踊りを憶えたり,憶えた踊りを踊ることだけを意味しません。それは心とからだという自分目身全体を通した目己表現であり,自分一人の活動ではなく他者とのダイナミックな関係を楽 しむことを通して自分を取り戻す行為です。本書はダンスの療法的機能について,ダンスという行為 の特性(第1章),リズムを視点として(第2章),身体のふれあい(第3章),イメージング(第4章)を主題として,心とからだ丸ごとの活動であるダンスが期待される理由や意味,そして実践の工夫などを述べてゆきます。この書物が,多くの人びとの元気を取り戻し,また,いろいろな心身状況にある人びとを対象として健康の維持増進や回復を進める活動をされているリーダーの方がたにとっても,その実践に少しでも役に立てば大変幸せと思います。(「はじめに」より)

    ●目次
    はじめに

    I ダンスとセラピー
    1 からだが踊る・心が遊ぶ 2 日常を超える心とからだ 3 群れることと混沌ートランスヘの誘い 4 ダンスセラピーに用いるダンスの多様な形態 5 誰もがダンスで楽しめる
    ●コラム1:アメリカが抱える問題ーーアメリカのダンスセラ ピー事情

    II リズムの効用
    1 リズムの前進性と音楽の効果 2 快適なリズム速度 3 からだの同調 4 リズムの要素を活かした技法

    III 近接とふれること
    1 円環一結び合う空間,守られた空間 2 空間の中に生きる身体 3 他者とのふれあい 4 空間体験やふれあいの要素を活かした技法
    ●コラム2:ともに場を創る中で生まれるもの

    IV イメージを遊ぶ心の表現
    1 今ある想いをからだの動きに 2 イメージの力 3 ほぐれるからだ 4 イメージの要素を活かした技法
    ●コラム3:セラピストの仕事ーーセラピストの役割,服装,言葉づかい

    V ダンスセラピーの実践
    1 知的障害授産施設での実践ーーリズム技法を用いて 2 地域に暮らす高齢者への実践ーーリズム技法を用いて 3 知的障害授産施設での実践ーースペースワークを用いて 4 精神科デイケアでの実践ーー複数の技法を用いて 5 精神科デイケアでの実践ーー小道具を活用して 6 中高年対象の健康運動教室での実践ーーイメージワークを用いて

    参考文献/あとがき/事項索引/人名索引
  • らくらく運動で健康長寿
    • 有賀誠司
    • つちや書店
    • ¥1760
    • 2014年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 誰でも簡単にできるから安心。筋力アップで日常動作が軽くなる!“動かない筋肉”を“使える筋肉”にする。体を動かすことから始める健康長寿体操。
  • 40代からの「がんばらない」健康法
    • 裴英洙
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2018年01月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 「通勤時間のうたた寝は疲れを増やす!?」「眠くならないランチのとり方とは?」など、疲れ知らずの体を手に入れるすごい習慣を紹介!
  • 「断食」が健康のための最高の方法だ!
    • 石原結實
    • ワック
    • ¥990
    • 2014年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「断食」が病気を治し、健康を増進させる!「断食」で人は若返る!だから、空腹力!腹八分目に病なし、腹十二分に医者足らず!
  • からだにおいしい缶詰レシピ
    • 今泉マユ子
    • 法研
    • ¥1650
    • 2015年02月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 目的別レシピ!缶詰と発酵食品が出会ってヘルシー度UP!
  • 家族のためのうつ病
    • 神庭 重信/NHK出版
    • NHK出版
    • ¥1210
    • 2021年11月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家族がうつ病になり、悩んでいるあなたへ。家族ができる寄り添い方があります。

    親やきょうだい、子ども、パートナーなど、大事な家族がうつ病になったときに、あなたはどう声をかけて支えますか?
    「病気や死別で親がうつ状態になった」「心配だけど受診してくれない」「理由はわからないけれどきょうだいが落ち込んでいる」「娘の仕事がうまくっていないようだ」「離れて暮らす息子が自殺をほのめかす」「パートナーが結婚・出産・昇進でうつ病に」「うつ病のパートナーから離婚を切り出された」「いつからどうやって社会復帰をサポートすればよいかわらない」など、うつ病のある患者さんを支える家族の悩みや疑問に、うつ病の診断・治療の専門家が具体的に答えます。
  • 【バーゲン本】ゼロからわかる前立腺肥大症前立腺がん
    • 鳶巣 賢一 他
    • (株)世界文化社
    • ¥715
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 頼れる病院No.1!聖路加メソッドの集大成。前立腺肥大症・前立腺がん対策の決定版。尿トラブル、最良治療の選択方法、ケアの方法など、頼れる「名医」が悩みを解決。
  • Taoのセラピー
    • アダム・J.ジャクソン/長谷川淳史
    • 春秋社(千代田区)
    • ¥1650
    • 2008年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 病気に関する「原因と結果の法則」を知れば、おのずと“癒やしの道”がひらかれる。自然治癒力をもっとも高める方法とは?身体の眠れる力を目覚めさせる10の秘密を伝授。
  • 【バーゲン本】尿酸値を自分でらくらく下げる本ー健康診断が楽しみになる!
    • 谷口 敦夫
    • (株)主婦の友社
    • ¥550
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 血液中の尿酸値が高いと、痛風・高尿酸血症になってしまいます。 痛風発作は大変な痛みを伴いますが、しばらくたつとおさまり、次の発作まで数ヶ月から時には数年間、自覚症状がないことも。しかし、だからといって放置しておくと、腎臓障害やほかの生活習慣病との合併、さらには心筋梗塞や脳卒中などに進んでしまう可能性があります。 痛風はもはや「ぜいたく病」ではなく、現代の食生活では、誰もがなる可能性があります。
  • 食べ物と健康 食品の科学(改訂第2版)
    • 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所/太田 英明/北畠 直文/白土 英樹
    • 南江堂
    • ¥3080
    • 2018年01月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食品の一次機能(栄養機能),二次機能(嗜好・感覚機能),三次機能(生体調整機能)と,分類,食品ごとの栄養成分・特性など,管理栄養士業務の基本となる知識をわかりやすく学べるよう解説.化学の知識を復習しながら効果的に理解できるよう構成.最新トピックのコラム,章末の練習問題も充実.今改訂では食事摂取基準2015,食品標準成分表2015追補2016,食品表示法に準拠するようアップデート.
  • 【バーゲン本】わたしのがんを消した奇跡の食事
    • 健康編集部 編
    • (株)主婦の友社
    • ¥484
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食事療法とがんが嫌がる生活で転移がんが消えた。実際にがんを消した医師と体験者が教える転移、再発を防ぐ克服術が満載!

案内