カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1621 から 1640 件目(100 頁中 82 頁目) RSS

  • 事例でみる 住み続けるための減災の実践
    • 鈴木 孝男/菊池 義浩/友渕 貴之/後藤 隆太郎/下田 元毅/林 和典
    • 学芸出版社
    • ¥2750
    • 2024年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 被害を抑え、被災後もこの地域で暮らし続けるための全国各地の実践集
     2024年元旦に起きた能登半島地震は全国に衝撃を与えた。東日本大震災の教訓が生きて助かった命がある一方、地方都市・人口減少地域だからこそ避難生活と復興の状況は厳しく、被災後半年以上たった今も避難所生活者が続くなど、新たな課題が浮き彫りになった。地理的な特性や世界的な気候変動の影響で、日本における災害リスクは非常に高い今だからこそ、過去の大災害への対応をもう一度細かく振り返り、生かせるものは何でも使わなければならない。
     日本の伝統的な集落はそれぞれの風土に適用し、暮らしと一体化した無理のない減災の知恵が、物理的な設えから文化に至るまで個性豊かに育まれてきた。時代が流れるにつれだんだんと失われてきたが、いつ起きるかわからない災害への備えにはこうした知恵がヒントになる。また、地震や津波を繰り返してきた日本だからこそ、かつての大震災と当時の状況をなるべく細かく振り返ることが、今後の備えとなる。
     本書では、こうした事例を多数そろえ、細かく振り返り、コンテクストを裁ち切らずに、しなやかなに災害に向き合う取り組みを、ハード・ソフトの両面から、実践的な情報を踏まえて紹介する。
  • ベーシック生物学(増補改訂版)
    • 武村 政春
    • 裳華房
    • ¥3080
    • 2021年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学の教養課程の学生を対象に、文科系から理工系、医薬看護系、農学・栄養系まで幅広く利用できるように執筆された教科書・参考書。
     高等学校で生物学を履修してこなかった学生にも適するように高校生物の内容を一通り網羅しながら、既習者や大学の生物学への接続を意識して(高校の教科書よりも)難易度を少し高くするように記述するとともに、生命科学が発展する現代に必要と思われる(とくに人間自身に関する)内容をプラスして解説した。
     また、生物学の発展に寄与した研究者の業績をできるだけ取り上げ、とりわけ日本人研究者の貢献も数多く紹介した。
     増補改訂版では、ゲノム編集やオートファジー、新型コロナウイルスなどの話題をはじめ、全編にわたってきめ細かく用語や解説などを増補・修正して、よりわかりやすく使いやすくなるように改訂を施した。
     生物学を改めて一通りかつきちんと学びたい人の復習用のテキストとしてもお薦め。
  • 富士ソフト創業者 野澤宏の「変化の時を生き抜く」
    • 村田博文
    • 財界研究所
    • ¥1650
    • 2021年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 逃げない、諦めない
    独立系最大手のソフトウェア開発会社富士ソフトを築き上げた創業者・野澤宏氏の経営哲学をひも解く。
  • 建築が病院を健院に変える
    • 健康デザイン研究会
    • 彰国社
    • ¥2200
    • 2002年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「病院」が、病気のための建築から健康のための「健院」へと変わりつつある。21世紀・日本の医療施設のパラダイムシフト。
  • 「人事管理論」再考
    • 木谷宏
    • 生産性出版
    • ¥2750
    • 2016年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康長寿のための口腔保健と栄養をむすぶエビデンスブック
    • 深井穫博
    • 医歯薬出版
    • ¥4180
    • 2019年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●近年,結びつきを強める口腔保健と栄養,わが国における「健康日本21」においても,その重要性が示されています.

    ●本書では口腔保健と栄養に関して,さまざまな分野・シチュエーションにおけるエビデンスを紹介し,より効果の上がる保健指導の手助けをします.
    【本書の活用ポイント】
    1.歯科医師・歯科衛生士の方々・・・歯科医院での,歯科治療前後の保健指導に活用できます.
    2.管理栄養士・栄養士の方々・・・栄養・食事相談の一環として活用できます.
    3.行政に勤務の方々・・・地域の保健活動や政策立案に活用できます.
    4.研究者や学生など,保健に関わる方々・・・口腔保健と栄養の最新のエビデンスが紹介さえています.
    序文
    1章 健康寿命の延伸のための(口腔保健・栄養に関する)健康政策
    2章 ライフコースにおける栄養の特性
    3章 口腔保健と栄養をむすぶエビデンス
    4章 多職種連携の場面・効果
    栄養と口腔を理解する用語集
  • 改訂版 リードLightノート生物基礎
    • 数研出版
    • ¥770
    • 2024年01月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 基礎〜標準レベルの問題を収録し、日常学習や中間・期末テスト対策、大学入学共通テストに向けた受験勉強に使える書き込み式の問題集。【2022年度実施 新学習指導要領対応】

    ■基礎力アップ
    基本知識や基本問題から学習が始められるので、無理なく基礎力をつけられます。学習の基本となる基礎力をしっかり身につけることで、テストや入試に役立ちます。

    ■苦手克服
    問題のレベルが段階的に上がる構成で、基礎的な問題だけではなく実践的な問題にも挑戦することができます。わからなくなるポイントや不足していた知識が把握しやすいため、苦手克服に繋がります。

    ■入試実践力アップ
    大学入学共通テストの出題傾向を反映した問題を収録し、共通テストへの対応力を身につけることができます。また、問題文の読み取り方に注目した要素を解説で示し、入試問題の着眼点を養うことができます。

    ■ライバルと差がつくQRコンテンツ
    スマホ学習用のQRコンテンツとして解説動画、確認問題が付いているので、ちょっとした空き時間にライバルと差をつけられます。解説動画はすべての例題に対応しています。
  • ASEAN経済新時代 高まる中国の影響力
    • 石川 幸一/大泉 啓一郎/亜細亜大学アジア研究所
    • 文眞堂
    • ¥3850
    • 2025年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国経済減速の懸念が高まる一方、ASEAN経済は堅調な成長を遂げている。中国との連携を深化させることでASEAN経済は次の発展段階へと進みつつある。経済規模は2025年にも日本を超えると見込まれ、こうした変化を正確に把握することが、日本企業の長期的な成長に必要不可欠である。ASEANの専門家が緊密化する中国関係を多角的に検証!
     第1章 米中対立下のASEAN-均衡戦略の現状と展望ー(石川幸一)
    第1部 経済統合
     第2章 ASEAN中国自由貿易地域(ACFTA)をインフラに南進する中国(助川成也)
     第3章 緊密化する中国とASEANの貿易(宮島良明)
     第4章 中国企業の対ASEAN投資の現状ーASEANが「最大の投資先」にー(牛山隆一)
     第5章 ASEAN金融統合の展望ー中国,そして日本とどう付き合うかー(赤羽 裕)
    第2部 経済協力
     第6章 「一帯一路」とメコン協力の実態(藤村 学)
     第7章 ASEANのエネルギーとラオスにおける電力事情ーASEAN各国の多様性と環境・経済発展のジレンマー(春日尚雄)
     第8章 カンボジアに対する中国の影響力ー経済的プレゼンスと話語権ー(鈴木亨尚)
     第9章 中国・ASEANの経済展望と日本の稼ぐ力(大泉啓一郎)
  • 世界の大学から学ぶ 韓国 ヒットコンテンツをつくる授業 学問としての「エンタメプロデュース」
    • チョン・ウンスク
    • メイツ出版
    • ¥1793
    • 2025年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ★ あなたのビジネスに役立つ

    ★ 世界中を魅了する
      「すごい!」を生み出す大学教育から
      圧倒的に「売れる」仕組みがわかる!

    ★ 商品開発 マーケティング 企画 宣伝 etc…

    ★ 韓国では「エンターテインメント」を
      大学で学んでいる!

    ★ 超実践的な授業からヒットの秘訣を解き明かす!
     *企画案力
     *プロデュース力
     *話題をつくるマーケティングと宣伝
     *制作力や表現力の磨き方
     *人材育成 など

    ★ ビジネスに活きるスキルが身につく!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    韓国の大学生が学んでいる
    「ヒットするエンターテインメントコンテンツ」の作り方を、
    実例をもとにわかりやすく解説。

    韓国のエンタメ産業は、
    華々しい世界的な成功を収めている。

    映像の世界でも快進撃が続いている。

    韓国は、ゲーム競技である「eスポーツ」においても
    世界トップクラスであり、
    スマホで見られる縦スクロールマンガも
    世界で急速に拡大中だ。
    今や韓国コンテンツは、
    世界のエンタメ産業を席巻している。

    なぜ韓国は、ここまでの成功を
    果たすことができたのだろうか?
    その背景には、エンタメ産業を、
    国家戦略として取り組んできたグローバルな展開があり、
    国内での大学教育プログラム強化による
    人材育成に力を入れて生きたことが大きな要因となっている。

    韓国の大学にはK-POPアイドルや映画監督、
    eスポーツの選手をめざせる学科が
    多数存在するのだ。

    本書では、エンタメ産業でグローバルな成功を遂げた
    韓国における大学の入試問題や課題、
    教育制度などに触れながら、
    学問的な角度から韓国のコンテンツの
    成功要因を探っていく。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 1章
    企画力&プロデュース力を養う
    * 韓国はエンターテインメントを
      大学で学ぶことができる
    * 韓国は英語力を強化し
      国際志向のビジネスを展開している
    ・・・など

    ☆ 2章
    マーケティング力&宣伝力を身につける
    * 世界戦略の成功のカギをにぎる
      K-POPのSNSの徹底活用術
    * 激しい競争環境の中で
      多様なドラマジャンルが育まれる
    ・・・など

    ☆ 3章
    制作力・表現力を磨く
    * 韓国の映画・ドラマにおける
      共感を呼ぶ物語のつくり方
    ・・・など

    ☆ 4章
      さらなる飛躍を目指す!
    * AI+韓国コンテンツ
      未来を見据えた芸術経営の視点
    ・・・など
  • バーナード
    • 藤井一弘
    • 文眞堂
    • ¥1650
    • 2011年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 20世紀初頭以来の経営学の歴史を受けとめて、その新たな地平を拓いたバーナード。その人と理論、アクチュアリティを描き出す。
  • システム×デザイン思考で世界を変える
    • 前野隆司
    • 日経BP
    • ¥1980
    • 2014年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(30)
  • 新しいアイディアを生み出し、イノベーションへと結びつけるための新しい発想&思考法「SDM(システム・デザイン・マネジメント)」の考え方、方法論、活用事例を網羅した1冊。
    慶應義塾大学大学院SDM研究科が授業で活用している技法や、企業から与えられた課題に解答を出す教育プログラムの事例を紹介するとともに、ビジネスの現場ですぐに役立つSDM式発想&思考のノウハウを提示する。
  • 科学の「世紀末」新装版
    • 高木仁三郎/関曠野
    • 平凡社
    • ¥1650
    • 2011年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2000年に62歳で斃れるまで、原発の危機を説き続けた「市民科学者」高木仁三郎が、その思想の全容を語りつくした名著、いま蘇る。
  • 近代イギリスの動物史
    • 伊東 剛史
    • 名古屋大学出版会
    • ¥6930
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 都市化・産業化が進み、生命に関する新たな学問が発展するなか、人と動物の関係も大きな転機を迎えた。科学振興を目指すロンドン動物園の展示から、虐待・実験をめぐる社会的論争、進化論とグローバルな採集に基づく「生物多様性」の誕生まで、現代にいたる動物観の形成を解き明かす。
    序 章 ペンギン、空を翔ぶ
         動物史とは何か
         本書の構成
         術語と訳語

      第1部 動物の可視化と主題化

    第1章 黎明期の動物園
         はじめに
         1 動物園の誕生
         2 都市の中のユートピア
         3 動物学の制度化
         おわりに

    第2章 収集、展示、馴致
         はじめに
         1 劇場型の展示空間
         2 実在した幻獣
         3 オリエンタリズム
         おわりに

    第3章 科学とカネ
         はじめに
         1 動物学会の再編
         2 遊園地化する動物園
         3 動物園の公共性とは
         おわりに

      第2部 人と動物の相互関係

    第4章 銃を握れない牛のために
         はじめに
         1 法制化のはじまり
         2 マーティン法の成立
         3 二分された世論
         おわりに

    第5章 幸福な家族
         はじめに
         1 猫と鼠の友愛
         2 ケージの中の社会実験
         3 変貌する家族像
         おわりに

    第6章 進化論の被造物
         はじめに
         1 ダーウィンの感情研究
         2 動物が流す涙
         3 植物に通う神経
         おわりに

      第3部 人新世の動物種

    第7章 気候に挑む
         はじめに
         1 気候馴化の理論と実践
         2 ヒマラヤからハイランドへ
         3 帝国の大いなる遺産
         おわりに

    第8章 生物多様性の起源
         はじめに
         1 動物地理区の設定
         2 分類体系の標準化
         3 何のための採集か
         おわりに

    終 章 雪原のキリン

     あとがき
     注
     参考文献
     図表一覧
     索 引
  • 新・環境倫理学のすすめ【増補新版】
    • 加藤 尚武
    • 丸善出版
    • ¥2200
    • 2020年12月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本邦初の入門書として好評を博した『環境倫理学のすすめ』の続編。温暖化、持続可能性、石油資源、貧困、生態系など、環境分野で重要なトピックスを網羅的に取り上げ、環境倫理学を具体的に解説。環境問題を総合的視点で考察する上で重要な考え方がよくわかる。「増補新版」では各章末に新たに「補遺」を加え、現代人が深く考えるためのヒントも提示
  • 決定版 サイバーリスクマネジメント
    • 大河内智秀/竹内文孝/伊藤潤
    • NTT出版
    • ¥3564
    • 2019年08月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サイバーセキュリティは従来のIT管理項目から、いまや経営を守るリスクマネジメント最重要課題の一つとして、新たなフェイズにシフトし、「受動的な“防御”」ではなく「能動的な“検知”や“対応”」のインテリジェンスが求められる時代に入った。ますます高まるサーバーリスクにたいして、企業組織内で経営者および経営と現場の調整職務者の負担と混乱を解決する、いま最も求められる最新ガイド。
    第1章 健全な経営を支えるサイバーリスクマネジメントの展開
    第2章 ゼロトラスト時代の情報セキュリティガバナンス
    第3章 サイバーリスクの根本原因となる脅威と脆弱性
    第4章 多種多様な既知のサイバー攻撃と、その技術的対応策
    第5章 新たな取組みと日々巧妙化する未知のサイバー攻撃への技術的対応策
    第6章 グローバル環境におけるセキュリティガイドラインの変遷
    第7章 サイバーリスクマネジメントに求められる説明責任
  • 発達障害がある人のナラティヴを聴く
    • 山本智子(ナラティブアプローチ)
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2750
    • 2016年04月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • *本書を推薦します
    森岡正芳氏(神戸大学名誉教授)
    小さな声、つぶやきを聴き届ける
    各章に登場する一人一人が際立って、語りはじめます。動き動かされつつ言葉をていねいに相手に伝える。これが対人援助の原型です。

    発達障害者の支援の現場では,当事者自身の思いや生きにくさが理解されず,支援者の側の論理や枠組みが(自覚の無いままに)優先されていることが多い。本書は,当事者自身の生きている世界を理解するために必要なことについて考察する。また,詳細なインタビューの中で聴き取った多くの当事者の語りを紹介し,彼らとともに生きる私たちのあり方を問い直すための一助とする。
    山本智子さんの著書に寄せて(森岡正芳)

    はじめにーー「あなた」の物語を聴かせてください

     第1部 ナラティヴを聴くことの意味
         --「あなた」と「私たち」それぞれに新たな知見や認識を生じさせるプロセス

    第1章 当事者である「あなた」をとらえる視点
        --多様な意味を見落とさないために
     1 語りがもつ力
     2 発達障害の語られ方
     3 「あなた」という存在は私たちの行為を反映する

    第2章 語られなかった「私たち」のあり方
     1 「私たち」はどこにいる
     2 私たちは「あなた」の世界への関与者である
     3 語りをリードする聴き手の「私」
     4 語りの解釈に関与する「私」   

    第3章 「あなた」の内側から立ち上がる
        「理論 (説明モデル)」を聴く
     1 「あなた」の語りが私たちの認識を変える
     2 優斗君に固有の「理論(説明モデル)」
     3 斉藤さんに固有の「理論(説明モデル)」

     第2部 実践の中のナラティヴ
         --現場から立ち上がってくる小さな「理論」

    第4章 障がいという言葉に対する「違和感」
        --一つの価値観・秩序が優先される世の中で
     1 「なぜ僕たちだけが変容を求められるのか」
     2 「なぜ、僕は苦しむのだろう」

    第5章 就労に向けての支援に生じた行き違い
        --「あなたのため」は誰のため?
     1 発達障害がある人が語る「夢」を諦めない
     2 面接に行かなかった理由

    第6章 「傷つく言葉」「救われる言葉」は関係性の中で現れる
     1 学校の中で
     2 施設の中で

    第7章 発達障害がある人の「ネガティヴ・フィルター」
        --ネガティヴな眼差しや扱いを取り込む
     1 人の言動や表情をネガティヴに受けとる
     2 「頑張ればできると教えられてきた」
     3 「僕がいてもよい場所がある」

    第8章 「あなた」から私たちに伝えたい思い
     1 「同じ歩幅で歩いてほしい」
     2 「他愛もない普通の対話もしてみたい」
     3 誰かに、何かに必要とされること

    第9章 発達障害支援におけるオルタナティヴな物語
        --当事者が当事者を支援するときにみえてきたもの
     1 人は紙切れではわからない
     2 「問題行動」というとらえ方
     3 当事者が考える「合理的配慮」

    結びにかえて

    引用・参考文献/索引
  • 環境史をとらえる技法
    • 湯本貴和/高原光
    • 文一総合出版
    • ¥4400
    • 2011年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人材マネジメントの革新
    • 江夏 幾多郎/石山 恒貴/服部 泰宏
    • 千倉書房
    • ¥3520
    • 2025年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「アルムナイ」「ジョブ・クラフティング」「降職制度」「副業」などの先進的かつ特徴的な人事管理を実践する12の企業・組織の取り組みを気鋭の研究者が丹念にインタビューしその実像に迫る。
    目次
    第1章【人事システム】
     人事機能の部門化とその発展(株式会社SmartHR)
    第2章【社員等級制度】
     外部労働市場の流動性への対応と内部労働市場のニーズの両立への挑戦(株式会社メルカリ)
    第3章【雇用区分制度】
     働き方に制約がある従業員の中核的活用(イオンリテール株式会社)
    第4章【高齢者雇用】
     キャリア後期の従業員の働き方の模索と試行(村田機械株式会社 研究開発本部)
    第5章【副業・兼業】
     副業から「福」業へー社会・会社・個人をつなぐ副業制度ー(ロート製薬株式会社)
    第6章【労使関係】
     労働組合のアイデンティティ再形成による労使関係の進化(三井物産労働組合/Mitsui People Union)
    第7章【エントリー・マネジメント】
     多様な労働市場からの人的資源流入のマネジメント(住友商事株式会社)
    第8章【配置転換】
     人材配置の最適化を可能にする人事施策と組織風土(トラスコ中山株式会社)
    第9章【人材育成】
     自己変容する学習共同体を通じた次世代リーダーの育成(ソフトバンクアカデミア)
    第10章【パフォーマンス・マネジメント】
     業績と成長の循環を生む人事評価コミュニケーション(コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社)
    第11章【グローバルHRM】
     国際的な人事管理の脱中心化に向けた取り組み(アステラス製薬株式会社)
    第12章【データ活用】
     適材適所を可能にする組織体制とテクノロジー(株式会社サイバーエージェント)
  • 英語とつきあうための50の問い
    • 杉野 俊子/田中 富士美/野沢 恵美子
    • 明石書店
    • ¥2970
    • 2020年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小学校での外国語教育も始まり英語熱が加速する一方、実際の教育現場ではいまだ暗中模索が続く。そもそも「英語」とはどんな言語で、それを学ぶことは何を意味するのか。その根本を見直すことにより、グローバル時代に真に対応できる英語教育のあり方を考える。

案内