食べものには、栄養をはじめとして、
それぞれに持つ力があります。
「私たちの体は、食べたものでしかできていない」
あるいは「医食同源」といった言葉は、
すでに耳に馴染んでいることでしょう。
食材は食べた人の体に何らかの影響を及ぼします。
血や肉となり、体内を巡らせ、温めたり冷やしたりする。
体調や季節に合わせて食べものを選ぶことで、
私たちは健康になったり、
体調を良好に整えたりすることができるのです。
本書では、身近な199の食材を季節ごとにとりあげ
それぞれ、漢方面(東洋医学的見地)と
栄養面(西洋医学的見地)から解説しています。
漢方では、その食材がどんな症状に働き、
五性、五味、帰経のどこに分類されるかを紹介。
栄養学的に見た、特徴的な栄養素、GI値、
買うときの選び方も併記しました。
薬膳の基本となる食べ合わせについては、
組み合わせるとよい食材だけでなく、調理例も紹介。
また、漢方薬にもなる食材には
「漢方トピックス」をつけて、効能を解説しました。
後半は生薬事典。
おもな生薬57種をとりあげ、処方される症状や、
どんな漢方薬に使われているかなどを解説。
身近な食材や植物の延長線上にある
薬効についても学べます。
はじめに
本書の使い方
Part1 薬膳と漢方のキホン
Part2 春の食材
Part3 梅雨の食材
Part4 夏の食材
Part5 秋の食材
Part6 冬の食材
Part7 通年の食材
Part8 よく使われる生薬
Q&A もっと知りたい 薬膳 Q&A1
Q&A もっと知りたい 薬膳 Q&A2
Recipe
かんたん薬膳にチャレンジ!1 薬膳茶
かんたん薬膳にチャレンジ!2 薬膳がゆ
かんたん薬膳にチャレンジ!3 薬膳酒
本書に登場する漢方用語解説
食材・生薬 五十音別さくいん
食材 症状別さくいん
食材 体質別さくいん
神保町で探偵事務所を営む甲斐貴己には、可愛いトイプードルの相棒・マカロンがいる。その中身は殉職した元刑事の三上であり、カイにだけは不思議と彼が喋る言葉が分かるのだ。マカロン(三上)は飼い主であるヤクザの若頭・若林に溺愛されており、カイはマカロンを毎日送り迎えしてくる若林におびえる日々を送っていた。
そんな朝、近所でカレー屋を営むカイの友人・林が尋常ではない様子で事務所を訪れる。林に乞われるがままなけなしの有り金を貸したカイだったが、林が立ち去った後、ニュースで林が殺人事件の容疑者になっていることを知り……!?
探偵と犬、時々ヤクザの、キュートマイルドなバディミステリー第二弾!
【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】
マンガを読んで、クイズや料理に挑戦!
おいしく、楽しく、食べ物のひみつを学ぼう!
※すべての漢字にふりがな付き。
※対象年齢:小学校中〜高学年。
【マンガとクイズで楽しく学ぶ!3つのポイント】
1
食べ物を学んで、理科や社会が好きになる!
「なぜパンはふくらむの?」、「食べ物はどうやって食卓まで届くの?」など、食べ物に関する素朴なギモンを、科学的・社会的な側面からくわしく解説しています。
身近な食べ物をきっかけに、理科学習や社会学習への興味関心につながる一冊です。
2
自由研究にもおすすめ!1人でできるチャレンジレシピを掲載
「1人でできるチャレンジレシピ」で、実際に料理に挑戦!
太田さちか先生考案の「溶けないアイスクリーム」や「色が変わるムース」など「サイエンススイーツ」は夏休みの自由研究にもピッタリです。
3
全ページオールカラーでイラストや図解が満載
「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かし、イラストとわかりやすい図で解説しています。
4
クイズに挑戦してすぐ復習できる
各章ごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。
ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです!
■おもな目次
1章 食べ物のきほん
2章 食べ物の不思議
3章 お菓子の不思議
4章 食べ物とくらし
5章 食べ物の未来
■大好評!「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語」
・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!平和と世界」
「世界でたったひとりの自分」ノルウェーのティーンエイジャーが思いをつづった手紙。それは、文化の違いを超えた普遍的なメッセージ。あたたかく、誠実なノンフィクション。
泉鏡花、宮沢賢治、小川洋子、筒井康隆、オスカー・ワイルドらの文学作品や、映画『ひまわり』、シャネルの人生を、 “花”の視点で読み解く随想集。SNSを通じて心ある人々の間で読まれたnote連載シリーズ、待望の書籍化。
文学作品や映画などに登場する“花”は、作品世界の季節の変化を表したり、登場人物の心の移ろいを託したりする単なる景物ではない。ときには登場人物をしのぐ力で作品世界をかたちづくり、物語を展開させていく。そのエネルギーを作品から掬いとり“生ける”ことで、今日の慰めと明日への力を届ける。
【目次】
物語の“花”を生ける
春
少女と女王をつなぐ花
『森は生きている』(サムイル・マルシャーク)の松雪草を生ける
水仙は、心の静寂清明な一点を映し出す
「月光は受話器をつたひはじめたり越前岬の水仙匂ふ」(葛原妙子)の水仙を生ける
“死者”に手向ける花
「亡き王女のための刺繍」(小川洋子)のツルボランを生ける
蛇に呑まれた桜
「桜心中」(泉鏡花)の桜を生ける
夏
純度の高い恋は地に落ちて、いっそう輝く
「ナイチンゲールとばらの花」(オスカー・ワイルド)の赤いばらを生ける
花に生かされ、花に奪われたラブストーリー
『うたかたの日々』(ボリス・ヴィアン)の睡蓮を生ける
小町の復讐をかたどる花
「小町の芍薬」(岡本かの子)の芍薬を生ける
過去も未来も超える花
「時をかける少女」(筒井康隆)のラベンダーを生ける
みんなの「幸い」のために生きたいと願う花
「ガドルフの百合」(宮沢賢治)の百合を生ける
それでも太陽を見つめつづけた花
映画 『ひまわり』(監督ヴィットリオ・デ・シーカ)のひまわりを生ける
秋
鬼がこの世にただひとり、生きた証を刻みつける花
「紫苑物語」(石川 淳)の紫苑を生ける
女の生き難さを物語る花
『源氏物語』の朝顔を生ける
冬
カメリア、それはシャネルの戦友
シャネルのカメリア(椿)を生ける
おわりの、いのりの花
参考文献
入居率98%の大家でもある著者が、賃貸物件の空き室を満室にする方法をわかりやすく説明。「目からウロコが落ちる」空室対策で、お荷物不動産を優良不動産に変える方法が分かります。大手不動産会社支店長も経験し、30年間不動産に携わってきた著者が、不動産業界の本音中の本音を語ります。
●子どもを家族のなかの存在として位置づけ、子どもと家族を中心とするケアを基本理念としています。
●図や写真、動画を豊富に配置し、ふだん子どもに接することの少ない学生であっても、具体的にケアをイメージしやすいように工夫しています。
●「小児看護学概論」では、発達段階別に各期の成長・発達について、身体的・心理的・社会的な特徴を解説しています。また、家族の特徴とアセスメント方法、小児看護に関連する社会制度や関連法規についても解説しています。
●いじめや不登校など、健康問題に留まらない関連項目についても解説を充実させました。
●「小児臨床看護総論」では、はじめに病気や障害をもつ子どもと家族について、身体的・心理的・社会的な特徴を解説しています。そのうえで、アセスメントの方法や症状に対する看護、検査・処置時の看護、事故・外傷と看護、障害のある子どもと家族の看護、子どもの虐待と看護について具体的に解説しています。
●重症心身障害児や医療的ケア児、プレパレーション、健康問題をもつ子どもの在宅療養など、小児看護に関する今日的な話題についても、解説を充実させました。
ラッパーのことばに耳をすませば、世界のリアルが見えてくる。
戦火が絶えないガザやウクライナで、弾圧が続くチベットやイランで、格差にあえぐモンゴルやインドで、海の端の日本でーー。アメリカで生まれたヒップホップ文化、なかでもラップミュージックは世界に広がり、「辺境」に生きる者たちは声なき声をリリックに託す。現代社会の歪みを鮮やかに映し出す、世界各地のラッパーたちの声を幅広い執筆陣が紹介する。ラッパー、ダースレイダー、ハンガー(GAGLE)のインタビューも収録。
体表からの解剖学的構造を鮮明なモノクロ写真により解説する「触診解剖アトラス」の第3版。第2版まで分冊であった「頸部・体幹・上肢」編,「下肢」編が合本となり,全身の触診解剖が1冊で学べるようになった。触診部位の加筆に加え,体節部ごとの解剖図はオリジナルシェーマとなり,より詳細となった。また,臨床にいかせる触診上の注意点がコラムークリニカルヒントとして追加された。
目次
はじめに
1.頸部
2.体幹・仙骨
3.肩
4.上腕
5.肘関節
6.前腕
7.手関節・手
8.股関節部
9.大腿部
10.膝関節周囲
11.足関節および足部
「藤堂は俺の愛人だ」宿敵・橘高清和との戦いに敗れた藤堂和真は、眞鍋組の追っ手から逃れるため、ヨーロッパへ旅立った。そして、音楽の都ウィーンでかつて身体を重ねたこともあるロシアン・マフィアの次期ボスと言われるウラジーミルと運命の再会を果たす。 冷徹さから冬将軍を背負っているとも言われるウラジーミルはなぜか藤堂に激しく執着していてーー!?
ライバルである眞鍋組組長清和との闘いに敗れた藤堂組組長の藤堂和真は、組の看板を下ろして国外に逃亡する。けれど眞鍋組の執拗な追及が……
信長の城づくりから歴史を読み本能寺の変後、織田氏はどのように引き継がれたか。
血液学的検査の定番教科書「血液検査学」の第3版!
●令和7年版国試出題基準に対応し、出題基準の新規追加項目を網羅し構成を変更。各領域の知見についても情報更新を行った。
●カラー写真をさらに増やし、より分かりやすい・理解しやすい教科書を目指した。
【目次】
第1章 血液の基礎
第2章 血球
第3章 止血機構
第4章 凝固・線溶系
第5章 検体の採取と管理
第6章 血球算定に関する検査
第7章 血液細胞形態・細胞性免疫検査
第8章 血栓・止血関連検査
第9章 赤血球系疾患の検査結果の評価
第10章 造血器腫瘍の検査結果の評価
第11章 血栓・止血系の疾患の検査結果の評価
社会への適応とそれを可能にさせる教育が求められるいま、子どもの、親の、教師の本当のねがいはどこにあるのか。学校本来の役割とは何か。なかまとの対話の中で、答えだけを教わりたいのではない、子ども自身の内なる成長・発達への希求にせまり、育てる授業づくり。
愛のチカラで
ミニ竜がイケメンに変身
現代から異世界へ魂が転移した、
獣医の雅之は、森で出会った
小さなドラゴンと一緒に、
気ままな異世界生活を始める。
だが、すぐに体が死亡し、
倒れてしまう。
再び目覚めた雅之は、別の体に魂が
入っていて、見知らぬ美しい男と
Hの真っ最中だったーー。
男の正体がドラゴンだと聞いて
戸惑う雅之だが…。
「俺を見ろ。俺だけを見ていろ」 出生の秘密が明らかになった美貌の内科医・氷川諒一を心身ともに守り愛するため、真鍋組二代目組長・橘高清和はついに氷川と結婚式を挙げた。そうなれば次は新婚旅行……と思いきや、逗留先の湯河原でトラブルに巻き込まれた氷川が、隣の熱海へ連行されてしまう。そこで一癖も二癖もある狸婆に押し切られて、氷川は温泉芸者・朧月としてお座敷へ出ることに!?
老若男女、一億総疾患! ちょっと恥ずかしい体の不調をこっそり治すための知識が満載!
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の三大宗教の聖地パレスチナ。紛争を平和的に解決する道はどこにあるのか?14歳から読めるパレスチナ現代史の決定版!