カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1621 から 1640 件目(100 頁中 82 頁目) RSS

  • 看護のための人間発達学第2版
    • 舟島なをみ
    • 医学書院
    • ¥3080
    • 1999年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第2版では、次のような点に留意して改訂を行なった。データをなるべく最新のものに改めた。厚生省で「成人病」を「生活習慣病」として基本的な考え方に変化が生じたので関連箇所を改めた。第2章の発達理論の項に、看護学校教育において古くから活用されているハヴィガーストを追加した。最近大きな社会問題となっている、児童虐待、家庭内暴力、老人虐待などについて、それぞれのライフサイクルの中に書き加えた。
  • 排卵障害の診断と治療新訂第3版
    • 仲野良介
    • 永井書店
    • ¥12100
    • 1999年03月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の「初版」が上梓されたのが1977年のことで、「増補第2版」は1981年に出された。改訂したい点は多々あったが、日々の多忙にかまけていくつかの要点を増補するに留まった。それからかなりの年月が流れ、この度ようやく改訂の作業がまとまって、「新訂第3版」を出すこととなった。
  • 過食・拒食の家族療法
    • 福田俊一/増井昌美
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2200
    • 1999年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「子どもがやせ衰えていく」「娘がかくれて盗み食いを」「食べ出したら自分でも止められない」。過食症・拒食症を抱える本人とその家族の悩みは深い。一見簡単にコントロールできそうなこの問題は、実は本人の生きづらさ・自分さがしというこころの深層に根を張る、成長の節目に待ち受ける落とし穴。本人と家族がともにその節目を乗り越え、新しい自分になって歩き出すために、本人と家族のもつ力を信じ、支える家族療法。
  • すぐにできる健康づくり336レシピ
    • 山口節子/丹羽滋郎
    • 全日本病院出版会
    • ¥2514
    • 1999年05月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は私たちのみじかな健康と食事の問題を12のテーマについて解説し、そのテーマに沿ったレシピをそろえました。新しい料理を1日に1皿作っていただけるように、336のレシピをご紹介いたします。1週間分を、肉を使った料理、魚料理、大豆製品の料理、卵料理、野菜料理、デザートと区分してメニューをたてました。お料理初心者や男性の皆様にも楽しくキッチンに立っていただけますよう、どれも簡単にできるおいしい料理です。
  • タ-ナ-女性
    • タ-ナ-女性を支える医師の会/小森哲夫
    • 鍬谷書店
    • ¥1100
    • 1999年06月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 母性看護
    • 田邊美智子/川原田嘉文
    • メディカ出版
    • ¥2090
    • 1999年07月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 母性看護を行うために必要な病態生理・診断・治療を簡潔に記載、解剖生理からみた看護実習必携ノート、要点を簡潔にまとめ、図表を多く入れたわかりやすい記述、書き込みもできるゆったりとしたレイアウト。
  • スクールカウンセラーがすすめる112冊の本
    • 滝口俊子/田中慶江
    • 創元社
    • ¥1540
    • 1999年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 本書に、選ばれた書物は実にバラエティがあって面白い。カウンセリングそれ自身に関するものはもちろん、絵本、児童文学から、小説や評論など広範囲に及んでいる。どの一冊に対しても、いわゆる「解説」というのではなく、それによってその臨床心理士が何を得たかというのが、生き生きと感じられる言葉になっている。
  • 産科婦人科学
    • 加藤宏一
    • へるす出版
    • ¥13200
    • 1999年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 近年の科学文明の発展はすさまじく、医学・生物学の分野でも驚くべき発展がなされています。この勢いは来世紀においても続くものと考えられます。産科婦人科領域でも同様に、従来の考え方を大きく考え直さねばならない事項が存在するようになってきています。このため、現在の医学知識を十分理解し、医療に万全を期するためには、基本的医学知識を正確に修得、理解しなければなりません。本書は従来の基本的知識に加え、新しく発展をとげた研究成績も積極的に取り上げ、従来の単なる暗記型の学習を反省し、理解しながら知識を修得できるように、脚注を活用しました。特に生殖医学の分野での進展に伴う新しい知識の獲得、分娩に関する新しい知識の応用、婦人科領域でも悪性腫瘍に対する考え方も大きく変わりつつありますし、内視鏡下手術の導入など、従来の単に臓器を摘出するとの考え方ではなく、将来の生殖機能の保存やquality of lifeの問題も重視しました。
  • 新図説泌尿器科学講座(第4巻)
    • 吉田修(医学)/村井勝(医学)
    • メジカルビュー社
    • ¥31900
    • 1999年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は泌尿器科医にとって必要な内分泌疾患、性機能障害について最新の確立された知見がまとめられた集大成である。新しく改訂するにあたり、特に性機能障害について臨床の即戦力になるよう概念毎に系統的な配列の章だてとした。豊富な図を使ってわかりやすく概説されている。
  • 先天性心疾患改訂版
    • 中沢誠
    • メジカルビュ-社
    • ¥10450
    • 1999年12月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、新しい分野への取り組みとともに、他の各章においても最新の情報を取り込んだ。心臓大血管奇形は種類の多さから多様な手術法があり、専門家でも原著を紐解くことがしばしばなので、容易に理解できるように簡潔な図表による一項目を設けた。内科循環器医を主な対象としながら、小児循環器関係者のみならず内科医にも必要な最新の基礎知識を集約した。
  • 新・小児保健第4版
    • 今村栄一/巷野悟郎
    • 診断と治療社
    • ¥2200
    • 2000年03月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の内容は、理論よりも日常の実践を主体としていて、日常の育児あるいは保育園などの保育にあたっての参考になり、また小児保健や育児などの教材として使用できます。
  • 最新小児栄養第3版
    • 多田啓也/広野治子
    • 医歯薬出版
    • ¥2310
    • 2000年02月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、小児栄養の基本的知識と実際を有機的に結びつけるという意図の下に、広い視野からわかりやすくまとめられている。「第6次改定日本人の栄養所要量」に合わせ、各種データ等を差し替えて、大幅な改訂を行った。
  • 栄養学各論改訂第3版
    • 岩崎良文/戸谷誠之
    • 南江堂
    • ¥2640
    • 2000年04月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 栄養学各論
    • 廣田 才之
    • 共立出版
    • ¥3520
    • 2000年04月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は1993年、栄養学の内容を年齢、性別などの対象ごとに区分けして学習するために編述されたものである。以来、各章ごとの区分けが比較的平易に、内容も入門的に理解しやすく記述されているとの評価を受け、初版以来若干の修正を加えながら増刷を重ねてきた。
     しかし、今回1999年より「第六次改定日本人の栄養所要量」の策定運用に伴い、従来からの記述内容との整合を図る必要性を生じてきた。2000年から施行される介護保険法では、栄養指導、給食管理などについても、単に老人のみを対象とすることだけでなく、各対象区分ごとにおける幅広い知識とその応用能力があってこそ、老人介護に成果をあげることができるものと思われる。
     現在、栄養士養成諸機関において、カリキュラム改訂を含め、21世紀にあるべき新しい栄養学の分野や方向性が検討されている。これらのことを念頭に今回改訂を行った。
    第1章 栄養区分
    1.1 栄養対象区分の意義
    1.2 栄養対象区分の要因

    第2章 母性の生理特性と栄養
    2.1 母性の特性
    2.2 妊娠期・授乳期の代謝
    2.3 妊産婦・授乳婦の栄養
    2.4 妊婦にともなう肥満の予防
    2.5 妊娠と疾病の栄養管理
    2.6 後期妊娠中毒症の栄養管理

    第3章 乳児期の生理と栄養
    3.1 乳児期栄養の特性
    3.2 乳児期の栄養所要量
    3.3 母乳栄養と人工栄養
    3.4 離乳

    第4章 幼児期の生理的特徴と栄養
    4.1 幼児期栄養の特性
    4.2 幼児期の栄養所要量
    4.3 幼児期の食事
    4.4 幼児期の食習慣づくり
    4.5 保育所給食

    第5章 学童期の生理的特徴と栄養
    5.1 学童期の特徴
    5.2 学童期の栄養所要量
    5.3 学童期の食行動
    5.4 学校給食
    5.5 栄養障害

    第6章 思春期の生理的特徴と栄養
    6.1 定義
    6.2 生理的特徴
    6.3 栄養上の特徴
    6.4 栄養所要量
    6.5 思春期にみられる食生活の特徴
    6.6 思春期にみられる栄養障害

    第7章 成人期の生理的特徴と栄養
    7.1 成人期の生理的特徴
    7.2 成人期の栄養所要量

    第8章 中・老年期の生理と栄養
    8.1 加齢と老化
    8.2 老年期の生理的特徴
    8.3 加齢と消化吸収
    8.4 中・老年期の栄養所要量
    8.5 中・老年期の食生活と栄養管理

    第9章 労作・スポーツと栄養
    9.1 エネルギー代謝
    9.2 生活活動とエネルギー所要量
    9.3 生活活動と運動
    9.4 精神労働と栄養
    9.5 スポーツと栄養

    第10章 特殊環境と栄養
    10.1 温度と栄養
    10.2 低圧環境の生理と栄養
    10.3 高圧環境の生理と栄養
    10.4 宇宙環境の生理と栄養
    10.5 放射能汚染
    10.6 ストレスと栄養
    10.7 食事・栄養状態と薬効発現

    問題の略解

    付録

    索引
  • 小児糖尿病の臨床
    • 松浦信夫
    • 永井書店
    • ¥9130
    • 2000年05月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は基本的に小児科の研修医から内分泌・代謝専門医、ならびに子どもの糖尿病を診療している内科医までを対象として作成した。小児の糖尿病に対処する手段について、診断と治療にとどまらず臨床家として遭遇する諸問題について詳細に述べている。
  • 栄養学各論改訂版
    • 三田礼造
    • 建帛社
    • ¥2310
    • 2000年03月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 平成7年に本書を出版してから5年が過ぎた。その間、栄養学各分野の著しい進歩、また、このたびの栄養所要量第6次改定等で、本書の全面的な見直しを図り、改訂版を刊行するに至った。

案内