「コース等で区分した雇用管理についての留意事項」(H12.6)について解説。均等法に違反しないためのコース別雇用管理制度の運用について解説。会社のコース別雇用管理制度が均等法に違反してないか確認できるチェックリストを収録。コース別雇用管理制度を導入している企業の運用事例と、その規定例も収録。
政府白書33冊のうち基本的なデータ約700種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適。
子ども虐待の援助に日夜とりくんでいる人たちが何を思い、何を悩みながら実践しているのか。子どもと親への援助の視点を鮮明に描き出す。
貸した金が返ってこない、恋人にダマされた、突然のリストラ…。真面目に生きていても降りかかるトラブルの数々。そんな緊急事態に泣き寝入りせず、うまく切り抜けるためにはどうすればよいのか。明日のわが身を救う「攻め」の法律相談書。
本書は、夫婦・親子などの家庭内におけるさまざまな問題や、男女間における紛争・トラブル等を未然に防ぎ、解決するための解説書。それぞれの分野で活躍している第一線の専門家による、最新の法令・事例・制度に基づいた、懇切丁寧な解説が付いている。
ヘルスプロモーション、健康寿命、聞いたことがあるけれど、いまひとつよくわからないキーワードをわかりやすく解説。指導のポイントも示唆した「読む」用語集。
プロのカメラマンではなく、ファンの方々が気に入られたシーンを集めた写真集。“下町の玉三郎”と呼ばれ始めた二十数年前の作品などもある。
「ことわざ」には、人生のあらゆるシーンで役に立つ知恵がたくさんつまっています。ビジネス、異性とのつきあい、富や財の築き方…、昔の人はうまいことを言ったものです。この1冊で、あなたも生き方上手になれるはず。間違った使われ方の解説や四字熟語、俚言、慣用句、故事成句なども収録。手軽に楽しめ、実生活に役立つ「ことわざ事典」。
日本社会が直面するデフレと少子高齢化の悪循環。そこから脱却するためには、男性も女性もともに、仕事と家庭・地域活動を両立できるような環境を構築し、社会を活性化することが必要ではないか。税制・社会保障・雇用制度などの社会政策システムを「会社人間」と「内助の妻」カップルを優遇する「男性稼ぎ主」型から、性やライフスタイルに中立な「両立支援」型に改革することを提唱する。人が性別に縛られず個性と能力を存分に発揮できる社会のあり方を、持続可能な具体的改革案をとおして摸索する注目作。
賃金構造基本統計調査は、労働者の属性別の賃金形態のみならず、賞与等特別給与額、実労働時間数、労働者構成その他労働条件を総合的にとらえることができる調査である。賃金傾向値表はこうしたデータのうち、所定内賃金ならびに年間賞与についての調査結果を活用したものである。なお、本2003年版では、産業別・規模別・男女別・学歴別に229表を掲載しているほか、各表に賃金の上昇状況の全体像を把握できるよう賃金傾向図を配置している。さらに、特別集計として年収ベースによる賃金傾向値を算出している。