デキる人のコツ。コミュニケーション能力は心理学で9割決まる!!
言語研究者の関心に即したプログラミングの入門書。近年、注目を集めているPythonを取り上げ、英語や日本語の言語分析のための具体的な処理例が多数収録。
中国の近代都市、上海の公共空間に現れる書記言語の生態の歴史を探究する。主に20世紀の間に上海の都市空間に表示された言語の種類、表現の内容や文字の形態が社会的環境の中でどのように変容していったのかなどを明らかにする。
■「まえがき」より
本書は、中国の近代都市ー上海の公共空間に現れる書記言語の生態の歴史を探究するものであり、主に20世紀の間に上海の都市空間に表示された言語の種類、表現の内容や文字の形態などが社会的環境の中でどのように変容したのか、さまざまな環境因子がどのように言葉の変異や変化を引き起こしていたのか、などを明らかにすることを目的とする。本書の各章は筆者がここ十数年の間に、言語学、社会学、図像学、歴史学と人類生態学などの分野に跨るトランスディシプリナリー・アプローチを導入した研究の成果集成である。
本書全体の内容は第1部「上海言語景観史」と第2部「上海道路命名史」の二部構成となっている。
第1部 上海言語景観史
第1章 百年前頃の上海の景観言語と景観文字の記述
1. はじめに
2. 研究背景の概観
3. 本研究の概要
4. 言語景観事例の記録と解説
5. 景観言語・景観文字の分析と考察
6. おわりに
第2章 近代上海言語景観の生態言語学的類型
─百言語の選択、接触とアイデンティティ─
1. はじめに
2. 言語景観の実態と類型
3. 生態言語学的因子分析
4. おわりに
第3章 上海「南京路」言語景観の百年の移り変わり
1. はじめに
2. 研究の概要
3. 歴史的考察
4. 言語生態の環境因子による考察
5. おわりに
第4章 上海「大世界」言語景観の百年の移り変わり
1. はじめに
2. 研究概要
3. データの整理と提示
4. 言語景観のデータ分析
5. 社会的環境因子の抽出
6. おわりに
第2部 上海道路命名史
第5章 近代上海の路名と戦争
1. はじめに
2. 伝統的な上海路名
3. アヘン戦争後の上海路名
4. 辛亥革命後の上海路名
5. 日中戦争時の路名改正
6. 第二次世界大戦後の路名改正
7. 内戦終結後の路名改正
8. 同一道路における命名の通時的変化
9. おわりに
第6章 現代上海の路名とイデオロギー
1. はじめに
2. 道路命名のイデオロギー化
3. 道路命名の脱イデオロギー化
4. おわりに
第7章 上海の道路命名年表
─命名史論の基礎研究
1. 上海道路命名年表作成の目的
2. 年表作成の方法
3. 上海の道路命名年表
お祝いに際して、「あいさつをひとことお願いします」と言われることはよくあることです。お祝いだからと、二つ返事で引き受けてはみたものの、いざとなると、何を言えばいいのか、迷うものです。そんなときに役立てていただきたいのが本書です。結婚式だけでなく、開店・開業、周年記念、竣工・落成、社長就任などのビジネス関係の式典でのお祝い、また、七五三、入学式、成人式、卒業式など成長に伴うお祝い、還暦や卒寿など、長寿にちなんだお祝いなど、多岐にわたるお祝いについてのスピーチを収録しています。
著名人の豊富な事例に学ぶ、心伝わる話し方
話し方のプロ、草野仁が話し方の全てを公開します! あいさつから始まって、初対面の人との接し方や、苦手な人と話すコツ、謝り方、雑談力、スピーチ、部下を鼓舞する方法など、「話す力」をつける様々な方法を、著名人のエピソードを交えて紹介します。
例えば、著者の心をつかんだ吉永小百合さんのあいさつ、浅草キッドさんに学ぶうまい話の広げ方、黒柳徹子さんの雑談力、心を打たれる松井秀喜さんの言葉、関取・若の里関の心温まるスピーチなど、豊富な事例が満載です。
さらに、著者がワイドショーのキャスター時代にリポーター達に「草野流の話し方」で鼓舞して、オウム事件の真相に迫った話など、ここだけの話も満載。読んで面白く、役に立つ1冊です!
【編集担当からのおすすめ情報】
5周年を迎えた小学館101新書はカバー等を全面リニュアルして、「小学館新書」として新たにスタートいたします。
さて、この「話す力」はアナウンサー・キャスター歴46年の草野仁さんの経験の集大成とも言える本です。記者を志望したのにアナウンサーとして採用されて一から始めた努力。先輩に学んだり、叱られたりした経験談。そしてスポーツ界、芸能界、実業界、など幅広い交友関係から学んだ話し方や生き方が、草野さんの語り口と同じように、すっと伝わってきます。しかも、内容は極めて実戦的で、スピーチの方法から、上司に意見する方法まで、役立つ知恵が盛りだくさん。一気に読めて、何度でも読み返したくなる新書です!
「やさしい」は身の痩せる思いをする心の形……珍説奇説を排しながら、言葉の意外な変転を説得的にたどり、語源研究の王道を解説する。名著の待望の再刊に関連論文を増補。解説=内田賢徳
ChatGPT, DeepL, Grammarly, Copilot, DALL-E2, Midjourney…
──生成AIがもたらすのは、書くことの終焉か、新たな始まりか。
古代ギリシアのアルファベットの誕生から、現在のAI技術の最先端まで。
言語学のエキスパートが、文字と人類をめぐる壮大な歴史を俯瞰しながら、「書くこと」の現在、そして未来を明らかにする!
**********
〈文字を書くことで、人間は自分が本当は何を考えているのかを知ることができていたのだとしたら?〉
【Contents】
◇チンパンジーの手話は「言語」なのか
◆ギリシアの哲学は表音文字から生まれた
◇AIが作ったアートや小説の「著作者」は誰なのか
◆AIはどうやって「嘘をつく」のか
◇AI文章生成は、書くことを仕事とする人々の職を奪うのか
◆AIは人間の役割を「置き換える」のか、「拡張する」のか and more…
序章 人間の書き手、AI言語ソーセージ製造機と出会う
第1部 書く練習
第1章 読み書きの力を求めて
第2章 人間が書く、そして書き直す理由
第3章 英作文とその余波
第2部 もし機械に書くことができるならば
第4章 言語マシンの夢
第5章 自然言語処理というソーセージ製造機
第6章 機械翻訳、再び浮上
第3部 コンピューターが書く時代
第7章 機械が著者になる
第8章 AI、書く仕事に乗り出す
第9章 AIの創造性
第4部 コンピューターと連携する時代
第10章 ジーヴズとしてのAI
第11章 人間とAIの共生
第12章 私たちは常にAIを歓迎するか
終章 人間が著者であることが重要な理由
謝辞
訳者あとがき
原注
参考文献
主要キーワード
図版出典
言語学と言語処理の両面で単語のもつ情報が重要視されるようになった.語内部の仕組みを担う形態論,単語を同定し語形変化を解析する形態素解析,心的辞書内の語の表現とアクセス,言語処理に用いる辞書の概要を解説.
翻訳者・翻訳プロデューサ・翻訳教育者である著者による、文法力・論理力・表現力を三位一体化する指南書。 英文法を精密に理解し、一語たりともおろそかにせず忠実に英文を分析することでしか得られないプロレベルの訳文の作り方とは。
第一部 英文読解五つのポイント
1 アンド
対等のand/等位のand/andの別の切り口
butのいろいろ/orのいろいろ/実践
2 カンマ
カンマの意味/易しい文例/理解を深める/実践
3 記号
記号の意味/易しい文例/理解を深める/実践
4 掛かり方
掛かり方の原則/易しい文例/理解を深める/実践
5 日英語の誤差
8つのパターン/用途からみた切り分け/理解を深める/実践
第二部 翻訳に必要な知識
6 トリビアル文法
itとthatとthis/forの意味/it 〜 thatの意味/little、fewなどの両義性/onlyの訳/to不定詞の形容詞的用法/asのいろいろ/of/aとthe/agreeの意味/副詞+前置詞句/表の意味と裏の意味/接尾辞/補語となる副詞と形容詞/未来表現/その他
7 翻訳の要諦
訳し方の技術(曖昧文の読み解き/品詞を見分ける/前置詞句の連続の解釈/転移修辞の訳し方/英語には助詞がない/省略部分の復元/訳語の選択/辞書の定義にこだわらない/過去形を現在形に訳す/原文の構造が見える訳/形容詞+名詞/自動詞と他動詞/コロケーション/品詞を見分ける…)
業界知識(よい翻訳とは/読み易くするための留意点/編集者は新人翻訳者のどこを見るか/男ことば、女ことば/翻訳に資格は必要か/英語学と学校英語/読む力を伸ばすには/翻訳で食べてゆけるか/翻訳の勉強/翻訳者として独立したい/翻訳契約を交わすか/説得性ある訳語…)
日本の異言語教育の特異なありようを、広く歴史的・国際的な視点から展望し、その「宿痾の病巣」を鋭くえぐる。これは、基本的には組織的な異文化接触の問題であり、「教師と学習者の能力や努力を超えた問題」と「教師と学習者の能力や努力そのものが厳しく問われる問題」とを厳しく峻別する問題である。
学研の漢字ナンクロ誌から、解き応えのある「大きいサイズ」だけを厳選したプレミアムなシリーズ第20弾! スタンダード・しりとり・ホワイト・仕掛け問題などなど…。多種多彩な問題をぎっしりと詰め込みました。巨大なジャンボ問題4問つきの全100問!
25カ国の主要な旅行およびビジネスの言葉のそれぞれに合わせて選ばれた単語集。
人間が日常的にもっとも頻繁に用いるジェスチャーの一つ、指さし(ポインティング)に焦点を当て、会話分析の手法から、その多様な相互行為上のプラクティスを詳らかにすることを試みた国内外初の論文集。
執筆者:遠藤智子、城綾実、杉浦秀行、高田明、高梨克也、森本郁代、安井永子
まえがき
書き起こし記号一覧
総説編─指さしの研究─
第1章 相互行為における指さし
ージェスチャー研究、会話分析研究による成果ー
安井永子・杉浦秀行
1. 指さし(ポインティング)
2. 相互行為の中の指さし
3. 本書について
第2章 子どもの発達研究における指さし
高田 明
1. はじめに
2. 初期の理論的研究
3. 観察研究の隆盛と臨床的応用
4. 赤ちゃん実験の勃興
5. まとめ
分析編 第I部 日常会話の中の指さし
第3章 受け手に「直接経験」として聞くことを要請すること
ー過去の出来事を受け手に「帰属」させる指さしー
森本郁代
1. はじめに
2. 先行研究
3. 分析
4. おわりに
第4章 記憶探索活動中に参与者に向けられた指さしの非指示的性質
杉浦秀行
1. はじめに
2. 研究の背景と目的
3. データ
4. 分析
5. 結語
第5章 笑いの対象に向けられる指さし
ーからかいにおける志向の分散と参加フレームの組織化ー
安井永子
1. はじめに
2. からかいに伴う指さし
3. おわりに
分析編 第2部 環境の中の指さし
第6章 家庭内の共同活動における子どもの指さしと養育者の反応
遠藤智子・高田 明
1. はじめに
2. データ
3. 反応を得る前提条件の理解
4. 活動の中で反応される指さし
5. 反応を受けない指さし
6. おわりに
第7章 発散型ワークショップでの発言に伴う指さし
ー多重の行為から見た活動への志向ー
高梨克也
1. はじめに
2. 理論的背景
3. データ
4. 分析:指さしの素早い撤退
5. 議論:発散型ワークショップでの発言
第8章 巨大展示物を相互行為に引き込む科学コミュニケーターの指し示し
城 綾実
1. はじめに
2. 分析の焦点となる展示物とデータ
3. 少し離れた2つの展示物を関連づけるプラクティス:なぜいまそちらに視線を転じるのか訳がわかる仕掛けと指し示し
4. 巨大半円パネルを際立たせ欠けた部分を補い円として識別する
5. 相互行為的に達成される大きさの体験
6. おわりに
あとがき
索引
執筆者紹介
自信をつけるキッカケは、話のネタよりもリアクション!お願いするとき、謝るとき、相談するとき、ほめるとき…人間関係で得するシンプルな法則。
「努力して声をかけても盛り上がらなかった・・」「リアクションをがんばったけど、やっぱりドギマギしてしまった・・」
そんな会話の苦手意識が一瞬で消える、まったくあたらしい会話本。
会話のコツは、真似すること!
青年と会話の達人のコミカル対話を読むだけで、気付けば、雑談がうまくなる1冊!
人見知りで話しベタだった僕が、会話の達人に会って、年収10倍。人間関係が劇的によくなった。
第一章 あなたの雑談のイメージはまちがっている
雑談にはルールがある。
コミュニケーションが苦手で大損をする人たち
9割の人が人見知り
努力は今すぐやめなさい
自己アピールの方法を、間違っていませんか?
ジャンケンで必ず勝つ方法を教えましょう
対人関係が苦手だという人は、実はワガママです
第二章 誰でもできる 会話が途切れない「聞き方」
雑談ネタに頼るな
3つの「きく」の違いとは?
心を使って聞くということ
聞き方で最も大事なこととは?
最悪なあいづち言葉とは?
人気を集める人のあいづち術とは?
うなずき方を磨け!
子どもや部下と、会話ができない人の共通点とは?
三章 見知らぬ人とも1分でうちとける波長合わせの技術
共感は技術だ
達人たちの秘密は、波長合わせにあった!
カリスマ性を高める観察の技術
共通点が見つからない相手との会話はどうする?
言葉のペーシングは、オウム返しで
言葉の波長合わせは、プラス助詞で
相手に好かれる声の使い方とは?
ボディーランゲージの観察技術とは?
「ちゃんと話を聞いてるの?」と言われないために
深い人間関係をつくる息の合わせ方とは?
「ぶっきらぼう」と言われないために
笑顔トレーニング
第四章 沈黙も怖くない! 相手がどんどんしゃべりだす話題探しのコツ
無口な人の攻略法とは?
ベラベラしゃべらせる達人を目指せ
人が沈黙するときの、3つの理由とは?
視線はどうする?相手のどこを見ればいいの?
クローズド・クエスチョンの間違った使い方
オープン・クエスチョンで無限会話に引き込め!
興味のない話題になったときの、後輩的質問とは?
頼み事を断ることができなくなるアイメッセージとは?
雑談ネタの順番を知ろう
すべて質問形式で話すのが、松橋式雑談方法だ
しゃべり始めると止まらない!そんな強敵にはどうすればいいの?
第五章 もうドギマギしない 心を開く「リアクション」のコツ
雑談で相手の心をつかめ!
雑談のさわやかさは3つの判断しだい!
自分の評価を手放すと自由に雑談ができるようになる
ほめ方が人間関係を変える
お手軽ほめ言葉!3SKコミュニケーション術とは?
学びぼめ
ユー・クエスチョンを使いこなせ
相手の名前を差し込むべき3つの理由とは?
第六章 悪用厳禁! 人の心にすんなりとけこむ裏ワザ
雑談をしないで損をしている人たち
人間性を伝える唯一の方法
セールストークがうまくなると、売れなくなる人たち
沈黙を使いこなすこと
第七章 どうしても雑談を楽しめない人へ 会話の達人の手紙
他人はあなたのことなど気にしてないよ
こだわりは「執着」ともいうのだ
いつもお気楽に生きるコツがある
雑談でグチを言ってもいい
あなたらしい雑談はきっとある
70年代から現在[90年代]までの,「文章理解」に関する認知心理学,教育心理学の成果を概観し,「文章を読む」ことにかかわる心理学的内容を,体系的にまとめる。文章を読むことはあらゆる活動の基礎となり,教育的,応用的なトピックまで論じることにより,実際的な応用まで展望する。
人気の漢字ナンクロから、知恵を絞る漢字カナオレまで、多彩な漢字パズルを一冊に凝縮。解くほどに思考が冴え、自然と漢字の知識も深まります。漢字パズルは初めてという方にも、腕を磨きたい方にも最適な、脳トレと学びに役立つ決定版です。
41万部を突破した『雑談力が上がる話し方』の続編がついに登場です!「エレベーターで顔見知りと2人きり、この雰囲気が気まずい!」といったような、雑談に関するお悩み100について齋藤孝教授がズバッと回答。すぐに使えるお役立ちフレーズがついているので、読んだその日から人と話したくなります!