Linux活用のための実用情報誌【特集1】面倒な操作が楽に!
『ズルい!? Linux活用48本』
「あの作業がもう終わったの! ?」「こんなに簡単にできるなんて! 」。
周りも自分も驚くLinux活用テクニックで、日々の作業や遊び、勉強からお仕事までをスピードアップ。
BDレコーダーのおまかせ録画などの自動化ワザから達人級のLinuxのコマンドハックまで、
日常や仕事が10倍ラクになるテクニックを一挙に紹介します。
【特集2】
『最新Ubuntu 16.10で知る Linuxの近未来』
10月13日に、定番Linuxディストリビューション「Ubuntu」の最新版「Ubuntu 16.10 Yakkety Yak」がリリースされました。
ファイルマネジャーが使いやすくなるなど、地味ながら有用な新機能が増えています。
新機能を詳しく解説しつつ、「見送られた機能」を通じて、今後のUbuntuの進化を予測しましょう。
Linux活用のための実用情報誌【特集1】そのパソコンはまだ使える!
『捨てるPC捨てないPC 見分け方&活かし方』
使わなくなったパソコンを、ソフトとハードの両面でスッキリさせましょう。
無料で使えるLinuxを適切に導入すれば、現役マシンにパワーアップ。
少し古めのPCなら、付録DVD連動の軽量Linuxでリフレッシュ。
もう動かなくなったPCでも、部品を交換したり、OSをカスタマイズしたりして再生できます。
どうしても復活できないPCは、リサイクルやオークションで賢く安全に引退させられます。
【特集2】
『お悩み解決!LAN & Wi-Fi』
今どきのパソコンはLANケーブルや無線LAN(Wi-Fi)でインターネットにつなぐ使い方が当たり前。
もちろん、LinuxパソコンでもLANやWi-Fiは快適に使えます。
ただWi-Fiは、一部のアダプターでドライバが必要になるなど違うところがあります。
まれにつながらなかったり、動いても速度が出なかったりもします。
この記事では、WindowsとLinuxで設定が違うところを丁寧に解説。
後半では便利なネットワークコマンドも紹介します。
Linux活用のための実用情報誌【特集1】XP/Vista/7/8/8.1に完全対応
『Windows→Linux 乗り換えの全手順』
サポートが終了したWindows XPパソコンや、サポート終了が 迫ったVistaパソコン、Windows 10へのアップグレードを 諦めたWindows 7/8/8.1パソコン。
これらのパソコンはLinuxに乗り換えればまだまだ使えます。
乗り換えの手順や移行後の活用方法を徹底的にガイドします。
【特集2】究極のエコサーバー
『ラズパイならではの使い方20選』
小型で省電力なRaspberry Pi(ラズパイ)は究極のエコサーバーといえます。
その特徴を生かした活用法を厳選して紹介します。
ファイルや音楽の共有から、ブログサーバーの構築、エアコンの自動制御まで、ラズパイを使い倒しましょう。
【特集3】Linuxテクで通信料が激落ち!?
『Linux&格安SIM 得する使い方』
スマートフォンの通信料金を格段に節約できる「格安SIM」では、通信容量をいかに減らせるかがカギを握ります。
通信量を切り詰める「プロキシーサーバー」としてLinuxサーバーを動かし、格安SIMの使い勝手をパワーアップさせましょう。
[内容紹介]
【第1特集】RESTで「使いやすさ」と「作りやすさ」を両立させる
Web API設計・開発入門
公開・運用も見据えたベターなやり方とは
「Web API」という言葉が指す技術の利用範囲は広く、組織や開発チームの中だけで使用するものから、社外に公開して幅広いユーザーに利用してもらうものまでさまざまです。
最近ではマイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス同士ののりづけを行うものとしても注目されています。
今後ますます必要とされる技術分野ですが、ベストなやり方がまだ確立されておらず、手探り状態の組織、チームは多いのではないでしょうか。
本特集で取り上げるのは、外部に公開して世界中のユーザーを対象とするWeb APIです。
Web APIを目的・認証の有無で分類し整理したあとは、設計→開発→公開・運用のステップごとに押さえておくべき知識、知っておくと得するノウハウを紹介します。
併せて、Web APIの設計と開発で最重要とも言える「REST」の考え方についても詳解します。
【第2特集】「何からやるか、どこからやるか」がわかる
システム監視の始め方・続け方
ターゲットを絞って確実に効果を得るために
システムの異常を検知して対処・復旧にあたる──システム監視の目的は、実際はそれだけに限りません。近年では、Webサービスの価値を継続的に計測し、改善するための手法として認知されてきています。
しかし、「何を監視するか」「まず何に着手すべきか」といった具体的な設計はサービスによりまちまちで、実践に移すのが難しい分野ともいえます。
そこで本特集では、観測対象の数値やデータ、アラートの適切な設定、インシデントへの備えなどについて、どのように検討の道筋をつければ良いかを解説します。
実際の監視のイメージをつかむために、監視SaaS「Datadog」によるメトリクス取得、アラート発呼のハンズオンも行います。
[目次]
■特集
【第1特集】Web API設計・開発入門
第1章 [概要編]Web APIの全体像を知る/伊奈 林太郎
第2章 [設計編]使いやすさ/作りやすさを考える/荻野 真志
第3章 [開発編]実装時の視点と適切な技術選択/的場 達矢
第4章 [公開・運用編]継続的にWeb APIを育てていくには?/粕谷 大輔
【第2特集】システム監視の始め方・続け方
第1章 システム監視の魅力・価値・意義/馬場 俊彰
第2章 監視システム導入の悩みどころと解決策/馬場 俊彰
第3章 Datadogで実践するSaaS監視/近藤 健司
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
高校数学Tip of the Month/刀根 諒
VR勉強会のススメ/中島 凜
宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
めそ子が聞く!!/クラスメソッド Shirota(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/平岡 正寿、梶原 直人(監修)
ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/松宮 遼
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Ansible問題解決マップ/齊藤 秀喜
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Vimの細道/mattn
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
ルータ実践活用「NextHop」/河野 哲治
月刊Fedoraジャーナル/橋本 賢弥
Debian Hot Topics/やまねひでき
Monthly News from jus/大西 尚利
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/吉沢 太佑、八谷 航太
ヤマハネットワーク通信/平野 尚志第1特集 「使いやすい」Web APIの作り方 第2特集 システムモニタリングの始め方
[内容紹介]
【第1特集】応用力を伸ばすために習得したい6機能
Goプログラミングスキルをレベルアップ
Goは応用範囲が広く、習得すればエンジニアの強力な武器になるプログラミング言語です。
そこで、Goを実用するうえで習得が必須と思われる6機能を厳選し、解説を行います。
用的なプログラムを書くためには、表面的な文法だけでなく「各機能の使いどころ」「各機能を使う際の考え方」「設計パターン」「機能・ライブラリの豊富な応用例」などの知識が求められます。
国内でGo開発のノウハウを豊富に有するメルカリ、メルペイのエンジニアに、日々Goを書く中で培った「実用のためのアイデアとテクニック」を紹介してもらいます。
また本特集では、サンプルコードのそばに掲載しているQRコードやURLからThe Go PlaygroundのWebページにアクセスできます。
該当のサンプルコードが入力された状態になっており、記事と同じコードをWebで簡単に実行できます。
【第2特集】開発の品質・効率を高めるための
“良いレビュー”を行う技術
レビューは何のために行うのでしょうか。
「時間を割いてもそれに見合った効果が期待できない」「見当違いの指摘がくるのでやっても意味がない」なんて意見も散見されますが、それは「レビュー」というものへの認識合わせがうまくいっていなかったせいかもしれません。
「品質の良いレビュー」には、開発品質を向上させられるというだけでなく、自分の知見を広められるというメリットがあります。
本特集ではレビューの本質に立ち返り、開発品質や開発効率を向上させるためのポイントを解説します。
レビューそのものの共通認識を持つことで、レビュアー、レビューイ双方がメリットを享受できる「品質の良いレビュー」の導入を目指しましょう。
[目次]
■特集
【第1特集】Goプログラミングスキルをレベルアップ
第1章 基本の型とインタフェース/主森 理
第2章 入出力/上田 拓也
第3章 ゴルーチンとチャネル/青木 太郎
第4章 コンテキスト/田村 弘
第5章 ポインタ/五嶋 壮晃
第6章 エラーハンドリング/伊藤 雄貴
【第2特集】“良いレビュー”を行う技術/稲葉 純
第1章 レビューの基礎知識
第2章 効果的なレビューの導入方法
第3章 失敗しないレビューのポイント
第4章 レビューされやすいレビュー依頼の特徴
■一般記事
MySQL Database Serviceの全貌/梶山 隆輔
■特別付録
Visual Studio Code CHEAT SHEET for Windows/macOS/職業「戸倉 彩」
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
高校数学Tip of the Month/刀根 諒
VR勉強会のススメ/中島 凜
宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
めそ子が聞く!!/クラスメソッド 西野(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/赤瀬 智也、梶原 直人(監修)
ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/二木 紀行
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Ansible問題解決マップ/三枝 浩太
Vimの細道/mattn
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
ルータ実践活用「NextHop」/濱田 康貴
月刊Fedoraジャーナル/田中 司恩
Monthly News from jus/古川 菜摘
Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/小泉 勝志郎
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ第1特集 応用力を伸ばすために習得したい6機能 Goプログラミングスキルをレベルアップ 第2特集 開発の品質・効率を高めるための“良いレビュー”を行う技術
【第1特集】正しく説明できますか? ps、ls -lの出力、sudoの意味
新人教育に役立つLinux総復習
プロセス、パーミッション、ファイルシステム、パッケージ管理の知識をより強固に
年度末が近づき、新入社員を迎える時期になりました。新人に実務を教えることになった際、サーバの操作方法やコマンドだけでなく、背景にあるOSの動作についても説明できると飲み込みが早いでしょう。
教わる側としても、あらかじめしくみを理解しておくことで知識を積み重ねる基盤ができ、その後の業務をスムーズに進められるはずです。
本特集では普段何気なく使っているsudo、ps、ls -lといったコマンドを題材に、Linuxが持つ広範なOSの機能を、プロセス管理/パーミッション/ファイルシステム/パッケージ管理の4テーマに絞って解説します。
理解をより深めるだけでなく、使い慣れたコマンドの意外な使い道や、運用の助けになる知識も得られるでしょう。
【第2特集】基本からおさらい、Let's Encryptで実践
実務に活かせるSSL/TLS入門
インターネット通信を暗号化してプライバシーを保護するSSL/TLS(https)はもはや常識になりつつあり、国内上場企業での利用はすでに8割超えとなっています。
SSL/TLSの導入には認証局から発行されるSSL証明書が必須ですが、後発の認証局「Let's Encrypt」はSSL証明書を手軽に無料で発行できるうえ、証明書の自動更新にも対応しており、現在人気があります。
本特集ではSSL/TLS 通信の基礎について学びつつ、実際にLet'sEncryptで証明書を発行する手順を紹介し、証明書の発行や管理についてのハマりどころを紹介します。
[目次]
■特集
【第1特集】新人教育に役立つLinux総復習
第1章 プロセス管理/武内 覚
第2章 パーミッション/くつなりょうすけ
第3章 ディレクトリ構造とファイルシステム/青田 直大
第4章 パッケージ管理/中島 雅弘
【第2特集】実務に活かせるSSL/TLS入門/谷口 元紀
第1章 SSL/TLS総ざらい
第2章 Let’s Encryptで実践する証明書の発行/更新
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
高校数学Tip of the Month/刀根 諒
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
めそ子が聞く!!/クラスメソッド 木村(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/宮脇 純一、梶原 直人(監修)、高濱 暢明(監修)
ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/平櫛 貴章
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Ansible問題解決マップ/佐藤 学
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Vimの細道/mattn
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
月刊Fedoraジャーナル/橋本 直哉
Debian Hot Topics/やまねひでき
Monthly News from jus/横田 結菜
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/高橋 憲一、小泉 勝志郎、関 治之、及川 卓也
ヤマハネットワーク通信/平野 尚志”第1特集年度末に再確認 「Linux入門」 新人に教えたくなるLinuxの核心 第2特集ネットワーク技術とセキュリティの向上 実務に活かせるSSL/TLS入門”
●サーバルーム、データセンタにおけるサーバの安全なシャットダウンを実現する、UPSの管理に最適なネットワークベースのソフトウェアです。大容量UPS、冗長電源サーバにも対応します。●1nodeライセンスです。●納品物はライセンスシートが梱包された封筒です。ソフトウェアはライセンスキーを登録することによりダウンロードにて提供させていただきます。●1年間のアップグレードライセンスつきです。(マイナーアップグレードのみ対象)●バージョン3.1より登録可能です。●別途Network Management Card3(AP9640JもしくはAP9641J)が必要です。●必ずOS対応表をご確認ください。http://www.apc.co.jp/os_support
【第1特集】継承で消耗していませんか?
Javaでもう一度学び直すオブジェクト指向プログラミング
「処理の流れがわかりにくい、巨大なクラスを作ってしまった」「継承だらけでメンテナンスが大変なコードを書いてしまった」……オブジェクト指向プログラミングと聞くと、こんな経験を思い出す人もいるかもしれません。
うかつに実装しようとすると、複雑で保守しづらいコードが生まれます。
では、発展性の高いプログラムにつながる、適切なオブジェクト指向プログラミングとはどんなものでしょうか。
本特集では、Javaを題材に、まずオブジェクト指向の基礎を復習し、さらに「クラス設計」「インターフェースの使い方」「コンポジション/列挙型」の3点について実践的に解説します。
この機会に、もう一度オブジェクト指向に挑戦してみませんか?
【第2特集】言語の壁を越えWebの可能性を広げる
WebAssembly入門
WebAssembly(Wasm)とは、ブラウザ上で動作するバイナリ形式の低水準言語です。
JavaScriptが苦手とする高速な処理を担うために開発されました。
各種コンパイラを使ってC++、Rust、Goなどで書かれたコードをWebAssemblyに変換し実行します。
つまり、C++、Rust、Goなどのコードをブラウザで動かせるようになります。
これにより、従来Webで動かすのが難しかったアプリケーションを実現できる可能性が出てきました。
また、最近ではブラウザ外での応用も試みられるなど、活用の幅を広げています。
本特集では、WebAssemblyの基本を知ることから始め、どのような応用が考えられるのか、その将来像を紹介します。
[目次]
■特集
【第1特集】Javaでもう一度学び直すオブジェクト指向プログラミング
第1章 オブジェクト指向への再入門/谷本 心
第2章 Javaならではのオブジェクト指向とは/水島 宏太
第3章 クラスを適切に設計して独自の型を表現する/増田 亨
第4章 型を基準に理解するインターフェースの使い方/増田 亨
第5章 継承疲れに効くコンポジション/列挙型のススメ/増田 亨
【第2特集】WebAssembly入門
第1章 WebAssemblyの登場の経緯と利用方法/山本 悠滋
第2章 Wasmで広がるWebアプリの可能性/折原 レオナルド賢
第3章 WASIとProxy-Wasm/米田 武
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説ヤマハネットワーク通信/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
高校数学Tip of the Month/刀根 諒
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
めそ子が聞く!!/クラスメソッド 木村(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
はじめてのAIチャットボット開発/金谷 拓哉、高橋 永成
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/平岡 正寿、梶原 直人(監修)
ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/平櫛 貴章
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Ansible問題解決マップ/大嶋 健容
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Vimの細道/mattn
Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
ルータ実践活用「NextHop」/濱田 康貴
月刊Fedoraジャーナル/森若 和雄
Monthly News from jus/古川 菜摘
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/嘉山 陽一
ヤマハネットワーク通信/平野 尚志第1特集 Javaでもう一度学び直す オブジェクト指向プログラミング 第2特集 WebAssembly入門
[内容紹介]
【第1特集】設計・データ永続化・セキュリティなどコンテナの定石を身につけよう
Dockerアプリケーション開発実践ガイド
今やコンテナベースのアプリケーション開発は定着しつつあり、大規模な環境での本番運用事例も少なくありません。その一方でコンテナの基本的な使い方は知っているものの、実際どのように活用すればいいのか、どうやってアプリケーションを実装すればいいのかがわからないという声も未だに耳にします。そこで本特集では、アプリケーション設計・複数コンテナの管理・コンテナデータの永続化・セキュリティという4つのポイントで、Dockerを使ったコンテナアプリケーション開発の定石を紹介します。初心者からステップアップするための第一歩としてぜひご活用ください。
【第2特集】AZ、VPCなどの概念と主要なサービスを再整理
設計に役立つAWSシステム構成図の読み方
AWS(Amazon Web Services)に関係する講演や技術記事では必ずと言っていいほど出てくる、AWSシステム構成図。システム全体を俯瞰するのに便利なツールですが、冗長化やネットワークの負荷分散などを考慮した本格的なシステムとなると、複雑で読み解くのに苦労することもあるかもしれません。
そこで、本特集ではアベイラビリティーゾーン(AZ)やVPCといった、AWSの構成要素のひとつひとつから、使用頻度の高い主要サービスまでをおさらいします。システム構成図の読み方を理解し、クラウドインフラの設計力を底上げしましょう。また、定石となる構築パターンについても要素を分解して詳しく解説します。
[目次]
■特集
【第1特集】Dockerアプリケーション開発実践ガイド
第1章 コンテナアプリケーションの設計セオリーを学ぶ/東口 和暉
第2章 複数のコンテナ環境を一括管理するDocker Compose/前佛 雅人
第3章 データボリュームでコンテナのデータを永続化しよう/仁科 俊晴
第4章 コンテナのセキュリティを強化する/須田 瑛大
【第2特集】設計に役立つAWSシステム構成図の読み方
第1章 AWSの構成単位を理解する/深澤 俊
第2章 システムの中核となるサービスを知る/恩塚 伸一郎
第3章 AWSシステム構成の基本パターン/門別 優多
■一般記事
MySQL Database Serviceの全貌/梶山 隆輔
[短期連載]Linuxカーネルの最強トレースツール「eBPF」を体感/近藤 宇智朗
■特別付録
ちょうぜつエンジニア めもりーちゃんステッカー
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
高校数学Tip of the Month/刀根 諒
VR勉強会のススメ/中島 凜
宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
めそ子が聞く!!/クラスメソッド 大前(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/実川 康則、椎名 愛里、梶原 直人(監修)
ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/二木 紀行
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
ルータ実践活用「NextHop」/寺西 祐樹
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Ansible問題解決マップ/杉村 貴士
作品で魅せるGoプログラミング/五嶋 壮晃
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Vimの細道/mattn
月刊Fedoraジャーナル/平 初
Debian Hot Topics/やまねひでき
Monthly News from jus/大西 尚利
Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/おくみか(奥村 美佳)第1特集 コンテナベースでこんなに変わる Docker アプリケーション開発実践ガイド 第2特集 主要サービスを整理して効率アップ! 設計に役立つAWSシステム構成図の読み方
[内容紹介]
【第1特集】コードで実践、ビジュアルで納得
Pythonではじめる統計学
知識ゼロからわかるデータ分析の数学
統計学はデータ分析には欠かせない知識であり、それ以外にも資料作成やA/Bテストなど数多く活用の機会があります。
本特集はPythonコード(Jupyter Notebook形式)で統計学をインタラクティブに学べる入門記事です。
手持ちのデータを正確に表し、整理するための「記述統計」、サンプルデータを用いて分析する「推測統計」、データをもとに判断を行うための「仮説検定」など統計学のエッセンスを、コイン投げやガチャ、A/Bテストといった具体例で学びます。数式に抵抗があるという方でも、Pythonで記述した処理と、出力されたグラフを照らし合わせることで、納得して読み進められるでしょう。
【第2特集】チーム開発からCI/CDまで、ワークフローを自動化しよう
3ステップでマスターするGitHub Actions
CI/CDツールの大本命「GitHub Actions」が2019年11月に正式リリースになりました。
本ツールはCI/CDにとどまらず、GitHubに関わるさまざまな操作も、YAMLで設定ファイルを書くだけで簡単に自動化できます。
GitHub Actionsにはあらかじめ、そのまま使える自動化のためのテンプレートが用意されていますが、もちろん自分で作ることもできます。
本特集では、自分だけの自動化を実現できるようになることを目標に、ステップバイステップで自作部分を増やしていきながら、GitHub Actionsについて学びます。
[目次]
■特集
【第1特集】Pythonではじめる統計学
第1章 統計分析に必須のライブラリ/driller
第2章 平均からはじめる記述統計/松井 健一
第3章 シミュレーションで学ぶ確率分布/松井 健一
第4章 未知のデータを知るための推測統計/松井 健一
第5章 身近なテーマで理解する仮説検定/馬場 真哉
【第2特集】3ステップでマスターするGitHub Actions/宮田 淳平
ステップ0 GitHub Actionsをはじめよう
ステップ1 ワークフローのテンプレートを使ってみよう
ステップ2 ワークフローを自分で設定しよう
ステップ3 アクションを自作してみよう
■一般記事
[短期連載]Linuxカーネルの最強トレースツール「eBPF」を体感/森田 浩平
[短期連載]誰も信用しないゼロトラスト時代のセキュリティ/三好 俊介、古澤 慧
[短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/針原 佳貴
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
[試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
ちょうぜつエンジニアめもりーちゃん/田中ひさてる
宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
めそ子が聞く!!/クラスメソッド 豊崎(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
ルータ実践活用「NextHop」/小澤 昌樹
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
Ansible問題解決マップ/八木澤 健人
作品で魅せるGoプログラミング/森本 望
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Vimの細道/mattn
月刊Fedoraジャーナル/平 初
Debian Hot Topics/やまねひでき
Monthly News from jus/横田 結菜
Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/石井 哲治第1特集 Pythonではじめる統計学入門 第2特集 3ステップでマスター GitHub Actions
【内容紹介】
[第1特集]一から学ぶログ分析
事業を成長させる分析基盤を作るには
顧客の行動や好みを的確にとらえ、サービス改善につなげたい̶そのひとつの手段として、Webサイトやゲームで日々蓄積されるユーザーの操作記録(ログ)が注目されています。リリース後の分析のために、サービスの開発段階からログや分析基盤について考慮されることもあるでしょう。
その一方で現場では、「せっかく分析基盤を作ったのに、使いにくい、利用されない」という悩みも尽きないようです。きちんと使われ成果を生み出す分析基盤を作るには、必要なデータを漏れなく蓄積することと、適切なデータと組み合わせて意味ある形に整えること、分析する人にとって使いやすいインターフェースを用意することが大切です。本特集でそのノウハウを解説します。
[第2特集]macOSの新・標準シェル
zsh<超>入門
bashとの違い、移行のコツ
ファイル操作、テキスト処理、そのほか小回りの利くスクリプトの開発など、エンジニアにとってシェルは必須のツールです。「シェルと言えばbash」という向きもありますが、今回紹介するのは高機能かつカスタマイズ性にも富んだ「zsh」です。macOS Catalinaからはデフォルトシェルとなったzshについて、環境ごとの導入方法からプラグインを使った設定方法まで、とくにbashとの比較に重きを置きながら、入門までの手引きを行います。bashしか知らない/使ったことがないという方は、ぜひこの機会に試してください。
【目次】
■特集
[第1特集]一から学ぶログ分析
第1章 Webアクセスログ、Webビーコンログの基礎と読み方/柳井 隆道
第2章 ログ分析基盤の構築で考えるべきこと/ゆずたそ
第3章 サービス成長に貢献する分析基盤の要件と構築実例/小川 詩織
第4章 使えるログの設計/小川 詩織
[第2特集]zsh<超>入門/高本 洋
第1章 zshをはじめよう
第2章 bashとzshの16の違い
第3章 zshをカスタマイズしてみよう
■一般記事
[短期連載]はじめよう、高速E2Eテスト/末村 拓也
[短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/Hara, Tori
[特別企画]Jamesのセキュリティレッスン/吉田 英二
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
[試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
ちょうぜつえんじにあめもりーちゃん/田中ひさてる
宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
めそ子が聞く!!/クラスメソッド 豊崎(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
Ansible問題解決マップ/齊藤 秀喜
iPhone&Androidで動く! スマホARアプリ開発入門/高橋 憲一
作品で魅せるGoプログラミング/生沼 一公
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
Vimの細道/mattn
Ubuntu Newsletter/あわしろいくや
月刊Fedoraジャーナル/長嶺 精彦
Web開発のためのネットワークはじめの一歩/川上 雄也
Monthly News from jus/りゅうちてつや
Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/齋藤 善寛第1特集 一から学ぶログ分析 事業を成長させる分析基盤を作るには 第2特集 macOSの新・標準シェル zsh<超>入門
■特集「The Power of Blockchain ブロックチェーンは世界を変える」
10月11日発売の『WIRED』VOL.25は、「ブロックチェーン」特集。
未来学者ドン・タプスコットによるメッセージから、スペインのアナキストであるルイス・アイヴァン・クエンデの肖像、
岩井克人のビットコイン論、斎藤賢爾による5つの遠景、そして漫画家・西島大介による世界初(?)のブロックチェーン漫画まで、
インターネット登場以来の、もしくはそれ以上の衝撃とも囁かれるブロックチェーンの未知なるポテンシャルを読み解く。
さらに米国サイバー犯罪史上最も大がかりな捜査の果てに、ダークウェブとビットコインの存在を世に知らしめた
「Silk Road」事件の全貌を綴ったルポルタージュを20ページにわたって掲載する。そのほか、選挙と世論調査をデータで
リエンジニアしたスタートアップ「Civis Analytics」に学ぶこれからの民意の測り方、新しい本のエコシステムを構想する
内沼晋太郎とバリューブックスの挑戦を掲載。 ◆しんぴょうせいのたかいごうい:西島大介
SF漫画界の旗手である西島大介が挑む、世界初のブロックチェーン漫画。
20XX年、ブロックチェーンが浸透しきった未来を描く。 ◇ドン・タプスコットのメッセージ:ブロックチェーンは革命だ(あなたがそれを望むなら)
30年以上にわたってテクノロジーの最前線から世界を見続けてきた未来学者ドン・タプスコットは、
このムーヴメントは「本物」だと語る。AIよりもはるかに大きなインパクトをもたらすとさえ言わしめた、
その革命的アイデア、コンセプト、そして、それがもたらす未知なる世界像。 ◇ぼくはクリプトアナキスト:21歳の天才ハッカーがブロックチェーンにみる夢
父にもらったコンピューターと、Linux のフリーソフトウェア。
スぺインの片田舎で生まれ育った天才少年は、それらを通じて初めて世界に自分の居場所を見つけ、他者との接点をもつことができた。
テクノロジーの力でヒューマニティを奪還するべく権威と戦う男の肖像。
コンピュータ・サイエンス&テクノロジー専門誌☆プレゼント小冊子付き
「64ビット&IoT時代コンピュータ・アーキテクチャ 〜MIPSからのアプローチ〜」
世界の超定番プロセッサ&OS大研究&初体験!
☆特集 ラズパイ実験・64ビット・Linux ARM直伝解説
イントロダクション 高性能ARMコンピュータがこれからのキモ!
プレビュー1 特集で使った最新ARMプラットフォーム「ラズパイ3」
プレビュー2 特集の実験カラー・プレビュー
☆第1部 64ビット時代ARM用Linux大研究
◎そのうち出ると思うんですけど…待ちきれなくてやっちゃいました
第1章 マニアの挑戦! ラズパイ3×64ビットLinux初体験
Appendix1 64ビット用もOK! Linux作成ツールYocto
Appendix2 ラズパイ3フル回転! コンピュータ扇風機の製作
◎なるほどそうやって動くのか! リセット直後から丸はだか!
第2章 完全理解! ラズベリー・パイの32/64ビットLinux起動シーケンス
☆第2部 ARM直伝! 64ビット時代Cortex-Aプロセッサ大研究
◎今までと同じように使えて64ビット実行も追加
第3章 直伝1:これからのCortex-Aの基本! ARMv8-Aアーキテクチャ
Appendix3 IoT時代に向けてスッキリ! 最新ARMv8-Aのセキュリティのしくみ
◎64ビットも対応なのにコスト/性能/効率…バランス・バッチリ!
第4章 直伝2:ラズパイ3にも採用! 新定番Cortex-A53プロセッサ
◎内部回路を想像しながら性能を比べてみるととても面白いです
第5章 直伝3:新定番Cortex-A53の実力初体験
Appendix4 ARMテクノロジ速報…なんて大胆! 最大2048ビットの演算命令SVE
☆第3部 オレでもできるぜ! ラズパイ並列スパコンに挑戦
◎32台128コア! ホントに作った人がいた!
第6章 実験! ラズパイ並列スパコンのポテンシャルを探る
◎ネットワークにつなげていく定番クラスタ構成で意外と簡単!
ほか