本書は、UNIXおよびCまたはC++の知識を所有する方を対象に、UNIXからLinuxへC、C++のプログラムの移植を実施する際の技術的参考書となることを目的として作成。本書に記述している内容は、NTTコムウェアがUNIXで開発した商用システムをLinuxに移植検証した際に得たノウハウである。
Linuxコマンドを数多く網羅的に集めたリファレンスブック。コマンドは機能別に分類されており、用途に応じて検索したい場合に便利。逆に、コマンド名が分かっている場合は、アルファベット順のコマンドリストから該当ページを簡単に見つけることができる。また、ほとんどすべてのコマンドに使用例があり、典型的な使用方法を把握することができる。
Linux上にOracle8iをインストールし、データベースサーバーの構築を考えているあなたに!!Linux上でOracle8iを安定して動作させるには?Accessからのデータ移行はどのようにするか?など、豊富な実行例で徹底詳解。Miracle Linux、Red Hat Linux、TurboLinuxをベースに…Oracle8iの導入から基本的なシステム管理業務まで解説。
本書はコンピュータ科学を学ぶ学生があらゆるレベルでLinuxを理解するためのオペレーティングシステムの教科書です。初心者からシステム管理者、アプリケーションプログラマー、システムプログラマーなどのためのあらゆLinuxの情報を1冊にまとめました。パートごとにレベルアップしていくように構成してあります。
本書のCD-ROMには、人気のRedHat Linux最新版プログラムと、そのもとで動く優秀なアプリケーションを数多く収録してあります。さらに本文では、これらソフトのインストール手順をはじめ、ビギナーがLinuxを動かすまでに直面するすべての問題について親切ていねいに解説。
本書で紹介するRTLinuxは、Linuxでリアルタイム処理を可能としたOSです。RTLinuxはデスクトップコンピュータのみでなく、組み込みシステムにも採用されてきており、リアルタイム処理を必要とする多くの工業分野、計測分野でこれからますますその力を発揮することが期待されています。本書ではRTLinuxの基本的な活用事例と、計測制御におけるシステム構築事例を解説しています。
基本的なネットワークの仕組みをわかりやすく説明。インターネット・イントラネットで活用できるサーバーを紹介。Red Hat Linux7による各種設定を詳細に解説。高機能で安定したネットワークサーバーをこの一冊で実現できます。
本書は、PC Unixを含む多くのUnix上でフリーの先進的データベースとして知られているPostgreSQLというデータベースについて解説したものです。Cygwinを使用してのWindows2000の上へのPostgreSQLサーバのインストールも取り上げました。
データベース管理者、Linuxユーザーのスキルアップに最適。Linux上で稼働するリレーショナルデータベース:Oracle、MySQL、Progress、PostgreSQLそれぞれについて、インストール方法とデータベース管理上の重要機能のテストや利用方法について簡潔明確に解説。
本書は1999年に刊行した『PCサーバ化計画Red Hat Linux5.2』をベースに、Linux Magazine 2000年3月号の特集「ホームサーバを立てよう」での執筆内容も加味しつつ、さらに各ソフトウェアに関しては執筆時点で可能なかぎり最新のバージョンを取り上げて解説しました。
本書は、Red Hat Linuxを使用してインターネットサーバを構築するための書籍です。入門書ですのでサーバのパフォーマンスチューニングについてはあまり書かれておらず、同時に、最近聞かれるようになったセキュリティに関しても多くは記述されていません。インターネットサーバとして、メールサーバ、ウェブサーバ、FTPサーバを紹介しており、それに加えてメーリングリストを構築する例や、タイムサーバなどのようにあまり一般には知られていないものも含まれています。ファイアーウォールの構築方法も章を分けて解説しています。
本書では、Linuxにこれから挑戦しようと思われている読者のために、インストールから、Linuxの基本的な操作方法を解説しています。インターネットの利用方法など、いくつかの応用例やWindowsとの共存方法についても紹介しました。Red Hat Linux 7Jの基本部分をバンドルし、即インストールし利用できるような配慮も行っています。
本書は、まずこれだけ読めば使えるようになる、という第1章からはじまり、以下、資料編、正規表現、現代のviであるvimについてのその拡張機能、viと日本語環境を解説していく。
本書はProject Vineによる日本語Linuxである「Vine Linux」をサーバーとして使うための、インストールから基本的な設定までを解説する入門書です。これまでのディストリビューションは、あくまでも英語をベースに、部分的に日本語に対応したという感がありますが、Vine Linuxはさらに一歩日本語化を押し進めています。標準シェルで日本語メッセージが表示されるなど、もっとも日本人に優しいLinuxです。
LinuxマシンをTCP/IPネットワークに接続するための作業から、ネットワークアプリケーションの設定と使用法、PPPによるインターネット接続に至るまで、幅広い話題を各分野に精通した著者が懇切丁寧に解説。Linuxネットワークの全体像が見えてくる。
本書は、理工系の学生が高品質なLinuxの数値計算ツール(具体的にはOctaveとScilab)に習熟できるよう解説を加えることを目標に書かれている。Linuxの数値計算ツールの優れたものは、非常に簡単にかつ高速、高精度に問題が解けるように設計されており、信じられないほど使い勝手がよい。したがって、本書の前半は実際に問題を解きながら、それらのツールについて学んでいくという方針を取っている。また、後半では、数値計算で求めた結果がどれだけの誤差を含んでいるかを品質保証する問題を扱っている。
本書で紹介するVMwareやBasiliskといったOSエミュレータを使えば、Linuxのデスクトップの中で仮想的にWindows 98やMac OSのウィンドウを開くことができます。たった1台のLinuxマシンが、仮想的に何台ものマシンに化けてくれるのです。本書ではこういう環境を「マルチOS」と呼び、これからのLinux活用を拓く道として提唱しています。