栄養価改訂最新版!
本書は「済陽式食事療法」の、汁物レシピばかりを集めた決定版です。
スープやおかゆなど、お腹にやさしい療養食が一冊に。
ガンを促すものを避け、ガンを抑制する食べ物を大量にとるようすすめる「済陽式食事療法」。
この食事療法によって、晩期ガンや再発ガンの患者さんの60%以上が、寛解・改善など目覚ましい病態の改善がみられました(西台クリニック、2017年、505例)。
中でも滋味豊かなスープは、消化がよく食べやすいだけでなく、食材の栄養素を丸ごと摂取することができ、血糖値の急上昇を防ぐなど、まさに「健康食の基本」ともいえます。
野菜をたっぷりとれる「野菜スープ」、ワンディッシュで栄養バランスがすぐれた「おかずスープ」、消化しにくい玄米を食べやすくした「玄米スープ」、暑い日や甘いものを欲したときにうれしい「冷製スープ&デザート」など、家庭で簡単につくれるレシピを、たっぷり120品ご紹介します。
のめり込まずにいられない物理の誘惑
ぼくは、小学校・中学校・高校初級の理科教育を専門にしています。もともと中学校・高等学校の理科教師で、そのころのモットーは、「家族との食事のときに、その日の授業の話題で盛り上がるような授業をしよう」でした。
理科の授業を通して、知って得をした、知って感動した、知って心がゆたかになった、考えてわくわくした……というような気持ちを持てるといいなと思っていました。
本書は、そんなぼくのとっておきのエピソードを紹介しています。(「はじめに」より)
足を象に踏まれるのと、満員電車のハイヒールに踏まれるのではどっちが痛い?
五円玉を熱すると、穴は大きくなるか小さくなるか?
大粒の雨と小粒の雨ではどちらの落下速度が速い?
読み物とパズルの2本立てで楽しむ魅力満載。
※本書は『面白くて眠れなくなる物理』『面白くて眠れなくなる物理パズル』(PHP研究所)を再編集した書籍です。
PHPは当初シンプルなWebアプリケーションを簡単に制作するために作られた言語で、その扱いやすさから人気を得ました。その後、より複雑で大規模なWebアプリケーションの開発にも利用できるようにバージョンアップし続けています。
本書はそんなPHPの初心者向け書籍を読んだ後、初心者から中級者にステップアップしようとしているときに読んでいただくことを想定したものとなっています。PHPの知識だけではなく、より良いWebアプリケーションを開発するための知識について、開発の各フェーズで必要となる項目を各章で説明しています。
本書を読めば開発のすべてがわかるということを目指したわけではなく、開発を行うにあたってどのような分野があるのかを知り、現時点で自分が何を知らないのかを知るというのが目標となります。
本書はPHPを使って開発しようとしている初心者の方が繰り返し読み返すことにより、中級者になる道しるべになることを願っています。
大統領の陰で動くエキスパートたち
第2期トランプ政権は、2025年からの4年間で何をするつもりなのか。
同政権で国防次官を務めるエルブリッジ・A・コルビーなど“トランプの参謀たち”がめざすのは、「台湾有事の阻止」だ。
米中の狭間に立つ日本としても、台湾有事における限定核戦争や世界同時紛争リスクに備えねばならない。
米国防戦略の最前線を走る識者だけが知る「戦争のシナリオ」と日本が取るべき安保政策について、米ハドソン研究所の俊英が語り尽くす。
【本書の要点】
●日本にとってウクライナ戦争の最悪のシナリオは、米国が欧州で戦力を消耗し、アジアが手薄になること
●米国は対ロシアよりも対中国で核使用を迫られる可能性が高い
●台湾有事において在日米軍基地は最重要拠点、中国による核の威嚇は日本に向けられる
●中国の台湾侵攻は日米の多大な犠牲なしには阻止できない
●日本はGDP比3%水準の防衛費をめざすべき
【目次】
第1章:世界同時紛争リスクに備えよ
第2章:台湾有事における限定核戦争リスク
第3章:米中露「核三極体制」の時代 アンドリュー・クレピネビッチ(歴代国防長官顧問)×村野将
第4章:世界が見習うべき日本の国防 H・R・マクマスター(第1期トランプ政権国家安全保障問題担当大統領補佐官)×村野将
第5章:トランプ政権は中国と「戦う」のか エルブリッジ・A・コルビー(第2期トランプ政権国防次官)×村野将
第6章:台湾有事、最も危険なシナリオ マイケル・ベックリー(『デンジャー・ゾーン』著者)×村野将
終章:日本の安全保障政策をアップデートせよ
文筆家・甲斐みのりさんが、自身を変えるきっかけとなった「すきノート」のつくりかた&つかいかたを、初公開!
かつて自信がなく、閉じこもりがちだった日々を変えてくれたのが、“すき”を書き連ねた「すきノート」でした。これまで講演会などで伝えてきた「すきノート」への想いやノウハウを、満を持して書籍化。著者をはじめ、タレント・井上咲楽さんなど10名の「すきノート」もカラーで掲載。はんこ作家として活躍されている羅久井ハナさんの魅力的なイラストや、あなたを知るための「質問」などとともに、「つくりかた」も併せてご紹介します。この一書から、あなたも「すき」への一歩を踏み出せるはず……!
目次抜粋
●Prologue 「自分だけの星」を探して わたしを救ってくれた1冊のスケッチブック
●わたしのノート 甲斐みのり
●あのひとのノート タレント 井上咲楽さん/イラストレーター 杉浦さやかさん ほか
●「すきノート」のつくりかた 選んでみましょう/思いつくままに/目に映る範囲で/記憶にもぐりこんで/外に出よう
●Epilogue 「ささやかな平和活動」と信じて 部屋を飛び出した「それから」のこと
●すきノート(イラスト・羅久井ハナ)
森永卓郎氏推薦
「いいかげんさは柔軟性を生み出す」
「〜べき」「〜はず」などにがんじがらめになっている真面目な人にこそ読んでほしい、”良い加減” の良さを伝える一冊。
雑誌記者→カウンセラーに転向した著者が、取材やカウンセリングを通して多くのプロフェッショナルと出会い驚かされた、「力の抜き方」をエピソードにして収録。
さらに、彼ら・彼女らはどうしてそのような言動をするのか、カウンセラーとして心理学の視点から「いいかげん」の効果も解説します。
やりがいを持って働き、結果を出している人ほど、実はいいかげん。でも、いいかげんな彼らは、力を抜いて生きる達人でもあるんです。
「こんなにいいかげんな人がいるなら、私もちょっとくらい!」と思ってほしい。
「こんな考え方をすればいいんだ」と気づいてほしい。
クスリと笑えるエピソード満載です!
読むことであなたの力が入ってしまっている肩が、少しでも楽になりますように。
〜内容一部紹介〜
・あなたのいいかげん度チェック
・自虐ネタで油断させる人
・人をあてにしない人
・自分が楽しいことしかしない人
・誕生日は働かない人
・慣例に従わない人
・部下を放任する人
・アポなしで突撃訪問する人
・おいしいところを持って行く人
・ルールは破るためにあると思っている人
・自分がやらなくても誰かがやる主義の人.....
【櫻いいよ初の本格ファンタジー小説シリーズ第2巻】
ぼくの声は、この世界でも届かない。
双子の弟がたどったのは、姉とは真逆の運命ーー。
【あらすじ】
学校からの帰り道で川に落ちたことをきっかけに、人間とは異なる見た目の“じゃない者”と、いわゆる人間“ひと”が共存する不思議な世界に迷い込んだ、中学1年生の涅(くり)。真っ黒な制服姿で突然現れた涅は「言い伝えにある、この国を救うカラスだ」ともてはやされ、王宮で手厚く保護される。ところが、王族同士の争いに翻弄され……。
【目次】
0:それは、終わりのはじまり /1:落ちて拾われたカラス/2:迷い留まるカラス/3:そして、堕ちるカラス/4:噂と森とカラスたち/5:梟とカラスと羽の者/0:本当のはじまり
単行本『孤独と共感のバランス練習帖 ひとりでいること みんなとすること』を文庫にし、新装。
孤独とは何か、共感とは何か。そして、それらとうまく付き合い、自身が成長するにはどうすればいいのかーー。
この世界で、自分を役立てることに大切なことはなにか。松浦先生の言葉でつづったエッセイです。
この本では、僕がこれまでに思索を続けて身につけてきた、孤独と共感のバランスのとり方を分かち合いたいと思います。
孤独と共感は相対するものではありません。ひとりで向き合う孤独な時間があるから、人のことも大切に思える。つながることの嬉しさを実感できるのです。
(「はじめに」より)
トランプ政権の復活で世界は正常化するーー。
新聞・テレビを信じて米国大統領選挙、連邦議会選挙でハリス、民主党が勝つと思った人達は再び裏切られた。いま真実はどこにあるのか。
日米近現代史研究家の著者は、米国外交の伝統からトランプを「国際介入、戦争を避ける大統領」と位置付ける。戦争を選択し、実行してきたのは民主党および名ばかり共和党員(RINO)、ネオコンだ。戦争ビジネスの果実を得る勢力にとって、トランプは何としても消したい邪魔者でしかない。
ロシア・ウクライナ戦争の停戦に向けて、トランプはプーチンとの米露会談を実現させるだろう。そのときトランプ、プーチンを悪魔化してきたメディアは一掃される。腐敗した日米政治、的外れのメディアに向けた痛烈な一撃。
第1章 共和党の変貌 RINO党からトランプ党へ
第2章 トランプ暗殺未遂とFBI
第3章 言論の自由の回復
第4章 世界人口削減論者、医療系官僚、大手製薬会社 悪魔のトライアングル
第5章 ウクライナ戦争終結、ネオコン最後のあがき
第6章 米露頂上会談への期待
エピローグ メディア崩壊と再生の期待
全13篇を徹底解説!『孫子』が日本の戦国武将や曹操、ナポレオンなどの決戦にどう具現化したかを読み解く初の書。
「戦略論・組織論の王者」の基礎知識から成立過程、ビジネス戦略への応用まで、この1冊で全容が把握できる。
第1章 『孫子』についての基礎知識
第2章 『孫子』の成立過程と基本構造
第3章 『孫子』と兵書
第4章 日本における『孫子』の受容
第5章 始計篇(勝敗の客観的予測と詭道)
第6章 作戦篇(戦争の疲弊と拙速の強調)
第7章 謀攻篇(謀による攻略)
第8章 軍形篇(不敗態勢と守備)
第9章 勢篇(奇正と勢い)
第10章 虚実篇(勝利の原則)
第11章 軍争篇(軍の運用)
第12章 九変篇(指揮官の資質)
第13章 行軍篇(敵情を見抜く こちらは進むべきかどうすべきか)
第14章 地形篇(地形の軍事的特質とこれに基づく兵種、これに基づき判断する将軍)
第15章 九地篇(九種類の地形と兵士の心理)
第16章 火攻篇(火攻めと水攻め、そして費留)
第17章 用間篇(スパイ活用法)
“激動の時代”だったと言っていい『昭和』。1926年から始まった昭和は続いていれば、今年で100年を迎える。バイクシーンでも、100以上のメーカーが乱立していた第二次世界大戦後の黎明期を経て、日本メーカーが高性能で世界を席巻するにいたる成長期、排出ガス規制やオイルショックを乗り越えた円熟期と、昭和という時代はオートバイにとっても紆余曲折がありながらも輝かしい時代だった。今月号は新春特別編集として、時代を彩った『昭和の名車』たちを特集し、記憶に残しておきたい名車たちをプレイバックします。また、ホンダ GB350 C の発売で注目が集まるレトロスタイル。そんなGB350 C と海外の老舗メーカー、ROYAL ENFIELD のCLASSIC 350 を対決インプレ。そして、カワサキが市販を開始した、KLX230 SHERPA、KLX230 S、W230、MEGURO S1の新230ccシリーズにいち早く試乗、その乗り味を詳細にレポートします。
ーーーーー《 目次 》-----
【 特集 】
『昭和の名車 BEST SELECTION』
〜歴史に残る憧れのモデル20機種をプレイバック!
◯ 1970年代編
・Honda CB750 Four
・KAWASAKI 900 SUPER4 (Z1)
・Honda CB400 Four
・KAWASAKI 750SS MACH IV (H2)
・KAWASAKI Z400FX
◯ 1980年代編
・SUZUKI GSX1100S 刀
・KAWASAKI Z1000R
・YAMAHA RZ250
・Honda CBX400F
・Honda VT250F
・SUZUKI RG250Γ
・SUZUKI GSX-R
・SUZUKI GSX-R750
・KAWASAKI GPZ900R
・Honda VFR750R (RC30)
・Honda NSR250R
・YAMAHA TZR250
◯ 昭和のオートバイ大全 1926〜1989年
・昭和元年 (1926)〜昭和34年 (1959)
・昭和35年 (1960)〜昭和44年 (1969)
・昭和45年 (1970)〜昭和50年 (1975)
・昭和51年 (1976)〜昭和54年 (1979)
・昭和55年 (1980)〜昭和60年 (1985)
・昭和61年 (1986)〜昭和64年 (1989)
【 連載 】
◆ GEARS TEST
・SPECIAL PARTS TAKEGAWA USBチャージャー
・SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 PHP-1
・EFFEX ウォームシートカバー
・HOPITOS-KARIS ガラスコーティング剤 ほか
◆ SSP通信
「第3回 やるぜ!箱根ターンパイク2024」
◆ RACING AUTOBY
・MotoGP : Moto2を制してMotoGPに挑む小椋藍
・Moto2 : 全日本とアジア選手権を制してMoto2に挑む國井勇輝
・2024 アジア選手権ロードレース : 國井 2冠達成!
◇ SPECIAL EVENT REPORT
「水上の怪物船外機 BF350 試乗レポート」
◇ どくひろ
◇ NEWS Selection [話題の最新情報をピックアップしてお届け!]
◇ News HOTLINE [ライダーが知ってお得な必見情報が満載!]
◇ Tail Lamp [次号予告/編集後記]
◆ RIDING A NEW AUTOBY!! 国内初試乗!
・KAWASAKI KLX230 SHERPA
・KAWASAKI W230
・KAWASAKI MEGURO S1
・KAWASAKI KLX230 S
・BMW R 1300 GS ADVENTURE
◆ RIDING A NEW AUTOBY!! 海外試乗SPECIAL
・TRIUMPH SPEED TWIN 1200
・TRIUMPH SPEED TWIN 1200 RS
◆ New Model FLASH
・INDIAN MOTORCYCLE SCOUT SIXTY BOBBER
・INDIAN MOTORCYCLE SCOUT SIXTY CLASSIC LIMITED
・INDIAN MOTORCYCLE ROADMASTER ELITE
・INDIAN MOTORCYCLE INDIAN SPRINGFIELD SPECIAL EDITION
◆ 忖度なしジャッジメント
「Archaic Bikes 2選」
・HONDA GB350 C vs ROYAL ENFIELD CLASSIC 350
◆ SPECIAL EVENT REPORT
・32ND Yokohama Hot Rod Custom Show 2024
◆ “神社ソムリエ” 開運ツーリング 年末年始 Special
・2025年“巳年”に行きたいおすすめ開運神社三選!
・運気別!開運神社
・全国地方別“開運ツーリング”に行きたい神社
◆ 梅本まどかの“Dream Quest 2”
「公道での不安を払拭できる HondaGO BIKE LESSON」
◆ 教えてマイスター!
「純正マフラーの疑問・質問10連発!」
◆ 伊藤真一 PRESENTS ロングラン研究所 2025
「2024年を振り返る!真一を唸らせた HONDA BEST6」
◆ 月刊 RIDE通信
・RIDE集会 126@佐世保 開催レポート
・RIDE集会 127@佐野 告知
◆ オートバイ MONTHLY PRESENT
YouTube登録者数30万人超! SNSで大人気の糖尿病専門医「血糖おじさん」が、ズボラさんでもグングン血糖値を下げられる食事や生活習慣を教えます。
YouTube「血糖おじさんのセルフ治療」(登録者数30万人超/24年12月現在)で人気の糖尿専門医が、食事と生活習慣などの「コントロール」で血糖値を下げる方法を、具体的かつ分かりやすくお伝えします。「寛解」だって、夢じゃない!
この方法なら、どんな人でも、
2時間で絵が劇的にうまくなります!
テレビ番組「プレバト!!」
(MBS/TBS系)の
水彩画コーナーで大人気、
圧倒的な画力のお手本で
視聴者の心をつかむ絵の先生が、
そう言いきる1冊!
人から「絵がへた」と言われたことがある人や
「自分には絵のセンスや才能がない」と思っている超初心者、
さらに前段階の初心者未満の人でも大丈夫です。
「いやいや、私には無理。絵心がないから」
安心してください。
絵を描いてみたい気持ちはありながら、
なかなかはじめの一歩が踏みだせずにいるあなたも、
必ずうまくなります。
実は、ちょっとした描き方のコツさえ覚えれば、
だれでも確実に絵が描けるようになるのです。
これからお伝えする方法は、
一般的な絵の教え方や指導の常識からすると、
かなり非常識かもしれません。
私の絵画講師歴35年の経験を凝縮しました。
これまでに延べ約10万人以上の指導にたずさわってきたなかで、
「絵を描くことに自信がない人は、こういうことでつまずくのか……」
という実体験をもとに生まれたアイデアです。
少し変わっている方法かもしれませんが、
どの入門書よりもわかりやすく、
基礎の基礎から丁寧に学んでいきます。
あなたを落ちこぼれにはさせません。
この本は、対話形式で進んでいきます。
生徒役は、絵を描くことに
コンプレックスを抱いている超初心者のIさん。
はじめは「私、びっくりするほど絵を描くのがへたで……」と
おどおどしていましたが、さて、どうなるでしょうか。
Iさんを、あなた自身と思って読んでいただけると、
より理解が深まるはずです。
それでは、楽しい絵の授業のはじまりです。
今日、あなたの人生が変わるかもしれませんよ。
みんな明るい人が好き。明るい人はいい仕事、いい人間関係、さらにお金にも恵まれる。がんばらなくても人生が変わる一人さんの教え。