ディランを、学ぶ。
はじまりは1961年初冬のニューヨーク…
稀代の名曲「風に吹かれて」「時代は変る」は如何にして誕生したのか…?
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
▽映像特典
エリック・アンダースン・インタビュー
※収録内容は変更となる場合がございます。
2024年4月〜2025年3月のカレンダー。
書き込める卓上カレンダーです。曜日がカラーバーになっているシンプルなデザイン。
●開始月:2024年4月始まり
●日付期間(掲載期間):2024年4月〜2025年3月
●罫内容:リングタイプ
●記入欄:カレンダー 4月始まり 卓上 A5 2024年
●サイズ(判型):A5
●寸法:W210×H150
●色:カラーバー
●ページ数:6
2024年4月〜2025年3月のカレンダー。書き込める卓上カレンダーです。
風合いのあるアイボリーの紙に、グレーとレッドの2カラーでシンプルにデザイン。
太めのフォントで読みやい。日本語表記の祝日、六曜表記ありの実用的なカレンダー。
●開始月:2024年4月始まり
●日付期間(掲載期間):2024年4月〜2025年3月
●罫内容:リングタイプ
●記入欄:カレンダー 4月始まり 卓上 A5 2024年 六曜
●サイズ(判型):A5
●寸法:W210×H150
●色:アイボリー
●ページ数:6
「グランド・ブダペスト・ホテル」のウェス・アンダーソン監督が贈る傑作ロード・ムービー!
■「グランド・ブダペスト・ホテル」も大ヒット! 熱烈な支持者あり!!
■ナタリー・ポートマンがSEXYにカメオ出演!
本編冒頭では、ビル・マーレイもカメオ出演!
■多数の映画祭に出品!クオリティ&注目度の高さを証明!!
・2007ニューヨーク映画祭 オープニングナイト出品
・2007ロンドン映画祭 クロージングナイト出品
・2007ヴェネツィア映画祭 正式出品
・第20回東京国際映画祭 特別招待作品
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:HDワイドスクリーン 1920×1080p/シネマスコープ
・音声:DTS-HDマスター・オーディオ 5.1ch (ロスレス)/DTSデジタル・サラウンド 5.1ch
・字幕:日本語字幕/英語字幕
▽映像特典
●ショート・フィルム『ホテル・シュヴァリエ』
●『ダージリン急行』舞台裏ツアー
●ジェームズ・アイヴォリー監督との対談
●マット・ゾラー・セイツによる“Dream Train”
●オーディション風景
●未公開シーン&別エンディング集
●ロマン・コッポラによるスケッチ集
●撮影日記より
・動物たち
・適度な運動
・列車の中で
・特殊効果
・衣装について
・ファンたち
・運のいい男たち
・設定をイメージする
・食料
・感情
●オリジナル劇場予告編
※収録内容は変更となる場合がございます。
20世紀に福祉国家を標榜した欧米諸国および日本をはじめ世界中の多くの国々において21世紀の現在、人々の生活問題の予防・緩和・解決のための社会保障や労働政策が導入され、多くの改革が進行している。グローバリゼーションと各国固有の経済的社会的背景の中で、それぞれの国と地域の社会政策はどのような対応を迫られているのか。社会保障政策や労働政策の制度・実践の動向を学習することによって、世界における社会政策の動向を知り、日本の位置と課題を浮き彫りにする。
1.社会政策を考えるための基本的な視点 2.福祉多元主義の国際動向 3.家族・児童に対する社会政策の国際動向 4.高齢者に対する社会政策の国際動向 5.住宅・コミュニティ政策の国際動向 6.障害者政策の国際動向 7.社会的排除と包摂の国際動向 8.アクティベーション政策の国際動向 9.ケアサービス給付の国際動向 10.ケア労働の国際動向 11.働き方改革の国際動向12.ジェンダー視点で見る税・社会保障改革 13.エビデンスを重視する社会政策ーイギリスのEBPMを参考に 14.労働法・社会保障教育のあり方を考える 15.日本が進むべき道
英国文学史上最もセンセーショナルにして、不朽の名作と称えられる禁断のラブストーリーが、いま新たに 生まれ変わるー
<収録内容>
・画面サイズ:16:9LB(ビスタサイズ)
・音声:ドルビーデジタル 5.1chサラウンド/ドルビーデジタル 2.0chステレオ
・字幕:日本語字幕/吹替用字幕
▽特典映像
・キャリー・ジョージ・フクナガ監督来日インタビュー
・未公開シーン
・メイキング
・ダリオ・マリアネッリの音楽の世界
・撮影の裏側
・予告編集(オリジナル予告編/日本版予告編)
・プロダクションノート(静止画)
・キャスト・スタッフ プロフィール(静止画)
※収録内容は変更となる場合がございます。
グローバル化や移民の増加,ジェンダー規範や家族構造の変化などの新たな現実に対し,これからの社会政策に必要なのはどのような考え方なのか。社会政策研究の最新の国際的動向と新たな分析枠組みを示し,今おさえるべき論点をコンパクトにまとめた。
序 章
第1章 資本主義,市民権,連帯
第2章 社会政策の発展を説明する──理論的視角
第3章 各国を分類する──福祉レジーム再考
第4章 社会政策におけるアイディアの役割を重視する
第5章 社会的排除,新しい社会的リスク,社会的投資
第6章 福祉レジームが輪郭を与えるジェンダー規範の変化
第7章 社会政策と多様性をめぐる政治
第8章 グローバル化と社会政策
終 章
私たちの日常と密接に関係する「ヘルス(健康)」は生涯をとおして向き合わなければならない様々な課題がある。本書では、ヘルス(健康)を身近な問題として考え、ヘルスをコミュニケーションの問題として捉えるための視点を具体的な事例を紹介しながら、わかりやすく解説したテキスト。医療・福祉の現場ではたらく人、これから専門家をめざす人にも役立つ一冊。
「食」をテーマにした多様な活動を行い、日本語を学びながら日本社会、文化への理解を深めるアクティビティ型教科書。英語翻訳付き。
■「はじめに」より
外国語を効果的に学ぶ方法は多くの人が探していますが、王道はないと思います。あるとしたら、「外国語を学ぶことが楽しい、学びたい」という、モチベーション(動機)があることだと思います。モチベーションを促すのに重要な要素の一つに「内容重視の外国語教育( Content-Based Instruction)」があります。「内容重視の外国語教育」とは、学習者が興味をもてる内容(テーマ)を学ぶ過程の中でことばの力も伸ばしていく方法です。
では、どのような内容を選ぶかというと、それは「食」が相応しいテーマの一つではないかと考えられます。なぜなら、「食」は人間が生きるために誰もが共感できる生活に欠かせない基本的な営みであり、楽しみながら学ぶためのとてもよいテーマだからです。さらに「食」というテーマを追求していくと、食材や調理法に始まり、その国の地理、文化、歴史、メディア、健康、労働、教育、ジェンダー等、様々な社会的テーマと繋がっていくので、日本社会を多面的に探ることができるようになります。
本書はこのようなことをふまえて作成した「食」と「社会」を中心に据えた日本語教材です。各章では「食」に関する読み物から出発して、さまざまな社会現象や社会課題を調査し発表するプロジェクトを行い、発展練習として世界中で取り組まれている持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals/SDGs)についても考える機会も提供しています。
「食」というコンテンツを重視し、読者に日本の食の魅力を紹介すると共に、食と日本社会との関係について考え、また、学習者自身の国の食文化や社会と比較して考えることで、問題意識をもち自分に何ができるかを考える機会になればと思います。そして、「食」を通じて生きた日本語を楽しく学んでほしい、「食」を通じた社会の課題解決に関わってほしい、そんな想いをもって本書をお届けします。
第1章 食べよう和食
第2章 食と地域の活性化
第3章 食と歴史
第4章 食とグローバル化
第5章 食とメディア作品
第6章 食と家族とジェンダー
第7章 食と教育と格差
第8章 食と健康
第9章 食と労働
第10章 食と社会の課題解決
最高の音で楽しむために!
最高の音で楽しむために!