カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1641 から 1660 件目(100 頁中 83 頁目) RSS

  • 真珠研究の今を伝える -真珠養殖125周年を記念して
    • 渡部終五/永井清仁/前山  薫/柿沼 誠/淡路雅彦/竹内 猛
    • 恒星社厚生閣
    • ¥3300
    • 2020年04月08日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1893年、御木本幸吉が世界で初めて成功させた真珠養殖は、今日新たな段階に入っている。遺伝子、ゲノム情報を適用することによって、より高品質な真珠生産を目指し養殖技術の革新が図られている。本書は真珠養殖125年を記念して行われたシンポジウムを基礎に、新時代に突入した今日の真珠養殖技術の最先端を、真珠研究の第一人者が紹介する。主な目次 1章 養殖真珠研究の歩み 2章 真珠や貝殻はどのような細胞が作っているのか 3章 ゲノムから探るアコヤガイの多様性と進化 4章 アコヤガイ母貝の系統保存 5章 真珠層の色調関連成分の化学分析 6章 真珠層の色調を決定する遺伝子 7章 真珠層形成の機能タンパク質 8章 アコヤガイの赤変病研究の現状 9章 アコヤガイの真珠収穫後の有効利用
  • 一度読んだら絶対に忘れない生物の教科書
    • 山川喜輝
    • SBクリエイティブ
    • ¥1870
    • 2025年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 1つのストーリーで読む新感覚の生物の教科書!

    【シリーズ累計100万部突破】
    生物の勉強といえば、膨大な用語をひたすら暗記というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?
    でも、本当は、生物の勉強に暗記は一切不要!

    じつは、ヒトを中心としたストーリーで読み解くように学ぶことで、高校生物の理解を一気に深めることができるのです。
    学生時代に生物が苦手だった、または敬遠していたという人にこそ読んでもらいたい、これまでにない新感覚の生物の教科書!
    大人の学び直しから学生まで、必読の1冊!
    はじめに 高校生物には1つの“ストーリー”がある!
    第1章 細胞学
    第2章 分子生物学
    第3章 生理学
    第4章 免疫学
    第5章 生態学
  • サイチョウ
    • 北村俊平
    • 東海大学出版部
    • ¥2200
    • 2009年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • タイ・カオヤイの森での1000日間の記録。熱帯の森での動物による果実食と種子散布の謎を解き明かす。
  • 微分幾何(応用数学基礎講座)
    • 細野 忍
    • 朝倉書店
    • ¥3740
    • 2019年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「朝倉復刊セレクション」として好評書を復刊します! 微分幾何を数理科学の諸分野に応用し,あるいは応用する中から新しい数理の発見を志す初学者を対象に,例題と演習・解答を添えて理論構築の過程を丁寧に解説した。〔内容〕曲線・曲面の幾何学/曲面のリーマン幾何学/多様体上の微分積分
    1. 曲線・曲面の幾何学
     1.1 ベクトルの内積と外積
     1.2 平面および空間の曲線
     1.3 空間の曲面
    2. 曲面のリーマン幾何学
     2.1 一般曲面
     2.2 リーマン幾何学
     2.3 テンソル場
     2.4 接続と曲率
     2.5 平行移動と測地線
     2.6 ガウス・ボンネの定理
    3. 多様体上の微分積分
     3.1 ベクトル場と諸演算
     3.2 微分形式とその諸演算
     3.3 複体とド・ラームの定理
    4. 付  録
     4.1 陰関数定理
     4.2 解の存在と一意性に関する定理
     4.3 1の分割の存在について
    5. 問題・章末問題の解答
    6. あとがき
    7. 索  引
  • 環境経済学の第一歩
    • 大沼 あゆみ/柘植 隆宏
    • 有斐閣
    • ¥2200
    • 2021年12月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • さまざまな環境問題の発生メカニズムを経済学の予備知識がなくとも理解できるように,分析フレームワークを基礎概念から丁寧に解説。プラスチックごみ,カーボン・プライシング,生態系サービスへの支払(PES),ESG投資などの新しい動向も多数紹介。
    第1章 経済と環境
    第2章 外部性と市場の失敗
    第3章 汚 染
    第4章 地球温暖化
    第5章 エネルギー
    第6章 廃棄物
    第7章 枯渇資源
    第8章 再生可能資源
    第9章 生物多様性
    第10章 企業と環境配慮
  • 基礎から学べる菌類生態学
    • 大園 享司
    • 共立出版
    • ¥2750
    • 2018年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は,日本語で読める初めての菌類生態学のテキストである。入門的,導入的な内容に絞り,初めて菌類の生態学に触れる読者が親しみながら学べる工夫がなされている。
     本書は12章からなり,基礎生物学編,生態機能編,生態解析編の3部構成とした。基礎生物学編では,菌類学についての基礎的な内容をまとめた。続く生態機能編と生態解析編は,言うなれば菌類生態学の縦糸と横糸に相当する。生態機能編では,共生菌や分解菌などの生態機能群に注目して,その生態を紹介した。生態解析編では,どの生態機能群にも共通して適用可能な生態学の基礎的な事項と,近年めざましい進展を遂げている菌類生態学のフロンティア(メタゲノミクス,多様性解析,環境適応)とをバランスよくまとめた。
     各章では,基本用語や中心概念などのキーワードは太字で目立つようにするとともに,図表を多く盛り込んだ。さらに深く勉強したい人のために,各章の内容に関連する日本語の文献をリスト化して,各章の末尾に入れた。さらに各章の末尾には,理解度チェッククイズを2〜3問ずつ入れた。クイズに取り組むことで,菌類の生態学についての学習を主体的に深めることができる。また,興味や必要に応じて参照できるコラムを各章に入れた。
  • 地域と環境が蘇る水田再生
    • 鷲谷いづみ
    • 家の光協会
    • ¥1870
    • 2006年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 田んぼに、コウノトリが舞い、小魚が泳ぎ、トンボの群れが戻った。いのちに満ちた水田を再生しようと、歩み始めた人々のメッセージ。
  • 金融論(第2版)
    • 村瀬英彰
    • 日本評論社
    • ¥2420
    • 2016年09月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1部 基礎編
    第1章 金融とは?

    第2章 金融取引の阻害要因(1)-情報の非対称性

    第3章 金融取引の阻害要因(2)-契約の不完備性

    第4章 金融市場と金融機関

    第5章 銀行中心のシステム

    第6章 市場中心のシステム

    第2部 応用編
    第7章 金融システムの改革

    第8章 金融機関と市場

    第9章 企業経営と市場

    第10章 資産運用と市場

    第11章 バブルと実体経済

    第12章 金融、法、そして政治

    第13章 システム改革をめざして
  • 管理なしで組織を育てる
    • 武井 浩三
    • 大和書房
    • ¥1650
    • 2019年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.44(9)
  • 1章 「管理しない経営」が最初に直面した4つの問題

    2章 お金・情報 すべての情報を公開することで、マネジメント不要の仕組みを作る

    3章 責任・権限 「上下関係のないフラットな組織」における人間関係のリアル

    4章 計画・実行 「管理しない経営」では、誰がどのように意思決定をするのか?

    5章 多様性 人も組織も自然に任せる

    6章 コミュニティ 社外にも広がっていく「管理しない経営」
  • 昆虫科学が拓く未来
    • 藤崎憲治/西田律夫
    • 京都大学学術出版会
    • ¥5280
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 4億年の間、度々の大変動にも生き残り繁栄する昆虫たち。かれらの優れた環境適応能力と、その能力を支える機能や構造、情報戦略から学ぶことで、調和的・効率的・持続的な文明を実現するための術を見つけることが出来る。食料生産と害虫管理、医学・工学への応用、そして虫を用いた科学教育まで、新しい科学・技術を提案する。
  • ケイン生物学(第5版)
    • A.Singh-Cundy/M.L.Cain/上村 慎治
    • 東京化学同人
    • ¥9460
    • 2014年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主要目次:1.生命の多様性(生命と自然科学/細菌,アーキアから始まった生物多様性/原生生物界,植物界,菌界/動物界)2.細胞:生命の基本単位(生命の化学/細胞構造と内部区画/細胞膜,輸送,情報伝達/エネルギー代謝と酵素/光合成と細胞呼吸/細胞分裂/幹細胞,がん,人間の健康)3.遺伝(遺伝の様式/染色体とヒトの遺伝学/DNAと遺伝子/遺伝子からタンパク質へ/DNAテクノロジー)4.進化(進化の仕組み/集団の進化/種分化と生物多様性の諸起源/生命の進化史)5.環境(生物圏/個体群の成長/生物間の相互作用/生態系/地球規模の変化)6.動物の形態と機能(体内環境とホメオスタシス/栄養と消化/血液循環とガス交換/動物のホルモン/神経系と感覚系/骨格,筋肉,運動/病気と生体防御/生殖と発生/動物の行動)7.植物の形態と機能(植物の構造,栄養,輸送/植物の成長と生殖)
  • 高校英語がゼロからわかる! 21 日間英文法
    • 川嶋 亘
    • かんき出版
    • ¥1650
    • 2025年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「高校英語のコア」をたった21日間でゼロから学べる本が登場しました。公開講座には250人を超える受講者が押し寄せたこともあるカリスマ英語講師、川嶋亘先生だからこそ伝えられる「英文法の真髄」を、この1冊にまとめています。

    本書の特長
    1 21日間で高校英語がゼロからわかる!
    中学基本レベルの英文法からはじめて、わずか21日間で高校レベルまで学ぶことができます。解説を読み→演習問題に取り組むサイクルを繰り返せば、今度こそ高校レベルの英文法が理解できます。

    2 英語が苦手でも読み進められる!
    「先生が読者に語りかける」読み物の形式で、どこまでもわかりやすく解説をしています。英語が苦手な人や他の本では挫折した人でも、本書なら最後まで読み通すことができますよ。

    3 ロジカルな解説で、知識がつながる!
    各単元の考え方やイメージやをきちんと説明しているので、読み進めているうちに、学んだ知識がつながっていきます。理系出身の川嶋先生による解説で、「丸暗記」で終わらせないからこそ、受験や試験本番まで伸び続ける英語力の礎を築くことができます。

    4 演習問題もあるから、知識が身につく!
    21日分の「完成演習」つきだから、読んで理解した知識の確認ができます。大学入試対策でも苦戦しないように、標準レベルの文法問題もきちんと入れました。
    第1日 品詞 すべての基本は品詞に通ず
    第2日 文の種類(基本) be動詞 vs. 一般動詞を攻略せよ!
    第3日 文の種類(発展) 疑問詞を、使いこなす
    第4日 文型 5つの型で英語を「制覇」する!
    第5日 時制の基本 英語をつかさどる「時」の基本
    第6日 完了形 「つながる」イメージをつかめ!
    第7日 受動態 「作り方」を身につけよ!
    第8日 助動詞(基本) 想いを伝える5つの単語
    第9日 助動詞(発展) 過去の想いを伝えるには?
    第10日 不定詞(基本) 品詞が変わる準動詞
    第11日 不定詞(発展)奥の手の使い方
    第12日 動名詞 名詞のスペシャリスト
    第13日 分詞 形容詞のスペシャリスト
    第14日 分詞構文 分詞の力を覚醒させよ!
    第15日 関係代名詞 穴の「ある」形容詞のカタマリ
    第16日 関係副詞 穴の「ない」形容詞のカタマリ
    第17日 比較(基本)「比べる」の本質をつかめ!
    第18日 比較(発展)多様性のある最上級
    第19日 仮定法(基本)神様の世界へ!
    第20日 仮定法(発展) 広がる!「ありえない」世界!
    第21日 倒置・強調 語順を変える、意味を知れ!

    付録1 注意すべき動詞の活用表
    付録2 前置詞 コアイメージ 一覧表
  • 住宅・集合住宅
    • 長谷川逸子
    • 長谷川逸子・建築計画工房
    • ¥2200
    • 2014年09月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 建築家・長谷川逸子の住宅と集合住宅の作品集。初期から最新作までを、1:1972-1983 長い距離・ガランドウ、2:1984-1991 複合と多様性、3:1994-2014 コミュニケーションの装置、の3期に分け紹介する。評論家・植田実の文も収録。
  • 脳のネットワーク
    • オラフ・スポーンズ/下野昌宣
    • みすず書房
    • ¥6600
    • 2020年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ずばり、「脳科学と複雑ネットワーク科学を接合する」のが、著者のねらいだ(「はじめに」より)。脳の構造・発生・代謝・進化・心理・病理……すべてが、躍動するネットワーク・ダイナミクスを介して絡み合っている。この"変化する網"としての脳の実像に迫る壮大なプロジェクト、「ネットワーク神経科学」の見地へと、世界の研究を牽引する第一人者がいざなう。
    ネットワーク科学は人間の社会関係やインフラ網の研究など幅広い分野に応用され、目覚ましい成果を上げてきた。グラフ理論に基づく解析手法や、モデル化のアイデアなども豊富に蓄積されている。それを脳神経系の研究に用いるアプローチについて、基礎から説き起こして応用例と成果までを総ざらいする。
    コネクトミクス研究やネットワーク神経科学はすでに、そのほかのさまざまなアプローチと連携を深めつつある基盤的領域となっている。脳と心を研究するすべての人が、この本からネットワーク科学的な視座と実践的な感覚を得ることができるだろう。また、認知科学、心理学、精神病理、人工知能などの関連分野の研究に対しても、著者の見解は多くのインスピレーションを提供するだろう。
    はしがき

    第1章 はじめに──なぜネットワークが重要なのか?
    第2章 ネットワークの指標と基本構造
    第3章 脳のネットワークとは──構造とダイナミクス
    第4章 神経解剖学におけるネットワーク的展望
    第5章 細胞、神経回路、システムのマッピング
    第6章 脳のスモールワールド──モチーフ、モジュール、ハブ
    第7章 経済性、効率、進化
    第8章 自発脳活動のダイナミクスのパターン
    第9章 認知機能のネットワーク
    第10章 脳内ネットワークの障害
    第11章 ネットワークの成長と発達
    第12章 ダイナミクス──安定性と多様性
    第13章 神経複雑性
    第14章 脳と身体

    用語集(I 脳の解剖領域名の略称/II 皮質領域名の略称/III ネットワーク用語)
    注釈/参考文献/訳者あとがき/索引
  • 日本の資本主義とフクシマ
    • 谷口和弘
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3850
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界は原発危機から何を学ぶべきか。
  • 驚異の珪藻世界 The Amazing World of Diatoms
    • 出井 雅彦/佐藤 晋也/デイヴィッド・マン
    • 創元社
    • ¥4950
    • 2020年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 微細藻類の一種である珪藻〈ケイソウ〉は、淡水から海水まで広く分布し、世界中に約10万種が生息すると言われる。ガラス質の体を持ち、その幾何学的ともいえる形状は種類によってさまざまで、さらに細部をみると規則正しく整列した穴や突起などにより繊細な装飾もほどこされている。
    珪藻はどこにでもいる普通の生き物でその量も多く、実は地球上の酸素の5分の1を光合成で生み出すほど重要な役割を果たしているが、その小ささ故に見過ごされがちである。だが、ひとたび顕微鏡で観察すると驚異のミクロの世界が広がっており、その美しくも摩訶不思議な姿に息を呑むこと間違いなしである。

    謎多きミクロ生物の知られざる「微」と「美」の世界に迫る、かつてないビジュアルブック。

    【日本語/英語併記】


    Fascinating micro-beauty of nature

    Diatoms are microscopic algae widely distributed in marine and freshwater environment, with an estimated species number of about 100,000. Their cell wall is made of silica, with various species-specific, almost geometrical shapes, and close-ups show their fabulous decoration with finely sculptured ornaments and regularly arranged pores and projections.
    Diatoms are everywhere around us and easily ignored, even though they give us the oxygen in every fifth breath we take, but once you look at them under a microscope, an extraordinary and mysterious world is revealed ? one whose beauty will undoubtfully make you hold your breath.

    This is a unique photobook revealing the amazing micro-world of diatoms as never before.

    【Japanese/English bilingual book】
    はじめに Preface

    ◆序章 珪藻について
    Introduction to diatoms

    01 珪藻とは Where are diatoms found?
    02 生態 Life form
    03 被殻の構造 Frustule structure
    04 顕微鏡 Microscopy
    05 細胞分裂 Cell division
    06 生活史と有性生殖 Life cycle and sexual reproduction
    07 相手を見つける Finding partners
    08 学名 Scientific name

    ◆1章 形 - 被殻・殻の多様性
    Part I: Shape - Diversity of frustules and valves

    ◆2章 模様 - 胞紋を拡大すると
    Part II: Pattern - Detail within detail

    ◆3章 結合 - 細胞同士がつながる仕組み
    Part III: Connection - How to be together?

    ◆4章 突起 - 複雑怪奇なパーツ
    Part IV: Processes - Mysterious structures

    ◆コラム Columns

    01 珪藻から形づくりを学ぶ Biomimetics: lessons from nature
    02 敵の存在 Foes
    03 大増殖 Blooms
    04 珪藻土 Diatomite
    05 新種 New species
    06 生きている細胞:葉緑体 Living cells: chloroplast
    07 生きている細胞:ピレノイド Living cells: pyrenoid
    08 生きている細胞:核 Living cells: nucleus
    09 珪藻の利用 Applications
    10 生態的な役割 Roles in the global ecosystem
    11 動く珪藻 Motility
    12 細胞壁をどうやって作るか Morphogenesis
    13 珪藻の毒による記憶喪失 Memory loss by diatom toxin
    14 群れをつくる Forming colonies
    15 海藻に付着する珪藻 Attaching to seaweed

    おわりに Epilogue
    付録 Appendix
    謝辞 Acknowledgements
    著者略歴 Biographies
  • 魔女ものがたり 下(4;4)
    • クリス・コルファー/田内 志文
    • 平凡社
    • ¥1870
    • 2023年01月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 魔法の根絶を目論む正義同盟の王様はあの人だった…。 ブリスタルと妖精の仲間たちは戦うことができるのか? 世界的ベストセラー「ザ・ランド・オブ・ストーリーズ」続編シリーズ第4弾!
  • 生命誌とは何か
    • 中村 桂子
    • 講談社
    • ¥1331
    • 2014年06月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 私とはなにか、私たちはどこからきてどこへ行くのかーー。この根源的な問いにたいし、分析と還元を旗印とする科学、とりわけ「生命科学」は、有効に答えてきただろうか。「生命誌」は、科学によって得られる知識を大切にしながら、生き物すべての歴史と関係を知り、生命の歴史物語を読み取る作業である。博物学や進化論、DNA、ゲノム、クローン技術など、人類の「生命への関心」を歴史的に整理し、科学を文化としてとらえる。


    DNAの解析やゲノムの解読、ワトソン『二重らせん』の翻訳など、日本の生命科学を牽引し、一般読者への啓蒙にも功績の大きい著者が、この20年あまり提唱してきた新たな学知、「生命誌」とは何か。1999年、NHK『人間講座』として放送されて好評を博したテキストをもとに、「生命誌」の基本的な考え方と今後の展望をまとめた好著。
    私とはなにか、私たちはどこからきてどこへ行くのかーー。この根源的な問いにたいして、分析・還元・論理・客観を旗印にしてきた科学、とりわけ「生命科学」は、有効に答えてきただろうか。著者の唱える「生命誌」は、科学によって得られる知識を大切にしながら、それを包み込んで新たな世界観を作るべく更に広く展開するものだという。それは、生き物すべての歴史と関係を知り、生命の歴史物語を読み取る作業である。
    博物学や進化論、DNAの発見、ゲノムという考え方、性と死、クローン技術をめぐる議論など、人類の「生命への関心」を歴史的に整理し、科学を文化としてとらえ、社会の中に生かしていこうとする「生命誌」の取り組みと展望を語る。
    『生命誌の世界』(2000年、日本放送出版協会刊)の文庫化。
    第1章 人間の中にあるヒトーー生命誌の考え方
    第2章 生命への関心の歴史ーー共通性と多様性
    第3章 DNA(遺伝子)が中心にーー共通性への強力な傾斜
    第4章 ゲノムを単位とするーー多様や個への展開
    第5章 自己創出へ向う歴史ーー真核細胞という都市
    第6章 生・性・死
    第7章 オサムシの来た道
    第8章 ゲノムを読み解くーー個体づくりに見る共通と多様
    第9章 ヒトから人間へーー心を考える
    第10章 生命誌を踏まえて未来を考えるーークローンとゲノムを考える
    第11章 生命誌を踏まえて未来を考えるーーホルモンを考える
    第12章 生命を基本とする社会
    学術文庫版あとがき
  • 〈よい再エネ〉を拡大する
    • 丸山 康司/本巣 芽美
    • 法政大学出版局
    • ¥3300
    • 2024年12月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 風力や太陽光発電など、持続可能な世界に必要不可欠な再生可能エネルギーは、しばしば発電所立地地域住民からの反対や拒否反応を引き起こしてきた。事業者・自治体・地域社会間の十分な合意を形成しつつ、自然環境とも調和した産業として経済的恩恵をもたらす再エネを実現するにはどんな制度や仕組みが必要か? 国際的視点で日本のエネルギー政策をさらに一段アップデートするための共同研究。

案内