昭和10(1935)年の創業より、多くの人々、そして政治家や文人墨客に愛されてきた「銀座久兵衛」は2025年、創業90周年を迎える。最高の寿司を常に提供するために久兵衛が続けてきたことは何か。「常連のお客様にも初めてのお客様にも同じように楽しんでいただきたい」という二代目今田洋介氏の考えのもとに書かれた、本当の一流とは何かを考えさせられる一冊。
この本は、ぎんさんの主治医と、ぎんさんのご遺体を病理解剖した病理医が記したものです。直接にぎんさんに接していた医師による出版です。ちなみに、108歳の方の病理解剖は医学的に極めて貴重ですが、専門的な医学書ではなく、一般の方々にもわかりやすく記しています。そして、ぎんさんの娘さんたちの愉快な座談会も収録しました。
QOLについては、患者の視点からのアウトカムを評価することの重要性が臨床医の間に認識されるようになったが、そのコンセプトや臨床場面における適用については、必ずしも十分に理解されていない。そこで、本書ではQOLの概念に始まり、実際に利用する場合の留意点までを1冊のハンドブックとしてまとめた。臨床研究に活用できるように学問的に高い水準を保ち、また診療の現場にすぐ役立つものとなっている。
進路に悩む学生やポスドクの方に留学という選択肢を示し,その魅力を伝えます.留学先の探し方や応募のしかた,採用試験の準備から留学後のキャリア展開まで,みんなが悩むポイントにつき多くの体験談を交えて解説.
【目次】
1章 あなたの研究キャリアに海外という選択肢を[座談会]
1 思い立ったらコンタクト.オンサイト学会が無理なら真摯なメールを
2 大学院留学はメリットたくさん.ポストバカロレアプログラムも選択肢に
3 Ph.D.取得後のインダストリーも大きな選択肢
他
2章 研究留学先を探し,オファーを獲得する
1 興味のある研究先のリストを作成する
2 まずはコンタクトをとってみる
3 推薦状を求められたら
他
3章 大学院留学,ポストバック留学という選択肢
1 なぜいま大学院留学を勧めるのか?
2 海外での大学院生活
3 海外大学院に応募するコツ
他
4章 留学前後・ラボでの立ち居振る舞い
1 渡航前にすべきこと
2 渡航直後にすべきこと
3 新しい研究環境に適応する
他
5章 海外のアカデミアで活路を見出す
1 いい論文を出して教員職に応募する
2 そこまですごい論文はないんだけど大学教員になりたい
3 大きな論文が出なかったり,独立する研究費を取れなかったとしても
他
6章 DEI(Diversity, Equity, Inclusion)を知り,実践する
1 ダイバーシティーの国アメリカ
2「女性が半分」はもはや常識:多くの女性が活躍するアメリカ社会
3 レイシャルダイバーシティーとエスニックダイバーシティー
他
7章 アカデミア以外のキャリアパス
1 はじめに
2 行動を起こす前の必要条件:グリーンカードの取得
3 職探しの準備
他
8章 留学後,日本のアカデミアで職を得るために[座談会]
1 日本に戻るためにはコネが必要か?
2 日本の公募,どうやって知る?
3 アメリカと日本でのインタビューや条件交渉の違い
他
索引
Column
昨年、回転寿司チェーンの各社一斉値上げは大きなニュースになった。円安や原油高、ウクライナ戦争による物価上昇が毎日のようにニュースになるなか、私たちの食生活に欠かせない海産物の値上げも例外ではない。長年、豊富な種類の魚介類を安価に消費してきた我が国だが、今後はそうもいかない。
では今、水産物の物流現場では何が起きているのか。エビやカニ、サーモン、イカ、貝類、タコ、マグロなどなど、近海で獲れる魚以外のほとんどは輸入に頼っているのが現状だが、その物流をめぐる状況はとくにコロナ禍を境にガラっと変わっている。
また世界各地で日本が「買い負け」した結果、以前は安価に食べられていたものでも、庶民の手が届きにくくなっている魚介類も少なくない。
本書はは、新進気鋭の若手水産アナリスト・小平氏が日本で食される海産物の輸入や加工、流通や物流を解説。海外の最新状況や日本側の事情などを紹介し、我が国の食文化の一旦を担うサカナの未来を占っていく。
出演ゲスト総勢66名!!声優・櫻井孝宏がゲストを迎え様々な企画にチャレンジするオリジナルバラエティ番組「櫻井孝宏の(笑)」が10周年を記念してついに書籍化!!
大戦景気、成金、そして不協和音。社会の歪み・個人の尊重・企業の社会化・目覚める経営者。歴史は繰り返す。揺れ動いた時代を新たに見つめ直し、企業と社会のあり方を探る。
「もし、自分がそこに住んだら、この小さな書斎に籠もりたくなるだろうとか、このおおらかな吹き抜けは気持ちがいいだろうとか、このテラスの木陰での読書や昼寝は気持ちいいだろうとか、この台所なら料理に精が出るだろうとか、この暖炉で火の世話をするのは愉しいだろうとか……そんなことを自分自身に引き寄せながら住宅を設計してきた」という建築家、中村好文。
その流儀は、1992年竣工、歳月を重ねることでさらに魅力を増した、70?ほどの小さなこの家にも生きている。
中村が屋外から室内まで案内し、工夫と知恵が生きる設計術を解説する。この家を縁あって友人3人とシェアすることになった経緯から、その愉しみ方まで、すべてがわかる1冊。
・月刊『日本歯科評論』で好評を博した連載「口腔病理医からみた歯科クリニックで見逃してはいけない口腔粘膜疾患」の待望の書籍化です.
・39の症例を挙げ,それぞれ初診時所見から歯科クリニックでみるべきポイント,経過観察か院内検査かの判断,そして高次医療機関での検査結果と患者さんへの説明の仕方まで,歯科クリニックにとって必要な口腔粘膜疾患への対応を詳しく解説しています.
・一見「見慣れた症状」に潜む「ハイリスクな疾患」を見逃さないために,チェアサイドに欠かせない1冊です.
1 口腔粘膜疾患をどうみるか?
1 口腔粘膜疾患のみかたー歯科クリニックでは?
2 院内検査としての口腔細胞診ー早期がん発見のための有効なスキルとして
2 歯科クリニックで見逃してはいけない口腔粘膜疾患
1.表層がんを含む悪性腫瘍および類縁疾患
1 表層がん
Case01 広範囲の紅斑病変
Case02 ごくわずかの平坦な白色病変
Case03 白色病変治療後に残存した小潰瘍
Case04 経過の長い舌右側縁の白斑性病変
Case05 上顎右側歯槽粘膜の白色乳頭状病変
2 悪性腫瘍
Case06 手術既往のある左舌側縁の小潰瘍
Case07 糜爛と硬結を伴った小腫瘤病変
Case08 76┘部歯肉の腫脹
Case09 右下口唇から頬粘膜部の小腫瘤病変
Case10 口蓋右側の隆起性病変
Case11 口蓋の潰瘍を伴った隆起性病変
3 歯科治療との関係,抜歯窩治癒不全等
Case12 長期に接触感のあった左側舌縁側の糜爛
Case13 └5抜歯窩治癒不全
Case14 ┌6抜歯窩治癒不全
Case15 下顎左側歯肉部の難治性潰瘍性病変
2.鑑別すべき腫瘤・隆起
Case16 下顎右側歯肉の明瞭な外向性腫瘤
Case17 下顎正中の歯間離開を伴った腫瘤
Case18 下顎右側側切歯部歯肉の小腫瘤
Case19 ┌34部頬側歯肉の小腫瘤
Case20 左頬粘膜の小腫瘤
Case21 一部に糜爛を伴った口蓋正中の隆起性病変
Case22 一部に瘻孔の疑われた上唇左側の腫瘤
Case23 舌背部の小腫瘤
Case24 誤咬後に急激に生じた下口唇の小腫瘤
Case25 下口唇左側の腫瘤
Case26 下顎左側の腫瘤
Case27 舌小帯の腫瘤
Case28 6┘相当部歯肉の腫脹,発赤
3.鑑別すべき表層・皮膚科的病変
Case29 7┐頬側歯肉の紅白斑病変
Case30 7┐部頬粘膜の白斑病変(Case29の2年後)
Case31 右側頬粘膜の疼痛を伴う白色病変
Case32 右頬粘膜部の小水疱およびアフタ様病変
Case33 口腔粘膜全体の難治性口内炎
Case34 右側頬粘膜の黄色病変
4.茶・黒色病変
Case35 口蓋歯肉の黒色軽度隆起病変
Case36 上顎智歯口蓋部の黒色病変
Case37 右側頬粘膜の黒色斑
Case38 右側頬粘膜の黒色腫瘤
Case39 5┐頬側歯頚部の帯状の黒褐色病変
3 早期がん発見のために
1 臨床に口腔細胞診を取り入れる意義(庵原明倫)
2 <座談会>歯科クリニックで使ってみる!? 光学機器と口腔細胞診(野村武史・岡 和雄・田中陽一・庵原明倫(司会))
知財高裁設立15周年記念出版
◆知財高裁第4代から第7代(当代)までの歴代所長に中山信弘東大
名誉教授も加わり,近年の大合議判決や知財分野の動きを議論した
知財裁判史に残る歴代知財高裁所長座談会《第2弾》収録。
◆精選された豪華執筆陣が,知財分野の最先端のテーマを解説。
第1章 知財高裁歴代所長座談会〔第2弾〕
第2章 新時代へ向けて
1 知的財産法制度の来し方行く末
2 ドイツの二段階訴訟制度と日本の特許法改正の試みについて
3 「美容器」事件──特許法102条1項に基づく損害の算定方法について判断された事例(令和2年2月28日知財高裁特別部判決)
第3章 個別論攷──知的財産法の最新情報
1 査証手続の概要及びその運用に当たっての課題
2 閲覧等制限申立事件の実務上の諸問題──営業秘密が問題となる事案を中心として
3 最近の著作権法の動き──柔軟な権利制限規定及び違法ダウンロード問題について
4 オープンサイエンスと知的財産
5 新たな情報財としてのデータ利活用のあり方
6 AI(人工知能)と知的財産
7 令和元年改正意匠法の実務
8 農林水産品・食品のブランド保護制度
9 植物新品種の保護法制
10 IoT時代における「属地主義の原則」の意義──「ネットワーク関連発明」の国境を越えた実施と特許権侵害
わが国初の緊急事態宣言の発出を受けて──“あとがき”に代えて
原子力損害賠償紛争解決センターに所属する法曹実務家が、2011年3月に発生した福島第一、第二原子力発電所の事故発生から12年の間に行ってきた数多くの原子力損害の賠償の和解仲介の蓄積を踏まえ、その実務を紹介し、さらに、その基礎にある理論や基本的な考え方を詳説した解説書!
〇原子力損害賠償紛争解決センター(ADRセンター)は、開設から12年が経過し、この間に2万8000件を超える案件(事件)を処理し、うち2万2000件を超える事件について和解成立という実績を有する同センター所属の法曹実務家が執筆。
〇ADRセンターで蓄積された知見やノウハウは、原子力損害賠償案件を扱う法曹実務家にとって非常に有益なものとなり、多くの被害者に対するよりきめの細かい賠償の実現につなげることができる。
〇2022年12月に中間指針第五次追補が策定され、被害者の精神的損害について、賠償の対象となる損害項目、賠償期間などを全般的に見直す内容になっていて、被害者の救済にとって重要な意味を有するものである。本書においては必要な範囲で第五次追補について説明、言及している。
人は無意識のうちに、他者の「顔」からその心を読みとっている。人間は中身であると言いながら、見た目の美しさに魅了されたり、内面を外見から類推したりしている。顔は心の窓であり、見た目は対人コミュニケーションの鍵なのだ。化粧を通じた画期的な研究によって、自分の見た目を装うことの重要性が明らかになってきた。鏡に映る自分を見つめ、形作っていくことは、他者の視点から自己を見つめることにつながる。そして、そのことが社会的知性を育む。人は誰もが外見を装い、内面にも化粧をして生きている。化粧を通じた新しい知見から、人間の本質が見えてくる。
これからの保育を創造する園長へのメッセージ。
機関投資家に関する企業目線の格好のガイドブック
旬刊商事法務の好評インタビュー連載をアップデート。国内外の主要アセットマネージャー等を対象に森・濱田松本法律事務所の弁護士がインタビューし、スチュワードシップ体制、方針、日本企業への要望をつまびらかに。投資家イニシアティブやESG指数プロバイダーへのインタビュー、機関投資家座談会等も掲載。
第1編
資本市場からの規律
第2編
1 三井住友トラスト・アセットマネジメント
2 アセットマネジメントOne
3 第一生命保険
4 三菱UFJ信託銀行
5 野村アセットマネジメント
6 三井住友DSアセットマネジメント
7 日本生命保険
8 ブラックロック・ジャパン
9 日興アセットマネジメント
10 りそなアセットマネジメント
11 年金積立金管理運用独立行政法人
12 地方公務員共済組合連合会
13 企業年金連合会
14 エーザイ企業年金基金
15 CalSTRS
16 CalPERS
17 NBIM
18 USS
19 EOS at Federated Hermes
20 ガバナンス・フォー・オーナーズ・ジャパン
21 フィデリティ投信
22 ニッセイアセットマネジメント
23 東京海上アセットマネジメント
24 シュローダー・インベストメント・マネジメント
25 みさき投資
26 Effissimo Capital Management Pte Ltd
27 大和アセットマネジメント
28 三菱UFJ国際投信
29 Vanguard
30 State Street Global Advisors
第3編
番外編1 PRI
番外編2 MSCI
番外編3 S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス
番外編4 FTSE Russell
第4編
投資家イニシアティブとは
ーー「機関投資家に聞く」第二期を契機として
第5編
座談会 機関投資家に聞く
これ1冊で、リフォームのプラン・費用が分かる。デザイン、コスパ、快適性、すべて叶えたリフォーム125実例掲載。あなたの街で見つかる関西のリフォーム会社24店舗掲載!
アサーション・トレーニングはコミュニケーションや対人関係が苦手な人のための行動療法の一技法として開発されたが、最近では自他尊重の自己表現として、さまざまな分野で活用されている。
本書では、アサーション・トレーニングが広汎に活用される理論的基礎を探り、その効果を考える。また現在、世界が不確かな状況にさられている中で、アサーティブな言動が人々にとってどのような影響があるかについても検討していく。
オリンピック需要で、大ブームの不動産投資手法「旅館(宿泊)経営術」
360棟の物件サポート実績を持つ「業界の革命者」最新ノウハウを公開!
主な内容
第1章 オリンピックに向け、ホテルが足りない大チャンス時代到来中!
第2章 オリンピック前後だけで、投資額が回収できるワケ!
第3章 立地にこだわる!高くても東京、京都、大阪の物件を買う!
第4章 老後年金までつくれる、新築旅館アパート!
第5章 1棟持てば、2棟目にすぐすすめる!白岩式「担保評価アップ」経営
★その他「360棟の経験」による、初心者でも失敗しないコツ満載!
資本主義のメカニズムを明らかにするために、経済学はどこまでも科学的でなければならないー。戦後のマルクス研究を主導した宇野弘蔵。彼は教条的な『資本論』読解を批判し、純粋な科学として再構成することを企てた。本書では、経済学が取り組むべき根本課題から語り起こし、自然科学と社会科学の違い、マルクス理論の核心を踏まえたうえで、三段階論に代表される自らの理論を紹介していく。さらにマルクスの一連の著作をコンパクトにまとめた論考も収録。今日の資本主義を分析するために、マルクスをどう活用できるのか。その可能性がもっとも明快に示された一冊。