1:春の花
2:歌い鳥
3:アンダンティーノ
4:エレジー〜水墨画1集〜
5:スケルツオ〜水墨画1集〜
6:カンツォネッタ〜水墨画1集〜
7:フモレスケ〜水墨画1集〜
8:舟歌〜水墨画1集〜
9:カプリチオ〜水墨画2集〜
10:ロマンツェ〜水墨画2集〜
11:間奏曲〜水墨画2集〜
12:ノベレッテ〜水墨画2集〜
13:スケルツオ〜水墨画2集〜
14:アラベスクOp27
15:ソナタホ短調Op28
16:庭園にて〜田園詩〜
17:小川のほとりで〜田園詩〜
18:渡り鳥〜田園詩〜
19:たそがれ〜田園詩〜
20:クリスマスの鐘〜子供たちのクリスマス〜
21:クリスマスツリー(マーチ)〜子供たちのクリスマス〜
22:少年達のロンド〜子供たちのクリスマス〜
23:少女達の踊り〜子供たちのクリスマス〜
24:お休みなさい〜子供たちのクリスマス〜
25:フモレスケ〜新しい水墨画1集〜
26:ノットゥルノ〜新しい水墨画1集〜
27:スケルツオ〜新しい水墨画1集〜
28:ロマンツェ〜新しい水墨画2集〜
29:カプリチオ〜新しい水墨画2集〜
「市中の山居」をキーワードに自然との共鳴を追求する尼崎博正の庭。
ヨーロッパの世界遺産全372件を徹底紹介。フットノート(脚注)付き。「エルサレムの旧市街とその城壁」「バーミヤン渓谷の古代遺跡群」ほか世界の危機遺産34件の現状を伝える。ヨーロッパの歴史、宗教、建築、庭園の基礎知識をわかりやすく解説。
東京落語四天王のひとりで、『笑点』の司会者としても長年愛され続けた五代目・三遊亭圓楽の特選落語集。落語初心者にもお勧めの「目黒のさんま」から、落語通をもうならせる「豊志賀の死」までバラエティに富んだ構成。
東京落語四天王のひとりで、『笑点』の司会者としても長年愛され続けた五代目・三遊亭圓楽の特選落語集。落語初心者にもお勧めの「目黒のさんま」から、落語通をもうならせる「豊志賀の死」までバラエティに富んだ構成。
東京落語四天王のひとりで、『笑点』の司会者としても長年愛され続けた五代目・三遊亭圓楽の特選落語集。落語初心者にもお勧めの「目黒のさんま」から、落語通をもうならせる「豊志賀の死」までバラエティに富んだ構成。
東京落語四天王のひとりで、『笑点』の司会者としても長年愛され続けた五代目・三遊亭圓楽の特選落語集。落語初心者にもお勧めの「目黒のさんま」から、落語通をもうならせる「豊志賀の死」までバラエティに富んだ構成。
落語は人間の業を描くものというが、新作でそれをやってのけたのだから凄い。寄席やテレビでは時間の制約からショート・ヴァージョンだが、本作は65分超の掛け値なしの完全版。古き良き東京弁の歯切れの良さ、間の見事さ、これが本物の東京落語です。★
“ギターの詩人”などと勝手に呼んでいたが、今回のアルバムでそれを変えなければならなくなった。「クラシック・ギターにトロピカル・タッチを加えた」という批評はまさに名言。でもこれだけ豊かな才能があるのだから、いずれ過去の名品も演奏してほしい。
ポップンロールなメロディに、色味豊富なコーラス、言葉選びの妙が生む奇妙な味の歌詞。聴くほど些細な部分が気になりムズムズさせられる、マジカル・ポップな魅力の詰まった新録・新ミックス音源+新曲(12)。ふたりが異なる詞を歌う珍妙な(8)を聴いたら、もうトリコ。★
世紀の名ヴァイオリニストが活動の初期から晩年まで一貫して演奏(と作・編曲)を続けた「小品」の集大成。演奏のみならず録音の鮮明さに驚くと同時に、ヴィルトゥオージティ溢れる演奏の真髄を知る好企画。楽器を自在に、かつ音楽的に操るマジックに魅了される。
ニューヨーク・フィルの音楽監督時代、ブーレーズがまだまだとんがっていたころの録音。演奏はこのころまでが最高という人も多い。緻密で極めて機能的、氷のような炎をもった不思議な熱気に包まれる。