カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 レビュー高 順 約 747 件中 1641 から 1649 件目(83 頁中 83 頁目) RSS

  • 臨床栄養 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 2024年5月号 144巻5号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2024年05月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●厚生労働省は健康日本21(第三次)における身体活動・運動分野の取り組みを推進するため、「健康づくりのための身体活動基準2013」を改訂して「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。このガイドは、健康づくりにかかわる専門家、政策立案者、職場管理者、健康・医療・介護分野における身体活動を支援する関係者を対象者に、健康づくりのための身体活動や運動に関する推奨事項や参考情報をまとめたものです。
    ●栄養・食生活の分野には「日本人の食事摂取基準」があり、これには数種類の指標が存在しますが、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では定量的な推奨値と全体の方向性を示す定性的な推奨事項の2種類のみであり、食事摂取基準とは異なる特徴をもっています。
    ●今回の特集を通じて、健康づくりのための身体活動や運動に関する推奨値や推奨事項に対する理解を深め、栄養・食生活の指導に活用するだけでなく、ご自身の健康づくりにも役立てていただきたいです。

    【目次】
    特集にあたって
    身体活動・運動ガイドの歴史と変遷
    健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023の概要
    【推奨事項のポイント】
    「成人版」の概要とポイント
    「こども版」の概要とポイント
    「高齢者版」の概要とポイント
    【参考情報を読み解く】
    慢性疾患を有する人の身体活動のポイント
    座位行動の概念と考え方
    筋力トレーニングについて
    身体活動による疾患等の発症予防・改善のメカニズム

    ●タボロミクス研究の栄養・食品分野への展開と栄養学研究の未来〈前編〉
     栄養メタボロミクスと臨床栄養

    ●病棟のプロフェッショナルたち
     市立東大阪医療センター 腎臓内科・糖尿病内科・口腔外科病棟

    新連載
    ●学校給食に学ぶ 食品ロス削減のコツー「2R・3R」の視点から(1)
     はじめに

    ●座談会
     「行動栄養学」への招待

    ●スポット
     市民主体型フレイルチェックの実践と要支援・要介護新規認定の予測
     研究者が強調したいサプリメント利用のポイントー運動現場を例にして

    連載
    ●栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(5)
     食物繊維と肥満

    ●代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(11)
     全身持久力の新たな基準値ー「身体活動・運動ガイド2023」の活用のために

    ●Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(20)
     前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血後、経鼻胃管栄養法での栄養支援から完全経口摂取へ移行できた症例ー在宅・住宅型有料老人施設での支援

    ●Medical Nutritionist養成講座77〈最終回〉
     カテーテル関連血流感染症:CRBSIへの対応

    ●Dr.雨海の男性臨床栄養学(27)〈隔月連載〉
     グルコースの逆襲(3)-RFS今昔物語

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
     メロン

    ●こんだてじまん
     じまんの一品料理 麻婆茄子
     和泉市立総合医療センター

    ●国家試験
     第38回管理栄養士国家試験 解答・解説(1)
  • 別冊医学のあゆみ 抗体医薬の進歩と課題 2024年[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥5390
    • 2024年04月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 抗体医薬の特徴を理解し、今後の開発に求められる課題について、第一線のエキスパートが最新知見を解説!

    ●世界ではすでに100品目を超える抗体医薬品が承認され、適応となる疾患領域はがんや自己免疫疾患にとどまらず、喘息、アトピー性皮膚炎、骨粗鬆症、感染症、眼疾患、神経系疾患などにも広がり、さらなる発展が期待される。
    ●近年の抗体医薬品開発の特徴として、IgG抗体のみならず抗体薬物複合体(ADC)、二重特異性抗体、scFvやVHHなどの低分子抗体のように、構造の多様性が広がっていることがあげられる。
    ●このようななかで本特集では、抗体の特徴を理解し、今後の開発に求められる課題を共有すべく、「抗体医薬の進歩と課題」として、各領域の第一線で活躍する著者の方々に執筆していただく。


    【目次】
    リード抗体取得・エンジニアリング技術
    【可変領域】
     1.モノクローナル抗体作製クロニクル─効率的なヒト抗体医薬品シーズの取得を目指して
     2.ヒトADLibシステムおよびADLib KI-AMPによる治療用抗体候補の創出と最適化
     3.抗原結合親和性向上のための技術
    【IgG型抗体】
     4.抗体のエフェクター活性を担うFcγ受容体
     5.抗体の体内動態制御に関わる受容体FcRnをめぐる話題─FcRnのバイオロジー、FcRn親和性改変抗体の開発動向、関連する研究
     6.抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate:ADC)
     7.t-CAP法を用いたコンジュゲート抗体の開発
    【非IgGモダリティ】
     8.低分子抗体─VHH、scFv
     9.経口IgA抗体を用いた腸内細菌叢制御による治療薬開発
     10.IgA抗体を用いた呼吸器ウイルス感染症治療薬の実現可能性
    有効性・安全性の予測・評価技術
     11.抗体医薬品の体内動態総論
     12.抗体医薬品の創薬研究における生理学的薬物動態(PBPK)モデリングおよびシミュレーションの活用
     13.Phosphor integrated dots(PID)技術を用いた抗体医薬の腫瘍組織内ミクロ薬物動態解析の開発
     14.ADC医薬品の研究開発に不可欠な定量および定性分析技術
    臨床における最新動向
     15.免疫チェックポイント阻害薬の有効性予測バイオマーカー
     16.免疫チェックポイント阻害薬に対する耐性機序とその対策
     17.近赤外光線免疫療法─近赤外光感受性ADCとしての薬剤デザインを中心に
     18.炎症性腸疾患に用いられる抗体医薬品
     19.乾癬、アトピー性皮膚炎等の皮膚疾患に用いられる抗体医薬品
     20.抗体医薬品の血中濃度モニタリング
     21.抗体医薬品によるインフュージョンリアクションなどの副作用の特徴とそのマネジメント
  • 外来・プライマリケアに役立つ感染症ファーストタッチ
    • 大石 智洋
    • 診断と治療社
    • ¥6820
    • 2024年05月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • こんな1冊を待っていた!!感染症をもっともわかりやすく。専門外の感染症患者さんに出会ったとき、臨床現場で感染症患者さんに接するとき、臨床実習で感染症患者さんに遭遇したとき、…の強い味方!
  • 医学のあゆみ リンパ腫─病態研究と診療の最新知見 2024年 289巻9号 6月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2024年05月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・がん領域でゲノム診療が導入されるようになって、血液腫瘍疾患でも導入されることになってきた。血液疾患におけるゲノム検査の指針やガイドラインも日本血液学会ウェブサイトにも掲載された。
    ・WHOによる疾患分類が、形態学や病理学から、免疫染色や遺伝子情報、さらには標的遺伝子の情報を基盤とする分類に移行してきて、治療法の選択にそのまま生かせるものになっているともいえる。
    ・リンパ腫の診断、病態研究、研究技術の進歩から得られる情報などを基に、検査法や治療法の選択における変化や、今後あるべき姿について、第一線の病理医やゲノム研究者、リンパ腫専門医が執筆する。


    ■第1土曜特集 リンパ腫ーー病態研究と診療の最新知見
    ・はじめに
    ●診断の進歩
    ・リンパ腫診療における診断と病理診断まで
    〔key word〕リンパ節腫大、生検検体処理、画像診断
    ・大規模ゲノム解析を通じたリンパ腫の遺伝要因の評価
    〔key word〕ゲノム解析、遺伝要因、生殖細胞系列バリアント、病的バリアント
    ・リンパ腫における病理診断の進歩
    〔key word〕悪性リンパ腫、病理診断、肉眼診断、顕微鏡診断、科学的診断
    ・シングルセル解析からみえてくる悪性リンパ腫最新の知見
    〔key word〕悪性リンパ腫、シングルセル解析、遺伝子発現解析、シングルセルマルチオミクス解析、空間オミクス解析
    ・リンパ腫におけるctDNAの有用性と限界
    〔key word〕循環腫瘍DNA(ctDNA)、リキッドバイオプシー、無細胞遊離DNA(cfDNA)
    ・造血器腫瘍ゲノム検査ガイドライン
    〔key word〕がんゲノム医療、がんゲノムプロファイリング(CGP)検査、がんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム情報管理センター(C-CAT)、Fast-track対象遺伝子異常、患者申出療養制度を活用した臨床試験(BELIEVE試験、PARTNER試験)
    ・リンパ腫エキスパートパネルのあり方とシミュレーション
    〔key word〕エキスパートパネル、遺伝子パネル検査、個別化医療、悪性リンパ腫
    ●臨床の話題
    ・DLBCLに対する二重特異性抗体療法
    〔key word〕二重特異性抗体(BsAb)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、免疫療法
    ・びまん性大細胞型B細胞リンパ腫に対するCAR-T細胞療法
    〔key word〕キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞療法、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バイオマーカー
    ・濾胞性リンパ腫(FL)における新薬
    〔key word〕濾胞性リンパ腫(FL)、二重特異性抗体、キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞療法
    ・マントル細胞リンパ腫(MCL)における新規治療
    〔key word〕マントル細胞リンパ腫(MCL)、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬、イブルチニブ
    ・末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)の新規治療とその展望
    〔key word〕末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)、ブレンツキシマブ ベドチン(BV)、CD30、CCR4、新薬
    ・サイトカイン放出症候群(CRS)と神経毒性(ICANS)のマネジメント
    〔key word〕悪性リンパ腫、サイトカイン放出症候群(CRS)、神経毒性、キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞
    ・免疫不全および免疫調節異常関連リンパ増殖性疾患
    〔key word〕免疫不全、免疫調節異常、リンパ増殖性疾患(LPDs)、エプスタイン・バールウイルス(EBV)、メトトレキサート関連LPDs(MTX-LPDs)
    ・リンパ腫領域における腫瘍循環器マネージメント
    〔key word〕リンパ腫、腫瘍循環器学(Onco-Cardiology)、がん治療関連心機能障害(CTRCD)、アントラサイクリン系抗がん薬、
    ・高齢者DLBCLに対する治療戦略ーーGeriatric assessmentを用いたフレイル評価を中心に
    〔key word〕びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、高齢者、フレイル、高齢者機能評価(GA)、Geriatric 8(G8)
    ・慢性GVHDにおける新薬
    〔key word〕慢性移植片対宿主病(GVHD)、分子標的治療、NIHコンセンサス会議
    ・COVID-19下の悪性リンパ腫治療
    〔key word〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、悪性リンパ腫、造血器腫瘍、化学療法
    ・リンパ腫治療における医療技術評価(HTA)
    〔key word〕費用対効果、医療技術評価(HTA)、増分費用効果比(ICER)、質調整生存年(QALY)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 骨格筋の再生・維持・適応メカニズムの新知見ー最先端研究がもたらしたパラダイムシフト 289巻10号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2024年06月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・筋衛星細胞が筋再生を担う筋系譜の幹細胞とされている。筋制御転写因子群や筋衛星細胞特異的なマーカー分子などの発見により、筋衛星細胞の単離・培養法や多能性幹細胞からの分化誘導系の開発へと発展してきた。
    ・筋再生研究の行き着く先のひとつは医療への応用であろう。しかし、それには筋再生が真に求められる状況を科学的根拠に基づき見極める必要がある。
    ・骨格筋の再生、維持、適応の各局面で重要となる細胞群の役割や、運動適応に関する新知見、筋研究領域における医療応用の最前線について、それぞれの専門家が詳説する。


    ■骨格筋の再生・維持・適応メカニズムの新知見ーー最先端研究がもたらしたパラダイムシフト
    ・はじめに
    ・幹細胞ニッシェを中心とした骨格筋幹細胞の制御機構
    〔key word〕骨格筋幹細胞、幹細胞微小環境(幹細胞ニッシェ)、筋再生、サルコペニア、加齢変容
    ・免疫細胞による筋再生制御
    〔key word〕マクロファージ、骨格筋、再生
    ・間葉系間質細胞による筋維持機構
    〔key word〕間葉系間質細胞、筋再生、制御機構
    ・遅発性筋痛(いわゆる運動後の筋肉痛)はどこまでわかったか
    〔key word〕遅発性筋痛(DOMS)、機械痛覚過敏、伸張性収縮、神経栄養因子、イオンチャネル
    ・非再生性の筋形成メカニズムと筋制御因子の役割
    〔key word〕筋サテライト細胞(MuSC)、筋再生、筋肥大、筋萎縮
    ・筋疾患に対する細胞治療
    〔key word〕iPS細胞(人工多能性幹細胞)、骨格筋幹細胞、間葉系間質細胞
    ・筋オルガノイド収縮力評価系の開発と応用
    〔key word〕生体模倣システム(MPS)、筋オルガノイド、収縮力、バイオアッセイ
    ●TOPICS 細菌学・ウイルス学
    ・ABCF因子による病原性グラム陽性細菌の薬剤耐性化
    ●TOPICS 循環器内科学
    ・脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)からみた心不全
    ●連載 臨床医のための微生物学講座(14)
    ・インフルエンザウイルス
    〔key word〕遺伝子再集合、インフルエンザウイルス、抗原変異、呼吸器感染症、人獣共通感染症
    ●連載 緩和医療のアップデート(9)
    ・非がん慢性呼吸器疾患:エビデンスアップデート
    〔key word〕非がん慢性呼吸器疾患、緩和ケア、呼吸困難、オピオイド
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪
    ・はじめに
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(1)
    ・免疫システムにおける自己認識機構の解明に向けた有機化学的取り組みーー可視光応答性光触媒を利用した近接依存性ラベリング技術
    〔key word〕分子間相互作用、細胞ー細胞間相互作用、有機化学、可視光応答性光触媒、近接依存性ラベリング
    ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(15)
    ・死亡診断7

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 麻酔への知的アプローチ 第12版
    • 稲田英一
    • 日本医事新報社
    • ¥7150
    • 2024年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多くの麻酔科医に支持されて34年ー。古典にして最新の麻酔科必携書。
  • 医学のあゆみ 血管・リンパ管研究の最前線と治療への展開 2024年 289巻13号 6月第5土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6600
    • 2024年06月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・血管、リンパ管の機能不全は、動脈硬化、高血圧、肺高血圧症、浮腫などの疾患を引き起こす。また一方で、過剰形成は、がんや糖尿病網膜症の病態進行を促進する。
    ・シングルセルRNAシークエンシング技術の進展により、血管を構成する細胞の臓器、疾患における多様性が明らかになるなど、血管研究は大きなパラダイムシフトを迎えようとしている。
    ・COVID-19でも血管の機能不全が重症化の要因とされたことで、血管の形成や機能を制御するメカニズム解明の重要性は高まった。また、国内において様々な血管疾患への効果的な治療法が開発されつつある。


    ■血管・リンパ管研究の最前線と治療への展開
    ・はじめに
    ●血管の形成と制御因子
    ・血管内皮細胞の多様化
    〔key word〕内皮細胞、組織特異的内皮細胞、単一細胞解析、細胞系譜
    ・血管壁細胞の分化決定メカニズム
    〔key word〕壁細胞、血管平滑筋細胞、ペリサイト、神経堤細胞、中胚葉、細胞間相互作用
    ・VEGFとその受容体システムの血管新生、がん、炎症、妊娠高血圧症候群への関与
    〔key word〕血管内皮細胞、増殖因子、血管透過性因子(VPF)、血管新生因子(VEGF)、腫瘍血管
    ・Tie2受容体活性化による血管安定化の誘導と血管病治療戦略
    〔key word〕血管内皮細胞、Tie2、アンジオポエチン、血管成熟化
    ・TGF-β・BMPファミリーによる血管形成制御と機能維持
    〔key word〕Transforming growth factor(TGF)-β、骨形成因子(BMP)、Smad、マルファン症候群(MSF)、肺動脈性肺高血圧症(PAH)
    ・Ephrinファミリーによる血管形成制御
    〔key word〕Ephrin-B2、血管新生、細胞極性、血管内皮増殖因子(VEGF)シグナル
    ・抗血管新生因子ーー血管新生のブレーキ役としての血管新生抑制因子
    〔key word〕ネガティブ・フィードバック制御因子、バソヒビンー1(VASH1)、微小管、脱チロシン化、細胞内輸送
    ・血管形成・血管新生・成熟化を担う転写制御ネットワークーー内皮エピゲノム環境に基づく転写制御
    〔key word〕内皮エピゲノム、ゲノムワイド解析、bivalentエピゲノムスイッチ、内皮分化・活性化・成熟化シグナル、tip/stalk細胞
    ●血管構築と血管機能・病態
    ・メカノセンシングを介した血管細胞の分化誘導
    〔key word〕流れずり応力(shear stress)、伸展張力(stretch)、血流、ES細胞(胚性幹細胞)、内皮前駆細胞
    ・血流に起因する力学的刺激が創傷治癒過程の血管新生を制御するメカニズム
    〔key word〕血管新生、創傷治癒、内腔圧、BARタンパク質、TOCA1
    ・プロスタグランジンによる血管透過性の制御
    〔key word〕血管透過性、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞、プロスタノイド、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)
    ・造血幹細胞ニッチを形成する新たな血管起源の解明ーー内皮細胞の起源が血管多様性に与える影響
    〔key word〕内皮細胞多様性、細胞起源、生体イメージング、造血幹細胞ニッチ
    ・動脈管の分化と閉鎖の分子機序
    〔key word〕動脈管開存症、血管リモデリング、プロスタグランジンE(PGE)、EP4
    ●血管の臓器・疾患特異性とその変容の制御機構
    ・シングルセル解析による血管内皮細胞の細胞多様性研究
    〔key word〕血管内皮細胞、細胞多様性、シングルセル解析、類洞血管内皮細胞、アエロサイト
    ・骨血管の多面性ーー部位による形態学的、および機能的差異
    〔key word〕内軟骨骨化、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管新生、老化
    ・血管内皮細胞が制御するがんの進展
    〔key word〕腫瘍血管内皮細胞(TEC)、腫瘍血管新生、血管新生阻害療法、がん微小環境、アンジオクラインファクター
    ・がんの進展と転移における内皮間葉移行の役割
    〔key word〕トランスフォーミング増殖因子(TGF)-β、内皮間葉移行(EndoMT)、部分的内皮間葉移行(partial EndoMT)、がん関連線維芽細胞(CAF)、EndoMTレポーターシステム
    ・血管狭窄時の内皮間葉転換の役割
    〔key word〕頸動脈結紮モデル、内皮間葉転換(EndMT)、細胞間接着、血管リモデリング、低酸素応答
    ・低酸素シグナルによる心血管リモデリング
    〔key word〕低酸素応答システム、低酸素誘導性転写因子(HIF)、心血管リモデリング
    ●リンパ管の形成と関連する病態
    ・リンパ管形成を制御するシグナル
    〔key word〕リンパ管内皮細胞(LEC)、シグナル伝達、リンパ管発生、内皮細胞間接着
    ・FOXC転写因子によるリンパ管形成制御機構
    〔key word〕FOXC、リンパ管新生、リンパ管の弁、パラクラインシグナル因子、臓器特異的リンパ管
    ・リンパ管の恒常性維持機構
    〔key word〕リンパ管内皮細胞、細胞間ジャンクション、弁、内皮間葉移行(EndoMT)、炎症性サイトカイン
    ・リンパ管腫の増悪メカニズムに対する考察と展望
    〔key word〕リンパ管新生、嚢胞性リンパ管腫、EGF(epidermal growth factor)シグナル、分子標的薬
    ●血管の炎症と老化
    ・血管の老化と慢性炎症
    〔key word〕加齢、血管変化、慢性炎症
    ・動脈硬化性疾患克服に向けた新規脂質異常症治療薬の開発
    〔key word〕アンジオポエチン様タンパク質3(ANGPTL3)、家族性高コレステロール血症(FH)、動脈硬化性疾患
    ・血管の老化とその治療、再生、若返りーー細胞老化の視点から
    〔key word〕血管老化、治療、動脈硬化
    ・血管バリア機能の制御による重症感染症治療の可能性
    〔key word〕血管透過性、重症感染症、血管内皮細胞、クローディンー5(CLDN5)、Roundabout4(Robo4)
    ●血管研究のフロンティア
    ・組織微小環境を制御するアンジオクラインシステム
    〔key word〕アンジオクライン、恒常性維持、再生、がん、幹細胞
    ・三次元微小血管モデルを用いた組織構築による疾患・生体現象の解明
    〔key word〕生体模倣システム(MPS)、微小血管モデル/デバイス、共培養、血管イベントの定量評価
    ・再構成解析系を駆使した血流による血管新生の生体力学機序の解明
    〔key word〕血管新生、血流、力学刺激、マイクロ流路デバイス、血管内皮細胞運動
    ・血管機能の代謝調節
    〔key word〕解糖系、脂肪酸代謝、ケトン体代謝、ミトコンドリア
    ●血管疾患と血管を標的とした治療法
    ・IL-6シグナルによる肺動脈性肺高血圧症の病態形成機構
    〔key word〕肺動脈性肺高血圧症(PAH)、炎症、インターロイキン6(IL-6)、SM-22α-Cre、レグネース1
    ・心血管系の恒常性を維持する大動脈弁の役割と弁石灰化メカニズム
    〔key word〕内皮細胞傷害、大動脈弁、石灰化、線維化
    ・遺伝性胸部大動脈瘤・解離とゲノム医療
    〔key word〕遺伝性胸部大動脈瘤・解離(HTAAD)、次世代シークエンサー(NGS)、遺伝学的検査、個別化医療
    ・動脈硬化の病態と治療法の開発ーー心外膜脂肪組織の治療標的としての可能性
    〔key word〕心外膜脂肪組織(EAT)、血管周囲脂肪組織(PVAT)、動脈硬化病変、心血管疾患(CVD)、治療標的
    ●血管疾患と血管を標的とした治療
    ・心血管病の炎症における酸化ステロールの分子生物学的役割の解明
    〔key word〕酸化ステロール、血管内皮機能障害、単球・マクロファージ、炎症
    ●血管疾患と血管を標的とした治療法
    ・高血圧を標的とした治療ワクチンの開発
    〔key word〕ワクチン、抗体、高血圧、核酸医薬
    ・虚血肢治療用血管再生遺伝子治療製剤の開発
    〔key word〕遺伝子治療(gene therapy)、血管新生(angiogenesis)、肝細胞増殖因子(HGF)、末梢動脈疾患(PAD)、プラスミドDNA
    ・糖尿病性血管障害の発症機序と予防方法
    〔key word〕インスリン抵抗性、動脈硬化症、自己由来DNA、Toll様受容体(TLR)9、cGMP-AMP synthase(cGAS)-stimulator of interferon genes(STING)
    ・網膜疾患における血管をターゲットとした分子標的治療
    〔key word〕血管内皮増殖因子(VEGF)、抗血管新生療法、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。

案内