明治以来、日本に導入された欧米の諸制度は官主導で巧みに変形され、似て非なる「日本型」の仕組みとして運用されてきた。近代化達成に有効であったこれらの制度は、しかし今や新たな誤解と摩擦を生み、国際的不調和の一因ともなっている。異質な制度の平準化を図るために日本は何をすべきか。競争政策、入札・契約制度、消費税、製造物責任制度、知的所有権について、導入の過程を辿り、変形の原因を追及して今後の方向を考える。
消費税のもたらす経営上の問題点、税額計算および仕入税額控除のポイント、会計処理、資金繰り等を踏まえ、生き残りのための経営対策を説く。
消費税は、いまや日本の政治経済を大きくゆるがしている。サラリーマンの生活や中小企業の経営に及ぼす深刻な問題点、税率や免税点などの今後の見通しを、実例をあげて解説し、福祉国家ををめざした税の負担は、どうあるべきかを訴える。
日本はなぜ、消費税への反発が強いのか。導入後16年間の実態を克明に検証し、21世紀の消費税のあり方を提起する。
福祉を支える唯一の安定財源といわれながら、導入後20年を経てなお政治的にタブー視される消費税。その特殊性を導入前史から今日までの歴史と議論を通して明らかにする。
本書は、実務に携わっている方々に消費税の正しい取扱いについて、より一層御理解を深めていただくため、経理方式別に消費税及び地方消費税の納付税額の計算過程を設例により解説し、各勘定科目と課税売上げ、非課税売上げ、課税仕入れ等の関連を一覧できるように配慮するとともに、消費税と法人税及び源泉所得税との関連、消費税等の額の異動に伴う法人の所得計算についても、図解や設例を用いて詳しく解説するなど、実務に密着した内容としております。
本書は、令和2年分所得税の確定申告をする方のために、改正税法を織り込み、申告手続に必要なすべての事項について解説しています。
所得税関連事項のほか
〇令和2年分 所得税関係の改正点のあらまし
〇各種税額表
〇個人住民税・個人事業税の申告
〇耐用年数表(抄)
〇軽減税率に対応した消費税の経理処理
〇新型コロナウイルス感染症にかかる所得税の税制措置
も収録しています。
確定申告書等の記載例様式については、カラーでわかりやすく表示しています。
法人税について、初心者でも短時間に理解できるようイラストを交え、原則見開き1テーマでビジュアル解説。
法人税の計算のしくみだけでなく、各種税務調整、税務申告書の書き方・読み方、つながりまで実務で必要なポイントを詳しく説明。
図解や計算例事例を多く取り入れ、全体像を理解できるよう工夫。
最新の法改正に対応。
国内最大規模の税理士法人に設置された審理室。
全国の国税局で第一線の調査官として活躍し、税務のチェックポイントを知り尽くした国税OBのスペシャリストたちが現場の税理士では判断しきれない税務案件に答えた質問回答事例集。
法人税・消費税・個人所得税・資産税をテーマに税理士の実務の疑問にお答えします!
・はじめに
第1章 法人税
第2章 消費税
第3章 個人所得税
第4章 資産税
サーバー不要でLAN環境にて2台で使える会計ソフト同時入力、並行処理が可能で、帳簿入力中でも資料の参照印刷が可能2名同時アクセスで、日々発生する大量の取引データを効率よく処理できますBCN AWARD業務ソフト部門21年連続受賞!GfK BEST1業務部門14年連続受賞!
今やほとんどの病院が経営難に直面している。医療現場のどの職員にも病院経営や医療制度の知識は欠かせず、特にマネジメントが求められるリーダー・マネジャーには必須。失敗例・改善例の実データや、実務につながる知識を豊富なビジュアルで紹介する。消費税増に伴う最新情報も網羅。まず基本から知ってみよう!