カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1641 から 1660 件目(100 頁中 83 頁目) RSS

  • 人を動かす伝え方
    • 中谷彰宏
    • あさ出版
    • ¥1430
    • 2013年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(7)
  • エピソードで、話そう。「なぜならば」の一言を足そう。「じゃあ」を禁句にしよう。消去法で、話さない。共通点を、話そう。言葉より、感情を聞こう。
  • はじめての言語獲得
    • 杉崎 鉱司
    • 岩波書店
    • ¥3190
    • 2015年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • はじめに

    第1部 はじめての言語獲得研究:基本的仮説
    第1章 母語獲得とそれを支える生得的な仕組み

    第2部 言語獲得におけるUG原理の早期発現
    第2章 文の階層性
    第3章 構造依存性
    第4章 移動に対する制約
    第5章 wh疑問文に対する制約
    第6章 「なぜ」に対する制約
    第7章 スルーシングに対する制約

    第3部 言語獲得におけるパラメータの関与
    第8章 言語の異なり方を司る生得的な仕組み:パラメータ
    第9章 空主語現象
    第10章 medial-wh疑問文
    第11章 関係詞節
    第12章 名詞複合
    第13章 前置詞残留
    第14章 項省略

    第4部 言語獲得研究のこれまでとこれから
    第15章 普遍文法に基づく言語獲得研究のこれまでとこれから

    引用文献/索引
  • 新・ヒトのことばの起源と進化
    • 池内 正幸
    • 開拓社
    • ¥2310
    • 2022年06月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 我々ヒトだけがことばを自在に操ります。このヒトのことばの大元は、人類進化史上、どのようにして(How?)、いつ(When?)起源・進化したのでしょうか。本書では、この2つの謎を解き明かすべく、最近の生成文法のアプローチに拠りさまざまな分野の最新の知見・成果を駆使して、前者については「併合語彙結合仮説」を、後者については「言語早期発現仮説」を提唱・展開します。
    第1章 言語の起源と進化

    第2章 ミニマリスト・プログラム/MP

    第3章 音側の前躯体

    第4章 意味側の前躯体

    第5章 How?-併合語彙結合仮説

    第6章 When?-言語早期発現仮説

    第7章 まとめー結論に代えて

    第8章 おわりにーあとがきと展望に代えて
  • 文字の歴史
    • ジョルジュ・ジャン/高橋啓
    • 創元社
    • ¥1760
    • 1990年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(13)
  • フェニキア人は商才にたけた海洋民族で、地中海沿に住む人々との取引が盛んだった。そういった交易とともに彼らの文字は海を渡り、この地域に広く伝えられていったのである。
  • 英和翻訳基本辞典
    • 宮脇孝雄
    • 研究社
    • ¥3080
    • 2013年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 見出し語総数472。特定の単語や表現の訳し方だけでなく、「原文の順序どおりに訳す」「時制に気をつける」「セミコロンの訳し方」「全体から細部へ」「文脈で訳し分ける」といった、翻訳の基本的作法として注意してほしいことも盛り込んだ。
  • 記号の歴史
    • ジョルジュ・ジャン/田辺希久子
    • 創元社
    • ¥1760
    • 1994年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(4)
  • 大人のモノの言い方 一流、二流、三流 このひと言で「できる人」になる
    • 櫻井 弘
    • 講談社
    • ¥1430
    • 2022年12月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(4)
  • □一流のモノの言い方を身につけよう!
     仕事を円滑に行うには人間関係をスムーズにすることが大切で、ちょっとしたモノの言い方、伝え方で、結果が異なります。なにげない「その一言」によって、相手の印象が大きく異なるからです。さりげなく大人の言い方ができれば、相手の心証がよくなり、自然と望む方向に道が開けます。逆に、悪気がなくてもNGワードを言ってしまえば、相手に不快感を与え、協力が得られなくなります。

    □「モノの言い方」を、学校では教えてくれない
    欧米の学校では、授業で「モノの言い方」を教えていますが、日本の学校では教えてくれません。そのため、会社に入ってはじめて知ることになることも多々あります。研修がしっかりした会社などではよいでしょうが、何も知らないままでいると、成長できません。

    □三流のモノの言い方と、一流のモノの言い方をイラスト化して比較
    多くの人が、いざというときに的確な言葉が出せず、友達や家族に対するような言葉遣いになりがちです。そこで、「文章を読まなくてもわかる」ように、モノの言い方を、三流(ダメな例)、二流(普通の例)、一流(よい例)に分け、イラストを交え紹介します。

      例えば、相手先から仕事をもらった時でも、単に、
    三流=「あざーす」
        などと若者言葉だと、常識が疑われます。
    二流=「ありがとうございます」
        では、当たり前すぎて、感謝の気持ちが伝わりません。
    そこで、
    一流=「この度はお骨折りいただきまして、感謝申し上げます」
    とすれば、印象が大幅にUPします。

    □できる人のモノの言い方で、目的を達成しよう
     モノの言い方は、ポイントをおさえるだけで、だれでも一流になれます。「すぐに使える! 一流の人のマジックフレーズ」からはじめ、「一流の言い方を身につける、4つのポイント」をおさえて、「できる人」になりましょう。
    Introduction 一流のモノの言い方で、成功を手に入れよう! 

    Chapter1 願いや目的が達成できる、一流のモノの言い方
    話し方を変えるだけで、人間関係も変わる。「自分目線」ではなく、「相手目線」で考えよう
    ・すぐに使える! 一流の人のマジックフレーズ
    ・一流の言い方を身につける、4つのポイント ほか

    Chapter2 あいさつ、あいづち、説明 など
    「一流」は普段の言い方から、「成功する人間関係」をつくる!

    Chapter3 お願い
    上手なお願いで、周囲の人を「味方」にしよう

    Chapter4 謝罪する、断る、反論、苦情、指摘
    「ピンチをチャンスに変える」、一流の人のモノの言い方

    Chapter5 感謝、ほめる、ねぎらう、祝う、はげます など
    相手の心を読み、気遣いができる人が一流

    Chapter6 Web会議、電話の対応
    成功を収める人は、直接会わなくてもよい印象を残す

    Chapter7 私事と冠婚葬祭
    苦手でも大切! 冠婚葬祭は人間関係のキモ

    Chapter8 メール・手紙の書き方
    メールや手紙は記録として大切! 正確、簡潔、わかりやすさを心がけよう
  • 人は「話し方」で9割変わる(2)
    • 福田健
    • 経済界
    • ¥880
    • 2013年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(3)
  • 人間関係は「この一言」で9割良くなる。仕事・職場・上司、同僚、部下・取引先・お客様、恋愛・結婚・家庭・子育て・親戚づきあい・近所づきあい…「ちょっとしたモノの言い方」で“いい関係”が生まれ発展します。
  • 実例で学ぶ認知意味論
    • 籾山 洋介
    • 研究社
    • ¥2200
    • 2020年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 身近な日本語の意味から学ぶ入門テキスト

    日本語表現の意味やその成り立ちを考えながら、それを補強する形で解説を展開する認知言語学・意味論の入門テキスト。最近の小説や雑誌や新聞を中心に用例をとり、身近な日本語の言葉の意味について考えながら意味論の考え方を身につけられるので、認知言語学の知識がない人でも取り組める。また、理論解説を後に回して、日本語の意味についての問題を提示して考えてもらう構成なので、とっつきやすく飽きずに読み進められる。

    <目次>
    はしがき
    本書の表記について

    第1章 導入:認知意味論の基本的な考え方
    第2章 プロトタイプカテゴリー
    第3章 同じ物事に対する異なる捉え方
    第4章 焦点化の違いに基づく表現
    第5章 視点の違いに基づく表現
    第6章 主体化
    第7章 時間の捉え方
    第8章 百科事典的意味(1):百科事典的意味とは/指示対象の特徴
    第9章 百科事典的意味(2):指示対象に対する他者の関与
    第10章 百科事典的意味(3):フレームに基づく類義語の意味の違い
    第11章 百科事典的意味(4):典型例
    第12章 百科事典的意味(5):顕著例・理想例
    第13章 百科事典的意味(6):ステレオタイプ (1)
    第14章 百科事典的意味(7):ステレオタイプ (2)
    第15章 メタファー
    第16章 メトニミー
    第17章 シネクドキー
    第18章 比喩に基づく婉曲表現の仕組み
    第19章 多義語(1):多義語とはーー多義語の多様性ーー
    第20章 多義語(2):典型的な多義語
    第21章 多義語(3):単義語寄りの多義語
    第22章 多義語(4):同音異義語寄りの多義語
    第23章 多義語(5):多義語のプロトタイプ的意味(1)
    第24章 多義語(6):多義語のプロトタイプ的意味(2)
    第25章 多義語(7):メトニミーおよびフレームに基づく多義語
    第26章 多義語(8):多義構造ーー統合モデルーー
    第27章 もじりの認知意味論(1)
    第28章 もじりの認知意味論(2)

    あとがき
    索引
  • 誰が聞いてもわかりやすい話し方
    • 西任 暁子
    • 三笠書房
    • ¥847
    • 2023年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 人気ラジオDJとして、全国30局で番組を担当、
    現在はコミュニケーションスクールを主宰するほか、
    VoicyやYouTubeなどのメディアでも活躍する著者が教える
    「言いたいことがちゃんと伝わり、
    人と楽しく話せるようになる」ヒント。

    人は「音」で相手の話を聞いている。
    大切なのは、聞き手の頭の中を想像して話すこと。

    ◇カタカナ語は「やまとことば」に言い換える
    ◇会話の「間」は怖がらなくていい
    ◇つい、長くなってしまう話を短くする方法
    ◇何を話すか、頭が真っ白になった時の対処法
    ◇「これ」「それ」「あれ」の使いすぎに注意

    【著者より】
    自分の話が、相手にどう聞こえているか
    考えたことはありますか?
    たとえば、難しい言葉は易しい言葉に、
    語尾まで聞き取りやすい声で……。
    それだけで、互いの理解が深まって、
    もっといい関係が生まれます。
  • 危機言語
    • ニコラス・エヴァンズ/大西正幸
    • 京都大学学術出版会
    • ¥5720
    • 2013年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 6000以上あると言われる世界の言語の大多数が、満足に記録されることもなく、次世紀までに滅びることが危惧されている。言語の消滅によって、人類は何を失うのだろうか。-絶滅危惧にある言語の研究から、言葉の本質を学ぶ。
  • 翻訳の技法
    • 飛田茂雄
    • 研究社
    • ¥1870
    • 1997年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英文翻訳のプロを目指す人に、原文の奥を洞察し、そのイメージを再現する日本語を再構成する方法を教えます。
  • 対話表現はなぜ必要なのか
    • 東森勲
    • 朝倉書店
    • ¥3520
    • 2017年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 対話において,話し手は聞き手に何らかの情報を伝達するが,それは両者の知識や感情により,言語表現の本来の意味が変化する。本巻では対話表現の問題とその代表である法表現,婉曲表現,談話標識,配慮表現などの基礎と応用を取り扱う
  • 獲得と臨床の音韻論
    • 上田 功
    • ひつじ書房
    • ¥5500
    • 2023年03月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 幼児の言語発達期に見られる発音の遅れや誤り、機能性構音障害と呼ばれる体系的な誤構音につき音韻理論からのアプローチを試みる書。伝統的古典的生成音韻論から、自然音韻論、素性階層理論、素性不完全指定理論、近年の最適性理論に至る理論の発展に伴い、幼児の誤構音にどのように光が当てられてきたかを、日本語と英語の誤構音のデータを分析の俎上に上げて議論を進める。臨床現場の活動と理論的な分析は車の両輪である。分野横断的で学際的な書である。
    まえがき

    第1章 序論
    1.1 はじめに
    1.2 誤構音の規則性
    1.3 関連する音韻現象
    1.4 第1章のまとめ

    第2章 初期の音韻理論による音韻獲得の分析
    2.1 はじめに
    2.2 初期生成音韻論
    2.3 初期生成音韻論に基づく研究の問題点
    2.4 自然音韻論に基づく音韻過程分析
    2.5 基底表示決定の問題と制約の導入
    2.6 派生時代の制約の問題点
    2.7 第2章のまとめ

    第3章 より合理的な説明を求めて 音韻理論の発展と獲得研究
    3.1 はじめに
    3.2 階層的素性表示と軟口蓋音の獲得
    3.3 素性不完全指定と調音位置の同化
    3.4 目標音に対する異なる音韻知識
    3.5 素性の不完全指定と疑似指定
    3.6 第3章のまとめ

    第4章 基底の素性指定と語彙拡散による音韻変化
    4.1 はじめに
    4.2 語彙拡散による音素分離
    4.3 3 つの素性不完全指定理論
    4.4 もうひとつのタイプと個人変異
    4.5 歴史的音韻変化と方言分布
    4.6 第4章のまとめ

    第5章 音獲得順序のパラドクス
    5.1 はじめに
    5.2 音素分離と弁別素性
    5.3 素性獲得の含意法則
    5.4 依存音韻論による分析
    5.5 音獲得の性格
    5.6 第5章のまとめ

    第6章 継続性のある音韻体系の記述を求めて 最適性理論
    6.1 はじめに
    6.2 制約のランキングと獲得過程
    6.3 最適性理論による獲得の類型化
    6.4 音韻獲得の機能的側面
    6.5 音韻獲得の形式面と機能面の関係
    6.6 第6章のまとめ

    第7章 音韻理論が明らかにする臨床例の隠された問題
    7.1 はじめに
    7.2 誤構音の原因
    7.3 ラ行音障害再考 2 つのタイプの臨床的事実の理論的考察
    7.4 第7章のまとめ

    第8章 まとめと今後の展望
    8.1 音韻論と獲得・障害
    8.2 今後の展望
    8.3 音声学的な視点

    おわりに
    引用文献
    索引
  • 世界の凄腕ビジネスマンと渡り合う日本人弁護士の負けない議論術
    • 大橋弘昌
    • ダイヤモンド社
    • ¥1571
    • 2009年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • ニューヨークで日系企業100社を支える辣腕弁護士が会議や商談で相手に「Yes!」と言わせる説得ノウハウを初公開。自己主張できない日本人は、決して活躍できない。あなたの意見を効果的に伝えながらクライアントや上司の共感を得る即効セオリーを明かす。
  • はじめての朗読レッスン
    • 川和孝
    • 新水社
    • ¥1430
    • 2006年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 黙読→音読→朗読この流れをスムーズにする。それが朗読上達のキーポイントです。ロングセラー『日本語の発声レッスン』の著者が朗読をはじめる皆さんに贈るレッスン書です。
  • たった1分でうちとけ、30分以上会話がつづく話し方
    • 美月あきこ
    • ダイヤモンド社
    • ¥1571
    • 2010年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.38(15)
  • 「最初のひと言」が言えないあなたへ、106万人のファーストクラスVIP・乗客と接したCAの実践ノウハウ!営業、接客、面接、合コン、パーティ、どのシーンでも使える。
  • ジェスチャー
    • 喜多壮太郎
    • 金子書房
    • ¥2200
    • 2002年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 人はなぜジェスチャーをするのか?発話に伴い自然と出てくる表象的ジェスチャーを、「からだ的思考」の視点から、多様な実験・研究を通して分かりやすく紹介する。

案内