ラボワークで役立つ技工スキルに関する学術論文,チェアサイドからのニーズに応えるために欠かせない情報,歯科技工界の最新トピックスなど,歯科技工士の皆さんをサポートする多彩なコンテンツをビジュアルな誌面でお届けします.国内外の歯科治療・歯科技工に関するアップトゥーデートな学際情報をタイムリーにお伝えします.
超高齢社会により義歯患者が増える中,現在使用している義歯を同じ形態のまま新しいものに置き換える,コピーデンチャーに注目が集まっています.しかし,コピーデンチャーの需要が高い訪問歯科の現場では,時間やスペースの問題から従来法による製作が難しいこともあり,IOSをはじめとしたデジタル化が期待されています.そこで,本号Special Report「光学印象によるデジタルコピーデンチャー製作の可能性」では,デジタルコピーデンチャーの精度に関する検証結果を紹介いただきます.臨床現場に普及するためにも,さらなる検証が進むことが期待されます.
【目次】
Special Report 光学印象によるデジタルコピーデンチャー製作の可能性
特別企画 CAMソフトウェアで変わる「デジタル」と「リアル」の「ギャップ」 はじめてのCAMソフトウェア〜基礎編〜
デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて 新連載
写真の魅力を高めるカメラの設定と撮影法
ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
簡単! ラボ・ヨガ教室
訃報
NICE HINT
Congress & Meeting Report
Others
国の「脱炭素」宣言で注目を集める、カーボンニュートラル。
ニュースタンダードに乗り遅れないための入門書決定版。
自然エネルギー100%の世界を目指して。
『シン・ニホン』著者
慶應義塾大学環境情報学部教授 安宅和人氏推薦‼
「目から鱗が落ちること必至。
スクラッチで考え直すとエネルギーはこんなに面白い。
古くて偏ったファクトに引っ張られがちなエネルギー問題の真実がここにある」
太陽光や風力発電など、エネルギーインフラの常識が
変わりつつあることに気づいている日本人はまだ少ない。
エネルギー安全保障は、本当に確保できるのかーー。
枯渇性資源に依存した不安定な電力供給を脱却するために、
既存技術で実現可能なエネルギー改革を提言する。
はじめに
第1章 これは温暖化対策ではない
第2 章 世界のトレンド
第3章 カーボンニュートラル前編の試算
第4章 カーボンニュートラルへのシナリオ
第5章 課題解決のアイデア
第6章 私たちの挑戦
第7章 カーボンニュートラル後編(予告編)
おわりに
用語解説
コラム 持続“不”可能性
もっと少なく読む
「2年目のジンクスはなぜ起こる?」「初婚年齢が上がっているのはなぜ?」「どうして官僚の文章は受動態なの?」-学生たちが身近に感じる様々な疑問を、大先生が経済学の考え方で簡潔に解説した経済学入門講座の楽しい授業を再現。経済学的な考え方がおもしろいように身につきます。
この本は二部構成になっていて、体験編では、中学入試に対する僕たちの戸惑いや試行錯誤を出来るだけ率直に書いた。そのほうがかえって参考になると考えたからだ。一方、国語問題読解編では、著者の研究者としての分析力をフルに発揮した。「国語」に隠されている見えないルールを炙り出すという読解法は、入試国語に強くなるだけでなく、「学校」空間というものについて考える契機となるだろう。だから、この本は著者の学校論でもある。
環境問題に関するトピックスを切り口にして,化学の基礎をひととおり学べる画期的な教科書.解説の随所に環境に関する事例を取り上げ、これから環境に関わる分野を学んでいく人が,必須知識を身近に感じながら習得できる.もちろん,それ以外の人が,基礎化学を興味深く学ぶためのテキストととしても最適である.
1.原子と元素〔地球と大気を形づくる物質〕
2.化学結合〔オゾン層破壊〕
3.分子の形〔地球温暖化と温暖化ガス〕
4.物質の三態〔水問題〕
5.化学反応と反応熱〔エネルギー問題〕
6.化学平衡と反応速度〔物質循環〕
7.酸と塩基〔酸性雨〕
8.酸化と還元〔省エネと電池〕
9.無機化学〔金属汚染と環境にやさしい材料〕
10.有機化学〔石油化学,薬と毒〕
11.高分子化学〔廃棄物とリサイクル〕
12.生命と化学〔遺伝子操作と生態系〕
13.放射化学〔原子力発電と核廃棄物〕
付録.化学の学習に必要な基礎知識
<B>時短学習で合格へ導く!
さらにすっきり見やすく! まとめて刷新!</B>
2018年6月発売の「家電製品アドバイザー試験全問題集&解答集2018〜2019年版」と同じく、
さらに見やすくすっきりさせて、内容を刷新しました。
2018年9月試験で出題された項目まで完全カバーし、
無駄なく時短で学習できるように必修項目をまとめています。
オリジナルの「過去問の出題分野と出題確率分析・詳細版」で
過去8回の試験から、頻出ポイントを徹底的に分析。
「AV情報家電」「生活家電」「CSと関連法規」を1冊にまとめた「家電製品アドバイザー」資格取得の決定版!!
第1章 AV情報家電 商品知識と取扱い
1-1
テレビ
1-2 デジタル放送
1-3 BD/HDDレコーダー
1-4 ビデオカメラ
1-5 デジタルカメラ
1-6 AVシステム
1-7 メモリーオーディオプレーヤー
1-8 ヘッドホン
1-9 電話機
1-10 携帯電話
1-11 スマートフォン・タブレット
1-12 パソコン
1-13 インターフェース
1-14 ネットワーク
1-15 記録メディア
1-16 接続コード・端子
1-17 ラジオ放送
1-18 防じん・防水
第2章 生活家電 商品知識と取扱い
2-1 ルームエアコン
2-2 空気清浄機
2-3 加湿器
2-4 除湿機
2-5 換気扇・換気システム
2-6 火災警報器
2-7 冷蔵庫
2-8 ジャー炊飯器
2-9 電子レンジ
2-10 IHクッキングヒーター
2-11 その他調理小物(ジャーポット、ホームベーカリー、ジューサーなど) ……… 191
2-12 洗濯機・乾燥機
2-13 掃除機
2-14 照明
2-15 温水洗浄便座
2-16 暖房器具
2-17 小物家電
2-18 エコキュート
2-19 太陽光発電システム
2-20 スマートグリッドとスマートハウス
第3章 電源・電池 商品知識と取扱い
3-1 電源、配電方式
3-2 電池
第4章 販売・サービス上のCSのポイント
4-1 CSの基本と意義
4-2 顧客に対する基本姿勢
4-3 高齢化社会におけるCS
4-4 ネット(デジタル)社会におけるCS
4-5 訪日外国人に対するCS
4-6 リフォームビジネスにおけるCS
4-7 基本的な接客マナー
4-8 販売前のCS活動
4-9 販売時のCS活動
4-10 販売後のCS活動
4-11 クレーム対応
4-12 家電製品の保証制度と保証内容
4-13 修理サービスのCS(1)
4-14 修理サービスのCS(2)
第5章 販売・サービス上の関連法規
5-1 独占禁止法
5-2 景品表示法
5-3 公正競争規約
5-4 景品類の提供に関する規制
5-5 製造物責任法(PL法)
5-6 製品安全に関する法規
5-7 省エネ・環境に関する法規
5-8 家電リサイクル法
5-9 消費者保護関連の法規
5-10 輸入家電製品に関する法規
5-11 取扱説明書の図記号
川崎市のサイエンスキッズクラブの活動のなかから、特に子どもたちの興味をさそった楽しい実験をピックアップして紹介。
第94回アカデミー賞(R)脚本賞受賞!
ケネス・ブラナーの自叙伝的作品
明日に向かって、笑え!
■第94回アカデミー賞(R)脚本賞受賞!作品賞他7部門ノミネート!
本年度アカデミー賞(R)脚本賞受賞!ほかにも英国アカデミー賞6部門、放送映画批評家協会賞11部門など多数部門にノミネート!
トロント国際映画祭では最高賞の観客賞を受賞するなど、賞レースを席捲!いま世界が一番評価する”映画的映画”、まさに観るべき一作!
■60年代激動の北アイルランド ベルファストをモノクロで再現!
少年の成長とその家族たちの強く気高い魂をパワフルに魅せる人生賛歌。現代の紛争やパンデミックにも通じる突然の苦境に、向き合い続けるすべての人々の葛藤を描く。
何度も映し出される当時の映画やTVドラマが時代の空気を蘇らせ、ほぼ全編にわたるモノクロ映像がそれを一層際立たせる。
■ケネス・ブラナーが製作・監督・脚本を手掛ける、彼の自叙伝的作品!
ベルファスト出身のケネス・ブラナーが自ら愛した場所、愛した人たちの物語をジュディ・デンチやジェイミー・ドーナンといった
英国圏の実力派俳優の競演に加え、やはり同地出身でその高い音楽性と歌唱力を評価され絶大な尊敬を集めるヴァン・モリソンの音楽に載せて届ける珠玉の映画体験。
※収録内容は変更となる場合がございます。
でんでんちゃんはうまれたばかりでも、自分で食べ物を探します。暖かいうちにたくさん食べて、冬になると殻にとじこもって冬眠します。そして3年たった春、体が大きくなって、殻のうずまきの数も増えました! しとしと雨が好きなでんでんちゃんはやわらかい体でどんな道も進みます。なめくじと似ているけれど、どこが違うかな? オスもメスもないカタツムリがどう卵をつくるかなど、楽しいお話の中で生態を知ることもできます。
地球上にひしめく様々な生物は,どこから来たのか? 地球と同じような「生命の惑星」は他にも存在するのだろうか? 宇宙の創世以来137億年の地球の歩みと,それを解き明かそうとする科学者たちの奮闘とともに綴る物語。下巻では,生命を可能にした惑星条件の謎と,地球上に生命が誕生して以降の劇的な変化を扱う。地球の舵をとった人類は,この惑星をどこに導くのか。
QuizKnockの科学実験動画を一挙書籍化し、続々重版となるなど好評を博した人気本が、新装版になりました!
東京大学で物理学を研究してきた須貝が、身近なものを使って科学実験や自由研究を行い、執筆。YouTubeだけでは伝えきれなかった科学の理論や知識を、クイズや雑学を交えながらおもしろ&やさしくひも解きます。
新装版では、新たに「自由研究」ネタを3本追加! カバーも科学や本書のワクワク感を伝えるする内容へと刷新しました。
「東大流の自由研究で、科学がわかる!好きになる!」という新装版のサブタイトルどおり、お子さんでも楽しめる実験から、専門的な解説や「東大流レポート術」といった“噛み応え”のあるページまで、間口は広く・そして奥深く学べることで「科学を好きになっちゃう」一冊。
伊沢拓司、ふくらP、山本祥彰らおなじみのQuizKnockメンバーも出演。豊富なコラムのほか、座談会なども収録しています。
夏の自由研究や探究学習にはもちろん、理科・科学の勉強、そして大人や保護者の方の教養・学び直しにもマルチに使えます。
QuizKnock流で、楽しく・おもしろく、ワンランク上の自由研究や探究学習を目指そう!
「スマホ」で命を守る、最新防災術!
iPhone/Android両対応で登場です。
地震・台風・豪雨など、さまざまな災害に対して、備えや対策を行うことはとても大切です。
実は、スマホ(スマートフォン)は、最強の防災ツールといえます。
・「緊急地震速報」を受信する
・近くの避難場所を検索する
・帰宅ルートを確認する
・家族や友人の安否情報を確認する
このようなことも、スマホがあれば可能です。
また、最近では官公庁や自治体もアプリで防災情報の発信を行うなど、スマホの利便性にあらためて注目が集まっています。
しかし、
・どうやって必要な情報を入手すればいい?
・デマに惑わされないためにはどうればいい?
・普段どのような情報をチェックしておけばいいのかわからない
など、スマホは身近なツールとはいえ、操作に不慣れで、うまく情報を入手できない人が多くいることも事実。
本書はスマホの基本操作をはじめ、手順に沿った画面を入れて、わかりやすく丁寧に解説しています。
自分や大切な人の命を守るために、家族皆さんで読んで、スマホを活用した防災テクニックを身に付けてください。
第1章 まずはここをチェック! 知っておくべき情報をスマホで収集する
第2章 災害時の情報収集に最強! Twitterを使いこなす
第3章 緊急時の連絡手段などに大活躍! LINEを災害対策ツールとして活用する
第4章 知っていると役立つ! 緊急時のスマホ活用のテクニック
第5章 バッテリーが命綱! 見逃しがちなスマホ本体を守るためのテクニック
智将・周瑜率いる十万を超える呉軍本陣に対抗するため、決戦の準備を進める志狼。しかし、『竜騎兵』と共に宜城を守る正規兵は、わずか六千! 決戦か和睦かーー志狼が出した意外な“提案”に周瑜は‥‥!?
伝言
会見
決裂
“生”への渇望
井闌の攻防