自分まだ若い。そう思っていたのに、無意識のうちに独り言が多くなっている。他人をじっと見てしまっている。それはオッサン化の兆候だ。「ああなりたくはない」と思っていたオッサンに、自分がなろうとしているのである。が、絶望することはない。年齢を重ねてオッサンになることは、人生で一度きりの貴重な経験なのだ。「オッサンくささ」の原因がわかれば対処法・治療法も見えてくる。そのために、哲学的・心理学的に分析しておくことが肝要だ。古今東西の哲学者・思想家の説を引きながら、オッサン化の傾向と対策を考える。
サマディマスターが伝える悟りへの道。迷いが消えやすらぎの心が得られる、ヒマラヤ五千年の秘教。
名作劇画『北斗の拳』で読者から主役級の支持得た、ラオウ。自らを拳王と称した剛の男の手帳が登場。あなたを覇者へと導く1年になる。
プロ野球誕生後七十余年、登録選手約六千人からベストナインを選び出す。とにかく強いチームを作るため、打者はポジションではなく打順ごとに選手を比較。また客観的、論理的評価を下すため、投手は年代別の最強投手を決定する。もちろん通算成績の安易な比較は行わない。ミスタータイガース、藤村富美男の全盛期の凄い打点数や、ダルビッシュ有の傑出した防御率なども積極的に評価、その背景を検証。膨大な記録を徹底的に分析する過程で、プロ野球選手に求められる本当の「強さ」が見えてくる。
世界的なジャズ・ピアニストと脳科学者が即興、音楽、人生の本質をめぐって縦横に語りあう。「自由=即興の知」とは何か?
広大な土地に10億人を擁する未知なる大陸、アフリカ。本書では、いま世界中が熱い視線を送るこの“超大陸”の経済、資源から歴史、民族までを国別に徹底解説。「鉱物資源の恩恵を受け南部でもっとも豊かな国、ボツワナ共和国」「内戦によって機能が停止した国家、ソマリア」など、急速な経済発展を遂げる一方で、多くの問題を抱える地域の実情に迫る。
彼氏にふられて衝動買いに走る、今時の女子大生、感咲ココロ。歩道橋で足を踏み外した時、出会ったのは経営コンサルタントを営む世速アタルだった。アタルの会社にアルバイトとして採用されたココロは、事務所のプリンターを買いに出かけて高額のプリンターを買ってしまう…。
1789年7月に勃発したフランス革命は、以後のあらゆる革命の基本になった。社会主義はもちろん、いまの日本の「改革」志向も、すべてこの革命に通じている。だが、その真実は何だったのか? 「保守主義の父」と呼ばれる著者、エドマンド・バークが喝破したのは、革命による混乱が生じた国家で、急進主義的な改革を推し進めようとすれば、その国の事態は日を追って収拾がつかなくなる、ということだった。挙げ句の果てに、その政府は人々が唖然とするような「トンデモ政策」を打ち出さざるをえなくなる。まさに、2011年の民主党政権の有り様と同じではないか! 本書は、バークの思想の現代性を読み取った訳者・佐藤健志氏が、フランス革命が進行するさなかに書かれた名著をバージョンアップしてよみがえらせたものである。21世紀の今日、チュニジアやエジプトの革命はいうに及ばず、日本の「革命政府」が生み出した混乱を理解するうえでも必読の書。
ユーザー数が6億人を突破し、世界最大のSNSを誇るフェイスブック。一方日本では、「使い方がややこしい」と登録だけで放置している人が多いのも現実。そこで本書では、誰でも超簡単に使える基本操作からプライベートや仕事にすぐ役立つ活用ポイントまで、分かり易さにこだわって徹底解説!「実名登録しないとダメ?」「個人情報は流出しない?」など、誰もが気になるQ&A付き。
「レシートは領収書代わりになる?」「宛て名が『上様』でも大丈夫?」「会社の出張で貯まった『マイル』は本来どうすべき?」…領収書や交通費・経費精算について、経理はどこを特にチェックしているのか?素朴な疑問にズバリ解答。
行動力は知ることから生まれる。「いま、自分に何ができるだろうか」と考えはじめたあなたが一歩を踏み出すためのヒント。
感染から数週間で確実に死にいたる病。その驚異的なウイルスの感染ルートはただひとつ、唇を合わせること。かつては愛情を示すとされたその行為は、現在は国際的に禁じられ、封印されている。ここは、外界から隔絶され、純潔を尊ぶ全寮制の学園、リセ・アルビュス。平穏な学園生活は、一人の女生徒の死をきっかけに、一変した。「彼女の死は、“あの病”によるものらしい」と、不穏な噂が駆け巡る。不安と疑惑が増殖する中、あまりに謎めいた“犯人”探しが始まるー。特別書き下ろし短編「夕映えの向こうに」を収録した新装版。
武田信玄に仕える一方で、長尾景虎とも誼を通じようとした真田幸綱。徳川氏の力を借りてまんまと上田城を手に入れた昌幸。滅亡しつつある組織特有の固陋さによって献策が受け入れられず、悲劇的な死を遂げた信繁…。智謀と勇猛さで戦国時代を生き抜いた真田三代の本来の姿を、日本有数の戦国史研究家が丁寧に描く。近年の戦国・織豊期研究のめざましい進展や、新史料の相次ぐ発見を踏まえた新たな決定版。虚飾を退けることで逆に新鮮な驚きと感動を呼び起こす。
「書類が厚すぎて、ホッチキスで綴じられない」「提出書類を印刷後に、間違いを発見してしまった」など、オフィスでの作業でイライラすることは多い。本書では、そんなイライラを一発で解消してくれる便利文具の数々と、「クリップを使った書類紛失防止法」といったユニークな文具活用術を紹介する。イチオシの文具店や厳選グッズを紹介したカラーページも入っているので楽しくて、役立つ1冊。
大人気『いちにちおもちゃ』『いちにちぶんぼうぐ』に続くシリーズ第3弾! 擬音とコミカルな絵が笑いを誘う、ユーモア絵本。▼のりものって、かっこいいな。よし、いちにちのりものになってみよう!▼いちにちさんりんしゃ! ぬぉぉぉぉぉぉぉ〜 おおきな子がのったら、おもたいよぉ。▼いちにちショベルカー! ガガガガガガガ 歯がいたいよぉ。▼いちにちしんかんせん! びろびろびろびろびろ…… はやすぎるよぉ。▼いちにちごみしゅうしゅうしゃ! あがあがあがあが あごがはずれるよぉ。▼いちにちロープウェイ! …ぷる…ぷる…ぷる…ぷる… 手がしびれるよぉ。▼そのほかに、せんすいかん、きしゃ、コンクリートしゃなどに変身して、のりものの大変さを体験します。のりものが大好きなお子様におすすめの一冊。
「投手分業制」「飛ばないボール」「球数制限」-ピッチャーを取り巻く環境は確実に変化しつつある。それでもなお、変わってほしくないものがある。エースの資格。チームの勝ち負けを一身に背負う絶対的な存在感。味方をも恐れさせる無言の力。年間20勝、完投翌日の連投も辞さなかった以前にくらべ、「真のエース」はもう生まれないのか?阪神時代はエース、移籍後はストッパーとして輝かしい記録と記憶を残した伝説の左腕が、いまプロ野球界に厳しくも熱きメッセージを贈る。「もっともっとわがままになれ!優等生はいらない!」。
思わずのぞいてみたくなる、危ない化学のはなし。▼福島第一原発の事故による放射性物質などの例を見てもわかるように、現在は化学物質とのつきあい方について、正しい判断力を必要とされる時代です。本書では「物質の性質・変化を語る化学」という学問の「知的な楽しさ」と共に、化学と私たちの生活とのつながりについて、わかりやすく語りかけます。▼ガス爆発が起こる理由などの身近なはなしから、怖い生物毒、毒ガスを開発したユダヤ人化学者のはなしまで。文系でも楽しめる、不思議とスリルに満ちた化学の世界へようこそ。▼▼○本書の目次より▼ドライアイスを密閉すると危険/ダイナマイトとノーベル/ダイヤモンド火で松茸を焼く!?/一酸化炭素中毒の恐怖/毒物の代表ー青酸化合物とヒ素/コーラを飲むと歯や骨が溶ける?/カルシウムは何色?/ファーブルが語る化学の魅力/水に沈む氷…
「動かなければいけないときは動く」の信念で、埼玉県の交通事故死激減の立役者となった救命救急医。自ら開発した器具で三〜四分で終わる白内障手術を行う眼科医。相対的倫理より患者の人生を重視する代理出産の旗手‥。日本の医療を動かす人たちをゲストに招いたトーク番組、「海堂ラボ」をついに書籍化。Ai導入を巡る著者と法医学者の論戦、大学病院を黒字にした院長の経験談などさまざまなテーマに目を配り、キャスターを務めた著者が「超絶的な自画自賛」を行う理想的な番組を紙上再現。
大きく開脚したり、美しくカラダを動かしたりするアスリートやダンサーを見て、柔らかいカラダに憧れる方は多いでしょう。カラダが硬い方の多くは、運動不足や加齢などによって、筋肉や関節周辺の構造が硬くなってしまっています。▼ただし、硬い原因は、そうした肉体的な構造の問題だけではありません。カラダの中心に近く、動かす感覚がつかみにくい“コア”と呼ばれる部分は、意識して動かすことができないために、“硬い”という状態になっていることがあります。▼本書では、胴体まわりの動かし方を意識するための「コアドリル」と、一般的によく行われる「静的ストレッチ」、勢いをつけてカラダを動かす「動的ストレッチ」の、目的が異なる3つの手法を紹介しています。皆さまの目的、コンディションにあった種目を選び、健康づくりやパフォーマンスの向上などに役立ててください。