本書は、導入から運用管理までを解説した定番書としてご好評いただいた『Jenkins実践入門』の改訂版です。今や世界で最も普及しているツールとなったJenkins。その進化にあわせて、生みの親である川口耕介氏監修のもと、Infrastructure as Code、Immutable Infrastructure、コマンドラインからのリモート操作方法などのトピックを新たに追加。ビルドツールや、プラグインなども最新の情報に更新しました。チームの一員として上手に迎えるための実開発のポイントがわかります。
Webのマーケティング施策の中でも特にその重要度が増しているSEO。進化するSEOの全体像が知りたい人のために、SEOの歴史から、最新の手法や具体的な技術やツール、考え方を解説。これまでのSEOから、これからのSEO施策を考えたい人のために。人気シリーズリニューアル第一弾!
先進的な機能を駆使した簡潔でバグのないコード。Xcodeで動かしながら学ぶ基本、設計指針、実装パターン。
自宅受検型のWebテストでトップシェアの「玉手箱」。初期選考やインターンシップ参加選考でもよく使われ、大手・人気企業でも数多く採用。また、「テストセンター方式の玉手箱」C-GABにも対応。本書で玉手箱とC-GABの両方の対策ができる!
実施企業も増加中。監視型Webテストも登場。
対策本No1の秘密
〇言語・計数・英語、性格の全科目に対応
〇各科目それぞれの問題形式にも対応
〇各問題形式の攻略法も丁寧解説
〇テストセンター方式の「玉手箱」=C-GABにも完全対応
〇分野別対策と模擬テストも充実
〇Webテストの種類を特定できる「裏技」も伝授
〇実施企業リストも掲載
14歳で適応障害。27歳で年収700万円。
人脈やスキルがなくてもフリーランスで成功できる!
超人気webライターが月300本を生み出す時間管理術を大公開。
*生きづらさが原動力。「私らしく生きる。私らしく働く」*
不登校で、つらい思いをしている学生さん。
側で見守っているご家族。
感受性が強すぎて自分を受け止めきれずに、悩んでいる大人たち。
やりたいことが見つからずに、ずっとモヤモヤしている人。
すべての人にとって、本書が一歩前に進む
「小さなきっかけ」となりますように。
検索ロボットに100%理解させる技術とは?ユーザーもGoogleも両取りして成果を確実に上げ続けていく。そのための手法の全て。
1万人以上のWeb担当者に支持された定番書が大幅改訂。Googleアナリティクスの実例に即した知識や考え方、活用ノウハウを目的別で引ける、デスクに常備の1冊です。
■特集1
[開発環境の整備、効果的な議論、評価制度]実践リモートワーク ── オフィスに集まれない課題の解消方法規模に適した設計、負荷に応じた増減、障害への自動対応
COVID-19 が世界中で流行し、われわれの活動は変化を余儀なくされました。そこで注目を集めたのがリモートワークです。しかし、いざ行ってみると、今までオフィスでの開発では現れなかった問題が発生します。本特集では、以前から準備を進め2020 年6 月よりリモートワークを基本とする勤務体制に移行したGMO ペパボのエンジニアにより、リモートワークをどう導入していったか、そして実践して浮かび上がった問題点とその対策など、現場のノウハウ満載で解説します。
■特集2
Pythonデータ可視化入門 ── COVID-19/家計調査/財政データで実践!
本特集ではPythonによるデータの前処理と可視化、さらにその情報のWebアプリケーション化を解説します。政府などが公開するオープンデータを自分の手元で、自分の見たい形に可視化する実践を通して、データ処理の手法と見せ方の工夫を自分のものにしましょう。
■特集3
[ツールで簡単!]はじめての脆弱性調査 ── Rails、nginx、サブドメイン、DB、OpenSSL
本特集では、脆弱性の発見に役立つツールの使い方を紹介します。静的解析ツールやネットワークスキャナなどを用いることで、Ruby on Railsやnginxなどのミドルウェア、サーバやネットワーク機器の脆弱性を簡単に発見できます。脆弱性の修正コストは、開発後よりも開発中のほうが低いため、昨今、開発プロセスにセキュリティ対策を組み込むDevSecOpsの重要性が叫ばれています。脆弱性の見つけ方を知っておくことは、開発者にとっても大切です。
■特集1
[開発環境の整備、効果的な議論、評価制度]実践リモートワーク / 大和田 純、高石 諒、時田 理、須田 健太郎、柳生 祐介
■特集2
Pythonデータ可視化入門 / 小川 英幸
■特集3
[ツールで簡単!]はじめての脆弱性調査 / 小竹 泰一
■一般記事
速習Googleスプレッドシート / ミネムラコーヒー
■連載
Rubyのウラガワ【第8回】 Rubyの文字列エンコーディング / 笹田 耕一
現場のPython【第2回】データ分析プログラムの改善方法 / 石上 晋
Goに入りては【第20回】Blank Identifierの使い方あれこれ / 牧 大輔
見なおそう! モダンJavaの流儀【第2回】Optionalを使っていますか / 櫻庭 祐一
しっかり、きちんとPHP【第2回】PuPHPeteerでE2Eテスト / 大津 和槻
即効AWSテクニック【第2回】ECS+Fargateで実現するコンテナによる安全・確実なデプロイ / 河本 剛志
現場で使える! モダンフロントエンド技術【第2回】フロントエンドのセキュリティ / 松本 宏太
■コラム
教えて! 最新技術【第1回】JavaScript/Node.jsのこれまでとこれから / 関 満徳
マネジメントの現場【第3回】チャレンジングな目標を設定するには / 是澤 太志
縁の下のUIデザイン【第20回】ボタンのデザインと使い分け / 池田 拓司
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM【第69回】 / はまちや2、竹原
改訂版・公式テキスト2020(第11版)対応。
■特集1
コンポーネント設計 ── React/Vue.jsで実践! モダンフロントエンドの構造化と分割の新提案
昨今のWebアプリケーション開発ではコンポーネント指向による開発が活発化していますが、コンポーネントの分割や役割の持たせ方は現場でも悩みのタネです。本特集ではそれを解決するために、「メンタルモデル」を活用したビューコンポーネントの設計/実装方法を提案します。「関心の分離」によって疎結合を実現して部品の再利用性を高めるとともに、並列的でスムーズな開発フローの実現を目指します。
■特集2
RDBMS徹底比較 ── PostgreSQL、MySQL、SQL Server、Oracle Database
本特集では、PostgreSQL、MySQL、SQL Server、Oracle Databaseの4つの代表的なRDBMSを、OSから見たアーキテクチャ、SQL、オブジェクトの3つの視点から比べ、その違いをまとめて説明します。本特集でとりあげるのは、RDBMSの違いのほんの一部ですが、RDBMSを選定するときや移行するときに知っておきたい基礎的な部分を紹介します。
■特集3
実践Scala ── オブジェクト指向×関数型
オブジェクト指向と関数型プログラミングの特徴を合わせ持ち、型安全・簡潔・エレガントな表現ができるように設計され、じわじわと人気が高まっているプログラミング言語Scala。本特集では、基本的な文法からSlack APIを使ったWebアプリケーション開発までを解説します。さらに、2019年6月にリリースされたScala 2.13.0で進した点にも触れ、Scala の持つ奥深い魅力や楽しさも紹介します。
■一般記事
自作キーボードのススメ ── デザイン、配列、打鍵感……自由自在
■特集1
コンポーネント設計 / 樋口 剛
■特集2
RDBMS徹底比較 / 篠田 典良
■特集3
実践Scala / 谷口 慶一郎、大沼 由弥、豊島 正規
■一般記事
自作キーボードのススメ / 三村 益隆
■連載
Rubyのウラガワ 【第3回】RubyのスゴイGC / 笹田 耕一
Goに入りては……【第14回】Go 1.13からのエラー処理 / 牧 大輔
知りたい! フロントエンドトレンド【第3回】TypeScriptの型を使いこなす / 大原 壯太
Perl Hackers Hub【第57回】自作ツールによる日常業務効率化 / 門松 宏明
インフラ運用のアイデア&テクニック 【第2回】インフラ管理のコード化 / 鈴木 恭介
モダンPHPエンジニアへの道【第3回】[実践]HTTPリクエストのテスト / 新倉 涼太
Dive to Java 【第8回】速習GraalVM / 末永 恭正、久保田 祐史
■コラム
縁の下のUIデザイン 【第15回】カードUIの向き不向き / 池田 拓司
at the front 【最終回】今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする / 竹馬 光太郎
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM【第63回】 / はまちや2、竹原
ブランディング、集客、顧客管理、ネットショップ作成、決済他事務処理まで、すべてをカバーする個人事業主向けのWebツール「リザーブストック」の公式ガイドブックです。始め方から各機能の使い方まで、ステップバイステップでていねいに解説しています。
STEP1 あなたのリザストの顔になる!基本の設定をしよう
STEP2 講座を作ろう
STEP3 あなたのファンがどんどん増える!メルマガを設定しよう!
STEP4 理想のお客様を引き寄せる!ステップメールを設定しよう
STEP5 驚くほど簡単でスムーズ!個人セッションフォームをつくろう!
STEP6 1週間で1000リストも夢じゃない!診断ツール「ファストアンサー」をつくろう!
STEP7 自由自在に商品を売れる!オンラインショップを作ってみよう!
STEP8 お客様とのコンタクトがスムーズに!いろいろなフォームを作ろう
STEP9 高額商品の販売や定額サービスの提供もラクラク!月額/年額・分割契約をつくろう!(契約サービス管理)
STEP10 組織が大きくなっても対応できる!協会・団体の運営に活用しよう!(協会管理機能)
STEP11 便利な機能を使いこなそう!リザスト活用編
ウェブサイト上の記事を「炎上」させないために、正しい著作権の知識を身につけよう!動画・音楽・画像・文章などコンテンツごとに著作権法上の留意点をQ&A形式で確認。
本書は『ネットと共に成長する出版へ NextPublishingのすすめ』を編集者の方を対象に再構成したものです。
デジタルメディアの台頭によるライフスタイルの変化、品切れ問題、高返品率、企画の偏重と画一化、編集人材の減少…
「NextPublishing」は、このような課題を解決するために生まれました。
インターネットがある時代において、インターネットと共に成長していける新しい出版を提案します。
本書は、株式会社インプレスR&Dが開発・運営している新しい電子出版プラットフォーム「NextPublishing」について解説した書籍です。
NextPublishingは、
・出版過程がすべてデジタルに化されているので、低コスト・短期間で発行できます。
・電子書籍と印刷書籍が同時に発行できます。(印刷書籍を発行してから電子書籍をつくる、ということがありません。)
・電子書籍には、電子出版で標準になっているEPUB 3を採用しています。
・印刷書籍には、プリント・オンデマンド(POD)を活用しているので、品切れがありません。
・制作だけでなく、流通もデジタル化しています。
・編集に用いるツールは、Microsoft Wordを基本としており、特別なアプリケーションの購入は必要ありません。
・制作用アプリケーションも不要で、自動組版で印刷書籍データができます。
本書ではこれらの特徴を概要を中心にまとめました。共に新しい時代の出版を創っていきましょう。
本書は『ネットと共に成長する出版へ NextPublishingのすすめ』を、出版社や企業として出版に取り組まれる方々を対象に再構成したものです。
デジタルメディアの台頭によるライフスタイルの変化、品切れ問題、高返品率、企画の偏重と画一化、編集人材の減少…
「NextPublishing」は、このような課題を解決するために生まれました。
インターネットがある時代において、インターネットと共に成長していける新しい出版を提案します。
本書は、株式会社インプレスR&Dが開発・運営している新しい電子出版プラットフォーム「NextPublishing」について解説した書籍です。
NextPublishingは、
・出版過程がすべてデジタルに化されているので、低コスト・短期間で発行できます。
・電子書籍と印刷書籍が同時に発行できます。(印刷書籍を発行してから電子書籍をつくる、ということがありません。)
・電子書籍には、電子出版で標準になっているEPUB 3を採用しています。
・印刷書籍には、プリント・オンデマンド(POD)を活用しているので、品切れがありません。
・制作だけでなく、流通もデジタル化しています。
・編集に用いるツールは、Microsoft Wordを基本としており、特別なアプリケーションの購入は必要ありません。
・制作用アプリケーションも不要で、自動組版で印刷書籍データができます。
本書ではこれらの特徴を概要を中心にまとめました。共に新しい時代の出版を創っていきましょう。
新聞社の業績不振、雑誌の相次ぐ休刊など、メディア業界に逆風が吹き荒れるなか、出版はこれからどうなっていくのか?新聞、雑誌はウェブ時代においてもはたして生き残れるのか?インターネット登場以前からコンテンツ製作に携わり、雑誌『ワイアード』『サイゾー』、ウェブの人気媒体『ギズモード・ジャパン』を創刊、眞鍋かをりら有名人ブログ出版をプロデュースしてきたITメディア界の仕掛け人・小林弘人が、世界のウェブメディア最先端情報を紹介しつつ、今後メディアビジネスで成功するため必須のノウハウをおしげもなく公開。福音か、はたまた最後通牒か?次代メディアの運命を左右する衝撃の書。これを読まずして出版、メディア人は生き残れない。
本書では、ユーザーの利用シーンやインサイト、そしてデザインのアイデアを伝えるための方法として、ストーリーテリングを紹介。ストーリーの集め方にはじまり、ストーリーの作り方、そしてそのストーリーをビジネスオーナーやプロジェクトメンバー、ユーザーといった様々なオーディエンスにどのように伝えていくかについて、効果的なプレゼンテーション方法を交えて、豊富な事例(ストーリー)とともに解説する。
データは完璧。分析もしっかりした。それなのに結果が出ない…。そんな悩みを抱えていませんか?マーケティングを勉強し、理論的には完璧に仕事をしているのに、なぜか成績が残せないのは、マーケティング・センスが足りないからです。本書は大手広告代理店で長年マーケティングに携わってきた著者が、学校では教えてくれないセンスの磨き方について、解説しました。データ分析だけで満足するのではなく、いかに顧客のインサイトを発見するのか、そのセンスと方法論を学んで、ビジネスの結果をバンバン出していましょう。
好きなものがありますか?極めたいことは何ですか?-ベストセラー『ウェブ進化論』の著者が「思考の触媒」として見つめ続けてきたものは、将棋における進化の物語だった。天才の中の天才が集う現代将棋の世界は、社会現象を先取りした実験場でもある。羽生善治、佐藤康光、深浦康市、渡辺明ら、超一流プロ棋士との深い対話を軸に、来るべき時代を生き抜く「知のすがた」を探る。
大学を中退したジョブズは、教科書に書いてあることなどおかまいなしだ。それでコンピュータ業界をはじめ、音楽、映画、さらには携帯電話の世界に新たな製品を引っさげて挑んだ。常識破りの製品や映画は、ユーザーと観客の大喝采で迎えられた。常識的なことだけやっていては、世界を驚かせるものは生まれてこない。昨日と同じことを今日もやっていては、新しい大地に立つことなど無理だ。そのことをジョブズの戦いは教えてくれる。
iCloudを使いこなして便利なデータ共有や手軽なバックアップを実現。