追悼・ユズキカズ
【追悼】コメント、マンガ、イラスト、マンガ評/
おかくーこ、河井克夫、川本三郎、塚原裕基、畑中真由美、福士開、三本義治、メグマイルランド、山崎邦紀
旧知の先輩から突然届いた一通のメール。彼のせまる死を前に若き日のボート部の記憶が鮮明に蘇った。東京医科歯科大学ボート部黄金期の立役者のひとりだったコックスにして名軍師KN。自らを生き切ったという人当たり柔和にして苛烈なほどの統率力を誇ったKNと、自らの秘めた劣等感を資質と見極め、KNのなかにもその僅かな匂いがなかったかと心で思いを巡らせた〈私〉の邂逅を描く。
小姓組番衆を務める若き旗本、新宮鷹之介に、将軍家斉から「滅びゆく武芸流派を調べよ」と、武芸帖編纂所の頭取につくよう命が下る。鷹之介には助っ人がつけられたが、飲んだくれの柳生新陰流の遣い手に、不器用すぎる円明流の達人と、癖のある剣客ばかり。武芸帖編纂手始めの流派は幻の手裏剣術。その遣い手に辿り着けるのか。笑いあり涙ありの傑作シリーズ開幕!
人気イラストレーター、初の漫画単行本!
同じ、ひらが名。同じような同居生活経験者として申し上げます。このバディ漫画にはマジ、グッときました!(みうらじゅんさんの帯コメントより)
手と手を取り合ってそのままダンスしちゃう女性ふたりの、ゆるくて愉快で最高の日々! 理想の暮らしです♪(つづ井さんの帯コメントより)
小柄な小田さん(30歳)。高身長の大原さん(30歳)。
大学の同級生として出会って10年、東京で一人暮らしをしていた二人が同居を始めて、お互いの知らなかった部分をどんどん発見していく。
得意料理を披露したり、仕事の疲れを発散しようとカラオケで歌いまくったり、時には一人の時間が必要だったり……。
そして、通常は公にされることのない「同居する友人同士のオナラ事情」にも切り込んでいく!
いつも通りの日常だけど、普通の日なんて一日もなかった二人の日々。
疲れたり、落ち込んだりもするけれど、食べて喋って時々歌って……これで明日も頑張れる!
リアルでコミカルな「ささやかな日常」に共感の嵐!
初めて漫画の単行本を描き下ろすなら一番身近なところから……と思い、私の暮らしを土台にした漫画を描き始めました。
描き終わるまでずいぶん時間がかかってしまったのですが、時間をかけたからこそ、自然と浮かび上がってきたテーマがあります。
それは「変化」と「家族」でした。(「あとがき」より)
たなかみさき
1992年生まれ。生活や人物を風通し良く描くイラストレーター。作品集に『ずっと一緒にいられない』『あ〜ん スケベスケベスケベ‼︎』(共に PARCO 出版)がある。現在ラジオパーソナリティとしても活動中。
驚異的な発想力・表現力で描かれた江戸時代の漫画「黄表紙」。そのうちの傑作50篇を全3冊で刊行。読めば江戸の町に彷徨い込んだような錯覚に!
あなただけの「アートの旅」にご案内しますーー。
仕事を失い落ち込む優彩(ゆあ)の元に、見知らぬ旅行会社から「アート旅」のモニター参加の招待状が届く。行先は、瀬戸内海の直島。そこで、ツアーガイドに導かれて美術館を巡るうちに、生きるヒントが見えてきて……。頼れるガイド・桐子が、人生に迷える旅行客に寄り添い、全国各地の美術館へと誘う。藝大出身の著者が贈る、優しい連作短編集。
【目次】
第一章 地中美術館、直島「私を見つめ直す旅」
第二章 河井寛次郎記念館、京都「日常を好きになる旅」
第三章 碌山美術館、安曇野「過去とサヨナラする旅」
第四章 DIC川村記念美術館、佐倉「一緒に未来へ向かう旅」
マンション麻雀を営む『大槻』にスカウトを受け、
巷の30倍にもなる高レート麻雀に参戦する事となった、
孤高の雀士『柳 怜士』。
大槻の麻雀部屋を稼ぎ場とするメンツを前に、
圧巻の麻雀で力を示した柳は、その翌日ーー
同じ千点3千円のレートで、
東風戦12回戦という長丁場の闘いへと挑む事となった。
場を囲むのは、この雀荘の“常連”である、
剛腕の社長「塚原」と、計算高い打ち手の「細矢」。
そして、柳と近い年にして、この高レートを生き抜く若武者「佐久間」。
開幕早々、柳が勝利を決めるも束の間、
続く2・3回戦は、佐久間と細矢に和了を全て奪われる展開に…
逆境に立たされた柳だが、逆転の糸口は掴めるのか!?
「麻雀小僧」「根こそぎフランケン」の“押川雲太朗”と、
「天牌」「麻雀放浪記」の“嶺岸信明”がタッグを組んだ、
新生麻雀活命記、鮮烈の第5巻!!
東京地裁が下した判決は二人の被告の明暗を分けた。毎朝新聞記者の弓成亮太は無罪、元外務省高官付き事務官・三木昭子は有罪に。週刊誌に発表された昭子の手記は波紋を広げ、妻の由里子はある決意をかためる。「知る権利」を掲げて高裁を闘う弁護団の前に立ちふさがる強大な国家権力。機密は誰のためのものか?緊迫の第三巻。
国民的トップアイドル・音羽光。
ノースキャンダルを徹底し清純派で知られていた彼女が殺された。
その死は、彼女の売春疑惑とともに世に知らされる。
彼女はなぜ素性を隠し、体を売ったのか、そしてなぜ死んだのかーー。
偶像娼婦ヒューマンドラマ!!
「私を信じてください。それだけで私は幸せです」「私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください」。ゴールデンレトリバーのソックスを飼う時、母は幼いあかりに10の約束をさせた。しかし大人になるにつれその関係に微妙な変化が生まれ…。「でも私にはあなたしかいません」。愛犬と少女の絆を描く、涙なくしては読めない感動物語。
明日の授業が楽しみになる理科授業入門書!
文部科学省の調査では、特に理科を専門としていない教員の5割以上が「理科の授業は苦手」と回答している現状がある。しかし、授業の流れを決めるのは最初の「導入」にある。そこで本書では、Canvaで使える全単元の導入スライドと台本を収録。また、導入スライドに結びついたワークシートを詰め込んだ。S N Sでは200名以上から「5年理科の続編を」の声が集まり企画化した期待の1冊!
第1章 理論編
・導入にこだわる 〜主体的な学びを支える〜
・問題を見いだす 〜授業改善のポイント〜
・理科の「問題」〜問題設定の意義〜
・問題解決の力 〜各学年で育成すべき力〜
第2章 実践編
・「物の燃え方と空気」
・「動物の体の働き」
・「月の形と太陽」
・「てこの動き」
・「水溶液の性質」
・「地球に生きる」 など、教科書全単元を収録。
それぞれに導入スライド・ワークシート・予想される児童の反応・指導計画をパッケージ化。
私は両耳をつかまれて、高々と持ち上げられた可哀想なうさぎー。理不尽ないじめに苦しむ少女に兆す暗い思いを豊かな筆緻で描いた表題作のほか、子守歌に恐怖と孤独を覚える少女を見つめた佳篇「こぎつねこん」を収録。平林たい子賞受賞の話題作。