本を開くと、高さ約33センチのクリスマスツリーがとびだします。
また、本の中の扉をひらくと…
8人のディズニープリンセスのお話と、
プリンセスたちがクリスマスに望むことが書かれた
特別ミニブックが入っています。
ディズニープリンセスにまつわる付属のオーナメントを
毎日ひとつずつ、クリスマスツリーにかざっていきましょう!
白雪姫のリンゴはどこがいいかしら?
シンデレラのガラスの靴はここ?
大事に使えば毎年楽しめる アドベントカレンダーです!
身体とは何か。ほかならぬ、誰もが生きているこの「私の身体」とは何か。本書は、トランスジェンダーの身体経験の分析を通し、そのトランスの身体を(シスジェンダーに対して)「特殊な」身体、「特殊な」経験とみなすのでなく、かつ、そのトランスジェンダーに対する既存の病理学的な認識図式を批判し、「トランスにとっての身体とは何か」のみならず、誰もが生きているこの「私の身体」とは何かを問いかける。
病理学的図式、デカルト的図式、構築主義的図式という「心身二元論」から発する「神話」を解体し、そのアポリアを問うとともに、オルタナティヴな理論的枠組みの提示を試みる。
「真理はあなたのなかに存在する。私たちは自分を曲げなくていい」
序 章 マトリックスの夢、あるいは真理の場所
第一章 感じられた身体ーー トランスジェンダーと『知覚の現象学』
第二章 身体を書き直すーー トランスジェンダー理論としての『ジェンダー・トラブル』
第三章 たったひとつの、私のものではない、私の身体
第四章 パスの現象学 -- トランスジェンダーとサルトルの眼差し
第五章 ポストフェミニズムとしてのトランス?-- 千田有紀「「女」の境界線を引きなおす」を読み解く
第六章 語りを掘り起こすーートランスの物質性とその抹消に抗する語り
第七章 トランス・アイデンティティーズ、あるいは「名のなかにあるもの」について
終 章 「私は自分の身体を愛することができるか」
あとがき
●日経サイエンス誌およびScientific American誌の記事の中から、国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」に関連する内容にスポットを当てます。
●英文と和訳、各記事の要点(Key Concepts)を掲載するとともに、読解に役立つ専門用語(Technical Terms)や主要な単語(Vocabulary)を列挙。読みやすい2色刷りで構成します。
●中高など学校教育の場でも求められているSDGs教育、その具体的な「17の目標」に注目し、質の高い記事を通して、日常に直結した科学と技術の視点を紹介します。
●ベースとなるScientific American誌は北米圏だけでも30万部を発行。そのウェブサイトには月間830万人が訪れ、1200万ページが読まれています。英語圏で暮らす人々が日常的に読んでいる英語表現を身につけるには最適なテキストです。
●新型コロナの流行後、自宅学習の重要性が増すなか、それぞれのペースで科学を学びながら英語力アップを目指します。
1 格差と貧困
不平等の現実と解決への手がかり
2 食糧・環境・気候変動
問題を解きほぐす
3 ジェンダー・マイノリティ
差別をなくし権利と尊厳を守る
4 テクノロジー
新たな着想で未来をひらく
5 人類の知
人間の特性を知り、活かすために
日本でもかつて放送されていたアメコミを原作とするTVアニメを、CGを駆使して実写リメイク。マッド・サイエンティストの実験事故に巻き込まれ、スーパー・ドッグとなった落ちこぼれ犬が、縦横無尽に大活躍する。子どもたちと平和な毎日を送る、元スーパー・ヒーローのMr.インクレディブル夫妻。彼らが家族揃って立ち向かう敵が現れた! フルCGのアニメーションを駆使して製作された、ピクサーのアクション・ファンタジー。
「本当の自分」「本当にやりたいこと」を探すため、多くの若者たちが海を渡り、バンクーバーを目指す。そこで直面するのは、あいまいな「移民」と「一時滞在者」の境界、仕事や異性関係の悩み、孤独、将来への消えない迷いや不安…。彼らはどこへ向かうのか。
●第7版は新たな執筆陣が加わり、オールカラーとなって約10年ぶりの改訂を行いました。
●第1部では社会学の基礎的な内容を学び、第2部と第3部では保健医療社会学を中心とした内容を学ぶ構成となっています。
●第1部で学ぶ社会学の基礎的な概念の説明では、日常的なできごとや身近な経験と関連づけて学習ができるよう、わかりやすく解説しています。
●第2部以降も、イラストやコラムを適宜入れ、初学者でも理解しやすい紙面構成となっています。
●これから看護をはじめとした医療を学ぶ学生が、医学的な視点だけではなく社会学的な視点をもち、さまざまな視点から対象(患者)を見ることができるような内容となっています。
世界で6億人以上の人々が飲料水にアクセスできない! 100点以上の地図やグラフとともに、こんにちの世界が水をより適切に管理するために直面している課題をすべて取りあげ、 水をめぐるさまざまな問題をあらゆる角度から検証する。 2021年2月刊の全面改訂版。