子どもの身近にある「食べもの」「もの」「サービス」がどのように生み出されているのか紹介しながら、そこに関わる人々に焦点をあて、ひろく職業を知ることができるシリーズ。1巻で紹介するのは「野菜がみんなに届くまで」。「農家が野菜をつくって、それが店で売られる」という過程で、たとえばJA(農協)がどのように関わっているのか、卸売市場がどんな役割を担っているのか、運搬は?仕入れは?といった流通の隅々までを扱います。読み進めていくなかに、自分が目指したい職業が見つかるかもしれません。
第1章 野菜をつくって卸売市場に出荷する
第2章 野菜の値段を決める
第3章 野菜が届く
実家が遠いと両立はムリ?保育園に預けられる?小1・小4の壁って?ママが働く子はかわいそう?みんなの不安、解消します!
すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。
そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームで紹介。
最新iPadOS 17にも対応したスマートかつ効率的な操作法や便利なツールが満載です。
すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応しています。
◎Section 01 メモと文章作成の仕事技
Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成に最適なエディタアプリなど
メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。
◎Section 02 文字入力の仕事技
長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、
効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、精度の高い音声入力などを解説。
◎Section 03 ChatGPTの仕事技
生成AI「ChatGPT」はiPadでも使えます。各種文章の生成や要約、翻訳、表の作成など、
実践的な用途に合わせたプロンプトの記述方法を詳しく解説。
◎Section 04 オフィス文書の仕事技
iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。
Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。
◎Section 05 PDFの仕事技
仕事の書類に欠かせないPDFはiPadとの相性も抜群。
Apple Pencilで校正したり、内容の編集もお手の物だ。
iPadで最新のペーパーレス環境を構築しよう。
◎Section 06 クラウドとファイル管理の仕事技
パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのアプリや
複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入法を解説。
◎Section 07 操作自動化の仕事技
ショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を
自動化する手順を具体例と共に詳細解説。
◎Section 08 スケジュールとタスク管理の仕事技
スケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に
必要なコラボアプリを使った仕事効率化も解説。
◎Section 09 メール管理の仕事技
必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、
メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。
その他、MacのトラックパッドやキーボードでiPadを操作できるユニバーサルコントロールや、
iPadをMacのサブディスプレイにするSidecarなども解説しています。
岡っ引から奉行所同心。大工から鏡磨ぎ師まで。人気時代小説を華やかに彩る、江戸時代の「仕事人」100の職業。
■少数の“地頭のいい人”しかまだ使っていない「すごい力」
外資系戦略コンサルティングファームなどで学んだ著者がやさしく解説する「読むだけで問題解決力が身に付く1冊」。
SWOT分析や仮説思考、プロコン分析、フェルミ推定といったフレームワークはもちろん、一歩進んで「問題解決力の本質は何か」までを解説します。
軽妙な語り口でやさしく平易に解説しています。
コンサルタントの思考術やフレームワークを学びたいけど、教科書のような難しい本は苦手という人にもオススメです。
■「はじめに」より抜粋
僕はかつて、アーサー・D・リトル(ADL)という外資戦略系コンサルティングファームで経営コンサルタントとして働いていました。そこでは企業の問題解決を「戦略(ストラテジー)」という視点から提供します。高額の報酬をいただき企業全体を動かす提案をするため、「本質をとらえる」「考え抜く」ことを、ここで徹底的に学びました。
それ以前は、大手流通企業のマーケティング部門で、加盟店を指導するスーパーバイザーの仕事をしていました。ここで学んだのは「仮説検証」という仕事のやり方。そして小売業であるがゆえ、「ものごとを徹底してやる」というオペレーションフォーカスの思想。
大学卒業後はすぐに就職もせず、初めて就職した小さな会計事務所も追われるようにして辞めたほどの人間だった僕が、こうした問題解決力をつけた結果どうなったか。
大手流通企業で優秀社員賞をもらい、外資コンサルで活躍し、33歳の時には投資で資産3億円をつくることができたのです。
(略)
問題解決のスキルは、学校でも会社でも教えてくれない。だから自分の責任で身につけるしかありません。でも日常には問題があふれていますから、練習台はいくらでもあります。
そんな日常の中で、どうやって問題解決力を磨き、鍛えていけばよいのか。それを本書で考えていきたいと思います。
公務員の種類と仕事の内容、民間企業との違いやその利点、採用後の給与や福利厚生、受験資格、試験の流れ、科目ごとの出題傾向、試験対策など、情報満載の必読の一冊。
合格を確実にするために、絶対必須の併願の方法、予備校・模擬試験の活用法など、知っておくと必ず得する情報も紹介。
【PART1】 公務員について知る
● 公務員にもいろいろな種類がある
● 公務員の職種にはどんなものがあるのか
● 民間企業では味わえない公務員の魅力
● 公務員の給与の中身を見てみよう
● 充実度いっぱいの福利厚生
● 公務員を長くつとめれば取得できる資格
<コラム> あこがれの職業につく
【PART2】 どうやって公務員になるのか
● 公務員に求められる人材とは
● 国家公務員の仕事と適性を見てみよう
● 地方公務員の仕事と適性を見てみよう
● 公務員試験、何を基準に受けたらよいか
● 受験申込みから採用までの道のり
● 受験資格を確認しておこう
● 試験の準備は計画的にすすめる
● 試験に合格してもまだ安心はできない
<コラム> どんどん変わる公務員試験
【PART3】 公務員の種類と試験内容を知る
● 公務員試験の内容ラインナップ
● 国家総合職
● 国家一般職
● 地方上級 事務・技術・福祉
● 市町村上級・中級
● 地方初級・市町村初級
● 国税専門官
● 労働基準監督官
● 法務省専門職員
● 外務省専門職員
● 財務専門官
● 食品衛生監視員
● 国立国会図書館職員総合職・一般職
● 裁判所職員総合職
● 裁判所職員一般職 ほか
<コラム> 障害のある人を対象とした公務員試験
【PART4】 試験対策のコツとツボ
● 公務員試験の全体像をつかもう
● 基礎能力試験・教養試験では知能分野の攻略がカギ
● 論作文は社会問題がテーマ、面接試験は個別と集団がある
● 知識分野対策 - その1〜3
● 知能分野対策 - その1〜2
● 専門分野対策 - その1〜4
● 論作文試験対策
● 人物試験対策
【PART5】 公務員試験受験のための情報収集といろいろ活用術
● 公務員試験の情報を収集する
● 予備校の上手な活用方法
● 独学で合格するためのコツ
● 働きながら受験する
● 併願で公務員試験を有利に突破する
● 中央省庁の業務内容を理解しよう
成果をだしたい、ベストレコードを達成したい、家族との時間を大切にしたい。仕事もプライベートも納得のいくものにしたい。40万名以上に伝えてきた目標達成の技術を凝縮!成果をつくる「手帳の使い方」を実例とともにお伝えします。
本書は日本の産業界、企業が信奉する神様についての事典です。
農業・水産から、鉄鋼・造船、建設、製薬、自動車などなど、
各業界が信奉する神様、守護神をその起源から歴史を解説する
「神様の業界地図」といえる内容です。
また日本を代表する大手企業が奉る神社とその神様とは何なのかについても解説。
なぜ日本の企業は神様を必要とするのか。経営者は神様をどのように信奉してきたか。
その歴史に迫る一冊です。
まず、やらないことを決めなさい。35歳を過ぎたら他人時間を買え。知的生産性がアップするTwitter活用法。最短の時間で最高の成果を上げる方法90。
中高生を中心とするヤングアダルト世代に薦めたい図書の書誌事項と内容情報がわかる図書目録。「オフィス」「福祉・公務」「医療・保健」など探しやすい分野別構成で、「公認心理師」「Webデザイナー」「漫画家」など329の職業・資格に関するなり方ガイド・体験談など最近9年間の3,743冊を新しい順に一覧できる。見出し名以外からも引ける「職業名索引」付き。公立図書館・学校図書館での本の選定・紹介・購入に最適のガイド。
もうダメ!になる前に手を打つ。いつも残業で長時間労働、休暇が取れない、よく眠れない、顧客・上司・部下・先輩・同僚との人間関係によるストレス・ハラスメント。過労死研究の専門家で産業医による事例解説とアドバイス。
成功の基本は一冊のノート。「考えるー書くー話すー行動する」。アイデアマラソンで養成する鋼の仕事力。
●「アマゾンという素晴らしい企業で学んだことを、読者に伝えたい」
スタートアップ企業の一つから、世界1位の企業へと成長する過程を間近で経験。
世界各国の天才たちがひしめく中で、開発部門からマーケティング部門まで、8部署で働いた著者は、社員だけが知りうる、アマゾンの成功と成長のノウハウを身につけた。
●本書の内容は以下の通り。1〜2章では、アマゾンの内部とユニークな企業文化について語り、3〜5章には著者が学び体験した、アマゾンの成長に隠された原理を盛り込んだ。6章にはアマゾンの効率的な方法論を、7章はアマゾンで働きながら体得した仕事のノウハウを、そして最後の8章には著者自身の独立の過程を掲載。
アマゾンの驚異的な成長を可能にした人材、仕組み、仕事の進め方を明かした書!
人材育成に関わるすべての人必読。テレワーク×ジョブ型の時代に成果を出し続ける、自ら考え行動変容する人材を育てる47の成長マネジメント技術。
わが国有数のSCM(サプライチェーンマネジメント)のコンサルタントとして、外資系コンサルのノウハウと大手製造業の現場の双方を知る著者ならではの切り口で、ほんとうに使える仕事術だけを、使えるように体系化。
アスペルガー症候群(ASD)とADHDという発達障害の当事者であり、クビのような形で会社を2度辞めている著者が、実体験をもとに、自分の特性にあった仕事を見つけ独立し稼げるようになるまでのノウハウを解説する。
いままでの10分の1の努力で、頭に入る量を格段に増やす!やりたいことに手が届かない人にこそ読んでほしい!加速学習からフォトリーディングまで人気講師が伝授!学歴、才能、勉強量のハンディは、この1冊で克服できる!
朝日新聞「朝日求人」欄の人気連載を文庫化。超一流の仕事人は自分の仕事とどのように取り組んできたのか。彼らにとって仕事とは何か。資生堂、セブン&アイ、ユニクロの経営者や、大前研一、安藤忠雄、梅原猛、村上隆ら15人が各自の仕事観を語り尽くす。
「このまま消えてしまったら、どんなに楽だろう。けれどーー」
プロ野球という華やかな舞台のその裏で、NPB北海道日本ハムファイターズ・中田翔はひとり孤独と向き合いながら、重圧と焦燥、苦悩と葛藤に抗い続けていたーー。
これまで、試合はもちろん、メディア取材にも決して見せてこなかった語ってこなかった“プロ野球選手としての本音”を気鋭のノンフィクション作家が描き出す。
誰も知らなかった“四番打者の素顔”に迫る63のダイアローグ。
なかた・しょう……1989年4月22日、広島県生まれ。プロ野球選手。NPB・北海道日本ハムファイターズ所属。大阪桐蔭高校時代に高校通算本塁打記録87本(当時)を打ち立て、“平成の怪物”と呼ばれる。2007年、4球団競合の末にドラフト1位で日ハムに入団。2011年にレギュラーの座を掴むと、2012年からは4番打者としてチームの中心選手に。打点王2度、ゴールデングラブ賞3度、ベストナイン4度を獲得し、2013〜2017年には日本代表にも選出されるなど、名実ともに日本を代表するスラッガー。
一章・心
FA/横断幕/ヒーロー/開幕戦/グランドスラム/併殺打/スロースターター/連続無安打/四番/キャプテン/ホームタウン ……etc.
二章・技
ボール半個分/堂々巡り/ファウル/空振り/本塁打/ゾーン/グリップ/打点/タイトル/チャンス/犠牲フライ/好敵手/一塁手 ……etc.
三章・体
死球/激痛/自打球/恐怖心/三十歳/寿命/家族/スタメン/登録抹消/ファーム/フルスイング/ヘッドスライディング ……etc.
労働法規から採用、研修、考課まで必須知識と仕事のイロハがすぐ身につく!社員の力を引き出す職場づくりの基礎の基礎。「人事」の仕事の疑問や悩みを解決するヒントをこの1冊に集約。