金銭面、採用、仕事内容、転職、ライフサイクルとワークライフバランス、アメリカで働くこと、患者さんとの出会いなど、「看護師の仕事」を多方面から分析、考察!あなたらしく看護師として輝くために。看護師になりたい人も、看護師になったばかりの人も。この一冊でよくわかる。
仕事とプライベート、さまざまな悩みをもつ現代女性に偉大な先人たちがアドバイスします。恋に仕事に頑張る女性たちが元気になれる57のヒント。
プロローグ 現場の使命
第一章 電力で「今」を支え「明日」を作る
平成三〇年台風二四号の災害復旧
東海市地中線工事
カンボジア電力インフラ事業
第二章 快適環境を支える「誇り」
中部国際空港
田原市給食センター
近畿大学
第三章 変わりゆく中で変わらずにある「もの」
技術開発マインドの継承
技能五輪
安全創造館
第四章 これからのトーエネック
働き方改革
ダイバーシティ推進
必ず仕事が速くなる! 最速の「ショートカットキー」を身につける!
パソコン仕事が早い人はみんな使っているショートカットキー。本書ではこのショートカットキーを厳選して紹介します。本当に仕事が早くなるテクニックだけを詰め込んだ、本気のショートカットキー解説書です。ショートカットキーは便利らしいけど覚えることが多くて大変そう……という方でも安心です。重要ポイントを厳選して解説します。
基本のWindows、Excel、Wordを中心に。文字入力やメール管理までショートカットキーが効くポイントを幅広く解説します。
「働き方改革」が叫ばれているなか、仕事の効率を上げるには、従来の「ムダな仕事を減らす」というマイナス発想だけでは状況は好転しません。「人に任せる、知恵袋を増やす=他人の頭を借りる」というプラス発想が必要。あなたは仕事の2割に集中すると、あとは勝手にまわりだす!人を巻き込むほど大きなチャンスが生まれるヒント。
大地を駆ける宇宙ライターの日常
野良宇宙ライターの道は険しい。
宇宙開発を取材して原稿を書くには、工学やサイエンスのほか、政治、国際関係、安全保障、歴史、法律、ビジネスなどの知識が求められ、まるで総合格闘技みたいだ。どれだけ勉強しても知らない専門用語や略語が湧いてくるし、赤字の取材旅行に取材の門前払いも日常茶飯事。出版や報道関係者と名刺交換をすれば「宇宙の記事だけで食べていくなんて絶対無理だ」といまだに叱られることもある。それでも、大好きな宇宙を身近に感じられたり、誰かの生活を支えていたりする瞬間に立ち会えるとうれしい。だからこの仕事を辞められない。
本書ではアメリカのケネディ宇宙センターや鹿児島の種子島宇宙センターをはじめとする取材先でのほっこりエピソード、誰かに話したくなる豆知識、取材先での失敗談、思わず泣いてしまったこと、本当にあった怖い話などを、宇宙開発と宇宙ビジネスの現状について綴った。笑いながら読んでいただきつつ、宇宙への興味を持ったり、自分らしい働き方を探ったりすることに役立ててもらえたらうれしい。
宇宙を書く仕事の舞台裏へようこそ。
【編集担当からのおすすめ情報】
はやぶさに憧れた高校生はいかに宇宙ライターになったのか? 宇宙に興味をもったきっかけ、ウクライナ・キーウへの留学、取材での苦労、先輩宇宙ライターや宇宙開発関係者との絆、知られざる宇宙開発の現場など、楽しみながら宇宙開発や宇宙ビジネスを学べます。誰もが宇宙を仕事にできる時代、宇宙をもっと身近に感じられる宇宙エッセイです。これからのキャリアを考えるきっかけにも。
第1章 宇宙を書く仕事の舞台裏
・北海道発、牛糞ロケット・宇宙に挑む人びと
・炎と轟音の牛糞ロケットエンジン
・ペール・ブルー・ドットの表札
・はやぶさを追いかけて
・九州の「ベネチア」は七夕の里
・コラム1:私のスーパーカミオカンデ旅行
第2章 ロケットには希望を乗せて
・舌が宇宙に連れて行く
・ウクライナ留学へ
・キーウプラネタリウムと不思議なスープ
・キリル文字の暗号が解けたら
・ロケット開発の父を訪ねて
・戦争が始まった日
・命がけの避難・宇宙からは国境が見えない、というけれど
・メッセージボトルの行方
・平和の象徴が人質に
・くじ運の無駄づかい
・May The Force Be with Me
・ロシア人記者との会話
・大地を蹴って宇宙に行く
・コラム2:ロケットベンチャー大躍進
第3章 夜を越えたその先に
・宇宙業界に伝わる怖い話
・打ち上げの成功と失敗
・行ってらっしゃい、人工衛星
・ほどよし信頼性工学に学ぶ
・宇宙船を編む
・宇宙旅行に行きたい?
・日本人が月に降り立つ日
・コラム3:アポロ計画からアルテミス計画へ
・日本一の「スナバ」から月面へ
・月と花粉症
・種子島のコンテナ宿
・夜明け前が一番暗い
・ロケットを撮る
「難しい!」と思われた統計も、中学数学の知識でラクラク理解できる。書き込み式なので頭だけでなく体で覚える。Excelの基本から学んでデータ作成ができる。
新人作家を担当する面白さ、企画を通すまでの苦労のあれこれー。自らの編集者生活をふりかえり、具体的なエピソードを通して語る体験的編集者論。編集者とはどういう仕事だったのか?そもそも出版とは?デジタル時代を迎え激変する今だからこそ、出版を志望する人にも、現に携わっている人にも、ともに読んでもらいたいと願う一冊。40年余の編集者生活を踏まえて著者の語る「出版」の原点とは…。
「富と名声」が成功なのか?ハーバード・スタンフォードと並ぶ世界No.1ビジネススクールで教える後悔しない仕事と人生の選び方。才能と価値観が分かる!自己診断付き。800 CEO READ選定ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー2013受賞。
世界的資産運用会社の会長と複数企業の役員、ハーバード・ビジネススクール上級講師を兼務した経歴を持つプロフェッショナルが、その超人的な仕事術の秘訣を大公開!「目標の立て方」「優先順位の付け方」から「効率のよい会議、実りある出張の仕方」「要領よく読む、書く、話す」「上司・部下との付き合い方」「家庭と仕事の両立法」まで、すぐに実践できる具体的アドバイスが満載。時間に追われるビジネスマンの必読書。
待っていても仕事は来ない。
アサヒグループ初の女性社長は、なぜ誕生したのか?
上司やメンター、お客様から学んで成長していった著者には、新人時代からブレずに心がけ、実践してきたことがある。
すべてを「自分ごと化」してとらえ、考えて、能動的に行動すること。
楽しく働いて成果が上がる思考と行動をアドバイス。
第1章 「自分ごと化」は、人を動かす原動力
1 社会人初の上司は「自分ごと化」の権化
2 初めて管理職になる君に
3 「自分ごと化」でまとまる組織とは
第2章 待っていても「仕事」は来ない
1 やりたい仕事をやるために
2 「異動」「出向」はキャリアを積むチャンス
3 組織や制度などは提案するに限る
第3章 「自分ごと化」は世界で通用する
1 「アサヒバイオサイクル」の取り組み
2 「自分ごと化ビジネスモデル」で動く
3 逆境から世界で成果を上げた社員たち
第4章 「自分ごと化」を身につけるために
1 「自分ごと化」をカタチにする
2 ヒットの法則と「自分ごと化」
3 メンターの重要性
第5章 企業にも求められる「自分ごと化」
1 組織のなかで「出る杭」になる
2 サステナビリティの秘訣は「自分ごと化」
3 自社の事業として、何ができるか
第6章 多様性時代の組織と個人のキャリア
1 「ダイバーシティ」と企業の人財観
2 「無意識の偏見」が生み出す仕事の壁
3 多様性時代のキャリアと「自分ごと化」
伝え方・聴き方を磨けばどんな人とでも仕事ができるようになる!10年間で6000件のカウンセリング実績にもとづいた、産業カウンセラーが教える信頼関係のつくり方。本音を言い合えると、もっとシンプルに働ける。
父親を肝臓がんで見送り、みずからも乳がんを発症。カラダと心の痛み、家族とのコミュニケーション、治療費の工面、仕事・収入の悩みをどうしたらいい…。つらい体験をのりこえ、相談支援の豊富な実績をもつ著者ならではの貴重な知恵&情報!不安をとり除き、自分の思う人生を歩むための必読書!!
■東大卒弁護士が実践する方法で「脱・〆切ギリギリ体質」! !
■メールの返信、書類作成、プレゼン資料……だるいタスクが速攻で片付く! !
第1章 なぜ「仕事が遅くなる」のか?
第2章 「仕事が速い人」は、こう考える
第3章 時間を節約するコツ
第4章 自分と他人を動かす方法
第5章 仕事が速い人の「生活習慣」
「頼んでいてあの件、どうなってる?」
先輩や上司に、こんなセリフを言われたことはありますか?
デキるビジネスパーソンであれば、聞かれる前に提出し、「仕事速いね! 」と言われたいもの。
本書では、東大卒弁護士であり、IT企業を経営する著者が実践している
「素早く、正確な仕事」のコツをたっぷり50個紹介!
若手社会人必携の一冊! です!
【はじめての「女性性」解説・新時代ビジネススタイルのしくみ詳説】
「好きなことを仕事にしてみたい! 」
「自由な人生を歩みたい! 」
「人生を捧げられるライフワークをもちたい! 」
そんなふうに思ったことはありませんか?
また、それと同時に、
「そんな甘い話あるわけがない」
「才能もないのにできるわけがない」
「夢の話だ」
そんな声が頭の中で聞こえてきますか?
でも、もし好きなことを仕事にして、自由なライフスタイルを叶えることが、
甘い話でもなく、夢でもなく、才能がなくてもできるとしたら……?
「女性性」「男性性」とは、スピリチュアルなどで使われる表現のひとつ。
「女性」が性別そのものを指すのに対し、「女性性」は、女性的な感性や心の在り方などを表します。
女性性ビジネスとは、自分の中の女性性を土台にしたビジネスのこと。
本当は何がしたいのか? という心の声に従ってつくり上げていく、オリジナルの仕事や働き方です。
男性性ビジネスが成果や利益を優先するのに対し、
女性性ビジネスは「自分らしく心豊かに生きる」ことが目的。
お金や社会的地位を得るためではなく、本来の自分に還るためのツールとしてビジネスを利用します。
「自分らしく生きるための仕事」と言うと、趣味の延長のような利益の少ないビジネスを連想するかもしれません。
でも、それは大間違い。
女性性ビジネスこそ、大きな成功につながるスタイルなのです。
男性性ビジネスで成功するためには、自分を押し殺して努力することが必要。
でも、自分らしさを犠牲にする働き方には限界があります。
頑張りすぎると心の余裕を失ったり、人間関係にひびが入ったり……。
成功と引きかえに失うものも多く、その影響でビジネスが傾くことも少なくありません。
でも、自分が本当にしたいことを仕事にすれば、頑張ったり無理をしたりする必要はありません。
そして、よい仕事をすれば周りからの評価も自然に高まり、ビジネスがうまく回っていきます。
働くことそのものが幸せなので、心身を消耗したり燃え尽きたりすることもなく、
着実にスキルアップして仕事の規模や幅を広げていくことができるのです。
まず、自分から豊かな気持ちになり、夢中に好きなことをしているうちに
豊かさが溢れだし、その豊かさのおすそ分けをする。
これが「女性性ビジネス」のかたちです。
生家を離れ、単身武家への奉公に出た奥女中。家柄に関係なく器量次第で出世できた彼女たちの働きぶりやキャリア形成、老後の待遇はいかなるものであったのか。儀礼の差配、親族大名との交際・文通、将軍家への使者など、奥向から大名家の存続を支えた職務に注目。年功を積み上げ生涯をかけて職をまっとうした奥女中の姿に、働くことの意味を問う。
奥女中と出会うープロローグ/伊達家歴代の「奥向奥方」(伊達家の相続と奥女中/初代政宗から四代綱村まで/五代吉村から七代重村まで/八代斉村から一三代慶邦まで)/奥女中の就業規則(職務と役割分掌/出仕・役替・昇進・懲罰/給与と待遇)/行事と交際を支える(行事と作法/文通を担う)/御城使 江戸城大奥へ使者となる(御城使の任務と権威/「大奥勤め」での登城/非公式ルートの交渉/御城使と男性家臣との協業)/老後と名跡立て(老いても働く/家を興した奥女中)/奥女中として生きるーエピローグ
ビジネスパーソンに難しい数学なんていらない!日本で2人しかいないビジネス数学検定1級(最上級AAA)の実績を持つ著者が、「仕事」に使える数学を楽しくレクチャー。大切なのは、計算スピードよりも誤りに気づくこと。損をしないための「引き算」と「割り算」。あらゆる場面で、選択する際に使える数学テクニック。
視覚障害,聴覚障害,学習障害,注意欠如・多動症,健康障害等,重度・重複障害も含め,障害種別の定義や心理特性,その支援のあり方を詳説。心理職に限らず,医療・保健,教育,福祉等,障害者にかかわる職に就く人へ研究と実践の最前線の知識を提供。コラムでは,心理学の素養を身につけた実践家が,その仕事内容を紹介。
◆◆◆おもな目次◆◆◆
第1章 障害者心理学へのいざない
第2章 視覚障害の心理とその支援
◎現場の声1 学校心理士/盲学校教諭
◎現場の声2 当事者団体スタッフ
第3章 聴覚障害の心理とその支援
◎現場の声3 聾学校教諭
◎現場の声4 手話通訳者
第4章 音声・言語障害の心理とその支援
◎現場の声5 言語聴覚士
◎現場の声6 言語障害通級指導教室教諭
第5章 知的障害の心理とその支援
◎現場の声7 特別支援学校(知的障害)教諭
◎現場の声8 療育センター心理士
第6章 自閉スペクトラム症の心理とその支援
◎現場の声9 特別支援学校(自閉症)教諭
◎現場の声10 自閉症・情緒障害特別支援学級教諭(1)
第7章 学習障害の心理とその支援
◎現場の声11 特別支援教育士/巡回相談員
◎現場の声12 学校心理士/巡回相談員
第8章 注意欠如・多動症の心理とその支援
◎現場の声13 自閉症・情緒障害特別支援学級教諭(2)
◎現場の声14 児童相談所児童心理司
第9章 情緒障害の心理とその支援
◎現場の声15 スクールカウンセラー
◎現場の声16 臨床心理士
第10章 肢体不自由の心理とその支援
◎現場の声17 特別支援学校(肢体不自由)教諭
◎現場の声18 作業療法士
第11章 健康障害の心理とその支援
◎現場の声19 病院内学級担当教諭
◎現場の声20 医療保育専門士
第12章 重度・重複障害の心理とその支援
◎現場の声21 生活介護事業所職員
◎現場の声22 大学教員
◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆
1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/
5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/
9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/
13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/
17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学…
時間も場所も選ばず、1レッスン25分からおこなえる「オンライン英会話」。英会話教室に通うよりも安価で、パソコンやスマホで受講できるため「手軽だ」と人気急上昇中。
本書では、36歳から「オンライン英会話」をはじめ、2年半で英語で仕事ができるようになった著者の体験をもとに、短期間で英語を習得できる勉強法を紹介。
ただ受講するだけよりも、効果が何倍もアップするレッスンの受け方や、レッスンのオーダーテーマ、講師の選び方、10分でできる予習・復習の仕方、教材選びなどを、随所にマンガ解説を取り入れてわかりやすく、紹介していきます。
令和元年に実務研修制度の大幅な変更があり、その内容と趣旨を新たに解説している。また、近年の受験状況の変化、実務界の事情を最新の資料を追加し、改訂版として刊行する。