カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1661 から 1680 件目(100 頁中 84 頁目) RSS

  • 絵でわかる植物の世界
    • 大場 秀章/清水 晶子
    • 講談社
    • ¥2200
    • 2004年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 植物の不思議な生き様がよくわかる!身近な木々や草花がちょっと違って見えてくる!
    第1章 植物のかたちーー基本は根・茎・葉
    第2章 植物の生活ーー光合成のしくみと植物の反応
    第3章 植物の生殖ーー花と果実の多様性と植物の生活史
    第4章 植物の分類ーー被子植物のいろいろ
  • よくわかるIoTデータ転送技術
    • 中山悠
    • 森北出版
    • ¥2750
    • 2024年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いまこそ必要なネットワーク技術の知識が身につく!

    多様なデバイス,多岐にわたる通信規格,様々なサービスの要求など,IoTが当たり前のものとなりつつある現在,ネットワークは複雑化する一方に見えます.

    本書は,プロトコルを中心にしてデータ転送という本質的な仕組みに焦点を絞ることで,IoTのネットワーク技術を関連する基礎知識とともに平易に解説します.

    近年注目が高まっているQUIC,MQTT,CoAPなどの代表的なプロトコルと,それらの選定指針も紹介しています.

    初級ネットワークエンジニアはもちろん,IoTの関連技術・サービスに携わる人々にとって,格好の入門書となっています.
    第1章 IoTとネットワーク技術
    第2章 IoT階層モデル
    第3章 IoTの多様性とデータ転送
    第4章 プロトコルスタック
    第5章 IoT向けのプロトコル
    第6章 IoT向けの無線通信技術
    第7章 今後の展開
  • これからの地球のつくり方
    • ハナ・リッチー/関 美和
    • 早川書房
    • ¥2970
    • 2025年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「CO2排出量は想像以上に速いペースで減っている」「私たちはここ数世紀でもっともきれいな空気を吸っている」--新鋭のデータサイエンティストがファクトと数値を手に気候変動、食糧問題、生物多様性などの難題に切り込み、希望に満ちた未来を描き出す。
  • 食から未来を変えるフードバンク
    • 糸山智栄/今村主税/土手政幸/難波江任/原田佳子/藤原辰史
    • クリエイツかもがわ
    • ¥2200
    • 2025年07月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「フードバンク」の秘める意味と可能性を、社会のリアルな姿と交差させながら描き出す。
    「食を通じた社会的つながりの再構築」であり「食による新しい未来への提案」

    ★特別寄稿/藤原辰史 食から変える──フードロス問題の背景

    フードバンク活動は、食品ロス削減と生活困窮者支援の2つの側面
    ──目指すのは、食費ロスがなく食糧支援を必要とする人がいない社会

    PROLOGUE 高校の居場所カフェ 岡山御津高校“みつカフェ。”
    Part1 フードバンクのディープな世界──多様性と社会的意義 難波江 任・今村 主税
    1 フードバンクの多様性
    2 日本はフードバンク後進国なのか
    3 国内フードバンクの活動数推移
    4 フードバンク活動の多様性
    5 フードバンクの社会的意義

    Part2 成り立ちも活動も個性的な5つのフードバンク 全国食品ロス削減研究会 糸山智栄
    1 中国、四国地方のフードバンクの概況
    2 食品ロス削減目標達成!というビッグニュース
    3 成り立ちも活動も個性的な瀬戸内地域の5つのフードバンク
    4 5団体の連携の流れを振り返る

    Part3 近年のフードバンク 食料配布システム
       ──日本版無料フードマーケット(コミュニティパントリー)の食料配布の状況としくみ 難波江 任
    1 食品ロスの発生経緯と現状
    2 料配布方法の調査
    3 フードバンク食料が活用されるまでの流れ
    4 5つのフードバンク食料配布方法の特徴
    5 これからのフードバンク食料配布のあり方

    Part4 ネットワーク型フードバンク活動の始まり 今村主税
    1 都市分散型・山口県の特徴
    2 フードバンク山口の始まり
    3 ネットワーク型フードバンクの構築
    4 フードバンクポストの拡がり─真の社会貢献の取り組みへ

    Part5 フードバンクの正体!?──あいあいねっとの活動を通して 原田佳子
    1 あいあいねっとの誕生と活動の実際
    2 フードバンクの活動から見えてきたこと
    3 食べ物の偉大な力
    4 フードバンクは何者?

    Part6 食から変える──フードロス問題の背景 ★特別寄稿/藤原辰史
    1 食と農から「人間」をとらえなおす
    2 地球の環境危機─土と水
    3 食と農から「人間」をとらえなおす
    4 現代の食権力
    5 空間を作り直す──緑食論実践編
    6 エコロジーとフードの芸術
    7 フードバンクの未来像
  • 堀部安嗣建築を気持ちで考える
    • 堀部安嗣
    • TOTO出版
    • ¥2420
    • 2017年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 道標として現れて、進むべき道を教えてくれる28の建築。堀部安嗣がその空間に身を委ねたときの気持ちを、素直に言葉に置きかえた。独自の視点で捉えた写真をはじめ、水彩スケッチや手描き図面など、豊富なビジュアルとともに綴る。後半には、自作の設計から竣工まで43作品の試作錯誤の軌跡を記録写真や図面を交えてテーマごとに紹介。堀部安嗣の建築への思いが詰まったこれまでにない1冊。
  • 森林の変化と人類
    • 中静 透/菊沢 喜八郎
    • 共立出版
    • ¥3630
    • 2018年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 森林の変化は,森林のもつさまざまな構造や生物多様性の変化を引き起こした。特定の有用な資源の枯渇が進むと利用する樹木の種類が変化する一方,人工林の造林・経営技術が発達する。大量の人工林の出現により,そこに棲む生物は大きな影響を受ける。食物連鎖の頂点に位置するオオカミの絶滅は,里山の利用低下ともあいまって,シカ,イノシシなどの増加,農作物被害の増加などによるさらなる里山の利用低下を招いた。森林の組成や構造の変化は森林の機能や生態系サービスの変化となり,生物多様性とそれがもたらす生態系サービスの変化が,森林管理の大きな問題へつながる。このように,森林変化は人とのかかわりを抜きには語りえない。第1巻では森林の変化と人類の関わりの歴史を振り返り,本シリーズ続巻を読む上での基礎的な知識を修得する。
  • 復興まちづくりの時代
    • 佐藤滋/真野洋介
    • 建築資料研究社
    • ¥2640
    • 2006年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 形を読む 生物の形態をめぐって
    • 養老 孟司
    • 講談社
    • ¥1056
    • 2020年01月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(5)
  • 「この本では、生物の形態を、一般にヒトがどう考え、どう取り扱うかについて、私の考えを述べた。いままで、形態そのものを扱った本は多いが、こういう視点の本はないと思う。」

    生物の形に含まれる「意味」とはなにか? 形を読むことは、人間の思考パターンを読むことである。解剖学、生理学、哲学から日常まで、古今の人間の知見を豊富に使って繰り広げられる、スリリングな形態学総論。ものの見方を変える一冊!
    文庫版によせて

    はじめに
    1 自己と対象
    2 形態学の方法
    3 形態とはなにか
    4 対応関係ーー相同と相似
    5 重複と多様性
    6 純形態学
    7 機械としての構造
    8 機能解剖学
    9 形態と時間
    10 形態の意味
  • 世界を読み解く経済思想の授業
    • 田中修
    • 日本実業出版社
    • ¥1870
    • 2015年08月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • エコノミストたちが格闘してきた「危機の資本主義」-経済理論、経済史、社会史、地政学、経済政策を俯瞰する教養としての経済思想。
  • 近代イギリスの動物史
    • 伊東 剛史
    • 名古屋大学出版会
    • ¥6930
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 都市化・産業化が進み、生命に関する新たな学問が発展するなか、人と動物の関係も大きな転機を迎えた。科学振興を目指すロンドン動物園の展示から、虐待・実験をめぐる社会的論争、進化論とグローバルな採集に基づく「生物多様性」の誕生まで、現代にいたる動物観の形成を解き明かす。
    序 章 ペンギン、空を翔ぶ
         動物史とは何か
         本書の構成
         術語と訳語

      第1部 動物の可視化と主題化

    第1章 黎明期の動物園
         はじめに
         1 動物園の誕生
         2 都市の中のユートピア
         3 動物学の制度化
         おわりに

    第2章 収集、展示、馴致
         はじめに
         1 劇場型の展示空間
         2 実在した幻獣
         3 オリエンタリズム
         おわりに

    第3章 科学とカネ
         はじめに
         1 動物学会の再編
         2 遊園地化する動物園
         3 動物園の公共性とは
         おわりに

      第2部 人と動物の相互関係

    第4章 銃を握れない牛のために
         はじめに
         1 法制化のはじまり
         2 マーティン法の成立
         3 二分された世論
         おわりに

    第5章 幸福な家族
         はじめに
         1 猫と鼠の友愛
         2 ケージの中の社会実験
         3 変貌する家族像
         おわりに

    第6章 進化論の被造物
         はじめに
         1 ダーウィンの感情研究
         2 動物が流す涙
         3 植物に通う神経
         おわりに

      第3部 人新世の動物種

    第7章 気候に挑む
         はじめに
         1 気候馴化の理論と実践
         2 ヒマラヤからハイランドへ
         3 帝国の大いなる遺産
         おわりに

    第8章 生物多様性の起源
         はじめに
         1 動物地理区の設定
         2 分類体系の標準化
         3 何のための採集か
         おわりに

    終 章 雪原のキリン

     あとがき
     注
     参考文献
     図表一覧
     索 引
  • 金融機関が行う事業継続力強化支援マニュアル
    • 日本政策金融公庫中小企業事業本部企業支援部
    • 一般社団法人金融財政事情研究会
    • ¥2640
    • 2021年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いかなる環境下でも、生き残るために
    新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けてニューノーマルへの移行が求められる状況において、中小企業はいかにして事業継続し、雇用の確保や地域経済の振興・発展に寄与していくべきか。事業の持続性や付加価値生産性を向上させる手法から、事業継続計画/事業継続力強化計画の策定・実施方法まで、中小企業が事業を継続するためのノウハウを詳細に解説。
    中小企業の経営者のみならずそのサポートを行う金融機関の担当者、弁護士、税理士にとって必携の1冊!
    第1章 事業継続力強化の必要性
     1 多様な危機の顕在化・深刻化
     2 激変する外部環境
     3 脆弱な中小企業の財務基盤
    第2章 事業継続力を高めるためには
     1 事業継続力とは
     2 劣化する内部環境
     3 事業の「持続性」の向上
     4 事業の「付加価値生産性」の向上
    第3章 事業継続に必要な検討・実施事項
     1 長期的な事業展開/態勢整備の検討
     2 事業・経営上のリスクの評価
     3 事業継続力強化計画の策定・実施
    第4章 いかなる環境下でも、生き残るために
     1 危機の発生は「チャンス」〜これを契機に改革・改善を推進〜
     2 必要なのは「想像力」〜過去の経験や前例にとらわれない〜
     3 危機の発生は「所与」〜あらゆることを想定し、必要な準備を〜
     4 事業継続は「経営者の責任」〜他に依存せず、自律的な取組みを〜
     5 事業継続を支えるのは「金融機関の使命」〜地域中小企業と運命を共に〜
  • 社会を変える インパクト投資
    • 北川哲雄/加藤晃
    • 同文舘出版
    • ¥5280
    • 2021年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 持続可能な社会を目指し、投融資は社会問題の解決に資するかという視点をもつことが重視される。「リターン」だけでなく社会への影響を考慮したSDGs時代の新たな投資の意義を探る。
    第1章 インパクト投資 投資における新たな燈明の出現か?
    第2章 黎明期のインパクト投資 市場規模・投資タイプ・リターン
    第3章 インパクト投資のベンチマークに関する初期の取組みについて
    第4章 社会的に再注目されるベンチャーキャピタルとしてのインパクト投資成熟経済の展望
    第5章 インパクトの測定─利益と価値の概念に関する議論─
    第6章 インパクト投資の未来
    第7章 社会的企業
    第8章 伝統的な慈善活動からベンチャー・フィランソロピーへ
    第9章 官民コラボレーションによる社会的インパクトの創造
    第10章 共創価値学 ─企業活動と社会分析論の統合─
    第11章 インパクト投資のためのイノベーション─金融機関の枠を超えて─
    第12章 インパクト主導のポートフォリオの展開
    第13章 助成から投資に至る社会的インパクト
    第14章 インパクト投資のエコシステムの形成
    第15章 成長のためのエコシステムの活用 ─インドのケーススタディー
    第16章 主流へのパイオニア ─インドのインパクト投資エコシステムからの教訓─
    第17章 中米におけるインパクト投資 ─新興市場における新たな投資戦略の可能性,多様性そして成長性の分析─
    第18章 アフリカにおけるインパクト投資
  • 移転価格の経済分析
    • NERAエコノミックコンサルティング
    • 中央経済社
    • ¥4620
    • 2008年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プロのエコノミストが解き明かす。アームズレングズ価格をいかに導出するか。個別性の極めて強い争点を産業別。ケース別の視点から詳解。
  • 強い組織は違いを楽しむ
    • 宮森 千嘉子/デイヴィッド・リヴァモア
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥2090
    • 2025年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスパーソンの必須教養
    “CQ/⽂化の知能指数”の実践的バイブル

    近年、組織⽂化の重要性がますます⾼まっています。

    BANI(※)という不確実性の時代において、組織の成⻑や競争優位性を確⽴するためには、組織⽂化を意図的に醸成し⽂化を戦略の“良きパートナー”とすることが必要不可⽋だからです(どんなに素晴らしい戦略を立てても、組織文化と相反すれば、実行のスピードは鈍ってしまいます!)。

    本書 『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織⽂化』 では、組織⽂化を戦略の推進⼒として捉えています。そして、強い組織を築くために必要になるのはパーパスだけでなく、個⼈の価値観と⼀⼈ひとりの違いを活かすことだと提唱します。

    そのために必要なのが、リーダーの CQ(⽂化の知能指数)です。

    これからの時代は、CQを⾼めて⽂化を使いこなすことが重要になっていきます。CQは多様な⼈々を尊重し、共創する組織⽂化を育むブースターとなり得るのです。

    では、いかにCQを使いこなすかーー本書では、⽂化と経営の⽗、ヘールト・ホフステードに師事し、カルチャーの専⾨家として多くの組織⽂化変⾰を実現した著者の体験や、組織⽂化変⾰を実現した企業の実例を交えながら、その具体的手法を紹介します。

    BANI(※1):BANIのBはBrittle(もろい)、AはAnxious(不安)、NはNon-Linear(⾮線形)、IはIncomprehensible(不可解)を指す。
    第1章 組織文化とは何か
    第2章 不安定な現代への対処
    第3章 組織と個人の関係性
    第4章 多様性のつまずき
    第5章 どこで誰とでも効果的に働くためのCQ
    第6章 組織とCQ
    第7章 共創の組織文化を醸成する
    第8章 分極化の時代に
    第9章 組織文化を語る
  • 持続的農業の経済学
    • 栗山 浩一
    • 中央経済社
    • ¥4400
    • 2024年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 窒素汚染対策が進まないのは何故なのか。化学肥料に依存してきた従来の農業から持続的農業へ転換するためには何が必要なのか。これらの課題に対して経済学の観点から考察。
  • 人と社会をつなぐ評価
    • 南浦 涼介/三代 純平/石井 英真/中川 祐治/佐藤 慎司
    • 東信堂
    • ¥2970
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ナラティブがつくり出す、教育評価の新たな境地へ!
    日本の生産年齢人口の低下および外国人児童の増加に伴い、外国人の日本社会へのシームレスな接続が喫緊の課題になっている。日本語教育は、教室内の言語学習を越え、社会参加のための教育もふまえた新たな時代に突入しつつある。その評価基準も、ペーパーテストで測られる数値化されたものだけでなく、新たな改革が必要だー。「ナラティブ評価」という新たな基準を提唱し、日本語教育のさらなる奥行きと広がり、さらに教育学との架橋と拡張を捉えた評価理論と実践の書!
    序章 なぜ、今、教育評価なのか。それを日本語教育で語るのか (南浦涼介)
    第1部 理論編ー人と社会をつなぐナラティブ評価
     第1章 教育評価研究の系譜と「評価」概念の問い直し (石井英真)
     第2章 日本語教育における評価研究の系譜(南浦涼介・三代純平・石井英真・中川祐治・佐藤慎司)
     第3章 人と社会をつなぐ評価ーナラティブ評価の可能性(三代純平・南浦涼介・佐藤慎司・中川祐治・石井英真)
    第2部 実践史編ー実践史の中のナラティブ評価
     第4章 善元幸夫の実践からナラティブ評価を発見する (南浦涼介)
     第5章 総合活動型日本語教育における評価再考 (三代純平)
    第3部 実践編ー社会とつなぐ実践とナラティブ評価
     第6章 出会いと学びのデザイン (三代純平・米徳信一・神吉宇一)
     第7章 「生活者としての外国人」と地域をつなぐ実践 (中川祐治)
     第8章 声と姿でつなぐ子どもたちと学校・地域ー基町小学校の学校づくり(南浦涼介・二宮孝司)
     第9章 多様な言語観・言語学習観を考える (佐藤慎司・嶋津百代)
    あとがき (三代純平)
    編著者紹介
  • マネージャー心得帖
    • 鈴木 一正
    • WAVE出版
    • ¥1650
    • 2017年11月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 現場社員の成長が、会社の発展につながることを実感させるためのマネジメント手法
    これから管理職になるあなたのために。組織の先輩から贈る「管理職としての考え方」
    管理職へ昇進する部下に向け、「組織内の中間管理職としての心得」をつづった“心得帖”。「部下に約束を守らせる3つの配慮」や「人の役に立っているか?を問い続ける」等、上司必須の考え方を紹介する
  • 東アジア言語接触の研究
    • 沈 国威/内田 慶市
    • 関西大学出版部
    • ¥4400
    • 2016年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 漢字、特に近代以降の漢字新語、訳語の創出、普及に関する最新研究。翻訳論、文体論から漢字訳語の造語法、新漢語の語構成、「牛津」「剣橋」「恋愛」「難民」などの個別語誌まで多角度からアプローチし、近代語形成の諸問題を漢字文化圏における言語接触・語彙交流というバックグランドにおいて考察する論文集である。

    序説:言語接触研究の過去・現在・未来
    近代漢字訳語の研究について
    ロプシャイト英華字典と英和対訳袖珍辞書
    意訳地名「牛津」「剣橋」の発生と消長
    近代訳語「恋愛」の成立とその意味の普及
    七曜日における伝統から近代への軌跡
    「難民」とフィルモア大統領国書の翻訳
    近代韓国語における外来の新語新概念の導入について
    「世界史地」と「国際法」知識及び近代東アジア
    漢訳聖書における音訳語の継承と創造
    西洋料理と近代中国語
    『唐話纂要』の不均質性
    語構成パターンの日中対照とその記述方法
    日中二字法律用語の語構成特徴にみえる影響関係
    現代中国語にどれくらいの日本借用語があるのか
    国字(日本製漢字)と誤認されてきた唐代の漢字
    あとがき
  • ベーシック生物学(増補改訂版)
    • 武村 政春
    • 裳華房
    • ¥3080
    • 2021年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学の教養課程の学生を対象に、文科系から理工系、医薬看護系、農学・栄養系まで幅広く利用できるように執筆された教科書・参考書。
     高等学校で生物学を履修してこなかった学生にも適するように高校生物の内容を一通り網羅しながら、既習者や大学の生物学への接続を意識して(高校の教科書よりも)難易度を少し高くするように記述するとともに、生命科学が発展する現代に必要と思われる(とくに人間自身に関する)内容をプラスして解説した。
     また、生物学の発展に寄与した研究者の業績をできるだけ取り上げ、とりわけ日本人研究者の貢献も数多く紹介した。
     増補改訂版では、ゲノム編集やオートファジー、新型コロナウイルスなどの話題をはじめ、全編にわたってきめ細かく用語や解説などを増補・修正して、よりわかりやすく使いやすくなるように改訂を施した。
     生物学を改めて一通りかつきちんと学びたい人の復習用のテキストとしてもお薦め。

案内