まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている。
構想10年、撮影3年、放送3年3部作!
これまで決して映像化が許されなかった司馬遼太郎原作「坂の上の雲」。
連載開始から実に数十年の歳月を経て、遂に悲願の映像化を果たす。
テレビドラマの常識を超え、一切の妥協を許すことなく「リアルな明治」にこだわったスペシャルドラマの決定版!
<収録内容>
(第1部 全5回/各89分)
第一回「少年の国」
第二回「青雲」
第三回「国家鳴動」
第四回「日清開戦」
第五回「留学生」
【特典ディスク1枚】
■菅野美穂と見つめる スペシャルドラマ 坂の上の雲
■明治のリアルを映したい!〜メイキング オブ スペシャルドラマ 坂の上の雲〜
■本木雅弘が語る スペシャルドラマ 坂の上の雲
■明治をリアルに! スペシャルドラマ 坂の上の雲
■明治の女を演じる! スペシャルドラマ 坂の上の雲
※収録内容は変更となる場合がございます。
財務諸表に関する知識や分析力をはかることを目的に開発された検定試験用の問題集。繰り返し問題を解き解説を読むことで、試験対策というだけでなく実務に役立つ会計力が身につく!
昭和最後の大名人・有楽亭八雲に、押しかけ弟子入り志願した元チンピラ・与太郎。内弟子など一切取らぬはずの八雲が、何のきまぐれか与太郎を受け入れることに……。そこから始まる、夭逝した伝説の天才落語家・助六と、彼の影を追いながら一人落語界に残された八雲の、知られざる因縁噺とはーー!?
昭和の落語界を舞台に、噺家の愛おしき素顔と業を描いた傑作が新装版となって登場!!
※新装版第1巻には通常版の1・2巻を収録。新規描き下ろし表紙イラスト&巻末に山崎育三郎さんのインタビュー(前篇)を収録!
※収録内容や描き下ろしマンガのページ数には変更の可能性があります
2025年4月現在の診療報酬に準拠した最新版!!
点数算定ノウハウの実践“ドリル式”問題集
★2024年10月・12月の一部改定/2025年4月現在の診療報酬に完全準拠した最新版!! 診療報酬の全項目につき,算定・請求の鍵となる重要ポイントを網羅し,全300問に凝縮。
★各診療料ごとに,1学科問題,2点数算定問題,3レセプト記載問題,4レセプト完成問題の4階層で構成。知識とノウハウが段階的かつ着実にマスターできます。1日5問ずつ解けば約2カ月で修了できます!!
★ドリル式なので気軽に取り組めて,解答・解説も手厚く充実しているので,独習テキスト,専門学校等での授業テキストとしても幅広く活用できます。日々の勉強の復習テキスト,診療報酬認定試験前の集中特訓テキスト,医療機関入職前の知識・技能の最終確認テキストとしても最適です!!
ー問題ー
1.初診料
2.再診料(再診料・外来診療料)
3.医学管理等
4.在宅医療
5.投薬
6.注射
7.処置
8.手術
第1節 手術
第2節 輸血
9.麻酔
10.検査・病理診断
11.画像診断
12.その他
13.入院料
ー解答・解説ー
1.初診料
2.再診料(再診料・外来診療料)
3.医学管理等
4.在宅医療
5.投薬
6.注射
7.処置
8.手術
第1節 手術
第2節 輸血
9.麻酔
10.検査・病理診断
11.画像診断
12.その他
13.入院料
●受験生の50%以下しか解けない「差がつく」問題に挑戦!
掲載問題は、大学入学共通テストとセンター試験で、50%以下の受験生しか解けなかった問題と、その類似問題です。これらの「難問」に挑戦し、その解き方を身につけて、他の受験生に差をつけましょう!
●受験生が苦手な「難問」には、共通点がある!
正答率50%以下の「難問」には、いくつかの共通点、傾向があります。本書は、その共通点に基づいて、問題のタイプで分類して、各章を構成しました。似たタイプの問題を集中的に学習できるので、そのタイプへの理解が深くなり、対処できるようになります。
●考え方やミス傾向がわかる解説で、より高得点を狙える!
本書でいちばん読んでほしい部分は「解説」です。「難問」には、多くの受験生が間違えてしまう理由があります。本書の解説では、問題の考え方・解き方に加えて、受験生のミス傾向や、問題文にあるヒントの見抜き方、似たような問題で間違えないようにするための考え方などを示しています。
第1章 段階を踏んだ検討が必要な問題
第2章 歴史素材(グラフ・地図など)の読解がカギとなる問題
第3章 年表・年代整序に関する問題
第4章 周辺地域(中南米・アフリカ・朝鮮など)に関する問題
第5章 近現代史に関する問題
第6章 文化史に関する問題
今の日本には、浮浪雲的生き方が必要だ!!
品川宿の問屋場「夢屋」の頭である浮浪雲は、散歩がてら道行く女性に「おねえちゃん、あちきと遊ばない?」などとと声をかけてくる飄々とした遊び人。妻のおカメは、そんな浮浪雲をより大きな愛情で包み込む・・・・・・
浮浪雲の何事にもとらわれない軽やかな生き方が、共感と感動を呼ぶ大ベストセラーの最新第93集が登場。今集は、ある老人に一文銭を恵んだ女性が一転大金持ちになる「一文銭」や、股旅者に憧れ、田舎を飛び出した若者が家族のありがたみを痛感する「無宿人」など、珠玉の9作品を収録!
はじめて「ナルニア国物語」を読むかたに
1 まちがえた入り口
2 ディゴリーとアンドルーおじ
3 世界と世界のあいだの林
4 鐘と槌
5 ほろびのことば
6 アンドルーおじ、ご難の始まり
7 玄関前の出来事
8 街灯ぎわのひと合戦
9 ナルニアの国づくり
10 さいしょの笑い、そのほか
11 ディゴリーとアンドルーおじ、窮地におちいる
12 イチゴの冒険
13 思いがけない出会い
14 木を植える
15 この話は終わり、ほかの話がすべて始まる
「見て 聞いて まねして 楽しむ 歌舞伎絵本」は、歌舞伎俳優の中村壱太郎さんと人気イラストレーターが、文と絵でコンビを組んだ絵本シリーズ!
アプリで、歌舞伎俳優の読み聞かせを聞くこともできる歌舞伎入門にぴったりの1冊です。
ぜひ親子で、読んで、聞いて、マネして楽しんでみてください!
『恋するお三輪』は、歌舞伎の名作『妹背山婦女庭訓』をもとにしたお話。「大化の改新」の時代を舞台に、おなじ男に恋した田舎娘とお姫さまの三角関係を描きます。主人公・お三輪の可憐さや切なさ、美しさを、紙面いっぱいに表現した網中いづるさんの絵と、中村莟玉さんの迫力の読み聞かせを味わってみてください。
順番に解いていくだけで、ラクに論理的思考力が身につく。好評『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』待望の問題集バージョン。
パート1 「言いかえる力」を高めるトレーニング
パート2 「くらべる力」を高めるトレーニング
パート3 「たどる力」を高めるトレーニング
パート4 「総合問題」に挑戦!
解答と解説
日本の古典文学『東海道四谷怪談』を、マンガで先どりしてみよう!
原文や現代語訳で古典を読む前に、マンガで内容をおおまかにつかんでおくことで、物語への理解がもっと深まる!
表紙のキャラクターと一緒に、マンガを読みすすめていく構成なので、古典が好きな方はもちろん、「古典ってむずかしそう……」と思っている方でも、最後まで楽しく、すらすら読み進めていくことができます。
原文や現代語訳で古典を読む前に、マンガでストーリーをつかんでおくと、より深く古典の内容を理解することができます!
付録の「さきどりガイド」には、「作品の説明」「作品のあらすじ」「登場人物紹介」といった内容が掲載されているので、これひとつで、古典の内容をつかむことができます。
さあ、あなたも古典の世界に、とびこんでみよう! おとなの学び直しにもピッタリ!
アフリカ、アジア、中南米など世界各地で霊長類の姿を追い、研究と保護に取り組む研究者や急速に減る生息地を取材してきた著者。体長わずか6センチのピグミーネズミキツネザルから体長180センチ体重200キロ超にもなるヒガシローランドゴリラまで、現在496種、亜種まで含めると695種を数える霊長類の未来は?
各ライフステージやライフスタイルにおける栄養状態に照らし合わせた
適切な栄養ケア・マネジメントを行うことを目標に、
それぞれのライフステージやライフスタイルにあわせた栄養マネジメントの基礎理論と実践方法を、
食、運動、環境などの分野もふくめ全般的に網羅しわかりやすく解説。
最新の管理栄養士・栄養士国家試験ガイドラインにも基づき、教科書としても、
現場で栄養指導や食育活動を行う方にも、幅広く活用可能で有益な一冊。
「日本人の食事摂取基準(2020)」に対応、内容を見直し改訂を行った新版。
【執筆者一覧】
小林実夏、加藤理津子、小林理恵、塩入輝恵、佐喜眞未帆、増野弥生、木村靖子、
七尾由美子、小林 唯、山本浩範
1 栄養ケア・マネジメント(栄養管理)
1.1 栄養ケア・マネジメントの概要 / 1.2 栄養アセスメント / 1.3 栄養ケアプログラム
2 成長・発達・加齢
2.1 概念 / 2.2 成長・発達に伴う身体的・精神的変化と栄養
/ 2.3 加齢に伴う身体的・精神的変化と栄養
3 妊娠期・授乳期
3.1 女性の生理 / 3.2 妊娠期の生理的特徴 / 3.3 分娩 / 3.4 産褥 / 3.5 授乳期の生理的特徴
/ 3.6 栄養と生活習慣 / 3.7 栄養アセスメント / 3.8 栄養ケア
4 新生児期・乳児期
4.1 新生児期の生理的特徴と発育 / 4.2 乳児期の生理的特徴と発育 / 4.3 栄養素の消化・吸収
/ 4.4 栄養アセスメント / 4.5 栄養と病態・疾患 / 4.6 新生児期・乳児期の栄養補給
/ 4.7 栄養ケアのあり方
5 幼児期
5.1 幼児の生理的特徴 / 5.2 幼児の成長と発達 / 5.3 幼児期の栄養アセスメント / 5.4 栄養ケア
/ 5.5 幼児期の食生活上の問題点 / 5.6 保育所給食
6 学童期
6.1 学童期の特性 / 6.2 学童期の成長・発達 / 6.3 栄養状態の変化 / 6.4 栄養アセスメント
/ 6.5 栄養ケア
7 思春期
7.1 思春期の特性 / 7.2 栄養障害 / 7.3 食行動 / 7.4 栄養ケア
8 青年期
8.1 青年期の特性 / 8.2 青年期の成長・発達 / 8.3 栄養アセスメント / 8.4 栄養ケア
9 成人期
9.1 成人期の特性 / 9.2 生活習慣病の予防と栄養 / 9.3 成人期の栄養 / 9.4 栄養アセスメント
/ 9.5 成人期の栄養ケアプログラム
10 更年期
10.1 更年期における身体的変化 / 10.2 更年期の栄養と生活習慣 / 10.3 栄養アセスメント
/ 10.4 病態・疾患と栄養
11 高齢期
11.1 高齢期の特性 / 11.2 栄養と生活習慣 / 11.3 栄養アセスメント
/ 11.4 栄養関連の疾患と栄養ケア
12 食事摂取基準の基礎的理解
12.1 食事摂取基準の意義 / 12.2 食事摂取基準策定の基礎理論 / 12.3 食事摂取基準活用の基礎理論
/ 12.4 エネルギー・栄養素別食事摂取基準
13 運動・スポーツと栄養
13.1 運動時の生理的特徴とエネルギー代謝 / 13.2 運動と栄養ケア
14 環境と栄養
14.1 ストレスと栄養 / 14.2 特殊環境と栄養ケア
馬のひづめの形に見える「ばてい雲」、しっぽが生えているような「尾流雲」、ロールケーキのような形の「アーク雲」……。空にはおもしろい雲がいっぱい。パーセルくんといっしょに、いろいろな形の雲たちに会いにいきましょう!
日本の古典文学『義経記』を、マンガで先どりしてみよう!
原文や現代語訳で古典を読む前に、マンガで内容をおおまかにつかんでおくことで、物語への理解がもっと深まる!
表紙のキャラクターと一緒に、マンガを読みすすめていく構成なので、古典が好きな方はもちろん、「古典ってむずかしそう……」と思っている方でも、最後まで楽しく、すらすら読み進めていくことができます。
原文や現代語訳で古典を読む前に、マンガでストーリーをつかんでおくと、より深く古典の内容を理解することができます!
付録の「さきどりガイド」には、「作品の説明」「作品のあらすじ」「登場人物紹介」といった内容が掲載されているので、これひとつで、古典の内容をつかむことができます。
さあ、あなたも古典の世界に、とびこんでみよう! おとなの学び直しにもピッタリ!
公害防止管理者試験 騒音・振動関係のわかりやすい問題集!
最新2017年まで過去5年分の試験問題を、試験科目ごとに分類・整理し、頻出・重要問題をていねいに解説しているので、この1冊で試験傾向の把握と対策が行えます。
第1章 公害総論
第2章 騒音・振動概論
第3章 騒音・振動特論
索 引
合本学問之勧序
初 編
端 書
二 編
端 書
人は同等なる事
三 編
国は同等なる事
一身独立して一国独立する事
四 編
学者の職分を論ず
附 録
五 編
明治七年一月一日の詞
六 編
国法の貴きを論ず
七 編
国民の職分を論ず
八 編
我心をもって他人の身を制すべからず
九 編
学問の旨を二様に記して中津の旧友に贈る文
十 編
前編の続、中津の旧友に贈る
十一編
名分をもって偽君子を生ずるの論
十二編
演説の法を勧むるの説
人の品行は高尚ならざるべからざるの論
十三編
怨望の人間に害あるを論ず
十四編
心事の棚卸
世話の字の義
十五編
事物を疑って取捨を断ずる事
十六編
手近く独立を守る事
心事と働きと相当すべきの論
十七編
人 望 論
付録 福沢全集緒言「学問のすゝめ」
解 題(小泉信三)
後 記(昆野和七)