<本書の三大特長>
1 税歴60年の著者が紡ぐ租税理論
著者の品川芳宣氏は、国税職員、学者、実務家と官学民の経歴を持つ稀有な税界人であり、税に携わる人であれば知らない人はいない税分野の大家。特に国税庁の訴訟担当や裁判所の調査官として税務訴訟の現場に立ち会い、また、数々の通達を立案して適正公平な課税に努めてきた実績は公知の事実。そうした著者が示す税実務の現場に通用する実践的な税理論を会得できる。
2 あらゆる税実務の土台となる考え方(タックス・マインド)が身につく
こうした影響力を持つ著者が自身の経歴から培った知見により、昨今話題のマンション節税と否認規定との関係や航空機リース事件などのリーディングケースを検討しながら、節税・租税回避・脱税の違い、さらに税実務の土台となる考え方、いわば「タックス・マインド」が身につく。
3 税務争訟への骨太の対応方法を提示
裁判で常に争点となる納税者による「行き過ぎた節税」と税務署による「酷に過ぎる税務否認」について、実務家と国税組織の両者の立場を経験し理解する著者が、現実的かつ骨太の対応方法を提示。税務調査時の折衝や不服申立て、さらに税務訴訟の現場に応用できる。
序 章
第1章 租税法律主義と私法上の取引
第2章 税理士等の職務と節税
第3章 節税・租税回避・脱税の区分
第4章 税務否認の形態
第5章 法律による否認
第6章 通達による限定条項の適用
第7章 税務否認と租税制裁
第8章 税務否認の救済方法
第9章 税務否認に対する実務上の対策
第10章 税務否認と判例研究
結 章
この本は、日本初の「看護師が大学教授になる方法」を解説した実用書です。最新の社会科学と具体的な人材ケーススタディに基づき、独自のコンピテンシーモデルを提示し、7つの法則と91項目のToDo(やるべきこと)を体系的に示しています。
著者は看護学部の専任教授(健康医療システム管理学)として、看護学部教員の採用、昇格、業績評価、研究支援に深く関与してきました。また、全国の看護協会や看護系大学院での活動を通じて、看護アカデミック・キャリア開発に関与しています。
本書は具体的かつ実践的で、7つの法則と91項目のToDoを実践することにより、アカデミック・キャリアの成功確率を高めることができます。
【ポイント】
・看護大学では良質の教員・研究者が圧倒的に不足している
・だから、実際4年制学部に行か(け)なかった専門学校卒や短大卒看護師が4年制学部教育をスルーして修士号以上の学位を取得して教職になっている
・よって偏差値40位からでも看護学部大学教授を目指すことができる
・だが、そのような教員にはコンプレックスのためか学歴を隠す傾向があり「学歴ロンダリング」の実態、裏の事情は業界内でさえも深くは知られていない
・本書は「学歴ロンダリング」を向上心の表れであり、個人の成長につながるポジティブな行為と見做す
・この本はこれらの実情を具体的なケースとデータで描写しナースのアカデミックキャリアの実態を示す
・看護師が看護学部教員になると年収は1.5〜2.5倍となり職業威信も大幅にアップする
【人材ケーススタディ】
・この本は多様性を尊重します。多様な学歴・経歴を持つ方々に、看護学部教員を目指してトライし、そして成功してほしい。
・准看護師、専門学校卒の看護師、短大、4年生大学出身の看護師、保健師、助産師など多様な経歴を持つ看護師が、修士号や博士号を取得して、看護学部教員として活躍、サバイブしています。
・これらのリアル人材ケーススタディ、約20人分を収録。生々しい声、体験、物語りが満載です。
【もくじの抜粋】
序章: 7つの法則が生まれた背景〜コンピテンシー・モデル〜
1章:看護学部教員・研究者キャリアのケーススタディ〜20余人のリアル事例〜
2章:看護師と看護学部教員の労働経済学
3章:看護学部教授への成功法則とToDo(やるべきこと)
法則1:いつでもどこでも学ぶ
法則2:エッジが効いた専門を深める
法則3:パーソナル・ブランドを構築する
法則4:ネットワークを創り更新する
法則5:他者を満足させハッピーにする
法則6:連携・コラボレーションする
法則7:自己組織化する
看護学部教員を目指すナースには7つの法則と91項目のToDoを必ず知ってほしい。何歳であろうとも、「今、ここから」始めれば成功確率が上がり、失敗確率が下がります。
本書を読み進めながら、7つの法則と91項目のToDoをどのくらい実行できているのか確かめ、看護師養成システムや賃金システムのバグを楽しみながら攻略してほしいのです。
がん化学療法は難しいと思われがちですが,本書ではイラストを用いて,がん治療薬の特徴や違いが一目でわかるようにまとめました.総論では,腫瘍学をコンパクトにわかりやすくまとめ,各論では,ほぼすべての抗がん薬の適応や特徴などを解説し,医薬品集としても使用できる一冊です.
【目 次】
第1章 総 論
1.DNAと遺伝子
2.がんに関連する遺伝子
3.腫瘍血管
4.がんと免疫
5.がん治療の基本
6.治療効果判定と有害事象判定
7.腫瘍学に必要な統計学
8.新薬の開発
第2章 各 論
1.殺細胞性抗がん薬
2.分子標的治療薬
3.ホルモン療法薬
4.レチノイド関連薬
5.免疫関連薬
6.内包リポソーム製剤
7.放射性医薬品抗悪性腫瘍薬
8.再生医療等製品
9.子宮頸癌ワクチン
民法改正により、保証契約締結に先立ち、保証予定者の意思を公証人が確認した上で
公正証書に残すことが必要となり、債務者は財産及び収支の状況等に関する情報提供義務を負うこととなる。
保証人保護のためになされた本改正では、特に事業に係る債務についての保証契約に関する特則が、
新規規定であり、過去の実例もない分野であることから、実務上、様々な問題が起こり得る。
本書では、保証契約に関与する当事者の他、裁判官、弁護士、公証人、司法書士、行政書士、
金融等実務担当者などの参考として、改正民法における保証実務をめぐる諸問題を
深く掘り下げて解説するとともに、公正証書の作成例も提示している。
第1章 保証債務に関する2017(平成29)年改正民法の概要
第1 保証一般についての法制度の俯瞰と沿革
第2 保証債務についての2017(平成29)年改正民法(概説)
第3 実務で直面する諸問題〜相続発生後〜
第2章 保証人保護の方策の拡充
第1 個人保証の保護
第2 保証債務履行意思表示(保証意思宣明)公正証書
第3章 保証意思宣明公正証書と保証契約を巡る諸問題
第1 委託を受けた個人保証人に対する主たる債務者の情報提供義務
第2 保証意思宣明公正証書と保証契約との間の相違を巡る問題
第3 各種文例(参考記載例)
1 保証意思宣明公正証書文例
2 質問事項等文例
アーバンド侯爵家の戦闘メイド・マリアはかつて“最強の黒騎士”と謳われたオブライトだった。
侯爵令嬢・リリーナが第四王子と婚約する事となり、王宮へと伺候するマリアは、かつての仲間達に次々と再会していく──。
マリアの正体を知ったモルツが突然アーバンド家にやってきた! 働いている姿が見たいとお願いされて、徐々にモルツとの関係が深まるマリア。
一方で、参加した王都のお祭りではロイドに「好き」と告白されてしまいーー。
「小説家になろう」大人気最強メイド&群像劇コミカライズ第12巻!!!!
訳あって大叔母の家に引っ越してきた高校生の野見山ひより。
ある日、思いがけず式神・青磁の封印を解いてしまい、彼が営む”縁切り屋”を手伝うことに!
不思議なあやかしが次々訪れる中、人と関わることが苦手になっていたひよりの心は少しずつ解きほぐされていく。
しかし、ある依頼が平和な日常を一変させることになり……!? 「──絶対に皆を守ります」
第19回小説大賞<優秀賞>&<読者賞>W受賞・あやかしファンタジー!
「循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。」で好評を博したうし先生の第2弾。今回は珠玉の24症例を扱う白熱カンファレンス! ST上昇+胸部絞扼感などのザ・循環器症例から、喘息患者での突然の喘鳴など一見これ循環器?な症例まで、必ずタメになる症例を集めました。
第1章 世界を席巻するビットコイン
第2章 仮想通貨革命に備えよ
第3章 世界情勢の激変とビットコインの未来
第4章 スガシタ流 仮想通貨・最強の投資術
「南京」「慰安婦」…ユネスコまで悪用し日本を誹謗する「反日同盟」の末路。これは日本の存亡をかけた戦いである!3人の論客による日米中韓「歴史戦」徹底討論。
新しい漢方診療の探求。従来の中国・日本の類方研究をふまえた、新たな体質分類法。体質、病侯、病から求める方証。繁用生薬44種類、薬証・方証・臨床ポイントを詳しく解説した、漢方実用書。
商品を変えずに、値段を下げず、販売員を増やすざに、いかにしてお店・会社の売上を伸ばしていくかー。誰にでもできて、すぐに効果が出るのが、「接客力」の向上です。では、どうやって「接客力」を向上させ、仕組み化し、戦略とするのかー。本書では、カフェの再建に挑む入社1年目の主人公・立花もみじ(27歳・女性)のストーリーから、接客マナーの基本、「接客戦略」の考え方と実践の方法を解説。
NHK連続ラジオ・ドラマ『新諸国物語』を映画化した『七つの誓い』の3編を2巻に分けてDVD化。かつて大陸に存在した王国の末裔7人が、国の再興をかけて盗賊団から秘宝を守り抜く。
1979年度前期に、東京大学教育学部で「科学と教育」と題して講義した速記録を、読みやすいように字句に手を加えて活字化したもの。
本当に居心地の良い住まいのつくり方を考えました。
近年、ただ綺麗なだけの見た目重視ではなく、そこに住む人にとって本当に居心地の良い家づくりが求められています。
本書ではそんな居心地のよい暮らしを実現するために必要な住まいのつくり方を、実力派設計者たちの設計手法を元に豊富な実例写真と図面で解説。
窓からの光の採り入れ方や室内外を自然につなぐ方法など、昔の家づくりの良さを取り込んだ住宅デザインの手法も紹介します。
さらに、内装に使用する素材の意外な活用法も網羅。
これからの住宅デザインに必要なアイデアを詰め込んだ、一冊です。