★名作を観て、豪華景品をゲット!キャンペーン 対象商品
■キャンペーン期間:7/23(木)〜10/31(土)
■景品内容:
5.1chホーム・シアターセット、ポータブルBDプレーヤー、ハイレゾ・ヘッドホン
劇場ペアチケット、クオカードなど
■応募方法
パソコン、携帯からなどインターネットでのご応募となります。
期間中、対象商品添付のキャンペーンシール裏面記載のキャンペーンサイトへアクセス。
シリアルNOを入力し、応募フォームに必要事項を入力してご応募ください。
・お一人様何度でもご応募できますが、キャンペーンシール1枚につき1回のご応募となります。
・同じシリアルNOで複数回の応募は無効となりますので、ご注意ください。
・携帯電話からのご応募の場合、機種によっては一部応募できない場合があります。予めご了承ください。その場合は、パソコンからサイドご応募お願いたします。
・商品デザイン、機種、仕様等は変更になる場合がございます。
・抽選結果は2015年11月中旬〜下旬の発送をもって当選と替えさせていただきます。
・キャンペーン運営:ハピキャン事務局 info@hapican.com 応募に関するご質問は左記アドレスまでメールにてお問い合わせくださいませ。
ニューヨークで暮らす女流作家ヘレーヌの趣味は、珍しい書籍の収集。ある日、新聞広告でロンドンのチャーリング・クロス街にある古書店のことを知ったヘレーヌは、さっそく注文の手紙を出した。すると探していた本と一緒に古書店の主人フランクから丁寧な返信が届き、これをきっかけに二人は文通を始めるようになる。そして、互いに相手を訪ねることもなく20年が過ぎた頃、ヘレーヌはフランクの死を知らされる…。
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特別寄稿は『シングルデンチャーを再考する 基礎編 上下顎骨に違いはあるのか?』です.シングルデンチャーの臨床について,基礎編と臨床編の2回に分けて解説をする企画です.今回の基礎編では疫学から欠損歯列の流れ,顎骨の特徴などについて考察をいただきます.
【目次】
特別寄稿 シングルデンチャーを再考する
特別企画 欠損補綴における補綴装置および支台歯の選択
速報! 令和4年歯科診療報酬改定
シリーズ 20年経過229症例の予後を考察する 4
TOPIC コロナ禍におけるアメリカの研究・臨床の実際
IOS臨床をはじめよう 4
エビデンスから考える天然歯保存基準 4
続・歯科矯正医が考える矯正治療 4
歯科口腔保健の新時代 -データからのat a glance 7
全部床義歯,古典文献への誘い 9
TOPIC
歯科医療のウィングを広げるためにー介護保険の活用と地域での存在価値の高め方ー 3
若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方 7
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 4
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 10
歯科医師が知っておくべき年金の知識〜人生100年時代における賢い年金の増やし方〜 4
経済学的視点から歯科業界を読み解く 49
私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 2
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 4
文学を咀嚼する 24
【News & Report】
【Conference & Seminar】
この本は二部構成になっていて、体験編では、中学入試に対する僕たちの戸惑いや試行錯誤を出来るだけ率直に書いた。そのほうがかえって参考になると考えたからだ。一方、国語問題読解編では、著者の研究者としての分析力をフルに発揮した。「国語」に隠されている見えないルールを炙り出すという読解法は、入試国語に強くなるだけでなく、「学校」空間というものについて考える契機となるだろう。だから、この本は著者の学校論でもある。
プランクトンが原発の汚染水を処理する!?茶こしでアルコールランプがきれいに燃焼!?燃えない木材の作り方とは!?化学の甲子園をめざす海外・国内の高校生の奮闘記第13弾。
シリーズ最大最高のアクション!全世界で記録を塗りかえた最強スパイアクション!!
シリーズ最大最高のアクション!全世界で記録を塗りかえた最強スパイアクション!! 傷ついた心が、共鳴する。
<収録内容>
【Disc】:DVD1枚
・画面サイズ:16:9ビスタ・サイズ
・音声:5.1ch DTS-HD Master Audio
・字幕:1:日 2:英 3:日_吹替用字幕
※収録内容は変更となる場合がございます。
電気自動車を走らせるために必要なモータ、バッテリー(電池)、パワーエレクトロニクス(パワーコントロール)などのパワーユニットに関する技術と問題点、最新技術を丁寧に表した図面を豊富に使って解説する。
時には同僚である運転士や駅員と対立し、乗客のために戦う終電ちゃんたち。自らの使命に全力で孤軍奮闘する姿に、働く人々は励まされ、元気づけられる。大阪環状線、東海道新幹線、函館本線、佐世保線、松浦鉄道と、全国各地の終電ちゃんが新たに登場! 賑わいを増す終電物語!!
おおきな地震、津波、突然の停電ーちいさなヒーローが病院をすくった!福島第一原発から22キロ。残された患者、病院スタッフとともにたたかった古い発電機のお話。
高速増殖炉「もんじゅ」ってなに?「プルトニウム」、クレオパトラの美の秘訣はここに「アンチモン」、パーマはなぜ温泉の臭い?「硫黄」、えっ! 毒入り歯磨き粉?「フッ素」、ゴッホが愛した元素「カドミウム」、大量の尿から発見される「リン」などなど、誰もが一度は暗記したことのある元素をテーマ別にイラストとともに解り易く解説。※電子版では、紙で出版された内容と一部異なる場合や、削除及び修正している写真、イラスト、ページなどがある場合がございます。予めご了承の上、お楽しみください。
ランナー必読! 青学駅伝チームが実践する『青トレ』シリーズ第4弾は、 日本初となる厚底シューズ対応トレーニング本!!
「うまくいった義歯には必ず理由がある」と著者はいう。名著『よい義歯 だめな義歯』の続編である本書のテーマは咬合。「義歯製作の理論、術式はさまざまでもあるべき義歯の姿はひとつ」という前書の考えを踏襲し、「なぜそれがよくて、なぜそれがだめなのか」を論理的に整理し、シンプルな方法論として解説している。偶然ではなく、必然としての臨床を目指すノウハウが満載の一冊。対応の難しいフラビーガム症例、訪問診療での義歯製作についても解説。
「どこまでわかっているか」 復習編
「まずは実践」のための 必修編
迷った時に立ち返る基礎・学術編
「もう一段上を目指す」ためのエキスパート編
家電に関する"困った"に的確に対応する! エンジニア資格取得のための必読書
家電製品エンジニアは、家電をセットアップし、トラブルに迅速に対応、安全点検を行い、利用に際しての適切なアドバイスを行うプロフェッショナルです。本書では「家電製品エンジニア/AV情報家電」資格の試験2科目である「基礎技術」「応用技術」について解説します。 2024年の資格認定試験は、3月に行われます。
家電家電製品エンジニアは、知識面で「今、知っておくべきこと」を追求することが求められます。その知識を、私たちは「1原理・基本構造などの普遍的な基礎知識」、「2普遍化しつつある新知識」、「3注目すべき新知識」という3層の構造として捉えてアプローチします。 本書は家電製品の販売や設置、あるいは顧客からの相談業務等に従事される方々などの実践力向上をめざし、より効率的・効果的に学習していただけるように、デジタル技術の基礎から映像や音声の符号化技術、主要なAV情報機器の仕組みや、関連規格について詳しく解説しました。また、AV情報機器の必須知識となっているネットワーク関連技術(IPv4、IPv6)やWi-Fiなど通信技術の基礎から、製品の故障診断・修理における留意点、さらには製品安全や情報セキュリティなどの実務的な知識までを網羅しています。加えて、新4K8K衛星放送の2023年状況など、技術・製品・規格の新たな情報についても、体系的かつ簡潔に編集しました。資格取得には最適の参考書であり、現場での実践に役立つ充実した一冊です。
「化学」と聞くと,自分には関係のない,どこか遠い世界の話のように思えるかもしれません。しかし,実は化学は私たちの身のまわりに存在し, だれもが化学のお世話になりながら生活しているのです。
たとえば,朝起きるときに使う目覚まし時計を動かしている電池は,酸化・還元反応という化学反応を使って電気を生みだしています。身につけている洋服も,自転車や自動車のタイヤも,頭や胃が痛くなったときなどに飲む薬も,化学の力で生みだされたものです。
化学は,原子と分子の研究を通じて物質の性質や反応を明らかにする学問です。あらゆる物質や現象は化学の研究対象であり,世の中はその成果であふれています。つまり,化学なくして私たちの生活は成り立たないと言っても過言ではないのです。本書は,美しいビジュアルとともに化学のエッセンスをわかりやすくまとめました。化学を知れば,毎日がより面白く見えるようになるはずですよ。
Part1 物質と化学
万物は原子からできている/電子・陽子・中性子/電子雲/元素/原子量/周期表/電子殻・価電子/アルカリ金属/貴ガス/レアアース/ニホニウム/ファン・デル・ワールス力 ほか
Part2 暮らしの中の化学
拡散/温度は原子や分子の運動エネルギー/物質の三態/気液平衡・飽和蒸気圧/過冷却/臨界温度/圧力/ボイル・シャルルの法則/アボガドロの法則/イオンとは何か/電解質/酸化・還元/燃焼 ほか
Part3 化学と人体
酸・塩基(アルカリ)/pH/アレニウスの定義/ブレンステッド・ローリーの定義/中和/胃酸/酸蝕歯/人体の約99%は六つの元素でできている/血液・汗/浸透圧/腎臓/脳/DNA ほか
Part4 化学とテクノロジー
電池/リチウムイオン電池/水の電気分解/燃料電池/結晶/アモルファス/液晶/半導体/LED/有機EL/有機物・無機物/異性体/ポリマー/分子を人工的に合成して薬を開発する ほか