カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1661 から 1680 件目(100 頁中 84 頁目) RSS

  • それ、パワハラですよ?
    • 梅澤 康二/若林 杏樹
    • ダイヤモンド社
    • ¥1870
    • 2024年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 「よかれと思って」は通じない!
    なんでもハラスメントになりうる時代に
    リーダーが絶対に知っておくべき33のパワハラ境界線
    80以上の事例で気になるグレーゾーンを徹底解説!
    【これってパワハラ? よくあるパワハラグレーゾーンを紹介】

    ・この怒り方、パワハラになる?
    ・叱咤激励の長文メール、危険です
    ・無意識にセクハラしちゃってる!?
    ・彼氏がいるかどうか、聞いていい?
    ・「飲みにケーション」は過去の産物!?
    ・お気に入りの人だけをかわいがっていい?
    ・学歴・人格を否定する言動は一発アウト
    ・上司の無視はイジメ!?
    ・定時外の会議設定ってOK?
    ・成果の横取りってアウト、セーフ?
    ・高すぎる目標ってパワハラになる?
    ・ 上司の不機嫌、許される?
    ・有給休暇。なぜ休むのか聞いていい?
    ・子育て中の社員。差をつけていい?
    ・ 突然の異動の辞令ってアリ!?
    ・正社員と待遇がちがいすぎる!
    ・同僚どうしでもパワハラになる?
    ・上司の私用の手伝い。これって業務?
    ・自分が加害者、被害者かもしれないと思ったときにすべきこと

    【コラム】
    ・「パワハラ」とは法律的に何を指すのか?
    ・パワハラの予防と対策
  • ひとを理解する
    • ラリー・クラブ/川島祥子
    • ヨベル
    • ¥1980
    • 2020年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【謝恩価格本】刺し身とジンギスカン 捏造と熱望の日本食
    • 魚柄 仁之助
    • 青弓社
    • ¥1980
    • 2019年02月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「食の鑑識家」が、刺し身とジンギスカン、とろみ中華風料理の起源と移り変わりを戦前・戦後の女性雑誌や料理本に載っているレシピどおりに実作して検証し、流通している俗説を覆す物的証拠を提示する。「刺し身は古来からの和食」神話を暴く痛快食エッセー。
  • 化学版 これを英語で言えますか?
    • 齋藤 勝裕/増田 秀樹
    • 講談社
    • ¥2090
    • 2013年01月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 「3モル濃度の硫酸」を英語でぱっと言えますか? 「イス形配座」「試験管立て」「沸騰石」「引火性」等々、英語ではどう言うの?という化学英語が盛りだくさん! 教科書になかなか載っていない秘蔵の英語集誕生!
    序文
    目次
    1章 化学英語の前に科学英語
    2章 化学実験
    3章 化学の基礎
    4章 物質の状態と溶液の性質
    5章 酸・塩基と酸化・還元
    6章 反応速度と化学熱力学
    7章 物質の化学
    索引
  • 海洋地球環境学
    • 川幡穂高
    • 東京大学出版会
    • ¥3960
    • 2008年11月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 出題パターン分析!高圧ガス製造保安責任者(検定試験)乙種機械
    • 伊藤孝治
    • オーム社
    • ¥3740
    • 2021年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 高圧ガス製造保安責任者乙種機械の「検定試験」対策書登場!
    本書は、長年の受験指導により、徹底的に出題パターンを分析し尽くした著者による「検定試験」の「学識」と「保安管理技術」に特化した高圧ガス製造保安責任者(検定試験)乙種機械の受験対策書です。
    わかりやすい適切な解説で効果的に学習を進めることにより、最短合格を目指します。
  • スペンサー 基礎化学(下)
    • J.N.Spencer/G.M.Bodner/L.H.Rickard/渡辺 正
    • 東京化学同人
    • ¥2970
    • 2012年04月02日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 上巻主要目次
    1.元素と物質
    2.量と濃度
    3.原子と電子
    4.共有結合
    5.イオン結合と金属結合
    6.気体
    7.化学変化と熱の出入り
    8.液体と溶液
    9.固体

    下巻主要目次
    10.化学変化と平衡
    11.酸と塩基
    12.酸化還元反応
    13.化学熱力学
    14.反応速度論
    15.核化学
    16.有機化学
    17.化学分析
  • エンゲル・リード物理化学 上
    • T. Engel/P. Reid/稲葉 章
    • 東京化学同人
    • ¥6380
    • 2015年06月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 要約目次:上巻
    1,熱力学の基本概念
    2,熱,仕事,内部エネルギー,エンタルピー,熱力学第一法則
    3,状態関数としての内部エネルギーとエンタルピー
    4,熱化学
    5,エントロピーと熱力学第二法則,熱力学第三法則
    6,化学平衡
    7,実在気体の性質
    8,相図と相の安定性
    9,理想溶液と実在溶液
    10,電解質溶液
    11,化学電池,バッテリー,燃料電池
    12,古典力学から量子力学へ
    13,シュレーディンガー方程式
    14,量子力学の諸原理
    15,単純な系への量子力学の応用
    16,箱の中の粒子モデルの応用
    17,可換な演算子,非可換な演算子,量子もつれ
    18,分子の振動と回転の量子力学モデル
    19,二原子分子の振動分光法と回転分光法
    20,水素原子


    下巻:
    21,多電子原子
    22,多電子原子の量子状態と原子分光法
    23,二原子分子の化学結合
    24,多原子分子の分子構造とエネルギー準位
    25,電子分光法
    26,計算化学
    27,分子の対称性
    28,核磁気共鳴分光法
    29,確率
    30,ボルツマン分布
    31,アンサンブルと分子分配関数
    32,統計熱力学
    33,気体分子運動論
    34,輸送現象
    35,反応速度論
    36,複雑な反応機構
  • 第五 物理の散歩道
    • ロゲルギスト
    • 岩波書店
    • ¥1980
    • 2010年02月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 日常現象について、物理をこよなく愛する物理学者たちがユニークな視点で語り合う名エッセイ集の第五弾。初版刊行以来約四〇年を経てもなお新鮮さを失わない。有名な「月では昼間星が見えるか」や足のない蛇がどうやって前に進むのかを謎解きした「蛇行よろめき談義」を収録。また教育と教科書の関係の本質を突いた「要約のすすめ・反要約のすすめ」は読みごたえがある。
  • 熱力学
    • 小野 嘉之
    • 裳華房
    • ¥1980
    • 1998年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 半期制の授業に対応して、コンパクトでありながら理解しやすくまとめられた熱力学の教科書。基礎的な事柄についてできるだけ平易な説明を与え、熱力学に現れるいろいろな物理量の概念的な理解と熱力学の基本法則の使い方を修得できるように努められている。
     重要な式やポイントとなるところは網掛けをして理解を促し、また、各章末には演習問題があり、各自の理解の進み具合を確かめ深められるなど、配慮がなされている。
    1.熱と熱力学
     1.1 物質の構成と熱
     1.2 熱力学とは
     1.3 熱力学に現れる基本的用語
     1.4 熱力学の出発点
     1.5 熱と温度とエントロピー
     演習問題

    2.熱力学の基礎
     2.1 気体の振舞
     2.2 熱力学の第2法則
     2.3 カルノーサイクル
     2.4 熱機関の効率
     2.5 実用温度と絶対温度
     2.6 自由エネルギー
     演習問題

    3.熱力学に現れる基本的関係式
     3.1 熱力学の基本公式
     3.2 熱力学関数の表式とギブスーデューエムの関係式
     3.3 気体の性質を記述する諸係数
     3.4 系の安定性の条件 -熱力学不等式ー
     3.5 理想気体の混合 -混合のエントロピー -
     演習問題

    4.非理想気体の熱力学
     4.1 ファン・デル・ワールスの状態方程式
     4.2 2相共存とマクスウェルの等面積則
     4.3 準安定状態
     4.4 気体を冷やすには
     4.5 ビリアル展開
     演習問題

    5.相転移の熱力学
     5.1 相図と相転移の次数
     5.2 1次相転移
     5.3 2次相転移
     5.4 強磁性体の相転移
     演習問題

    6.理想気体の分子運動論
     6.1 マクスウェル分布
     6.2 圧力と温度
     6.3 理想気体の熱容量
     演習問題
  • 統計物理学
    • 川勝 年洋
    • 朝倉書店
    • ¥3190
    • 2008年04月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 統計力学の基本的な概念から簡単な例題について具体的な計算を実行しつつ種々の問題を平易に解説。〔内容〕序章/熱力学の基礎事項の復習/統計力学の基礎/古典統計力学の応用/理想量子系の統計力学/相互作用のある多体系の協力現象/他。
    1. 序章
     1.1 熱力学と統計力学の関係
     1.2 エントロピーと熱力学ポテンシャル
    2. 熱力学の基礎事項の復習
     2.1 平衡状態と熱力学第0法則
     2.2 熱力学第1法則とエントロピーの導出
     2.3 熱力学第2法則と熱力学ポテンシャル
     2.4 有用な熱力学の一般的関係式
     2.5 状態方程式ーーー系に固有の性質ーーー
    3. 統計力学の基礎
     3.1 位相空間とリウビルの定理
     3.2 統計力学における非可逆過程
     3.3 量子状態と量子統計・古典統計
     3.4 エントロピーの微視的な定義と統計集団
     3.5 ミクロカノニカル集団
     3.6 カノニカル集団
     3.7 グランドカノニカル集団
    4. 古典統計力学の応用
     4.1 結晶の格子比熱の古典統計 ---デュロンーープティの法則ーーー
     4.2 エネルギー等分配則
     4.3 結晶の格子比熱の量子効果を取り入れた扱い
    5. 理想量子系の統計力学
     5.1 量子統計の復習
     5.2 理想量子系の統計集団の定式化
     5.3 理想ボーズーーアインシュタイン気体の例ーーー光子気体とフォノン気体ーーー
     5.4 縮退のある量子系の扱い(BE・FD統計共通)
     5.5 理想フェルミーーディラック気体の例ーーー電子気体ーーー
     5.6 理想ボーズーーアインシュタイン凝縮
    6. 相互作用のある多体系の協力現象
     6.1 相転移の熱力学の復習
     6.2 相転移の統計力学の例1---秩序・無秩序転移とイジング・モデルーーー
     6.3 相転移の統計力学の例2---非理想気体のビリアル展開と気相ーー液相転移ーーー
    7. ゆらぎの統計力学
     7.1 平衡状態の安定性とゆらぎ
     7.2 エントロピーの安定性解析
     7.3 ゆらぎの正規分布と感受率
     7.4 臨界現象と感受率

    参考文献
    索引
  • ボール物理化学 (第2版) 〔下〕
    • David W. Ball/田中 一義/阿竹 徹
    • 化学同人
    • ¥6050
    • 2016年01月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育的配慮の光る物理化学のテキストが,全頁カラー化し,11年ぶりの改訂.概念の詳しい解説,数式の丁寧な導出という特徴はそのままに,例題の補足説明,重要な数式のおさらい,章末問題数の増加など,学部生向けの教科書として,さらに充実.一方で,熱力学では分子レベルの現象にも言及し,化学の根本的な理解を促す.



    <著者紹介>

    David W. Ball


    1983年,Baylor Universityを卒業.1986年,Rice Universityにて修士号を取得し,1987年には赤外線分光の研究によって博士号を得る.その後,Lawrence Berkeley Laboratoryでの研究生活を経て,1990年にCleveland State University助教授,2002年には同教授に就任し現在に至る.研究テーマは赤外線分光,コンピュータ化学,燃料物質の熱化学など.学生の教育にも熱心なことで知られ,関係した多くの受賞歴がある.
    第13章 量子力学における対称性
    第14章 回転分光学と振動分光学
    第15章 電子分光学と分子の構造
    第16章 磁気分光学
    第17章 統計熱力学
    第18章 さらに統計熱力学について
    第19章 気体運動論
    第20章 反応速度論
    第21章 固体ー結晶についてー
    第22章 表面
  • 膜状凝縮熱伝達
    • 藤井哲(熱工学)
    • 九州大学出版会
    • ¥6160
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東大合格への物理
    • 青谷佳樹
    • データハウス
    • ¥1650
    • 2007年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現役医学部生が教える体験に基づいた難解物理の解き方、考え方。天才たちが伝授する解法のコツ。
  • 植生のリモートセンシング
    • ハムリン・ゴードン・ジョーンズ/ロビン・アントニー・ヴォーン
    • 森北出版
    • ¥7150
    • 2013年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 基本原理、データの扱い方、誤差の考え方、今後発展が見込まれる応用技術まで、植生を対象としたリモートセンシングに必要な知識を網羅。高度な数式を使わず、その手法が用いられる理由を原理からていねいに解説。近接センシングについても解説。植物科学の研究者に役立つ!!
  • CFDで移動現象論111例題
    • 伊東 章/大川原 真一
    • コロナ社
    • ¥4180
    • 2023年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【書籍の特徴】
    流体シミュレーション(CFD)ソフトのAnsys FluentにAnsys Student という学生向け無料版が提供されています。これにより個人のパソコンでCFDが手軽に学習,習得できるようになりました。しかし,未だ初心者向けのCFD解析の解説本はありません。そこで本書はCFD に興味を持つ学生,技術者のために,Ansys Fluentによる例題解法を紹介した例題集です。
    解説した111の例題は流体工学,伝熱工学,化学工学の教科書から収集しています。円管内流れ,境界層流れ,自然対流など工学部の学生なら知っているモデルが多いでしょう。付属の解法ファイルをダウンロードして,その例題のCFD計算を直ぐに試すことができます。

    【主要目次】
    第1章 流れ
    1.1 境界速度起因の粘性流れ
    1.2 圧力起因の粘性流れ
    1.3 外力起因の粘性流れ
    1.4 強制対流
    1.5 混相流

    第2章 伝熱
    2.1 伝導伝熱
    2.2 非定常伝導伝熱
    2.3 対流伝熱
    2.4 複合伝熱
    2.5 凝縮伝熱・蒸発伝熱

    第3章 物質移動と拡散分離操作
    3.1 静止媒体中の成分拡散ー定常,非定常ー
    3.2 対流拡散
    3.3 気液間の物質移動(蒸発,凝縮,ガス吸収)
    3.4 物質移動操作

    第4章 装置の混合特性

    第5章 反応工学
    5.1 回分反応器(BR)
    5.2 流通式槽型反応器(CSTR)
    5.3 管型反応器(PFR)
    5.4 物質拡散と反応の複合モデル

    【読者へのメッセージ】
    Ansys Studentを自分のパソコンにインストールして,先ず知っているモデルのCFD計算を試してみてください。付属のExcelによる設定法解説や解説ビデオを参考にAnsys Fluentが初歩から学べます。
  • 深海問答
    • 川口 慎介
    • エクスナレッジ
    • ¥2420
    • 2024年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(5)
  • 気鋭の海洋研究者が問う「地球とは何か?」

    海とともに生きる日本の読者に
    今こそ身につけて欲しい地球科学の教養

    気候変動、資源の枯渇、生態系の異変。
    地球はどうなってしまうのか? 人類はどうすべきか?
    それを考えるためのヒントが海にある。

    本書は海洋開発研究機構(JAMSTEC)で主任研究員をつとめる著者が「海とは何か?」「地球とは何か?」を問答しながら、生命の起源、深海の謎、地球深部の探査、海底資源の開発、気候変動の対策といった地球規模のテーマについて探究していきます。

    「ボクたちは海のことをとても身近に感じているのに、海のことを全然わかっていない」

    わからないことだらけの海について考える仲間が1人でも増えて欲しい。それが著者の願いであり、海とともに生きる我々の使命であるように思います。この本とともに潜っていただけたら幸いです。

    ■目次
    【第1部 海とはどんな場所か】
    1章 海に潜る
    2章 海の水
    3章 海の底
    4章 海の化学
    5章 海の生物

    【第2部 海では何が起こっているか】
    6章 海の生態系〈沈む炭素〉
    7章 海の生態系〈栄養不足の海〉
    8章 海底の熱水
    9章 生命の起源

    【第3部 海と人類の未来】
    10章 海底の資源
    11章 海での気候工学

    【著者プロフィール】
    川口慎介(かわぐち・しんすけ)
    1982年兵庫県宝塚市生まれ。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)主任研究員。北海道大学理学部地球科学科卒業の後、東京大学海洋研究所で大学院生活を過ごした。博士(農学)。深海や海底下で何が起こっているかを考える研究を専門としており、調査船への乗船日数はのべ700日を超える。日本学術会議連携会員としても活動し、学術界の明るい未来の構築を目指している。
  • 大学1・2年生のためのすぐわかる物理
    • 前田和貞
    • 東京図書
    • ¥3080
    • 2002年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 図解と直観がポイントの前田テクニックで、高校の物理の重要点を確認。大学3年次編入試験対策にも最適。

案内