カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ゲイ の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1681 から 1700 件目(100 頁中 85 頁目) RSS

  • ねえねえ、ママの生き方どう思う?
    • 原田華代
    • 文芸社
    • ¥1210
    • 2011年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生後間もなくして、脳性小児まひの後遺症による四肢体幹機能障害(アトテーゼ型)と診断された著者による半生記。重い障害と闘いながら結婚、出産も経験、現在もNPO法人の理事長という立場にある。このポジティブに自分の道を切り開き、ひたすら突進する姿がすばらしい。著者が書いたCGによるカバーイラストのすばらしさも見どころ。
  • かんさつ名人はじめての栽培(3)
    • 東京学芸大学附属小金井小学校/大角修
    • 小峰書店
    • ¥2970
    • 2012年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • しっかりつかまるまきひげ。くきの先をぶんかいしてみよう。お花・め花はどこで見わけるの?種まき・苗の植え付けから、花が咲いたり、実を収穫して食べるといった過程を、写真を大きく掲載して紹介。畑の準備、病害虫対策など、子どもたちにはむずかしい作業は本文のカラーページから外し、巻末に補足した。小学校低学年以上。
  • 改訂版 図説 建築構法
    • 南 一誠/池尻 隆史/石山 央樹/岡路 明良/村上 心/山崎 雄介
    • 学芸出版社
    • ¥3080
    • 2020年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 初学者が知っておくべき建築の標準的な構成方法を解説した入門教科書。大学教員・実務者が設計の基本的な考え方と施工の実例を平易な文章で解説。豊富な2色刷り図版と写真で、分かりやすさを追求した。初めて建築構法を学ぶ学生が要点を押さえられるように工夫された1冊。建築士試験の準備にも最適。
    はじめに

    1章 建築構法の基礎
    1・1 建築構法とは
    1・2 構法関連用語の定義
    1・3 要求性能と構法
    1・4 構法の歴史

    2章 構造体の構法
    2・1 建築を構成する材料
    2・2 荷重・外力と構造の基本
    2・3 さまざまな架構形式
    2・4 素材による構造分類
    2・5 木造
    2・6 鉄骨造
    2・7 鉄筋コンクリート造
    2・8 プレストレストコンクリート(PC)造
    2・9 鉄骨鉄筋コンクリート造
    2・10 組積造
    2・11 複合構造(合成構造・混合構造)
    2・12 大空間・特殊形状・超高層建築の構法と施工法

    3章 各部位の建築構法
    3・1 各部構法の概念
    3・2 地業・基礎
    3・3 階段と手すり
    3・4 屋根
    3・5 陸屋根の防水
    3・6 外周壁
    3・7 カーテンウォール
    3・8 開口部・建具
    3・9 床・天井・間仕切り
    3・10 建築設備の構法

    4章 設計実務と建築構法
    4・1 モデュール
    4・2 スケルトン・インフィル方式とオープンビルディング
    4・3 再生構法計画
    4・4 現代の構法計画
  • シン・国史黒本
    • 篠原豊太郎
    • 文芸社
    • ¥1540
    • 2024年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ロシア革命と芸術家たち1917-41
    • ツヴェタン・トドロフ/赤塚 若樹
    • 白水社
    • ¥5940
    • 2025年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ロシアの前衛芸術と共産主義をめぐり、思想家が語る現代史。

     十月革命後(一九一七年〜四一年)、ロシア・アヴァンギャルド運動の旗手は、共産主義といかに闘ったか? すなわち、芸術の諸領域(文学、絵画、音楽、演劇、映画……)の創り手たちと国の政治指導者たちが、イデオロギーや多様なイズムとどんな関係を取り結んでいたのかという問題を、トドロフは、その遺著において探究する。
     ゴーリキーをはじめ、メイエルホリドやマヤコフスキーからブルガーコフ……ザミャーチンやショスタコーヴィチ、エイゼンシュテインまで! 15人のロシアの前衛芸術家たちの人生とともに「時代精神」を鮮やかに描き出してゆく。
     〈本書は、集団肖像と全体主義政権を前にした芸術家の個人肖像という、大きなふたつの部からなる二枚つづきの絵というかたちを取っている。[…]個人肖像のほうは、画家カジミール・マレーヴィチという、ひとりの芸術家の経歴を綿密にたどっている〉(「序文」より)。
     ロシアの前衛芸術と共産主義を巡り、思想家が語る現代史。マレーヴィチ伝も白眉な、比類なき文化史。カラー図版10点収録。
     序文 革命を前にした創造的芸術家たち 13

     第一部 愛から死へ 33

    第1章 革命の衝撃 39
    ブーニン、言葉の批判 40
    一九一七年のブルガーコフ 43
    ゴーリキー、〈啓蒙〉の信奉者 44
    メイエルホリド、熱狂 49
    革命に奉仕するマヤコフスキー 52
    自然の力に耳を傾けるブローク 56
    パステルナーク、共感と留保 64
    ツヴェターエワ、思想よりも人間を 71

    第2章 自分の道を選ぶ 77
    ピリニャーク、言い逃れをする抵抗者 82
    マンデリシターム、匿名のビラ 87
    ザミャーチン、最初のディストピア 91
    バーベリあるいはありえない嘘 100
    ブルガーコフ、悪魔を憐れむ歌 106
    一致を求めるパステルナーク 115

    第3章 文化的反革命 125
    ショスタコーヴィチ──音楽と言葉 127
    エイゼンシュテイン、勝った者が負けになる 136

    第4章 死亡者名簿 145

     第2部 カジミール・マレーヴィチ 159

    第1章 革命の陶酔 169
    第2章 ユートピアを生きる 177
    第3章 アヴァンギャルド芸術家の旅程 185
    第4章 芸術それ自体 197
    第5章 幻滅の年月 211
    第6章 共産主義の批判 221
    第7章 逃亡と監禁 229
    第8章 絵画への回帰 239
    第9章 最後の探求 249
     エピローグ 革命後 261
  • はじめにきいてね、こちょこちょモンキー!
    • ジュリエット・クレア・ベル/アビゲイル・トンプキンズ/上田 勢子/堀切リエ
    • 子どもの未来社
    • ¥1650
    • 2021年09月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(5)
  • くすぐるのが得意なこちょこちょモンキーは、いつもみんなを笑わせている。でもある日、「くすぐらないで!」と友だちに言われて、みんなの気持ちを聞いてみる。これからどうしたらいいかを考えて、モンキーが出した答えは?
  • 増補 もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のために
    • 加藤 典洋
    • 岩波書店
    • ¥1958
    • 2023年02月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 幕末、戦前、そして現在。3度訪れるナショナリズムの正体に、150年の時をへて我々は向き合わねばならない。その起源が幕末の尊皇攘夷思想であるーー。『どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。』「一八六八年と一九四五」を収録、批評家加藤典洋による晩年の思索の増補決定版。(解説・野口良平)
  • シベリア抑留下の芸術と人間
    • 森谷理紗
    • 論創社
    • ¥4180
    • 2024年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は日本人のシベリア抑留という歴史的事象を音楽・芸術の地平から見渡すものである。生と死のはざまにあって人間の芸術、また人間の創造性という根源的テーマによって生き延びたという証言が数多く見つかるのである。
    序論◉沈黙の時代から想起の時代へ
    [第I部]満州・シベリア・日本を繋ぐ音の記憶と文化表象
    第1章◉シベリア抑留前史
    第2章◉シベリア抑留下の日本人の文化創造活動
    第3章◉シベリア抑留における民衆の音楽
    第4章◉創作物に眠る記憶ー二種類の『ソヴェート歌曲集(附)日本闘争歌集』
    第5章◉楽器バソンをめぐる一二〇年の記憶

    [第2部]シベリア抑留を想起する
    第6章◉野町右京『北方物語』に見るナラティヴ
    第7章◉史料と想起ー「新声楽劇団」をめぐる日露の三つの史料研究
    第8章◉四國五郎の死生観ー創作に見るシベリア抑留の想起と表現
    第9章◉さまざまな「シベリアの想起」の言説
    第10章◉記憶の継承へーアートの社会実装の試み
  • 基礎講座 建築設備
    • 金 政秀/山本 佳嗣/樋口 佳樹/伊藤 浩士/韋 宇銘/中野 淳太
    • 学芸出版社
    • ¥3080
    • 2020年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 建築設備の全体像を二色刷りのイラスト・図表360点以上を用いて解説。「なぜこうなる?」「どこがどうなっている?」の疑問に丁寧に応えた。実務者と研究者の共同執筆により、給排水衛生・空調・電気の基本3分野を現場に即しバランス良く押さえた。二級建築士試験キーワードを網羅、章末の練習問題で習得度もチェックできる。
    ■1章 建築設備の役割
    1-1 建築設備のさまざまな役割
    1-2 地球環境への影響
    1-3 建築計画と設備計画
    練習問題

    ■2章 給排水衛生設備
    2-1 給排水衛生設備の概要と歴史
    2-2 給水設備
    2-3 給湯設備
    2-4 排水・通気設備
    2-5 排水処理設備
    2-6 ガス設備
    2-7 衛生器具設備
    2-8 消火設備
    練習問題

    ■3章 空気調和設備
    3-1 空気調和設備の概要と歴史
    3-2 室内環境の快適性
    3-3 空調負荷
    3-4 空気調和方式
    3-5 熱源・搬送系設備
    3-6 空調機
    3-7 換気・排煙設備
    3-8 自動制御・中央監視設備
    練習問題

    ■4章 電気設備
    4-1 電気設備の概要と歴史
    4-2 受変電設備
    4-3 発電・蓄電池設備
    4-4 幹線設備
    4-5 動力設備
    4-6 照明・コンセント設備
    4-7 情報・通信設備
    4-8 防災設備
    4-9 搬送設備
    練習問題
  • コトラー、アームストロング、バラスブラマニアン、恩藏のマーケティング原理
    • Philip Kotler/Gary Armstrong/Sridhar Balasubramanian/恩藏 直人
    • 丸善出版
    • ¥4180
    • 2025年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代マーケティングの世界的権威であるフィリップ・コトラー教授の代表的著書にPrinciples of Marketing, 19th ed. がある.その重要部分を抽出する一方,日本人読者のために早稲田大学の恩藏直人教授が筆者の一人として加わり,内容を大幅に加筆修正したのが本書である.翻訳書のような読みにくさがなく,有益な日本企業の事例が随所に盛り込まれている.また,インターネット・マーケティングやモバイル・マーケティングの分野で著名なバラスブラマニアンを執筆陣に迎えたこともあり,この分野の内容が充実している.最新のビジネストレンドである「デジタル技術による顧客エンゲージメントの構築」「サステナビリティへの取り組み」などについては,具体的な企業の事例を通じて理解を深めることができる.
  • 実践につながる インテリアデザインの基本
    • 橋口 新一郎/戸澤 まり子/所 千夏/岩尾 美穂/九後 宏
    • 学芸出版社
    • ¥3080
    • 2018年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 計画やエレメントからパースの基本まで、豊富な図版でインテリアデザインの幅広い内容を押さえた教科書。基礎知識はもちろん、将来の実務につながるプロ目線の「ひとことコメント」や学習内容に関連する作品例を充実させ、初学者が興味を持ちやすい構成とした。インテリアコーディネーター等、資格試験の基礎学習にも最適!
    第1章 実践例から見るインテリアデザインの発想とその手法
    1・1 インテリアデザインとは
    1・2 配置の工夫
    1・3 素材の工夫
    1・4 リサーチの工夫
    1・5 差別化の工夫
    1・6 防犯の工夫
    1・7 不利な条件を克服する工夫
    1・8 伝統技術の新たな工夫
    1・9 機能を重ね合わせる工夫

    第2章 インテリアデザインの業務
    2・1 インテリアデザインに求められるもの
    2・2 インテリアデザイナーの分類
    2・3 インテリアデザインの仕事
    2・4 インテリアデザイナーのコンサルティング業務

    第3章 インテリアデザインの計画
    3・1 人間工学
    3・2 尺度と心理
    3・3 インテリア空間の性能と安全性
    3・4 住空間の計画
    3・5 公共空間の計画

    第4章 室内環境と設備
    4・1 熱環境
    4・2 室内環境
    4・3 音環境
    4・4 給排水
    4・5 換気
    4・6 冷暖房
    4・7 電気設備
    4・8 水回り設備

    第5章 人にやさしいインテリア
    5・1 バリアフリーとユニバーサルデザイン
    5・2 住宅のデザイン
    5・3 公共施設のデザイン
    5・4 家具・設備・プロダクトのデザイン
    5・5 カラーユニバーサルデザイン

    第6章 色彩理論とインテリアデザインへの活用
    6・1 色彩心理
    6・2 色彩の表記
    6・3 色彩調和と色彩計画
    6・4 色とは何か
    6・5 色と質感

    第7章 内装・造作・開口部
    7・1 建築の概要
    7・2 造作・内装の概要と要点
    7・3 内装
    7・4 造作
    7・5 開口部

    第8章 エレメント・装備
    8・1 照明器具
    8・2 移動家具
    8・3 ウィンドウトリートメント
    8・4 ファブリックス(布・織物製品)
    8・5 オーナメント
    8・6 サインとインフォメーション

    第9章 マテリアル
    9・1 材料とは
    9・2 木材とその生成品
    9・3 テキスタイル
    9・4 樹脂系材料
    9・5 塗料
    9・6 コンクリート、モルタル、石こう、土
    9・7 タイルとレンガ
    9・8 石材とその加工品
    9・9 ガラス
    9・10 金属
    9・11 機能性材料

    第10章 インテリアの歴史(世界編)
    10・1 古代から近世の西洋インテリアデザイン
    10・2 古代
    10・3 中世
    10・4 近世
    10・5 近代
    10・6 現代

    第11章 インテリアの歴史(日本編)
    11・1 原始:縄文〜弥生〜古墳
    11・2 古代:飛鳥・奈良
    11・3 古代:平安
    11・4 中世:鎌倉〜室町
    11・5 近世:安土桃山〜江戸
    11・6 江戸の民家、庶民の建築・インテリア
    11・7 近代:明治・大正・昭和初期
    11・8 現代

    第12章 パース(透視図)
    12・1 パースとは
    12・2 パースの種類
    12・3 手描きパース
    12・4 デジタルパース

    第13章 インテリアデザイン実践の進め方
  • 伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー〈図像学〉
    • 児玉絵里子
    • 錦正社
    • ¥1980
    • 2024年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 郡司正勝、本田安次らの後は未着手のままであった初期歌舞伎研究を中心に、近世初期の芸能(歌舞妓・能楽・琉球芸能)と絵画・工芸・文芸を縦横に行き来し、日本文化史を図像学の観点から捉えなおす。時を超え意匠から鮮やかに蘇える近世期ー珠玉の日本文化論。
    はじめにー日本文化のこころに触れる図像学
    第一章 込められたものがたりの始まりはー鯉と恋と「扇の的」《阿国歌舞伎・遊女歌舞伎》
      一 「柳橋水車図屏風」が放つ金色の妖気
      二 「遊女柳橋扇面流図屏風」を解く「鍵」はー七面の絵扇
    第二章 あらわれた柳の大樹の“謎”-宇治の橋姫と『歌舞伎図巻』「鐘聞」
      一 どうして柳の木があるのー柳は夢か幻か。「鐘聞」の“謎”
      二 「月」が導く“時(時代)の意匠”
      三 江戸時代の表象世界を読み解く〈鍵〉はーたとえ時が移ろうとも……波に洗われた千鳥の足跡は永遠に残る
    第三章 舞踊図:画にとどめられた一瞬の舞姿ー初期歌舞伎舞踊の「型」の成立と「舞踊図」の誕生《遊女歌舞伎》
      一 描かれた「舞踊図」の謎ー江戸時代初期に花開いた女性の舞踊姿とは
      二 意匠が伝える由来ー鳳凰の表された意味は
      三 国宝 琉球国王尚家伝来紅型衣裳と左三つ巴紋ー海を越えた意匠
    第四章 藤の花枝に込められた想いはー大津絵「藤娘」のこころと若衆歌舞伎
      一 大津絵「藤娘」の“謎”-あなたは誰?
      二 〈謎解き〉のスタートー解く“鍵”「藤の花枝」
      三 黒紅地小袖の“娘”-描かれた“踊衣裳”
      四 藤娘と“恋の縁結び”-藤の花を折りて……(在原業平)
      五 「笹を藤に持ち替えて」の謎ー飛び出た藤の花・“絵姿”・記された“ことば”
    第五章 洛陽の時と別れー画に響くのは謡の詞「誰が袖図屏風」に込められた能のものがたり《若衆歌舞伎・野郎歌舞伎》
      一 配された情景に物語が流れ出すー日本美術における“御所解模様”
      二 画に響くものは謡の詞章ー根津美術館蔵「誰が袖図屏風」
    第六章 軒端の梅と朝露の花ー歌謡と芸能、琉球宮廷舞踊と大和文化
      一 軒端の梅と朝露の花ー世阿弥作「東北」(仕舞)と玉城朝薫・「かぎやで風」
      二 琉球に伝えられた京の都の“淀の川瀬の水車”-「江戸下口説」
      三 琉球宮廷舞踊 古典女踊り「諸屯」と大和の宮廷文化
      四 『古今和歌集』と琉球芸能の幕開け祝儀舞踊ー若衆踊「若衆特牛節」
      五 “楽童子”はなぜ元服前の少年であったのかー琉球宮廷舞踊 古典女踊り「柳」
      六 琉球に伝えられた“小野小町”
      七 咲くやこのはなー琉球宮廷芸能に咲いた“藤の花”
    図版典拠・映像一覧
    あとがきー図像学と生きる深さ
  • クラッピング・ファンタジー集
    • 長谷川匡俊
    • 教育芸術社
    • ¥880
    • 2012年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:クラッピングファンタジー 第1番
    2:クラッピングファンタジー 第2番
    3:クラッピングファンタジー 第3番
  • わたしの死にかた
    • 湖西 晶
    • 日本文芸社
    • ¥1100
    • 2024年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(5)
  • 可憐な少女の日常の風景を綴った5コマ漫画。いたいけな少女の無邪気でイノセントな行動…ところがそれが、思いも寄らない、まさに想定外の悲劇を招いてしまう! 日常のそこかしこに潜む、ちょっとした油断が無垢な少女の命を奪ってしまう! その悲劇の原因はいったい何だったのか!? ページをめくった5コマ目でその原因が解明される!
    何の疑いもなく安全と利便を享受している、現代日本の意外な陥し穴を、4コマ漫画の名手・湖西 晶が鋭く洞察し作劇化した、新感覚日常ホラー5コマ連作集! 危機管理のためにも、子供も大人も読んでおいて欲しい1冊! 同一キャラクターの主人公が、生まれてから15歳まで「60回の死」を乗り越えた物語として読むとまた味わい深い読後感がある! 描き下ろし作品も収録し、充実の著者最新作!!

    第1章【自然で死んだ 】
    第2章【事故で死んだ 】
    第3章【科学で死んだ 】
    第4章【病気で死んだ 】
    第5章【わたしは、寿命で死ぬ】
        (描き下ろしエピローグ)
  • 中国古典芸能論考
    • 桜木 陽子
    • 汲古書院
    • ¥13200
    • 2020年03月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 凡例

    序章


    第一部 『梧桐雨』雑劇の作品世界

     第一章 『梧桐雨』雑劇の晩秋の季節
      一 『梧桐雨』雑劇第二折に描かれる晩夏と晩秋の季節
      二 『梧桐雨』雑劇第三折に描かれる晩秋の季節
      三 『梧桐雨』雑劇第四折に描かれる「秋夜梧桐雨」

     第二章 『梧桐雨』雑劇における楊貴妃と嫦娥
      一 玄宗と楊貴妃のなれそめについて
      二 玄宗の中秋月宮行の物語
      三 「十美人」について
      四 『梧桐雨』雑劇における月宮行の物語の意味


    第二部 『天宝遺事諸宮調』初探

     第一章 『天宝遺事諸宮調』の物語展開と季節描写
      一 「遺事引」によってわかる物語展開
      二 晩秋の季節への改変
      三 春の季節で描かれる套数
      四 初秋と中秋で描かれる套数
      おわりにーー作品全体の季節の流れーー
      【附表】『天宝遺事諸宮調』の物語展開、及び現存する套数

     第二章 『天宝遺事諸宮調』における寓意的表現ーー海棠と蓮を中心としてーー
      一 物語展開の寓意が込められた季節描写
      二 海棠の描かれ方
      三 ハスの描かれ方
      四 楊貴妃の足と亡国の関係
      五 桃と柳の描かれ方

     第三章 『天宝遺事諸宮調』の輯録状況
      『天宝遺事諸宮調』輯録状況表


    第三部 謡曲『楊貴妃』と中国文学

     第一章 元雑劇に描かれる楊貴妃ーーおよび謡曲『楊貴妃』との関連についてーー
      一 先行研究など
      二 元雑劇に描かれる楊貴妃
      三 謡曲『楊貴妃』との関連

     第二章 謡曲『楊貴妃』の構成
      一 各作品との比較
      二 中国の作品に描かれない内容について


    第四部 恋愛を描く関漢卿の雑劇
     
     第一章 関漢卿の恋愛劇における〈もの思い〉の位置 
      一 恋愛劇の二つの流れ
      二 恋愛劇の構成要素の配置
      三 恋愛劇の構成と〈もの思い〉の位置
      四 〈もの思い〉と風景
      五 恋わずらいと自意識との葛藤

     第二章 女性の嫉妬から見た関漢卿の恋愛劇
      一 関漢卿と恋愛劇
      二 関漢卿の恋愛劇に描かれる正旦の嫉妬
      三 正旦はなぜ嫉妬するのか
      四 『董解元西廂記諸宮調』の鶯鶯の嫉妬
      五 負心劇の描く理想の結婚
      六 散曲に描かれる女性の嫉妬


    第五部 三国劇にみる中国伝統演劇の一貫性

     第一章 元雑劇における関羽の神格化の表現
      一 亡霊としての関羽
      二 人であり神である関羽
      三 死後に神になる存在としての関羽
      四 領主として領民を守る関羽
      五 神として祭られる関羽
      六 ト書きの表記

     第二章 二十一世紀の京劇と三国志
      一 京劇と三国志
      二 三国劇の新編劇
      三 二十一世紀の三国劇の特徴
      四 今後の展望

     第三章 京劇の伝統劇における三国志
      一 人物形象の類型化と三国志の人物
      二 三国志の物語の描かれ方
      三 崑曲の演目について

    終章 

    主な参考文献
    初出一覧
    あとがき
    索引
  • 陽だまりの記憶
    • 手塚由紀
    • 文芸社
    • ¥1430
    • 2018年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 明けの空のカフカ(1)
    • 水品 知弦/森沢 晴行
    • KADOKAWA
    • ¥1485
    • 2025年07月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ★第31回電撃小説大賞《電撃の新文芸賞》受賞作★
     カフカは空が見えない浮遊洞窟内にある老人ばかりの村で暮らす唯一の子ども。外の世界に憧れを抱きながらも、村に縛られる日々を過ごしていた。
     ある日、地上からの来訪者・ハヤテが現れる。なんと彼は、ヒトとは違う犬の特徴を持つ獣人だったのだ。ハヤテの語る刺激的な地上の話に感化されたカフカは、ついに村人たちの反対を振り切りーー亡き祖父が遺した飛行機〈コチ三〇六〉を駆り夜明けの空へと飛び出していく!
     温かく見守ってくれる大人たちや同世代の友達と出会い成長するカフカは、やがてこの世界のヒトたちの間に起こった悲しい過去を知ることになる。だけどカフカは飛ぶことをやめない、知ることを諦めたりしない。だってーー私たちの人生の全てが冒険なのだから!
      国内最大規模の公募型小説賞「電撃小説大賞」が贈る、全ての世代に伝えたい感動のジュブナイルアドベンチャー!

案内