カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

デザイン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1681 から 1700 件目(100 頁中 85 頁目) RSS

  • 教育デザイン研究の理論と実践
    • スーザン・マッケニー/トーマス・C・リーブス/鈴木 克明/齊藤 智樹/工藤 雅之/市村 由起
    • 北大路書房
    • ¥3960
    • 2021年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • インストラクショナルデザインとの相性もよく,学習科学の代表的研究法である「デザイン研究」。教育改善を志向する実践者と研究者の協力関係の中で,実践と理論を架橋して行われるプロジェクトである。現場での問題を実際に解決するだけでなく,実践ー研究を共有する中で両者の「専門性の開発」まで見通す実施ガイド。
     日本語版に寄せて
     教育デザイン研究をやってみよう
     謝辞
     はじめに

    第1部 基 礎
     第1章 教育デザイン研究について
      教育デザイン研究への動機とその起源
      教育デザイン研究の特徴
      教育デザイン研究の主要なアウトプット
      3つの方向性の豊富なバリエーション
      教育デザイン研究と他の関連するジャンル
     第2章 理論と実践への貢献:概念と事例
      教育デザイン研究の理論的貢献
      教育デザイン研究の実践的貢献
      教育デザイン研究の例
     第3章 教育デザイン研究の一般モデルを目指して
      インストラクショナルデザインからの教訓
      カリキュラム開発からの教訓
      既存のデザイン研究モデルからの教訓
      デザイン研究のための一般モデル
    第2部 コアプロセス
     第4章 分析と探索
      主な活動とアウトプット
      分析的視点と創造的視点
      分析と探索への準備
      分析
      探索
      このフェーズからの成果物
      分析と探索の例と記録文書評価ツール
     第5章 デザインと構築
      主な活動とアウトプット
      分析的視点と創造的視点
      デザインと構築の準備を整える
      デザイン
      構築
      このフェーズからの成果物
      デザインと構築の例と記録文書評価ツール
     第6章 評価と省察
      主な活動とアウトプット
      分析的視点と創造的視点
      評価と省察の準備を整える
      評価
      省察
      このフェーズからの成果物
      評価と省察の例と記録文書評価ツール
     第7章 実装と普及
      実装と普及への準備
      実装
      普及
      実装と普及の決定要因
      実装と普及の例と記録文書評価ツール
    第3部 次に向けて
     第8章 教育デザイン研究の提案書を書く
      研究提案書の目的と機能
      最初に没入し,次に書く
      研究の位置づけ
      教育デザイン研究提案書作成のガイドライン
      教育デザイン研究提案書の評価ツール
     第9章 教育デザイン研究を報告する
      教育デザイン研究の報告に共通する懸念
      さまざまな立場の理解
      執筆に向けての推奨事項
     第10章 過去を振り返り,未来を見据える
      本書のこれまでを振り返る
      未来を見据えて:教育デザイン研究の未来

      関連文献と資料
      引用文献
      人名索引
      事項索引
      監訳者あとがき
  • 自治体環境紛争解決のデザイン
    • 池田 直樹
    • 日本評論社
    • ¥6600
    • 2022年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 環境紛争に取り組む第一線の弁護士による渾身の研究書。住民・事業者・行政の三者間のけん制と協働による環境紛争解決を描く。
    序章 残土規制のデザイン
    第1章 三者協定による解決ーー西吉野産廃フジ事件
     第1節 環境規制権限の適正な執行を目指して
     第2節 住民・事業者・行政による三者協定のポテンシャル
    第2章 一般廃棄物と住民同意ーー能勢ダイオキシン事件
    第3章 生活環境と住民の監視力の強化ーー夙川解体アスベスト事件
    第4章 「処分等の求め」のポテンシャルーー五條残土処分差止仮処分事件
    第5章 義務付け訴訟のポテンシャルーー飯塚産廃処分場事件および宝塚斜面地都計法事件
     第1節 義務付け訴訟における「重大な損害」要件の克服と環境権の位置づけ
     第2節 義務付け訴訟における裁量判断
     第3節 環境訴訟型義務付け訴訟とリスク判断
    終章 結語ーー住民・事業者・行政の対立からけん制と協働の関係へ
  • 「見方・考え方」を鍛える社会科授業デザイン
    • 峯明秀/唐木清志
    • 明治図書出版
    • ¥1540
    • 2020年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「見方・考え方」を鍛える教材づくりの視点から、「主体的・対話的で深い学び」を実現する学びの過程、子どもの育ちをとらえる評価の工夫までを、オリジナルの授業モデルとともに、丁寧に解説。「社会にどうかかわるか」の視点を感動と体験で身につける授業づくりのバイブル。
  • 杉浦康平と写植の時代
    • 阿部卓也
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥4400
    • 2023年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 宇宙としてのブックデザイン
    戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー、杉浦康平。
    彼は写植という新たな技術といかに向きあい、
    日本語のデザインといかに格闘したのか。
    杉浦康平が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた決定的な影響を明らかにする。
    序 章ーーある解体
    第1章ーー杉浦デザインの誕生と写植の革命(1956-1964)
    第2章ーー杉浦タイポグラフィの躍進とカタカナ化する世界(1964-1978)
    第3章ーー写植の起源 石井茂吉と森澤信夫1(1923-1933)
    第4章ーー写植の起源 石井茂吉と森澤信夫2(1933-1945)
    第5章ーー写植と杉浦デザインの深化 石井裕子と中垣信夫(1946-1972)
    第6章ーーブックデザイナーという発明 杉浦康平と和田誠(1956-1969)
    第7章ーー新書体の時代 中村征宏と写研(1969-2001)
    第8章ーー宇宙としてのブックデザイン 杉浦康平と戸田ツトム(1979-1987)
    第9章ーー「組版」の文化圏 電算写植とCTS(1960-1987)
    第10章ーー写植の終焉と書物の最後の光芒(1987-2001)
    終 章ーー星の本

    註・参考文献
    あとがき
    索引
  • 「人生100年時代」のライフデザイン
    • 株式会社 第一生命経済研究所/宮木 由貴子/的場 康子/水野 映子/北村 安樹子
    • 東洋経済新報社
    • ¥1760
    • 2017年10月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 目前となった「人生100年時代」。人口構造の変化に社会がどう対応していくかはもちろん、個人のライフスタイルや人生設計の見直しも必要になっている。本書は「団塊ジュニア世代」にフォーカスし、人生100年時代に向かって生きる人々のライフデザインについて考察・提言している。人生100年のほぼ真ん中に位置する「団塊ジュニア世代」は、人口規模の大きな世代であると同時に、バブルもデフレも知っている世代だ。この世代の意識や行動を読み解くことは、来る「人生100年時代」にどう立ち向かい、いかに対応していくかを考えるきっかけになるだろう。
    第一生命経済研究所では、1995年以来、生活関連の大規模調査を実施し、『ライフデザイン白書』として発刊してきた。今回は白書という位置づけにとどまらず、読み物として楽しめるよう構成している。「消費」「家族」「就労」「健康」「人生設計」といったさまざまな角度から今日の日本を分析し、考察を加えている本書。研究資料としてはもちろん、マーケットを動かしたいビジネスパーソンも必見の一冊だ。
  • 地域環境デザインと継承第2版
    • 日本建築学会
    • 彰国社
    • ¥4400
    • 2010年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、自然との共生やエコロジカルデザイン、都市や農村固有の風土・文化、さらに都市気候の変化等の新たな都市問題を題材として、自然を含んだ地域環境から学ぶことの重要性を述べている。さらに、都市や地域環境をサステナブルにデザインするための手法を紹介し、また下町や里山等の建築文化や地域文化の継承の意義を、地球環境との共生、持続性との視点から解明し、さらに継承の担い手である次世代のための生育環境のデザインについても触れている。
  • LONG LIFE DESIGN(2)
    • ナガオカケンメイ
    • ディアンドデパートメント
    • ¥2970
    • 2021年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【謝恩価格本】花束デザイン図鑑300
    • フローリスト編集部
    • 誠文堂新光社
    • ¥2200
    • 2013年10月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プロのフローリストやフラワーデザイナーたちが制作した、花束、ブーケのデザイン集。
    春夏秋冬の季節を感じる花束から、
    お祝い、お悔やみなどのシーンごとの花束、
    思い切りアーティスティックな前衛的ブーケなど、
    あらゆる種類の花束およそ300作品を掲載。

    作品のテイストもかわいらしいふんわりとした花束、
    シャープでモダンな花束、
    エキゾチックな原色花束、
    ニュアンスカラーのパリスタイルの花束、
    花いっぱいのゴージャスな花束などさまざま。

    制作プロセスやワンポイントカットなども紹介。
    使用するメイン花材、形、色などから逆引きできるインデックスがつき、
    レッスンの見本に、また、商品提案の見本としても使用できる構成に。
    花束デザインの作品見本としての決定版!
  • 2022年 ダイアリー 手帳 ダブルスケジュール 進行 薄ピンク B6 10月始まり デザインフィル 22124006
    • デザインフィル
    • 〇デザインフィル
    • ¥1430
    • 2021年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 予定とプロジェクトの進行を1冊で管理できる手帳です。月間ブロックタイプのスケジュールページと、同じ月の複数の項目の進捗を書き込めるプロジェクトページを設けました。プロジェクトページには、スケジュールや作業の進捗を横線で管理できるガントチャート式を採用。出張やセミナー、資料作成など、数日にわたって行う仕事の進み具合を見える化し、全体像を把握することができます。見開きで10項目までのプロジェクトを記入できる欄を用意しました。赤のインデックスを押さえるとスケジュールページのみが、グレーのインデックスを押さえるとプロジェクトページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえるとスケジュールとプロジェクトが交互に開きます。月間ブロックにタスクや記録、予定を記入し、プロジェクトページには、月間ブロックに連動する複数のプロジェクトの細かな日程を書き込むことで、スムーズな進行管理をサポートします。
    B6 サイズは、女性の鞄にも収まりやすいコンパクトなサイズです。表紙の色は、気分が明るくなるやわらかいピンク色を採用しました。
    本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:PVC製/MD PAPERH186×W132×D5mm●頁数/80P●仕様/月間+ガントチャート 月曜始まり、六曜、年間カレンダー
  • 次世代モビリティの経済学
    • 高原 勇/栗野 盛光
    • 日経BP 日本経済新聞出版本部
    • ¥2970
    • 2021年06月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●技術は発展すれど、便益、意義の議論は不十分。経済学的にアプローチする
     モビリティイノベーションの進展はめざましい勢いで進んでいる。CASE(「つながる(connected)」「自動化(autonomous)」「シェアリング(sharing)」「電動化(electric)」)革命という言葉も登場し、「こういうことが実現できる」「こういうことが便利になる」という近未来が(一種、夢物語のように)語られることが多くなった。
     一方で、それが世の中に具体的にどのような便益を提供し、意義があるのかを理論化、モデル化した本というのは存在していない。本書は経済学を使ってその答えにアプローチする。

    ●ゲーム理論やマーケットデザインが制度設計に有効
     モビリティ革命の利便性を享受するためには、個人の情報の開示が欠かせない。オープンになったデータが増えるほど、分析力が増し、生活の利便性も大きくなる。一方で、「自分だけは情報を開示したくない」という人もいる。このとき、その人の利得(効用)はどうなるだろうか? この場合は、ナッシュ均衡に代表されるゲーム理論の考え方が有効になる。
     また、シェア経済(ライドシェアなど)の進展には、マーケットデザインの考え方が欠かせない。マーケットデザインでは、自分も選ぶが、相手も選ぶことが前提になっている。「誰がどこへ行きたいのか」「誰がどこまで乗せたいのか」のマッチングが重要となる。一方で相乗りとなると対象者が複数になり、最適解も複雑になる。今後、自動運転が実現されれば、運転手がいない相乗りも可能になる。社会的に一番効用が大きいマッチングを導き出すのも、経済学の役割だ。
    第1章 社会課題解決に貢献する次世代モビリティ

    第2章 モビリティサービス市場

    第3章 次世代モビリティのモニタリング機能(モニタリングの選択問題)

    第4章 モビリティマッチング市場のデザイン

    第5章 次世代モビリティの市場デザイン論
  • 2022年 ダイアリー 手帳 イノベーター ダイアリー 紺 スリム 10月始まり デザインフィル 26107006
    • デザインフィル
    • 〇デザインフィル
    • ¥1100
    • 2021年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • innovator(イノベーター)の歴史は1969年に始まり、1971年にコペンハーゲンで開催された家具フェアに出品したチェア“stuns(スタンス)” からスタートしました。イノベーターダイアリーは、「シンプルかつ機能的なデザイン」「無駄を省く合理的なシステム」「快適な使い心地」という”イノベータースタイル”を具現化した手帳です。
    手のひらに収まるスリムサイズで、カレンダーと同じ日曜始まりを採用した一覧性の高い月間ブロックタイプ。巻末には、セクション罫メモ、横罫メモ、無罫メモの3種類の充実したメモページを用意しました。
    イノベーターらしい機能的でスタイリッシュなフォーマットで統一しています。
    スウェーデンの風景から選ばれる2022年の色は、黄色と青。黄色と青。スウェーデン、スコーネ地方の夏の景色からインスピレーションを得たカラーです。黄色は辺り一面に咲く油花、青はコバルト色に染まる空をイメージしました。
    イノベーターの家具に使用されているファブリック調の紺を使用し、シンプルながらも遊び心のあるイノベーターらしさにこだわりました。
    本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:PVCカバー(しおり機能、名刺カード用ポケット付)/MD PAPERH174×W97×D7.5mm●頁数/80P●仕様/月間ブロック 日曜始まり、年間カレンダー、年間スケジュール、世界の祝日、時差表、世界の地域・国番号
  • 漫画家本special 吉田秋生本
    • 吉田 秋生/由木デザイン
    • 小学館
    • ¥1925
    • 2017年12月25日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.78(9)
  • 吉田秋生40周年!画業の全てが今ここに!

    『カリフォルニア物語』、『吉祥天女』、『BANANA FISH』、『櫻の園』、
    『ラヴァーズ・キス』、『YASHA-夜叉ー』、『海街diary』・・・

    数々の大ヒット作、名作を生み出し続け、現在も第一線で活躍を続ける漫画家・吉田秋生。2017年に、デビュー40周年を迎えた吉田秋生、その画業の全てに迫る!

    全ページカラー!! 特厚288ページ!!
    未公開イラストも収録の、究極永久保存版です!!

    <内容>
    特別企画・・・Twitterで募集した「#吉田秋生への質問」にお答えする質問座談会や、吉田秋生が幼少期を過ごした思い出の街・鎌倉をめぐる鎌倉さんぽレポート

    徹底解剖〜吉田秋生の40年・・・全作品、全著作解説。詳細なデータや資料でひもとく吉田秋生まんがHistoryなど、ファン必携の決定版

    プレミアムトーク・・・2017年、画業40周年を記念して行われた対談(×くるねこ大和)、トークショー(×伏見憲明×三浦しをん)の完全版を収録。
    さらに、40年間に行われた数少ない貴重な対談のうちから選りすぐりの5本(×江口寿史2本、×新井素子、×中島梓、×三代目魚武濱田成夫)を収録。デビュー間もない頃から、40年目まで吉田秋生の創作の秘密に迫る!

    単行本未収録まんがを含む4編を掲載!
    今まで一度も単行本に収録されなかった短編3本と、コラボ作品1編の計4作品が読める!

    ほかにも、吉田作品を楽しめる企画や、珍しいカラーイラストなど多数収録。

    どの時代の、どの作品のファンでも、みっちり楽しめる
    吉田秋生ファン必携の漫画家本スペシャルです!!

    【編集担当からのおすすめ情報】
    2017年秋、『BANANA FISH』のアニメ化が発表され、40周年にしてますます目が離せない稀代の漫画家・吉田秋生。
    現在、月刊フラワーズにて連載中の『海街diary』の情報を始め、吉田秋生に関する最新情報は、特設サイト「YOSHIDA AKIMI'S DIARY」をご覧ください!
    http://flowers.shogakukan.co.jp/y_diary/
  • 復興デザインスタジオ
    • 東京大学復興デザイン研究体
    • 東京大学出版会
    • ¥3960
    • 2017年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「復興デザイン」とは,災害に備えながら次世代の都市・地域・国土像を考え,教育ー実践ー研究が循環する新たなネットワーク型学問である.本書は,実際の復興に携わった各スタジオの経験を基に,今後の復興への取り組みのひな型を呈示する.実務者・研究者・学生必携.
    はじめに
    復興デザインスタジオの目的
    本書の構成

    第I部 阪神淡路
    CASE 1 阪神淡路大震災の復興事業をリ・デザインする

    第II部 東北
    CASE 2 福祉居住施設の計画を被災年の復興の中で考える
    CASE 3 福島の風景再生計画

    第III部 東京
    CASE 4 復興デザインの理想と提案
    CASE 5 生き延びる渋谷

    CASE 6 あとがき
    CASE 7 復興実践報告

    Urban Redesign Studio
    Urban Redesign Studies Unit, Editor
  • 東京・再開発ガイド
    • 大江 新
    • 学芸出版社
    • ¥3080
    • 2023年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 街に大きな衝撃を与える大型再開発。その足元のデザインによって周辺に与えるプラス、マイナスが大きく変わる。街の価値を高めるために如何にデザインすべきか。ビルの足元での視線の通し方や止め方、アプローチと通り抜け、広場やロビー、空地や緑、店舗の構成、地形との取り合いなど、150余りの事例を訪ね320枚の写真で示す。
    はじめに

    第1部|東京の超高層・大型再開発を歩く
     地図と口絵
    視点1 広場にとっての結界
    (1)透ける列柱/(2)結界がほしい広場
    視点2 視線の抜けるビル
    (1)建物を貫く視線/(2)空の広がりを見せる/(3)水辺空間を見通す
    視点3 ビル足元の通り抜けと滞留
    (1)中庭を通り抜ける/(2)アーケードを通り抜ける/
    (3)ビル内ロビーを通り抜ける/(4)塞がれた足元
    視点4 マンション・住宅団地への接近性
    (1)タワー型のケース/(2)分棟型のケース
    視点 5 地形との関わり
    (1)地形を取り込む/(2)微地形との関わり
    視点 6 新旧対比の構図
    (1)旧態(風景/街区割/建物タイプ)を継承する/(2)旧建物の保存と組み合わせる/
    (3)旧建物の復元(再建)と組み合わせる/(4)用途を継承する
    視点7 オフィスロビーの姿
    (1)オフィスロビーと店舗街/(2)特異なロビー
    視点8 大型ビルの店舗街
    (1)売場の構成と特徴/(2)屈曲する通路/(3)店舗街の回遊性
    視点9 サンクンガーデンとアトリウム
    (1)サンクンガーデン/(2)アトリウム
    視点10 公園と緑
    (1)再開発にともなう公園/(2)個性的な庭と緑
    視点11 隣り合う敷地/建物
    (1)都心における2例/(2)境界部の柵や手すり/(3)歩車共存道の導入/
    (4)棟どうしの間隔/(5)45度配置のメリットは?/(6)広すぎる地下歩道
    視点12 大型開発9例
    (1)アークヒルズ/(2)恵比寿ガーデンプレイス/(3)大川端リバーシティ/
    (4)六本木ヒルズ/(5)汐留シオサイト/(6)品川駅東口地区/
    (7)東雲キャナルコートCODAN/(8)東京ミッドタウン/(9)大崎駅周辺地区

    第2部|都市デザインの新しい視点と手法

    1章 都市の視点から
    1 ビルの景観
    2 容積率
    3 再開発
    4 混在と多様性
    2章 歴史の視点から
    1 広場と建物
    2 中 庭
    3 列 柱
    3章 敷地と道路
    1 公開空地
    2 ビルの懐
    3 隣り合う開発
    4 表と裏
    4章 建築と街の接点
    1 歩道と店舗
    2 大型ビルと街の接点
    3 大型住宅団地と街の接点
    5章 建築のつくり
    1 建築のプロムナード
    2 オフィスと店舗街
    3 大型複合店舗と街らしさ
    4 アトリウムとピロティ
    5 高層ビルの盲点
    6章 広場、緑、自動車
    1 広場の居心地
    2 緑の扱い
    3 人と車/駐車場
    4 駅前開発とデッキ

    おわりに
  • UDマインドでつながる 算数科授業のユニバーサルデザイン
    • 久木田雅義
    • 東洋館出版社
    • ¥2200
    • 2021年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 算数の教科特性に合わせた授業のUD化を提案!


    ー積み上げ教科の代表格である算数ー

    算数科授業のUD 化を考えるには、これまでの授業UD 化の考え方や知見をもとに、教科特性に合わせたカスタマイズをしていくことが必要です。他の教科では、3 つの視点である『焦点化・視覚化・共有化』(国語科)をもとに、追加や整理をする形でカスタマイズが進められています。算数科でもすでに『そろえる』というコンセプトを取り入れる提案がされています。 
     そこで改めてこれまでに国語科を中心に示されている『焦点化・視覚化・共有化』と算数科授業のUD 化について検討します。本書では新たに『UDマインド』を提案し、さらに算数科の教科特性に準じたカスタマイズを考えます。


    〇「UDマインド」で授業をつくる

    ー「より多くの子がわかる・できるようになってほしい」との願いー

    授業者は「すべての人のために」という考え方や姿勢をもって授業に臨みます。授業UD の基になる「すべての人のために」という考え方を“UD マインド”と呼ぶことにします。

    この「UD マインド」は授業者である教師だけではなく、これからの時代を生きる子どもたちにこそ、この考え方をもってほしいと願っています。また子どもにとって将来必要な考え方であるとも思っています。教師は授業をUD 化することで、この「UD マインド」がクラス文化となり、子どもたちに“拡散”させていくことができるのです。つまり、UDマインドの育成を授業の中に含んでいるのが、授業のUD 化なのです。

    教師と子どもたちが「UD マインド」の共有ができるように、「授業目標」を設定します。新学年の4 月当初に、「クラスのめあて」や「学級目標」を設定することは全国の学校で多く取り入れられている実践です。これらはクラスや仲間づくりにとって大切なこと。これを授業にあてはめたものが『授業目標』です。一年を通して、「授業の中で大切にすること」「より良い授業にするために必要なスローガン」を子どもたちと一緒につくり、共有します。『授業目標』を共有することで子どもたちに見えやすくなる価値が2 つあります。1 つ目は「助け合う姿の価値」、2 つ目は「わからないことや誤答の価値」です。クラスの中に「わからない」や「間違い」が見えてくることや、教師がわからないことや誤答を貴重なものとして価値付けることは、『授業目標』へのチャレンジのスタート。『子どもが真剣に間違う』ことができるクラスもとても素敵です。


    〇4つの視点と6つの要点を意識した7つの授業実践を紹介!




    本書では、このようにUDマインドをベースに、算数授業を4つの視点と6つの要点で解説していきます。
    第3章では実践編として、具体的な実践事例を提案し、視点・要点をもとに分析していきます。
    新しい視点を手に入れるだけではなく、今のあなた自身の実践を分析する力を養うことができます。
    多くの子どもが「より良く学べる」ために、算数科授業のUD化の可能性を感じませんか?
  • メディアとしての芸術
    • 中原佑介
    • 現代企画室
    • ¥2750
    • 2022年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [中原佑介美術批評選集第7巻]
    中原佑介が、芸術と生活の変容を読み解く。

    メディアの急速な拡張と社会の変化を芸術の側面から論じる、今なお新たな発見と刺激に満ちた先駆的な論考集。写真、映画やテレビの登場など、新しいメディア状況に対応して、美術はいかに変容したか。また、漫画、デザインなどに対して批評はどんなや役割を果たすのか。これからの芸術を考えるとき、再読すべきテキスト群を集成。

    [目次]
    第1章:メディアと芸術
    テレビにおける美術
    テレビにおけるアニメーション
    芸術家の決断 テレビの記録性について
    芸術と非芸術について マス・コミュニケーションを中心に
    イメージの所有について
    触覚の復権
    記憶と記録についての小論

    第二章:漫画論
    青カビの合唱 日本の漫画
    声なき肉体 漫画からアンチ漫画へ

    第三章:デザインについて
    一九五八・二科展商業美術部評
    宣伝と美術の分裂 日宣美展 '58 の問題点
    第九回「日宣美展」評 「ことば」と「イメージ」の問題を中心に
    デザイナー とは何か  デザインをめぐる諸考察
    無用のデザインを  ペルソナ展をみて
    「転移」の思想 ソットサスのデザイン
    印刷美術について
    引き出し論 倉俣史朗の家具
    八〇年代のイラストレーション

    第四章:写真論
    度のあわないめがね ザ・ファミリー・オブ・マン写真展
    予感としての写真
    「剰余」としての写真
    コンセプト・フォト断章
    現代美術と写真の交錯
    プライベート・フォトの意味するもの 「わが家のこの一枚」をみて
    写真への考古学的関心 関心を薄くする美学主義

    第五章:映画・映像論
    映画の「第四次元」
    アニメーション映画の可能性
    色彩に重ねた作者の思想 《赤い砂漠》と色彩
    時間の拡張と映像の凋落
    「見る」ことへの過激性 ジガ・ヴェルトフ論
  • プロダクトデザイン 101のアイデア
    • スン・ジャン/マーティン・セイラー/マシュー・フレデリック/石原薫
    • フィルムアート社
    • ¥1980
    • 2021年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 身の回りのモノとコトから
    「デザイン」を考えるためのヒントが満載!

    プロダクトデザインの原則と基礎が楽しく身につく。


    シンプルで楽しいイラストと、想像力をくすぐられるセンテンスで、本質をわかりやすく学べる〈101のアイデア〉シリーズ。同シリーズの1冊である本書は、プロダクトデザインの世界に飛び込む最適で最高な入門書となっています。

    私たちの生活に欠かせないあらゆる製品について、それらのモノを生み出したプロダクトデザイナーが日頃何を考え、どのような意図を込めているかはあまり知られていません。

    本書では歴史、心理学、文化人類学、物理学、人間工学、マーケティングなど、様々な分野から導かれる深い洞察の成果を、大学やデザインスクールで教壇に立つ経験豊富なデザイナーが解説していきます。

    プロダクトを学ぶ学生やデザイナーだけでなく、デザイン全般に関心のあるエンジニアやアーティスト、製品開発に携わるビジネスマンにとっても、手元において何度も読み返したくなる1冊になっています。

    【項目例】
    ◎デザインは身体的な行為である
    ◎「平均的な男性=平均的な人」ではない
    ◎ニーズは動詞である
    ◎同情を共感に変える
    ◎「美は普遍的なものである」の嘘
    ◎身近な世界を数字で把握する
    ◎環境汚染はデザインの欠点
    ◎論理だけでなくストーリーを使って説得する……

案内