カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1681 から 1700 件目(100 頁中 85 頁目) RSS

  • からだノート
    • 田中 久美子
    • 健学社
    • ¥1760
    • 2012年05月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 身近な心身の健康問題について、子どもたちが自らの力で適切に判断し対応できる能力と態度を育てたい。
    本書はイラストを主体に多様な指導方法を駆使した「ワークシート」形式になっており、子どもが楽しく学ぶことができます。
  • ダンスセラピー入門
    • 平井タカネ
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2200
    • 2006年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • * * * 本書の解説 * * *
    ダンスセラピーは,もちろん踊りを憶えたり,憶えた踊りを踊ることだけを意味しません。それは心とからだという自分目身全体を通した目己表現であり,自分一人の活動ではなく他者とのダイナミックな関係を楽 しむことを通して自分を取り戻す行為です。本書はダンスの療法的機能について,ダンスという行為 の特性(第1章),リズムを視点として(第2章),身体のふれあい(第3章),イメージング(第4章)を主題として,心とからだ丸ごとの活動であるダンスが期待される理由や意味,そして実践の工夫などを述べてゆきます。この書物が,多くの人びとの元気を取り戻し,また,いろいろな心身状況にある人びとを対象として健康の維持増進や回復を進める活動をされているリーダーの方がたにとっても,その実践に少しでも役に立てば大変幸せと思います。(「はじめに」より)

    ●目次
    はじめに

    I ダンスとセラピー
    1 からだが踊る・心が遊ぶ 2 日常を超える心とからだ 3 群れることと混沌ートランスヘの誘い 4 ダンスセラピーに用いるダンスの多様な形態 5 誰もがダンスで楽しめる
    ●コラム1:アメリカが抱える問題ーーアメリカのダンスセラ ピー事情

    II リズムの効用
    1 リズムの前進性と音楽の効果 2 快適なリズム速度 3 からだの同調 4 リズムの要素を活かした技法

    III 近接とふれること
    1 円環一結び合う空間,守られた空間 2 空間の中に生きる身体 3 他者とのふれあい 4 空間体験やふれあいの要素を活かした技法
    ●コラム2:ともに場を創る中で生まれるもの

    IV イメージを遊ぶ心の表現
    1 今ある想いをからだの動きに 2 イメージの力 3 ほぐれるからだ 4 イメージの要素を活かした技法
    ●コラム3:セラピストの仕事ーーセラピストの役割,服装,言葉づかい

    V ダンスセラピーの実践
    1 知的障害授産施設での実践ーーリズム技法を用いて 2 地域に暮らす高齢者への実践ーーリズム技法を用いて 3 知的障害授産施設での実践ーースペースワークを用いて 4 精神科デイケアでの実践ーー複数の技法を用いて 5 精神科デイケアでの実践ーー小道具を活用して 6 中高年対象の健康運動教室での実践ーーイメージワークを用いて

    参考文献/あとがき/事項索引/人名索引
  • 管理栄養士が教える 食材のかしこい食べ方
    • 弥冨 秀江
    • つちや書店
    • ¥1540
    • 2018年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 体に必要な栄養は季節によって違います。季節ごとに摂取したい食材と、その栄養素を逃さない調理&保存法のほか、レシピも紹介。
    第1章  春の栄養素と春のレシピ
     春の体に必要な栄養素と栄養素を逃さない調理&保存法&レシピ
     キャベツ/アスパラガス/セロリ/さやえんどう/ワカサギ/あさり 等
    第2章 夏の栄養素と夏のレシピ
      夏の体に必要な栄養素と栄養素を逃がさない調理&保存法&レシピ
      トマト/ゴーヤ/きゅうり/なす/アジ/イワシ/ぶどう 等
    第3章 秋の栄養素と夏のレシピ
      秋の体に必要な栄養素と栄養素を逃がさない調理&保存法&レシピ
      山芋/じゃがいも/玉ねぎ/しいたけ/サンマ/サバ/柿 等
    第4章 冬の栄養素と夏のレシピ
      大根/ホウレンソウ/白菜/れんこん/カキ/ブリ/みかん/りんご
  • 産業保健心理学
    • 島津 明人
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3520
    • 2017年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • I 産業保健心理学の基礎
    第1章 産業保健心理学概論
    1.産業保健心理学とは  
    2.産業保健心理学の国際・国内動向  
    3.本書の構成  

    第2章 職業性ストレスと健康影響
    1.はじめに  
    2.職業性ストレスはどれくらいの人々が感じているのか  
    3.職業性ストレスの理論モデルの開発  
    4.職業性ストレスの健康影響  
    5.職業性ストレスの健康影響を説明するメカニズム:免疫系  
    6.ま と め  

    第3章 職業性ストレスの測定と評価
    1.はじめに  
    2.職業性ストレスの測定法に求められる特性  
    3.職業性ストレスモデルの変遷  
    4.代表的職業性ストレス調査票の測定と評価方法  
    5.ま と め  

    第4章 職場のメンタルヘルス対策のシステム:内部EAPと外部EAP
    1.はじめに  
    2.EAPとは:内部EAPから外部EAPへ  
    3.EAPのコア・テクノロジー  
    4.EAPのサービス  
    5.ま と め  

    第5章 職場のメンタルヘルス対策の実際:1次予防,2次予防,3次予防
    1.はじめに  
    2.1次予防  
    3.2次予防  
    4.3次予防  
    5.おわりに  

    第6章 職場のメンタルヘルス対策のステークホルダーと多職種連携
    1.はじめに  
    2.職場のメンタルヘルス活動の推移と多職種連携  
    3.職場のメンタルヘルス活動における多職種連携  
    4.職場のメンタルヘルス支援における多職種連携の際の留意点:主に事業場内スタッフと事業場外資源との連携を中心に  
    5.職場のメンタルヘルス支援における多職種連携の際の今後の課題  

    第7章 職場のメンタルヘルスと法
    1.はじめに  
    2.事  例  
    3.解説:産業精神保健法学の実践  
    4.産業精神保健法学のあらまし  
    5.おわりに  

    第8章 組織的ストレス要因と組織行動
    1.組織的ストレス要因  
    2.長時間労働  
    3.組織公平性  
    4.対人逸脱行動  

    第9章 労働者のキャリアとメンタルヘルス
    1.キャリアとは  
    2.メンタルヘルス不調の予防としてのキャリア支援  

    II 産業保健心理学のトピック

    第10章 職場外の要因とメンタルヘルス
    1.睡眠,休養と健康  
    2.ワーク・ライフ・バランス  

    第11章 職場の諸問題への対応
    1.職場のいじめ  
    2.職場の自殺予防対策  

    第12章 働き方の多様化と健康支援
    1.海外勤務者の健康支援  
    2.対人援助職の健康  

    第13章 職場のメンタルヘルスのアウトリーチ
    1.中小規模事業所におけるメンタルヘルス対策  
    2.経営とメンタルヘルス  

    第14章 ワーク・エンゲイジメント
    1.はじめに  
    2.ワーク・エンゲイジメントの概念  
    3.ワーク・エンゲイジメントの規定要因  
    4.ワーク・エンゲイジメントとアウトカムとの関連  
    5.仕事の要求度ー資源モデルとワーク・エンゲイジメント  
    6.ワーク・エンゲイジメントの測定  
    7.ワーク・エンゲイジメントに注目した個人と組織の活性化  
    8.おわりに
  • NHKきょうの健康 病気を防ぐ!改善する!「食べ方」事典
    • 「きょうの健康」番組制作班/主婦と生活社ライフ・プラス編集部
    • 主婦と生活社
    • ¥1650
    • 2018年12月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎臓病、痛風・高尿酸血症などの生活習慣病を予防、改善して健康を維持するには、食生活を改めることがとても大切です。けれど、実際に始めてみると、これまでの食事と比べて味や量などに物足りなさを感じ、挫折してしまう人も少なくないようです。
    食事改善を長く続けるコツは、いかにおいしさを保ちつつ、簡単な工夫で必要な栄養価を取り込み、そのバランスを整えていくかです。本書には、そんな「食べ方」のヒントがたくさん詰まっています。健康診断の数値が気になる、という人は必読!
    [収録内容]
    〜正しく上手に栄養をとる最新情報&102レシピ〜
    第1章 病気を防ぐ! 健康長寿の「食べ方」
    第2章 生活習慣病を改善する食事の基礎知識
        糖尿病/高血圧/脂質異常症/慢性腎臓病/痛風・高尿酸血症
    第3章 生活習慣病を改善するレシピ[主菜]
    第4章 生活習慣病を改善するレシピ[主食]
    第5章 生活習慣病を改善するレシピ[副菜&スープ&デザート]
  • 【バーゲン本】ゼロからわかる前立腺肥大症前立腺がん
    • 鳶巣 賢一 他
    • (株)世界文化社
    • ¥715
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 頼れる病院No.1!聖路加メソッドの集大成。前立腺肥大症・前立腺がん対策の決定版。尿トラブル、最良治療の選択方法、ケアの方法など、頼れる「名医」が悩みを解決。
  • 医療人類学
    • アン・マケロイ/パトリシア・K.タウンゼンド
    • 大修館書店
    • ¥6050
    • 1995年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバルな視野でしかも生物学的・社会文化的・政治経済的に書かれた、包括的な医療人類学の入門書。さまざまな文化的背景をもつ人々の生活を考えた国際保健医療が注目されている今日、今後の国際保健医療を探っていく…まさに必読の書。
  • 40代からの「がんばらない」健康法
    • 裴英洙
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2018年01月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 「通勤時間のうたた寝は疲れを増やす!?」「眠くならないランチのとり方とは?」など、疲れ知らずの体を手に入れるすごい習慣を紹介!
  • 健康寿命を延ばす「選択」 “見える化”すれば、“合理的に”選べる
    • 浅野 拓
    • KADOKAWA
    • ¥1760
    • 2022年07月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 食事、運動、病気予防、治療まで、私たちは毎日小さな選択を積み重ねています。
    そして、多くの分岐点を経た結果として、この先、健康でいられる時間が決まってくるのです。

    そのために自分でできることは意外とたくさんあります。
    そこで本書では、心血管の専門医が「健康寿命を延ばす」たった一つの考え方を紹介します。
    ポイントはあらゆることを「見える化」し、自分の体に合った「合理的な選択」をする習慣を持つこと。
    (自分で予防・改善するためのツールも紹介します)

    医療多様性が叫ばれる今「あなた」が健康を決める時代です、是非本書を読んで、
    自らの健康意識を改善していきましょう。


    【目次】
    プロローグーー人生は選択の連続である
    はじめにーーあなたの健康をつくるのは日々の選択の積み重ね
    1章 健康寿命を延ばす「選択」と「見える化」
    2章 自分の体に合った「食べもの」を選択する
    3章 全身を巡る血液の状態を「見える化」する習慣
    4章 運動と睡眠の「見える化」で病気になりにくい体をつくる
    5章 治療にも「見える化」と「選択」を
    おわりにーー私たちは毎日・毎瞬、選択の岐路に立たされている
    プロローグーー人生は選択の連続である
    はじめにーーあなたの健康をつくるのは日々の選択の積み重ね
    1章 健康寿命を延ばす「選択」と「見える化」
    2章 自分の体に合った「食べもの」を選択する
    3章 全身を巡る血液の状態を「見える化」する習慣
    4章 運動と睡眠の「見える化」で病気になりにくい体をつくる
    5章 治療にも「見える化」と「選択」を
    おわりにーー私たちは毎日・毎瞬、選択の岐路に立たされている
  • NHKガッテン! プロが教える 激ウマレシピと健康新情報
    • NHK「ガッテン!」制作班
    • NHK出版
    • ¥990
    • 2021年11月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 暮らしの疑問を徹底解明! 食生活や健康に役立つ最新情報をお届けします

    「エビ料理がぷりぷりにならない」「野菜炒めのもやしが水っぽくなる」「食べ物が飲み込みづらく、むせやすい」など、食や健康の悩みはありませんか? NHKの人気番組「ガッテン!」が徹底解明した、費用や時間をかけず手軽にできる解決策をご紹介します! 「リモート会議が苦手」なんてイマドキのご相談にも、しっかりお答えします。
    料理人や研究者などプロフェッショナルの力を借りながら、「ガッテン!」が生み出した究極のワザの数々は、読んだその日から試してみたくなるものばかり。最先端の科学を取り入れた情報を生かして、ふだんの暮らしをより楽しく、快適に変えてみませんか?
  • よくわかるフェレットの健康と病気
    • 大野瑞絵/田向健一
    • 誠文堂新光社
    • ¥2750
    • 2015年04月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フェレットの腫瘍、歯、消化器、泌尿器・生殖器、循環器、外部寄生虫、目、ウィルス性などの病気の、原因、症状、治療、予防について写真やイラストでわかりやすく解説。健康を意識した日々のケア、健康診断や治療の知識、応急手当、看護など、フェレットを健康に飼うための情報を網羅しています。
  • 「いつまでもキレイ」と言われる人がやっている 美人をつくる食事
    • 加藤初美
    • 徳間書店
    • ¥1650
    • 2020年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 全国から予約殺到の自然食料理教室の人気講師が教える、
    本当に身体にいい「食事」と「食べ方」の基本を大公開!
    食べるほど痩せやすくなる身体のつくり方や、
    時間を味方につけた食べ方、
    いつもの食事の見直し方や
    疲れた心を元気にする食べ方まで、
    大人の女性を今よりもっとキレイに、ずっと魅力的にするティップスが満載!
    料理教室でも人気の「おかず」や「つくりおき」のレシピも多数掲載!
    ◆本文より一部抜粋
    ・太りたくないなら「炊き立てのご飯」より「冷めたご飯」
    ・夕食が21時以降になる時は、19時までにおにぎり1個を食べておく
    ・玄米ご飯でしっとり潤う美肌をつくる
    ・おうちでできるプチ・ファスティングで身体をリセット
    ・ブルーになった日は白味噌で気持ちを落ち着ける
    Special Recipes
    ・レンコンの甘酢煮
    ・カリカリ高野豆腐のカナッペ
    ・ヒジキの白和え
    ・コンニャクチップのスナック菓子風
    ・黒ごま豆腐プリン etc……
       
    Special Lesson
     玄米糀でつくる 手づくり発酵調味料
    「甘糀」「塩糀」「醤油糀」「トマト糀」「たまねぎ糀」
  • マンガでわかる まるごと栄養図鑑
    • 五明 紀春/代居 真知子/堀川 理万子
    • 誠文堂新光社
    • ¥1430
    • 2017年06月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 健康を維持する為に食事の大切さが再認識され、一般の人にも、栄養素や栄養成分の知識が求められています。
    しかし栄養の世界はドンドン進歩しており、理解をするのは難しいことが多くあります。
    そこでまずは基本的なことを知ることが必要となります。

    昨今、子ども向けに栄養素をキャラクターで説明している本など、
    栄養の世界を分かりやすい形で取り上げている色々な書籍が出版されていますが、
    本書は単に栄養素を紹介するのではなく、ヒトの体内への消化・吸収、そして働きなども取り上げています。

    項目は、名前をよく聞く五大栄養素の「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」から、
    昨今注目されるファイトケミカル、腸内細菌まで取り上げています。

    さらに、キャラクター化した栄養素たちよる説明、ストーリー展開になっているので栄養の世界を楽しみながら、知ることができます。
    索引が付いているので、テレビやネット、新聞などで知った栄養素や栄養成分が、どんな種類に属するものなのかも分かります。

    <ストーリー>
    食に関心があるものの、正しい知識はない女性、食イーコちゃんの前に、ある日、食の専門家、ヘルシーバランス博士が現れます。
    そして、イーコちゃんは博士が施設長をしているニュートリション・パークに行くことになります。
    パークのメインランド五大栄養素の島で、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質)、ビタミン、ミネラルに会います。
    また、隣のサブランド島で、栄養のことがよりわかるビジターセンターを訪れ、栄養に関する知識を得ていきます。
  • 15歳若返る錆びないカラダのつくりかた
    • 吉川敏一
    • 集英社
    • ¥1430
    • 2013年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • アンチエイジングの最高権威が、どうしても書きたかった不老バイブル。食事、運動、睡眠etc.についてこれまでの通説をくつがえす。
  • スパイス活用超健康法
    • 川田洋士/武政三男
    • フォレスト出版
    • ¥990
    • 2018年08月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 【いつもの食事にふりかけるだけ!
    体に溜まった毒を出して、心身が元気になる健康法】

    「スパイス」と聞いて、
    あなたはどんなイメージを持ちますか?

    「スパイスと言えば、カレーだよ。インドだね」
    「味をおいしくする調味料。肉や魚の臭みを消すときにも使うかも」
    「とにかく辛いものでしょ? 私は辛いものは苦手……」
    「色や香りが食欲をそそるよね~」

    などなど、
    スパイスに対するイメージは
    人それぞれでしょう。

    ただ、
    これらのイメージは、
    スパイスの特徴の一部分にすぎません。

    味はインド風になるだけではありません。
    イタリアン風、中華風、フレンチ風、メキシカン風など、
    スパイスを活用した味のバリエーションは
    とても豊富です。

    スパイスは辛いものだけではありません。
    辛くないものもたくさんあります。

    そして何より、スパイスには、
    【体・心の不調を整える】
    という特徴があるのです。

    本書では、
    スパイスの大きな特徴である
    「健康・美容」効果をクローズアップして、
    スパイスを活用した健康法をお伝えします。

    スパイスの主な健康効果には、
    次のようなものがあります。

    ◎減塩・減糖:トウガラシ、ニンニク、フェネルなど
    ◎血液サラサラ:基本スパイス(ナツメグ、クローブ、シナモン)+コーヒー
    ◎胃腸トラブル改善:ショウガ、コショウ、ターメリック、コリアンダーなど
    ◎肝機能向上:ターメリック、ニンニク、ゴマなど
    ◎高血圧改善:トウガラシ、スパイスミックス(ナツメグ+クローブ+シナモン)など
    ◎脂肪燃焼:ホット系スパイス全般
    ◎抗酸化作用:ニンニク、ゴマ、ターメリック、ローズマリー、ナツメグなど
    ◎ホルモンバランスの調整:サフランなど
    ◎美肌:フェネル、ローズマリーなど
    ◎認知症予防:ローズマリー、ミント、タイム、セージ、クミンなど

    などなど、
    これらはほんの一部です。

    医学が発達する前から
    世界中で薬として
    活用されてきたスパイス。

    本書では、
    気鋭のスパイスコーディネーターマスターと
    日本におけるスパイス研究の第一人者が
    わざわざ料理しなくても、
    いつもの食事にふりかけるだけで効果テキメンの
    スパイスの健康活用法を徹底解説します。
  • 【バーゲン本】野菜ごはんー旬をおいしく食べて健康に!
    • リベラル社 編
    • リベラル社
    • ¥605
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 栄養を逃さない調理法や長持ち保存法、新鮮なものの選び方までコミック付きで野菜のことがすぐわかる1冊!作りおき・食べ合わせ・時短など122の目的別レシピで毎日の献立やお弁当にも便利です。

案内