カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

視線 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1681 から 1700 件目(100 頁中 85 頁目) RSS

  • 都市地理学の継承と発展
    • 阿部和俊/杉浦芳夫
    • あるむ
    • ¥3300
    • 2019年07月06日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 60年以上研究生活を続け、今も活躍されている森川洋先生の傘寿を記念して、2015年に広島大学東京キャンパスで開かれた研究発表会にて発表された論文、およびその後に投稿された論文、計10本を森川先生に献呈した記念論文集
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    はしがき  森川 洋
    日本の地理学における森川 洋先生の足跡ならびに本記念論文集刊行の経緯 杉浦芳夫
    I 都市の機能と構造
      経済的中枢管理機能からみた日本の主要都市と都市システム(2015 年) 阿部和俊
      日本の主要都市における2010 年代の支店集積量の動向  日野正輝
       - 減少それとも回復 -
      北海道における都市の発達過程と都市機能の変化  寺谷亮司
       - 滝川市を事例として -
      上海・陸家嘴CBD の形成と課題  山崎 健
    II 現代日本の都市の諸相
      居住地選好からみた現代日本の都市と地域  若林芳樹
      高齢化する郊外住宅団地における介護サービス事業の増加と利用の特徴  由井義通
    III 都市地理学の実践と応用
      ある町の都市計画マスタープランの策定経験から都市地理学と都市計画を考える  西原 純
      イギリスにおけるタウンセンターファースト政策と中心地理論  根田克彦
      市民の移動行動と公共交通政策への評価  𡈽谷敏治
       - 茨城県ひたちなか市の事例 -
    IV 中心地研究
      ロシア人地理学者V. V. Pokshishevsky による中心地理論批評をめぐって  杉浦芳夫
  • 整形外科のキーワード事典394
    • 整形外科看護編集部
    • メディカ出版
    • ¥4400
    • 2018年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本増刊では、新人看護師に向けて整形外科で頻出のキーワードを取り上げる。整形外科で求められる知識は全身の多岐に渡り、覚えるべきキーワードも膨大である。本増刊では、たくさんの解剖、疾患、治療用語を取り上げつつも、すべて1〜2ページの解説とされており、新人ナースにも読みやすい。さらに略語、カルテや口語で使われがちな言葉も掲載し、より実用的な1冊となっている。
  • みんなのコンビニ栄養学
    • 濱 裕宣/赤石 定典
    • 主婦と生活社
    • ¥1650
    • 2025年05月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン
    コンビニ食品73品+αの栄養を徹底解剖!

    老若男女すべての世代でお世話になっているコンビニ。弁当、惣菜、おにぎり、パン、スープ、サラダなど、そこに行けば各種の食品がそろっています。
    本書は、「コンビニ食品を推奨する」本でも、「コンビニ食品はダメ」という本でもありません。みんなが使うコンビニ食品を栄養学の面から徹底的に解説した本です。
    スーパーの弁当・総菜にも応用できる内容になっているので、本書を上手に活用して、あなたの健康生活の一助になれば幸いです。

    【収録食品例】
    「幕の内弁当」小ぶりながら一食分のエネルギー量を確保。たんぱく質、脂質は十分
    「焼き鳥丼」高たんぱくなのに低カロリー。女性のほぼ1日分のたんぱく質を摂取
    「納豆巻き」血管と血液がきれいに。半パック分の量なのでたんぱく質をプラス
    「温玉ビビンバ丼」栄養バランスがとれた優等生。ミネラル、食物繊維が多く含まれる
    「ハンバーグ弁当」1日のたんぱく質量の半分をカバー。がっつり食べたい人の昼食に
    「ミートソースパスタ」パスタのなかでは栄養面で優等生。ビタミン、ミネラルも摂取
    「おにぎり紅しゃけ」具材の少ないおにぎりは「白飯」。具材の栄養は期待しないで
    「ベーコン&ほうれん草ロール」ビタミン類、カルシウム、鉄分などが摂れる調理パン
    「豚汁」みその発酵成分、たんぱく質、ビタミンなどの栄養が無駄なく摂れる
    「クラムチャウダー」プラス一品にする場合はカロリー、脂質、糖質に注意
    「たらこのクリームスープ」低カロリーで、食物繊維も摂れるのでダイエットに最適
    など
  • 思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
    • カトウ ヒカル
    • インプレス
    • ¥1980
    • 2022年02月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.66(18)
  • ありそうでなかった! バナーデザインの入門書がついに発売。バナーは情報量の多いWeb上に掲載されるので「パッと一目で情報を伝える」必要があります。なので、目に留めてもらう工夫が必須! この本では「パッと見て伝わるバナーデザイン」を作ることを目的とし、8つの基本と6つのカテゴリーに分けた工夫やテクニックをご紹介します。基本も応用もしっかり解説しているので、デザイン初心者の方でもこの本を読めば、伝わるバナーが作れること間違いなしです!
  • 模倣と創造増補版
    • 板倉聖宣
    • 仮説社
    • ¥2136
    • 1987年11月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの?
    • 石川幹人
    • 朝日新聞出版
    • ¥1870
    • 2021年09月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(7)
  • とっぴなようで根源的な子どもの疑問に広い学問領域に精通した著者が全力で回答。考えるプロセスや世の中のウソを見破る力が身もつきます。第1章 じっとしようとすると、くすぐったくなる【からだのギモン】●人間は200歳まで生きられるようにならないの?●悲しいときに、自然に涙が出てきてしまうのはどうして?●もっと起きてやりたいことがあるんだけど、人間は眠らないと生きていけないの?●飛べるほうが便利なのに、なぜ人間は鳥のように飛べるようにならなかったの?●人間の身体は自分を守る仕組みがよくできているのに、なぜ病気になってしまうの?●「動いちゃダメ」と言われると、くすぐったくなったり、かゆくなるのはなぜ?●がっかりしたり、あきれたり、嫌なことがあると、大人はなぜため息をつくの?●家族でも親戚でもないのに、顔がそっくりな人がいるのはどうして?●友だちとジェットコースターに乗ると、なぜか私だけ気持ち悪くなる。理由を教えて!●うんこは肥料になるのに、栄養はないの?●プールから上がって地面を歩くと、足の裏がぐにゃぐにゃするのはなぜ?第2章 悲しい夢や怖い夢を見たくない【こころのギモン】●どうして宿題を後回しにしたり、「勉強しなきゃ」と考えるだけでつまらなくなったりするんだろう?   ●雨の日が寂しい雰囲気に感じられるのはなぜ?●悲しい夢や怖い夢を見ないようにはできないの?●人間以外の生きものと心は通じ合うの?●私の気持ちを感じられるのは、私だけなの?●地球では人間が一番幅を利かせているけれど、人間は他の動物より賢いの?●ニンジンは甘くておいしいと言う子と、においが苦手で食べられない子がいるよ。人によって、好きな食べものと嫌いな食べものがちがうのはなぜ?●クラスメイトが活躍したり、ほめられたりすると、なぜ、ねたましい気持ちになるの?●お母さんのおなかの中にいたときの話を覚えていると言うと、どうして信じてもらえないの?    ●大人がうれしそうに「なつかしいね!」と言っているけど、どうして?第3章 海でおもらしすると、魚たちにあやまりたくなる【しぜんのギモン】●海で遊んでいるときに、こっそり水の中でおしっこをしてしまったら、海が汚れてしまうの?●どうして、ときどき右と左がわからなくなるの?●この先、技術が発達したら、タイムマシンもつくれるようになるの?●虹の「ふもと」には行けないの?●どうして、真っ青の野菜や果物はないの?●もし空中に浮いていられたら、その間に足の下で地球が回って、海外に着地できるの?●まだ人工衛星も宇宙飛行士も行けてない宇宙の果てはどうなっているの?●ウイルスは生き延びようと、いろんな手を使ってくるね。子孫を増やそうとする生きものなの?●コロナウイルスがコウモリから発見されたらしいけど、ウイルスは人間以外の動物が運んで来るの?   第4章 いたずらして叱られると、もっとしたくなる【せいかつのギモン】●いたずらして注意されると、もっとしたくなるのはどうして?●初めて会う人に緊張したり、恥ずかしい感じや、怖い感じがするのはなぜ?●どうして、おまじないを信じたくなるの
  • 自治体の予算編成改革
    • 日本都市センター/稲沢克祐
    • ぎょうせい
    • ¥2619
    • 2012年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 科学でわかるパンの「なぜ?」
    • 辻調理師専門学校/梶原 慶春/木村 万紀子
    • 柴田書店
    • ¥3850
    • 2022年01月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(7)
  • パンづくりの疑問に、調理科学で答える!

    「小麦粉に水を加えてこねると、なぜ粘りが出てくるのですか?」
    「もっちりしたパンに適した小麦粉、歯切れのよい軽いパンに適した小麦粉はありますか?」
    「角食パンの角が丸くなってしまいます。どうしたらきれいな角が作れますか?」

    そんなパン作りにまつわる疑問を、科学の観点からわかりやすく丁寧に解説。
    材料や製法の知識、工程ごとのコツ、パンの内部で起こる化学的・構造的変化まで、よりよいパン作りに役立つ知識と情報をカラー写真を使い、豊富に紹介する。

    巻末には材料の種類や配合量によって、焼き上がりにどのような差が出るかを生地と焼き上がりの写真で比較・詳説する「テストベーキング」をたっぷりと収載。


    パン作りをするすべての人に捧ぐ、必携の参考書!
  • 世界の終わりに柴犬と 石原雄先生デザイン ハルさん 刺繍スカジャン 黒柴Ver./BLUE-L
    • コスパ
    • ¥21852
    • 2024年05月頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『石原雄先生』がデザインしたスカジャンを黒柴バージョンにアレンジ!

    ・『石原雄先生』のデザインしたスカジャンをもとに、黒と白のコントラストが凛々しい、黒柴のデザインにアレンジ!
    ・ボディは、「ブルー」と「グレー」の2色からお選び頂けます。
    ・30万ステッチ超えの刺繍とプリントを組み合わせた技法で、着やすさと満足感を両立させたこだわりの仕上がり!
    ・中綿が無いので軽くて着心地の良いスカジャンは、3シーズン着回せる優れもの。
    ・Tシャツや、パーカーの上からさらっと羽織るだけで様になるアイテムです。
    ・このスカジャンを羽織って愛犬と遊びに出掛けよう!

    ※生地の素材の性質上、加工による糸切れ・糸飛びがある場合がございます。

    Mサイズ
    (約)着丈:68cm 身幅:58cm
    素材 リブ部分:ポリエステル96% ポリウレタン4% その他:ポリエステル100%
    Lサイズ
    (約)着丈:71cm 身幅:61cm
    素材 リブ部分:ポリエステル96% ポリウレタン4% その他:ポリエステル100%
    XLサイズ
    (約)着丈:75cm 身幅:64cm
    素材 リブ部分:ポリエステル96% ポリウレタン4% その他:ポリエステル100%
    XXLサイズ
    (約)着丈:78cm 身幅:67cm
    素材 リブ部分:ポリエステル96% ポリウレタン4% その他:ポリエステル100% 【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ):61×71
  • なぜニッポンは歴史戦に負け続けるのか
    • 中西輝政/西岡力
    • 日本実業出版社
    • ¥1650
    • 2016年03月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 慰安婦、南京、靖国…反日勢力によって次々に仕掛けられる歴史認識をめぐる戦い。なぜ、日本は反撃できないのか。東京裁判史観によって封印された民族の歴史を取り戻すことは、永遠に許されないのか。保守論壇の大御所と朝鮮半島問題のスペシャリストが20世紀のニッポンをめぐる国際関係史を読み解き、われわれにとって本当に必要な歴史認識とは何かを示す。
  • 四川大地震から学ぶ
    • 九州大学出版会
    • ¥4180
    • 2021年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国の威信をかけた北京オリンピック開催の直前、中国の様々な社会問題などが世界中の注目を集めていた2008年5月12日に四川大地震は発生した。地震をきっかけに中国社会でもボランティア元年、NGO元年と呼ばれる市民の動きが沸き上がり、中国政府は微妙な駆け引きを行いながら復興のかじを取ることを余儀なくされた。

    本書は、四川大地震発生から13年経過した今、復興政策、被災者のこころのケア、被災地観光、少数民族、防災教育といった多様な視点から変容する中国社会を中長期的視点で見つめ、中国式レジリエンスの構築について考察しながら、そこからわが国が汲むべき教訓を考えるものである。

    若手中国人研究者らが、その言語能力と現地でのネットワーク・フットワークを活かして行った調査の成果を、研究会を重ねて検討し、日本語を用いて執筆した。災害・防災は日本と中国の間で国際協力が期待されている重要な分野であり、また災害が頻発するアジア太平洋地域においても重要な課題である。

    読み物として、四川や日本の大学・研究所で活躍する中国人研究者、国際協力機構(JICA)の四川支援に従事した日本人などによるコラムも掲載。
  • 日本経済史1600-2015
    • 浜野 潔/井奥 成彦/中村 宗悦/岸田 真/永江 雅和/牛島 利明
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3080
    • 2017年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(3)
  • ▼日本経済史の好評テキストをより使いやすく増補改訂!

    近世の経済学的遺産が近代的工業化に果たした役割を重視しながら近世から現代までの幅広い範囲をカバーする、日本経済史の定番テキストを増補。前版刊行(2009年)以降に起こったアベノミクス等の経済動向や、再評価が進む1970〜2000年代の記述についても増補・改稿。
    はじめに

    1. 近世の成立と全国市場の展開(浜野 潔)
     1.0 経済指標からみた江戸時代  
     1.1 大開墾の時代   
     1.2 海運の整備と全国市場の成立  
     1.3 「鎖国」と貿易の展開  
     1.4 元禄から享保へ

    2.田沼時代から松方財政まで(井奥成彦)
     2.0 移行期の経済構造  
     2.1 政策の推移(1)-田沼期から幕藩体制崩壊までー  
     2.2 政策の推移(2)-明治政府成立から松方デフレ終息までー  
     2.3 産業の展開  
     2.4 対外関係の推移  
     ◆歴史に読む現代◆ 近世日本の人口と生活水準

    3.松方デフレから第1次世界大戦まで(中村宗悦)
     3.0 戦前期日本における経済成長(1881-1940年)  
     3.1 近代経済成長の開始  
     3.2 諸産業の発展と構造変化  
     3.3 「小さな政府」から「大きな政府」へ  
     3.4 日本とアジア  
     ◆歴史に読む現代◆ 松方正義の経済政策から見る現代

    4.第1次世界大戦から昭和恐慌期まで(岸田 真)
     4.0 国際システムの転換と日本経済  
     4.1 第1次世界大戦と日本経済  
     4.2 1920年代の日本経済  
     4.3 経済政策と金解禁問題  
     4.4 世界恐慌と昭和恐慌  
     4.5 「高橋財政」と1930年代の日本経済 
     ◆歴史に読む現代◆ 政府債務の増大は何をもたらすか?

    5.戦時経済から民主化・復興へ(永江雅和)
     5.0 「連続」と「断絶」の時代 
     5.1 戦時統制経済の形成と崩壊  
     5.2 敗戦と戦後改革  218
     5.3 インフレーション下の戦後復興 
     5.4 ドッジ・ラインから特需景気へ
     ◆歴史に読む現代◆ 戦時経済研究の潮流について
     
    6.高度成長からアベノミクスまで(牛島利明)
     6.0 戦後経済の成長と停滞  
     6.1 高度成長のメカニズム  
     6.2 高度経済成長の終焉と構造調整ー1970年代ー80年代前半の日本経
        済ー  
     6.3 バブル経済とその崩壊ー1980年代後半以降の日本経済ー  
     6.4 「失われた10年」から「失われた20年」へ

    コラム1 石見銀山  
    コラム2 国産品と舶来品  
    コラム3 19世紀前半の水戸藩における農政論争  
    コラム4 幕末の経済発展と綿織物業  
    コラム5 渋沢栄一と株式会社制度の普及  
    コラム6 近代日本における「内国植民地」  
    コラム7 高橋是清と井上準之助 
    コラム8 総力戦と医療  
    コラム9 「三等重役」の風景  
    コラム10 「昭和の遣唐使」と「日本的経営」 
    コラム11 地域社会と企業ー夕張といわきー  

    引用・参照文献 / 年表 / 索引
  • TBS系ドラマ::「白夜行」オリジナル・サウンドトラック
    • (オリジナル・サウンドトラック)
    • ユニバーサルミュージック
    • ¥2405
    • 2006年02月15日
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.77(13)
  • 2006年1月から放送されたTBS系ドラマのサウンドトラック。大ヒットを記録し社会現象にまでなった『世界の中心で、愛をさけぶ』スタッフ、キャストが多数参加したドラマで、河野伸によるドラマティックなサウンドが聴ける。
  • 天然素材プラスチック
    • 高分子学会/木村 良晴
    • 共立出版
    • ¥1650
    • 2006年05月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • これまでに生分解性ポリマーとして開発されてきた高分子材料は、歴史的に3つの性格を有することとなった。最初は生体内で吸収される医用材料の開発に始まり、その後、廃棄プラスチックによる環境汚染を低減することを目的とした生分解性プラスチックの開発へと移行し、今では、カーボンニュートラルを目指した石油資源に依存しない新しい「バイオベースポリマー」としての開発に替わろうとしている。バイオベースポリマーは、「今世紀の中核技術となるバイオテクノロジーを用いて再生可能資源であるバイオマスを原料として合成される高分子材料」と定義しているが、この素材は、カーボンニュートラルを目指した環境対応策だけでなく、原油価格の高騰に伴う原材料費の節減策ともなるとして、今特に注目されているのである。バイオベースポリマーの場合、必ずしも生分解性を備えている必要はないが、天然の素材からバイオ変換されて生まれてくる素材にはその性質が必然的に備わってくる。本書では、これまでに開発されてきた生分解性ポリマーの構造・物性の制御について考えるとともに、新しく開発されているバイオベースポリマーついて例をあげながらその材料設計のコンセプトを述べている。
    その内容は、(1)未利用のバイオマス資源の活用の可能性、(2) バイオマスリファイナリーによる新基礎化学原料の開拓、(3)新しいバイオベースプラスチックの開発、複合材料への応用等に関連しており、具体的な天然由来素材として、ポリ乳酸、ポリコハク酸ブチレン、ポリヒドロキシ酪酸だけでなく、天然ペプチド、多糖などについても概略をカバーしている。さらに、チュウリパリンなど今世紀の新プラスチック原料の創生についても具体的に紹介している。
    生分解性ポリマーの構造・物性の制御を考えるとともに、新しく開発されているバイオベースポリマーの材料設計のコンセプトを詳述。
    第1章 再生可能資源とバイオマス

    第2章 ポリ乳酸

    第3章 ポリヒドロキシアルカノエート

    第4章 ポリコハク酸アルキレンおよび関連2成分型ポリエステル

    第5章 多糖類

    第6章 ポリアミノ酸とペプチド

    第7章 有望な植物性プラスチック素材

    第8章 天然素材ポリマーの応用

    第9章 ポリ乳酸の加工と用途展開
  • ニューヨーカーに学ぶ軽く見られない英語
    • 田村明子
    • 朝日新聞出版
    • ¥836
    • 2015年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(6)
  • 一流の人はこんな英語をしゃべっている!上質なコミュニケーションを約束する暮らして学んだ大人の英語術。アメリカ人の英語はカジュアルと思い込んでいる日本人は多い。でも実際には、品格のある人ほど丁寧な英語を話している。ネイティブから尊敬を受けるためには、どんな言い回しをすればよいのか?ニューヨーク在住のジャーナリストが明かす洗練された英語の極意。

案内