仮想化技術もコンテナ技術もこれでOK。Windows&Mac対応。ここから始めて、ずっと使える。“Docker”を今日から使いこなすためのやさしい解説書。
MySQLを業務に本格活用したい人のための自習書。現場で役立つノウハウを、「深く」「幅広く」「分かりやすく」解説。バックアップ/ロールフォワードリカバリ、パフォーマンスチューニング、日本語処理、トランザクション制御といった、システム開発/運用管理における必須知識については、マニュアルや既刊の関連書籍にほとんど掲載されていない内容まで掘り下げて解説。MySQLによるシステム開発から運用管理までの実践的な知識を習得できる。MySQL4.0/4.1/5.0のすべてに対応。
コンテナセキュリティのスペシャリストが執筆した解説書。コンテナのセキュリティの要素技術を学ぶことができる。コンテナの仕組みと危険性・脆弱性(開発時に注意すべき箇所)、その対策方法がわかる。
Powered by HMV
サーバー構築がゼロからわかる!Linuxサーバーやコマンドの基礎も解説。
「Node-RED」は、もともとIBMによって開発されたフローベースのビジュアルプログラミング開発ツールで、現在はオープンソースプロジェクトとして開発されています。
「Node-RED MCU Edition」は「UIや画像の表示」「音声の再生」「センサーデバイス」「ネットワーク通信機能」などをサポートしたJavaScript開発プラットフォーム「Moddable SDK」上で動作し、「IoTデバイス」との相性が優れています。
JavaScriptのコードでプログラムを書くことも可能ですが、Node-REDのフローエディタを使ったビジュアル的なプログラミングが可能となり、初心者にも扱いやすく、モノづくりの幅が広がりました。
本書は「Moddable SDK」の導入から「Node-RED MCU Edition」の使い方、さらにはそれらを利用した工作例について、分かりやすく説明します。
■Node-RED MCU Editionとは
■環境構築(MacOS、Windows、Linux)
■MCUノードの使い方
■ダッシュボード機能の使い方
■MCUサイドパネル
■サンプルとレシピ
■電子工
センサ(入力)→マイコン(処理)→アクチュエータ(出力)。「IoT」&「ロボット」の主要パーツをチェック!
サッと出してピッ!データ収集や測定は自作回路で!計算&表示&操作はスマホ/タブレットで!全方式を網羅。
電子回路や配線図もすべて図解!サンプルプログラムですぐ実践!手のひらサイズのLinuxパソコンを思う存分使いこなそう!
オープンソースの数値流体力学ツールボックスであるOpenFOAMの入門書.
公式のユーザーガイドには必要な内容が詳しく記載されているのに対し,本書では「何ができるのか」「どうやって使うのか」という段階の初心者に向けて,入門的な内容に絞ってわかりやすく説明しています.
例題を通してOpenFOAMを用いた数値解析の流れを示すだけでなく,詳細な設定方法などについても丁寧に説明しています.また,数値流体力学の基礎をまとめているとともに,計算用のメッシュ作成・結果の可視化を行うソフトウェアの使い方についても紹介していますので,1冊でひと通りのことが学べます.
これから使ってみたい人,使い方がわからなくて困っていた人にぜひ読んでほしい1冊.
第1章 はじめに
第2章 OpenFOAMの概要
第3章 メッシュの作成
第4章 OpenFOAMによる熱流体解析
第5章 OpenFOAMのための数値流体力学入門
付録A DEXCS2015 for OpenFOAMのインストール
付録B Linux入門
付録C ParaView入門
付録D FreeCADによる形状の作成
◆80点以上の図と豊富な画像で、Linuxの操作方法をていねいに解説します
本書は、LPICやLinuCを受験する前にLinuxの基礎を学んでいただく本になります。
Linuxは、コマンドと呼ばれる文字列をキーボードから入力して操作します。
Windowsなどに慣れた方の場合、はじめのうちは操作に慣れず、難しく感じる
ことも多いと思います。しかし、本書は、そういった初心者の方にもわかりやすくするため、
図を多く取り入れて説明していますので、Linuxの知識がまったくなくても
本書を読み始めれば、徐々にLinuxの基礎知識を身に付けながら、LPICやLinuCの
試験対策もできます。
また、Linuxを使ったことのない初心者は、まず環境作りから迷ってしまうことが
多いのですが、本書では、Windowsがインストールされているパソコンに
仮想ソフト(VirtualBox)を導入し、Linux(CentOS)をインスールして使う手順を
詳細に解説しています。
仮想ソフトによって、お使いのWindowsパソコン上でLinuxを使うため、
新しくパソコンを用意する必要はありません。
LPICやLinuCの受験前や、Linuxを学習し始める時、そして、これからもLinuxを
使っていく上で、本書が少しでも皆さんの手助けとなることを心から願います。
第1章 Linuxの基礎
1-1 OS
1-2 Linux
1-3 オープンソース
1-4 LPIC
1-5 LinuC
[復習問題]
第2章 Linuxの基本操作
2-1 CentOSを使う
2-2 ファイルとディレクトリの構造
2-3 ディレクトリの確認
2-4 ファイルの確認
2-5 テキストの並べ替え
2-6 テキスト内の検索
[復習問題]
第3章 ファイルとディレクトリ
3-1 ディレクトリの操作
3-2 ファイルの操作
3-3 ファイルとディレクトリの削除
3-4 マニュアルの表示
[復習問題]
第4章 ユーザとグループ
4-1 管理者権限の変更
4-2 ユーザの作成
4-3 ユーザ情報の変更
4-4 ユーザとグループの削除
[復習問題]
第5章 パーミッション
5-1 ファイルの所有者と/所有グループの変更
5-2 パーミッションの変更
5-3 ファイルとディレクトリのパーミッション
[復習問題]
第6章 テキストファイルの編集
6-1 viエディタの起動
6-2 ファイルの保存/終了
6-3 行や文字の操作
6-4 カーソルの移動
[復習問題]
第7章 シェルと変数
7-1 シェルの仕組み
7-2 シェル変数
7-3 環境変数
7-4 代表的な変数
7-5 環境設定ファイル
[復習問題]
第8章 ソフトウェアとパッケージ
8-1 パッケージ
[復習問題]
第9章 ファイルシステム
9-1 ファイルシステム
9-2 マウントとアンマウント
[復習問題]
第10章 プロセスとジョブ
10-1 プロセスの管理
10-2 ジョブの管理
[復習問題]
第11章 ネットワークの基礎
11-1 ネットワークの仕組み
11-2 ネットワークのルール
11-3 OSI参照モデルとTCP/IPモデル
11-4 カプセル化と非カプセル化
11-5 LANとWAN
[復習問題]
第12章 IPアドレス
12-1 IPアドレス
12-2 IPアドレスの5つのクラス
12-3 サブネット
[復習問題]
第13章 ネットワークの設定
13-1 ネットワークの設定
13-2 ネットワークの疎通確認
[復習問題]
巻末資料 CentOSのインストール
1 VirtualBoxのインストール
2 CentOSのインストール
コンピュータを使った設計や、製造の事前検討を行なう「CAE」(Computer Aided Engineering)が、さまざまな状況で取り組まれるようになりました。
その中で、ソースコードが公開された「オープン・ソース」によるCAEシステムは、ただ無償で利用できるというメリットだけでなく、さらにそれらをひな形とした研究開発も進んでいます。
また、現実の複雑な現象を再現して分析するために、「気体・液体・固体」や「空間」など、複数の場の相互作用を考慮した「連成解析」が必要になっており、「機械分野」や「建設分野」「医療系分野」などにおいて関心が高まっています。
「Elmer」は、フィンランドの国家的なプロジェクトとして、すでに25年以上継続してきた息の長い「連成解析ツール」であり、今も、多面的な研究開発が継続されています。
本書は、「オープンソース連成解析ツール」として、また「オールインワン型」として、ほぼ唯一の存在である「Elmer」の概要と活用技術を解説します。
■連成解析とツールの概要
連成解析の考え方と分類
「Elmer」の概要と機能と活用 …など
■「Elmer」の導入手順解説
「Windows」への導入方法
「SALOME」と「Elmer」による解析手順 …など
■「Elmer」による基本解析手順
「Elmer」のチュートリアルの準備
門型構造物の非線形弾性解析
L字型弾性板の固有振動解析 …など
■「Elmer」による連成解析手順
流体と構造の連成解析の基礎
熱流体と構造との非定常連成解析 …など