本書の特色
1.本書は,一般読者のための教養書であり,また世界各国の歴史を時代順にのせた世界史受験のための参考書です。本書を,最初から読み始めるのではなく,好きな国や知りたい国の歴史から読んで下さい。
2.本書は,各国史の概説書的な役割ももっています。海外勤務あるいは海外旅行に行くとき,受験で知識を国別に整理するときに必ず役に立ちます。
3.まず,世界地図を頭に入れてください。そして,本書を読みながら,本書に掲載している地図で,地名や出来事の起こった場所を確認してください。
4.歴史を理解するうえで最も基本的な語句,大学入試に出題率の高い語句を赤ゴシックとし,重要な語句,頻度は少ないが出題の可能性がある語句は黒ゴシックとしました。
5.各種『世界史用語集』に載っていない歴史用語や固有名詞は,極力排除して,本書からはずしました。
6.年号は黒ゴシックになっているものを覚え,それ以外についてはその年の「何年くらい前」「何年くらい後」というように把握するとよいと思います。
7.本文中の見出しを縦の……線でつないだものは,同時代に存在したことを示しています。
8.国名等を下記のように漢字を用いて略記した場合があります。
米…アメリカ
英…イギリス 伊…イタリア 豪…オーストラリア
墺…オーストリア 蘭…オランダ 西…スペイン ソ…ソ連
独…ドイツ 仏…フランス 普…プロイセン
墨…メキシコ
欧…ヨーロッパ
露…ロシア 亜…アジア 印…インド
中…中国
土…トルコ 西亜…西アジア 日…日本
越…ベトナム
9.なお,本書中のイラストは,歴史上の絵画や写真などを模写したものです。
芸術的な絵画については,その原図の作者も記載しました。
増補版では,巻末付録として世界の歴史がひと目でわかる「世界史年表」を掲載しました。
目次(内容と構成)
1 西ヨーロッパ史
〔1〕イギリス史
〔2〕アイルランド史
〔3〕フランス史
〔4〕オランダ史
〔5〕ベルギー史
〔6〕ドイツ史
〔7〕オーストリア史
〔8〕スイス史
2 南ヨーロッパ史
〔1〕イタリア史
〔2〕スペイン史
〔3〕ポルトガル史
〔4〕ギリシア史
付録 世界史年表
『「物理・化学」の法則・原理・公式がまとめてわかる事典』の姉妹編です。物理の世界では「単位」の知識が不可欠で、むしろ、単位の意味がわかれば物理の内容についても理解することができるといえます。化学のジャンルでも、元素など「記号」の意味をしっかり考えながら理解できるようまとめました。まず第0章で単位、文字の基本的な知識を整理します。第1章から第7章でSI単位について学び、以降の章から量子の世界、周期表、工学、宇宙などにまつわる単位をわかりやすくまとめています。自宅の机や本棚に置いておきたい一冊です。
序章 単位と記号を知る前に
第1部 SI単位系を中心とした7つの世界
第1章 時間と単位の記号
第2章 長さ・面積・体積の単位と記号
第3章 重さの単位と記号
第4章 電気・磁気・電磁波の単位と記号
第5章 温度の単位と記号
第6章 物質の単位と記号
第7章 光・音・色彩の単位と記号
第2部 特殊な世界の単位と記号
第8章 自然を知る単位と記号
第9章 量子世界の単位と記号
第10章 周期表に出てくる単位と記号
第11章 科学的な性質を知る単位と記号
第12章 工学に強くなる単位と記号
第13章 宇宙を知るための単位と記号
付録 日本の伝統的な単位
付表 物理・化学の単位と定数
簿記のTACが贈る、受験応援マガジン。日商簿記3級受験生対象。最近の日商簿記3級の出題トレンドほか、受験生の疑問をすべて払拭する今回は全受験生必買・必携の1冊です。
1新出題区分対応! 全国縦断TAC講師予想大公開
ー全国のTACで多くの受験生を合格させている精鋭講師による第152回の予想を大公開。直前期にどこか学習すればよいのかわからない受験生の道しるべになること間違いなし。あなたの街のTACにいる先生はどんな予想をしているか誌面で確認してみてください。
2禁断の超力技合格法「出た順マスター日商簿記3級」
ー「日商簿記って受験してみたいけど、もう試験まで時間ないし、論点学習を初めからじっくりとやっている余裕はない、それでも受験ってできますか?」そんな禁断の読者の声に「無敵の簿記」は応えました。試験直前期には、出題可能性の高いものから学習すれば戦略的に優位に立てるのは明らかです。「無敵の簿記」では、過去問を徹底研究し、第1問から第5問について、「出たところだけ、出た順に、超コンパクトに」解説しました。第152回検定に向け、直前期でも力技で何とか合格したい方、本書の順番に沿って、できるところまでやってください。きっと学習効果を最大限、得点に結びつけることができるはずです。
3一発的中予想問題
ー「無敵の簿記」編集部が第152回を大胆予想! 一発的中予想問題として、本試験タイプの問題を1回分、収載しています。さらに、下書用紙つきで、合格者の解き方が丸わかりです。
4誌上講義
・株式会社会計始動
新論点なんかこわくない!
電子記録債権・法人税等・法定福利費など、新論点につき、無敵ならではのわかりやすさで解説!
・証ひょう問題につき、その読み解き方を丁寧に解説!
5総まとめにお役立ち「ネコの手ブック」(スマホ学習対応)
「一通り学習は終わったけれど、全部覚えきれない…知識の整理しきれない…」そんなあなたにお役立ちの「ネコの手ブック」。暗記項目は仕訳だけにとどまらない、試験に向けて覚えておきたい事柄をまとめた「試験前に必ず確認簿記3級のキホン」や、「直前暗記カード」で最後の総仕上げをしましょう。直前暗記カードはスマホ学習にも対応しています!
6その他、袋とじや音声ダウンロードサービスなど。
基礎から定期テスト対策ができる問題集。1項目3ページの構成で,赤フィルターで確認できるカラーの要点のまとめと,問題練習で,効率よく復習できる。別冊解答はくわしい解説つきで,弱点征服に役立つ。テストを解く力がぐんぐん伸びる!
ストレスフルな現代社会を生き抜くためには「休養」を十分にとり、心身のパフォーマンスを最大限に高めることが求められます。テレビ出演でおなじみの内科医・工藤孝文が「眠り方」「食事習慣」「生活習慣」「職場でのリセット法」「ストレスケア」など、休養に関する監修者独自のメソッドをわかりやすく解説。読んだその日から実践に移せる効果的な「休養法」がこの一冊で身につきます。
【目次】
第1章 休息して日々を楽しく過ごすための「ストレスケア」
第2章 仕事で疲れた心と体をリフレッシュする「リセット法」
第3章 体をしっかり休めて回復する「眠り方」
第4章 疲れを癒やしてリセットする「生活習慣」
第5章 疲れない体が手に入る「食事習慣」
本書は、セミナーを開催したことがない、セミナーを開いているがあまりうまくいっていない…そんな方々に、セミナーを活用して一度に多くの見込み客を集め、そこから受注していくためのノウハウを懇切丁寧に解説します。
介護福祉士国家試験の本試験対策が一冊でできる本。
「要点編」では、直近5年間の全問題を分析し、出題率が高かった必須テーマを集中レッスン。
「問題編」では、問題を解きながら必須テーマをマスターできる超厳選のセレクト過去問を、一問一答形式で掲載。
要点だけを読みながら、よく出る過去問を解くことで、効率よく学習できる。
ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 第36回試験 出題傾向の分析と学習のポイント!!
◇ 介護福祉士 試験ガイダンス
【要点編】
<領域 I>
● 人間の尊厳と自立
● 人間関係とコミュニケーション
● 社会の理解
<領域 II>
● 介護の基本
● コミュニケーション技術
● 生活支援技術
● 介護過程
<領域 III>
● こころとからだのしくみ
● 発達と老化の理解
● 認知症の理解
● 障害の理解
<領域 IV>
● 医療的ケア
o 福祉に関わるマーク
【問題編】
<領域 I>
● 人間の尊厳と自立
● 人間関係とコミュニケーション
● 社会の理解
<領域 II>
● 介護の基本
● コミュニケーション技術
● 生活支援技術
● 介護過程
<領域 III>
● こころとからだのしくみ
● 発達と老化の理解
● 認知症の理解
● 障害の理解
<領域 IV>
● 医療的ケア
★今回の改訂内容
・令和元年12月11日に公布された「会社法の一部を改正する法律(法律第70号)」及び「商業登記法の一部の改正を含む会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(法律第71号)」のうち、令和4年9月施行の内容に対応。
・第2版刊行後に行われた本試験2年分(令和3、4年度)の出題実績と論点を追加。
◆試験直前期の知識の整理にも、初学者の学習のガイドラインとしても使用できるサブテキストです。
◆各チェックポイントは、過去の本試験で出題された論点、今後出題が予想される論点を、テーマ別に、Q&A形式で収録。本書には、19個のテーマを収録しています。
◆問に対する答えの形式になっているので、試験で要求される思考パターンの習得ができます。
◆平成18〜令和4年度の出題実績を、関連するチェックポイントの欄外に表示しています。
◆各テーマの最後に「参考過去問」を掲載しているので、知識の確認がその場でできます。
貝印製のパコッとはめるとお寿司が10貫できる型とレシピ本がセットになりました!握る手間がなく、いつもと違うお寿司が自宅で簡単に出来上がります! お子様と一緒に! ! おもてなし料理に! ! ! 大活躍間違いなしです。
◆今回の改訂内容
・過去3年分(平成30、31、令和2年度)の本試験出題実績と論点を追加。
◆試験直前期の知識の整理にも、初学者の学習のガイドラインとしても使用できるサブテキストです。
◆各チェックポイントは、過去の本試験で出題された論点、今後出題が予想される論点を、テーマ別に、Q&A形式で収録。本書には、19個のテーマを収録しています。
◆問に対する答えの形式になっているので、試験で要求される思考パターンの習得ができます。
◆平成18〜令和2年度の出題実績を、関連するチェックポイントの欄外に表示しています。
◆各テーマの最後に「参考過去問」を掲載しているので、知識の確認がその場でできます。
試験直前期に「これだけ! 」は確実に押さえておきたい重要項目を、科目ごとに〈一問一答○×問題〉と〈要点まとめ〉で最終確認できる一問一答集です。○×問題は基本事項をしっかりおさえた1462問。要点まとめは、重要事項を厳選し、図解を使用しすっきりとまとめました。内容を頻出テーマに厳選しているので、忙しい学習者にもピッタリです。ウィークポイントの洗い出し、試験直前の最終チェックに活躍の1冊です。
ーおもな特長ー
・コンパクトなのにたっぷり収載した定番○☓問題
・解答を隠して効率よく学習できる赤シートつき
・図表でまとめた「重要ポイントまとめてチェック」は暗記にぴったり
・第30国家試験の内容を反映。法令や制度の改正事項にもしっかり対応
手間をかけずにつくれる、ちょっとしたおもてなしにぴったりのカフェレシピ。エッセの
読者に大人気だったデリ風サラダ、カフェ風おかず、ワンプレートデッシュ、パスタ、そ
してホットケーキミックスでつくる簡単スイーツなど、カフェご飯を楽しむレシピを一冊
にまとめました。とじ込み付録は、人気カフェのおなじみメニューとレシピをご紹介。
いつもと違うおしゃれなアレンジで、大人も子ども一緒におうちカフェを楽しんで。
・デリ風 Salad
・カフェ風 Side & Main Dish
・カフェ風 One Plate & Bowl
・カフェ風 Pasta & Noodle
・カフェ風 Bread, Quiche, Pie etc
・カフェ風 Pancake & Pain Perdu
・カフェ風 Soup
・カフェ風 Sweets
・カフェ風 Healthy Drink
とじ込み付録 「憧れカフェの人気レシピ」
「告発型ではなく橋渡し役」を基本スタンスにする介護オンブズマンがまとめた施設選びにも役立つ!『重要事項説明書』読み方・活用法を徹底解説。あまり利用されていないけれど…、見学やパンフレットではわからない隠れた情報が満載!入居後、後悔しないためにも、まずは中身を知ることから始めよう。
【医師・専門家たちが教えてくれた、病気を遠ざける科学的実践法を体系化!】
ベストセラー『最強の働き方』『一流の育て方』の著者、
ムーギー・キムが、世の一流の医師・専門家から学んだ、
働く人が、世にはびこる「ウソだらけの医療」にだまされないための超実践的教訓とは?
『最強の健康法 ベスト・コンディション編』と共にシリーズ二冊同日刊行!
時代を「平成」にしぼった思い出しクイズ本。平成の30年間に一世を風靡した人やモノ、ニュースやそのニュースに登場した人物などを集め、その名前を答えるというシンプルなクイズ。1冊通して読めば平成史も分かる。