発達障害の子の生活・学習支援に、ケータイやパソコン、タブレットなどのツールが活用されはじめました。読み書きや記憶、集中などに困難のある子が、ツールを使うことで本来の力を発揮できるようになっています。本書は、それらの実例を参考にしながら、役立つツールとその活用法を多数紹介しています。家庭や学校にいまあるもの、手に入りやすいものを中心に掲載しました。家庭での管理の仕方、学校での導入の仕方、親と教師が相談しておきたいポイントも解説しています。今日からツールを活用して、子どもが楽しく生活・学習できる環境をつくりましょう!
【主な内容】
●すぐに使えて簡単な「アルテク」を紹介します。「アルテク」とは? 本書をご覧ください。
●読み書きが困難なら、ツールを活用して、別の方法で学んでみましょう。本来の力を発揮し、勉強への意欲をとり戻す子がたくさんいます。
●ケータイ、パソコン、タブレットは、小学1年生から十分に使えます。読み書きが困難な子は小学3年生くらいになると、授業への苦手意識が明確になってくる場合も。それまでに使いはじめましょう!
●音声読み上げソフト、スキャナ、テキスト入力機器、音声入力ソフト、デジタルノート、ノイズキャンセリングヘッドホン、ボイスレコーダー、マッピングソフト、プレゼンテーションソフト、オンラインカレンダー、リマインダなどの機器・サービスの活用法を紹介。どんな子に向き、どんな注意点があるか、解説しています。
●ケータイやパソコンなどのツールを使ったことで、生活が好転した事例も紹介。日本では希望の大学に進学できなかった人が、ツールを使いやすいアメリカに移って国家資格をとり、働いています。
●よくある質問への回答も掲載しました。「ネット接続やゲームは問題にならないの?」「読み書きの力が落ちるのでは?」「特別扱いにはならない?」などの疑問点が気になる方は、ぜひ本書をお読みください。
●支援ツールを導入する保護者、教師、支援者のみなさんに知っておいていただきたい考え方、「合理的配慮」も丁寧に説明しました。支援はどこまでするべきか、どこまでなら特別扱いにならないか。その基準がわかります。
1 テクノロジーを使って夢を広げよう!
ATとは支援技術のこと/印刷物障害を支援
2 子どもたちはかっこいいものを使いたい
ツールの選び方/音声読み上げソフト/エディタ/ICレコーダー/ノイズキャンセリングヘッドホン/マッピングソフト
3 ツールの利用で人生が変わった子どもたち
実例紹介(日本の子ども、渡米した大学生)
4 ケータイ・パソコンは特別扱いになるのか
「教育上の問題は?」などの疑問への回答
5ツール利用が当たり前になる社会をめざして
これからの課題/最新のとりくみ
本書にはネコと一緒に暮らしていくための多くのノウハウが記載されており、この一冊だけでネコとの生活が困らないといえるほど多くの最新情報が満載されています。これから新しくネコを飼う人ばかりでなく、現在飼っている人も、ネコとの生活上やネコの健康にお困りの際にぜひ参考にしてください。
鶏むね肉は、高タンパクで脂肪が少ない優秀食材!
子どもからシニアまで、どの年代にもおすすめのタンパク源です。
お手頃価格なのもうれしいですよね。
でも「かたくなる」「パサパサする」「味が淡白でものたりない」と思っていませんか?
そんな鶏むね肉料理のお悩みを
「+ワザ」「+味」「+食材」3つの「+」でズバリ解決!
レシピの考案は、第7回料理レシピ本大賞で
【料理部門】準大賞を受賞した藤井恵さん。
やわらかジューシーな鶏むね肉料理の数々を
心ゆくまでご堪能ください。
【目次】
第1章 揚げ物大好き!
第2章 パパッと炒めて
第3章 焼いてメインに
第4章 ゆでたり、蒸したり
第5章 ふっくら煮物
健康経営と働き方改革の両立こそ企業の継続的発展のカギ!健康経営を実践するためのノウハウや働き方改革関連法への対応はもちろん、健康経営度調査票の回答・入力方法についてもあますところなく解説!
靴にインソールを貼るだけ。デトックスゾーンに効いて、体内の余分なものを排泄。むくみ、便秘でお悩みの方は是非お試しを。リフレクソロジーに基づいて刺激するインソールです。 確実にツボを押せるリングつき。
その目の不調、「年齢のせい」とあきらめる前に。
SNSで人気の眼科医が教える!「クリアな視界を取り戻す」スマホ時代のセルフケア
突然ですが問題です。次の目のケアで誤りはどれでしょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.疲れ目予防にはブルーライトカットメガネ
2.視力回復にはブルーベリーを食べるのが良い
3.紫外線予防には真っ黒なサングラスが良い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答えは↓
じつは【すべて間違い】。
まちがった知識のままでは、あなたの目を守れません
目に関する常識をアップデートして、たった2つしかない大切な目を守りましょう。
本書の特徴
1.SNSで人気の眼科専門医が、エビデンスに基づいた最新の目の知識を紹介
2.スマホ老眼、眼精疲労、白内障、緑内障、加齢黄斑変性症、飛蚊症、眼瞼下垂、ドライアイ…気になる症状の予防・治療法について徹底解説
3.あなたの目は大丈夫? 目の健康状態がわかるセルフチェック&セルフケア法
<掲載例>
・スマホの使い過ぎで、患者が急増中「スマホ老眼」とは
・日本眼科学会が発表。ブルーライトカットメガネは、子どもに悪影響の恐れがある?
・コンタクトを付けたままお風呂に入るとリスク大、アメーバによる感染症
・目にいい食品はブルーベリーではない? ルテイン・ゼアキサンチンを効率的にとれる食品とは?
・海外で認証済み。「老眼を治す目薬」があるって本当?
・50代で4割、70代では9割! 国民病ともいえる白内障のセルフチェックと治療法
・かぜ薬や花粉症の薬で急性発作のリスクも! 日本人の失明原因1位「緑内障」
・ステロイド薬、睡眠時無呼吸症候群。緑内障のリスクを高める要因とは
・眼科医が教える、本当に腕のいい「眼科医」の見分け方
第1章 目のケアをした人、しなかった人の人生はここまで変わる
第2章 あなたの常識は本当に正しい? 正しく理解する眼の常識5選
第3章 いつまでも自分の目で見るために知っておきたい 目に悪い7つの習慣、目にいい7つの習慣
第4章 症状別対策とセルフケア
目が疲れる(眼精疲労)/目が乾く(ドライアイ)/
近くが見えにくい(老眼)/遠くが見えにくい(近視)/
目がかゆい(花粉症・アレルギー)/まぶたが下がる(眼瞼下垂)/
飛蚊症/見えにくい(白内障)/
線がゆがんで見える(加齢黄斑変性症)/
視野が欠ける(緑内障)
第5章 あなたの目の寿命を延ばす 目薬・眼科医の選び方
【ひと目でわかるイラスト図解】
依存症とはなにか、どうすればやめられるのか
依存症は、違法薬物のみならず、アルコールや処方薬・市販薬などでも生じます。
ギャンブル、ゲームなどの行為に依存が生じることもあります。
なかでも、違法薬物に対する依存症は「犯罪」としての側面もあります。
違法薬物の所持・使用で逮捕された著名人などに対する激しいバッシングがくり返される一方で、大麻による検挙数は、若年層を中心に増加し続けています。
依存症そのものは、「ダメ、絶対」と言っているだけで防げるものではなく、回復を促すこともできません。
依存症は「安心して人に依存できない病」。
いやなこと、つらいことがあっても助けを求めず、お気に入りのものや行為だけでやり過ごそうとした結果、より困った状態に陥っていく、という面があります。
特定のもの、行為にはまっていく背景には、心の問題が隠されていることが多いのです。
人はだれしも、なにかに頼ることなく、生きていくのは難しい。
本書では、依存症の今を紹介しつつ、依存症とはなにか、なにが問題なのか、回復のために本人や周囲の人はどう対応していけばよいか、具体的に示していきます。
また、子どもへの予防教育はどう進めるべきなのかも紹介。
依存症予防と、依存症からの回復に役立つ一冊。
【主なポイント】
*「よい依存」が「悪い依存」に転じると依存症に近づいていく
*依存が進むと脳の働き方が変化する
*依存の対象は「もの」でも「行為」でも根っこは同じ
*認められる、つながるうれしさがはまる入り口に
*薬物依存症と犯罪の関係
*再発は想定内。回復のしかたには波がある
*治療・回復プログラムの進め方
*突き放す前に家族ができること
*予防教育の現状と、依存症を防ぐために教えたいこと
【本書の内容構成】
第1章 「依存症」とはなにか
第2章 依存対象の特徴を知る
第3章 回復に必要なこと
第4章 まわりの人ができること
第5章 「予防教育」を考える
血液中の尿酸値が高いと、痛風・高尿酸血症になってしまいます。 痛風発作は大変な痛みを伴いますが、しばらくたつとおさまり、次の発作まで数ヶ月から時には数年間、自覚症状がないことも。しかし、だからといって放置しておくと、腎臓障害やほかの生活習慣病との合併、さらには心筋梗塞や脳卒中などに進んでしまう可能性があります。 痛風はもはや「ぜいたく病」ではなく、現代の食生活では、誰もがなる可能性があります。
アゴズレを治療すれば健康で絶好調な自分に出逢える!アゴと身体・脳・心の関係を知り尽くした著者が徹底解説。
多くの皆さんは知らないのです。本当のことを 本当によい塩とはどんなものなのか? 塩分摂り過ぎが高血圧の大敵とされていますが、実は専売公社から専売塩として選択の余地なく買わされたことで、国民的疾病が飛躍的に増加したことは、知る人ぞ知るところです。
何故そんな塩が世に出てきて、病気を増やしたのか?
本当によい塩とはどんなものなのか?
この本で本当のことを理解して、自分のために役立てて下さい。
「抗がん剤だけには頼らない」。己の力を信じてがんを治した人たちが語る、これからのがん治療と、がんに打ち克つための極意。
ゆったり楽しみながら体と心を健康に!
二十四式太極拳と八段錦を組み合わせ12回で覚えることができる健康太極拳のメソッドを、
後ろと前からの見やすい写真アングルでわかりやすく、
スロー映像とリピート機能で覚えやすくした決定版DVDブックです。
富士山、精進湖での演舞写真、映像の美しさも格別ながら、
健康にとってもっとも重要な呼吸法もフィーチャー、太極拳の優れた呼吸法を解説しています。
90分間のDVD映像は24式を全て1式ずつに分け、後のアングルから見せるシーンもあるので、
どなたにとってもわかり易い内容です。
コンテンツ
PART1:太極拳とは
PART2:基本の練習
PART3:八段錦
PART4:太極拳
コラム1:呼吸と太極拳
コラム2:楊名時太極拳の特徴
コラム3:マタニティ太極拳
体温を1℃上げると基礎代謝は12%アップ、免疫力は6倍に。睡眠の質が低下・免疫力低下・基礎代謝低下・体内酵素の働き低下・ガン細胞除去能力低下・自律神経の乱れ…今日からできる体温を上げる10の方法。
いつまでも若々しい人は「呼吸力」がすごい! 猫背呼吸、口呼吸、多すぎ呼吸…ふだんの呼吸を変えるだけで、ぽっこりおなかが改善! 名医が教える究極の若返り。
★ 帯津三敬病院名誉院長 帯津良一氏推薦! !
★ 畳1枚分のスペースでちょこっとできる!
★ 毎日続けて内側から元気に! !
帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
鵜沼宏樹氏が新たに考案した10式太極拳
◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆
◎ PART 1 ここがスゴイ! 太極拳
◎ PART 2 ブラブラ体操(準備運動)
◎ PART 3 10式太極拳
◎ PART 4 太極拳式健康メソッド20
◎ PART 5 出会えてよかった太極拳
◎ 「10式太極拳」体験談
◎ <特別対談> ゆっくり動くだけで、身も心もほぐれる
太極拳の魅力 帯津良一 × 鵜沼宏樹
快腸でんぷんは、主食だけで簡単に摂れるんです!!快腸でんぷんが豊富に含まれる米、パスタ、うどんで生活習慣病を予防。
「人生100年時代」という言葉に慣れてきたところで、実際に100歳近く生きる人は珍しくなくなり、「120年生きたい」というニーズが高まっていると感じます。もちろん寝たきりや認知症にならずに、です。
この本は、認知症専門医で自身も認める超・健康マニアの白澤卓二先生が、健康に120歳を目指すため必要だと思うことを、全部まとめたものです。
120年生きるにはかなりストイックな生活を送る必要があるのかと思いがちですが、答えはノーです。
世界中の論文や、クリニックの患者、高齢者施設での利用者の状況などから導き出された結論は、意外と知っていればできそうなことです。
とくに脳の状態を健康に保つ方法として、「個性的な脳を個性のままに使う」というのは目からウロコですが、誰もが実践できるし、実践したいことではないでしょうか。
多くの人が、本当の健康に気づけて、それを実践できる本になっています。
●第1章 長寿脳 120歳まで健康に生きる方法
ストレスが敵、個性的な脳を個性のままに使う
病理学的に健康な脳は、食事によって作られる
テロメア120年説の違和感と延命ドリーム
脳は200年働けるようにデザインされている
健康な120歳に到達する段取り
お酒と脳細胞の深い関係
タバコは誰にとっても有害か
性ホルモンは脳と体を元気にする
江戸時代の平均寿命は35〜40歳程度
人生の最終章、どう幕を引くか
日野原重明先生と三浦敬三さん、長寿の神髄
アルツハイマー病治療薬が普及しない原因と対策
●第2章 食事を変えて長寿脳になる
食べるものにこだわるべき理由/脳に必要な栄養
長寿脳を作る食材と簡単レシピ
シーフードスープカレー/寝かせ玄米/大根おろし/納豆キムチ/サーモン海苔巻き/いわしとレモンのマリネ/玉ねぎすき焼き/酢卵ドリンク/丸鶏蒸し
●第3章 疲れをとると長寿脳になる
疲れ知らずという結論
長生きするとしがらみから解放される
睡眠/運動/生活の質を維持するコツ
北欧の高齢者向けプログラム
●第4章 病気を遠ざけて長寿脳になる
腸内環境、口内環境、血液と血管
うつ病には出口がある
●第5章 認知症リスクを下げて長寿脳になる
認知症の種類
緑内障、難聴、頭部外傷、高血圧と肥満、お酒の飲みすぎ、脊柱管狭窄症
認知症患者の半数は転倒・骨折から
転倒は夜中のトイレで起きる
●第6章 本能に従うと長寿脳になる
コミュニケーションと認知機能低下の関係
妻に先立たれた男性は寿命が縮まる
ペットが脳に影響するのは本当?
体力がなくてもできる趣味を作っておく
人にとって孤独がいちばん不幸というのは嘘