カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

図書館 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1701 から 1720 件目(100 頁中 86 頁目) RSS

  • 図書館に訊け!
    • 井上真琴
    • 筑摩書房
    • ¥990
    • 2004年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.96(54)
  • あなたは日頃、図書館をどのように使っていますか。棚を見ただけで適当に選んだりしていませんか?手にした資料が信頼に足るものか調べずにレポートを書いたりしていませんか?本書では、大学図書館に勤務する著者が、図書館で何をどこまで調べられるのか、基本から「奥の手」まで、探索力上達の秘訣を伝授します。はじめてレポートを書く学生さんから、「いまさら聞けない」と悩んでいる研究・調査業務の人々まで、「調べ、書く」必要のあるすべての人のための新しいバイブル誕生。
  • 和の文化を発見する水とくらす日本のわざ(1)
    • 中庭光彦
    • 汐文社
    • ¥3080
    • 2019年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本は、世界でもめずらしいくらい、きれいで安全な水に恵まれています。そしてそんな日本ならではの、独特な食文化や伝統産業、水の文化が発展してきました。また、大切な水を、手に入れ、守り、使ってきた、先人たちの利水や治水のたくさんの知恵やくふうもあります。この巻では、生活にかかせない水を得るために井戸や水道をつくった先人たちのわざや、日本の大切な食べものである米をつくるための水を使うくふう、そして、水が豊かなゆえに水害になやまされた人びとの、水をおさめる知恵などを紹介しています。ずっと昔から今日までうけつがれてきた、水とくらす和のわざのすばらしさをこの本で発見してみてください。
  • 時慶記(第1巻(天正15年、19年 文)
    • 西洞院時慶/時慶記研究会
    • 臨川書店
    • ¥9900
    • 2001年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は西洞院時慶(一五五二ー一六三九)の日記である。天正十五年、同十九年(正月ー九月)、文禄二年の三か年分を収めている。
  • 【バーゲン本】ぼくたち、いちばん!
    • ジェーン・イーグランド
    • (株)評論社
    • ¥715
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ぼくは、エリーのいちばんたいせつなおもちゃじゃないの?クマくんは悩みます。でも…!だれかの「いちばん」であることが、どんなに素敵かを温かく描きます。
  • 怪奇の心霊写真ツアー
    • 怪談図書館編集委員会/本橋靖昭
    • 国土社
    • ¥1540
    • 2009年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ようこそ怪談図書館へ。怪談図書館では、夜もねむれない怪談を多数とりそろえております。読みすぎにご注意ください。
  • 新しい時代の図書館情報学(補訂版)
    • 山本 順一
    • 有斐閣
    • ¥1980
    • 2016年12月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 図書館の役割と制度を理念から平易にコンパクトに解説した好評のスタンダードテキスト補訂版。最新動向を踏まえ統計データを刷新するとともに,図書館の電子化,アマゾンの電子書籍サービス等近年のホットトピックについても加筆した。【司書課程カリキュラム対応】
    第1部 図書館と現代社会         Column一覧
     第1章 図書館の意義と役割       ⑴図書館は民業を圧迫するところか?
     第2章 図書館の歴史          ⑵カーネギー図書館
     第3章 図書館の機能と種類       ⑶刑務所図書館
    第2部 図書館を利用する
     第4章 図書館のサービス        ⑷図書館員の情報資料知識
     第5章 図書館のコレクション      ⑸時代を反映する新聞・雑誌
     第6章 図書館の情報組織化       ⑹「著作」をめぐって
     第7章 図書館のネットワーク      ⑺電子ジャーナルと相互利用
     第8章 電子書籍時代の図書館      ⑻アリアドネ
     第9章 図書館利用教育と情報リテラシー ⑼情報リテラシー教育とラーニングコモンズ
    第3部 図書館で働く
     第10章 図書館経営           ⑽図書館員と図書館
     第11章 図書館員になるということ    ⑾他に尽くして自分は消耗する
     第12章 知的自由と図書館の自由     ⑿自分の‘秘密’に鈍感な現代人
  • わくわくどきどき(2)
    • 大野城まどかぴあ図書館
    • 石風社
    • ¥1100
    • 2003年03月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 読書教育の方法
    • 立田 慶裕
    • 学文社
    • ¥2640
    • 2015年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 読書教育の方法について、学校図書館の活用を中心に紹介する。
    読書教育とは何か、読書教育のための学校環境、学校図書館を活用した読書教育の方法、
    今後の読書教育の未来像を考察していく。

    学校教員、司書教諭、学校司書、図書館担当員などのほか、これから学校の読書教育について学ぼうとする人びと、
    学校教育の中で読書に関わる人びとへ、読書教育の考え方や学校図書館活用のための多様なヒントを提供。

    【執筆者】
    立田慶裕、今西幸蔵、黒澤 浩、荻野亮吾、野村 和、岩崎久美子、酒井達哉、松本美智子、五島政一、
    藤本裕人、福本 徹、宮田 緑、長岡智寿子
  • となりのショセットさん
    • ロイク・クレマン/アンヌ・モンテル/石津ちひろ
    • 評論社
    • ¥1650
    • 2020年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • ショセットさんは、ぼくのとなりの家のおばあさん。いつも愛犬を連れていて、毎朝のお散歩もおんなじコース。でも最近、なんだか行動があやしいんだ。公園の立て札をこっそり抜いたり、町のポスターをはがしたり……まさか、ショセットさんはどろぼうなの?!--いいえ、ショセットさんの謎のふるまいには、ちゃんと理由があったのです! コミック風のおしゃれな展開で、男の子とショセットさんの心の交流を描くフランスの絵本。

案内