フランスの映画監督アラン・レネが1955年に発表した30分余りの短編ドキュメンタリー映画『夜と霧』。その後『二十四時間の情事(ヒロシマ・モナムール)』(1959)『去年マリエンバートで』(1960)を世に送ったこの映画作家の意図にかかわらず、ナチスによる強制(絶滅)収容所の実態をはじめて映像化した『夜と霧』は、ホロコーストをめぐる戦後の世界各国の政治的・社会的思惑との関係で、さまざまな波紋を呼んだ。
映画誕生の経緯、1956年カンヌ映画祭への正式出品を在仏ドイツ大使館の抗議で外されたことに始まり、フランス(ナチスへの協力をしめす映像を修正)、ドイツ(紆余曲折をへて、教育映画として青少年はじめほとんどの国民がみる。ドイツ語訳はパウル・ツェラン)、イスラエル(ユダヤ人の観点が無視されているとして上映禁止)、イギリス、オランダ、アメリカでの受容をめぐる詳細な物語と考察は、一本の映画が戦後史に大きな影響を及ぼした比類なき例証となっている。『アンネの日記』『ショア』『シンドラーのリスト』など数々の映画との比較もしながら、ホロコーストを記憶にとどめておくために、やはり最後に残るのは『夜と霧』だ、という執筆者たちの思いは、印象的である。巻末に「編集部付記ーー日本における映画『夜と霧』の受容について」を付した。
謝辞
序章 ホロコーストの記憶を伝える
第一章 映画『夜と霧』における記憶の構築
第二章 検閲と承認ーーフランスにおける映画『夜と霧』の受容
第三章 啓発的行動ーードイツにおける『夜と霧』
第四章 軌跡の不在ーーイスラエルにおける映画『夜と霧』の受容
第五章 ほとんど知られていない古典的名作ーーイギリスにおける『夜と霧』
第六章 覚醒の衝撃ーーオランダに映った『夜と霧』
第七章 アメリカにおける『夜と霧』の軌跡
終章 (ホロコーストの)記憶をたどり、記憶の問題を読み直す
編集部付記ーー日本における映画『夜と霧』の受容について
原注・文献・索引・執筆者紹介
【内容】このケンドールと一緒に、映画「バービー」の一部を持ち帰ってください。映画「バービー」ケン スケーティングファッションは、映画でのキャラクターの象徴的なスケート姿を再現した、スポーティなネオンカラーの衣装を着ています。
ケンドールは、目を引くアンサンブルで大画面からそのままスケートをしているように見えます。彼は、エレクトリック ピンクのTシャツを着て、バービーの特徴的なスタイルを着こなしています。彼のノースリーブ ジャケット、アスレチック ショーツ、お揃いのサンバイザーはすべて、明るくレトロな雰囲気のプリントが特徴です。
彼はインパラ インラインスケートの止められない力です。マッチするネオン グリーンのリスト バンド、膝パッド、ベルト バッグが彼のスケート スタイルを完成させます。このポーズ可能なMade to Moveのドールは、コレクション価値のある映画「バービー」のパッケージに入っています。
【原産国】インドネシア 【対象年齢】3才〜
【Brandについて】世界中で遊ばれているファッションドール
【バービー:Barbie】バービーは世界中で愛されている着せ替え人形(ドール)です。2023年にはグレタ・ガーウィグが監督しマーゴット・ロビーがバービーを演じる、映画『バービー』もついに公開!大人がおしゃれなコレクションとして買い求めるバービーコレクターラインも充実しており、世代を超えて、女性の夢をかなえるファッションドールとして愛されています。バービーは約200種類の職業や、インスピレーションを与える人物像、数えきれないほどのファッションやアクセサリーを通して女の子の”可能性”を提示してきました。女の子の”可能性”を広げる"You Can Be Anything”(何にだってなれる!)のメッセージを発信し、この取り組みを続けていきます。
【ごっこあそび】ごっこ遊びを通じて、お子様の想像力を育てることで、You Can Be Anything (何にだってなれる)というバービーが届けるメッセージの通り、想像力から将来の夢を描き、将来の“可能性”を広げるサポートをします。
【プレゼントに最適】お誕生日、クリスマスプレゼント、入園・入学祝いなど記念日でのプレゼントにぴったりです。【対象年齢】:3歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):17.8×33×7.6
図書館用ハードカバー愛蔵版。リア充美少女と恋愛経験ゼロのオタク男子の純愛! 中条あやみ&佐野勇斗主演で実写映画化した人気作品をノベライズ! ある日、リア充女子・五十嵐色葉から付き合おうと言われたオタク高校生・筒井光。最初は新手のいじめではないかと疑うほどだったが、待っていたのは驚きの恋愛ライフで……。
図書館用ハードカバー愛蔵版。
リア充美少女と恋愛経験ゼロのオタク男子の純愛! 中条あやみ&佐野勇斗主演で実写映画化した人気作品をノベライズ!
ある日、リア充女子・五十嵐色葉から付き合おうと言われたオタク高校生・筒井光。最初は新手のいじめではないかと疑うほどだったが、待っていたのは驚きの恋愛ライフで……。
「観たい映画を上映したい!」映画ファンが集まって作り上げた神戸のミニシアター、元町映画館。10周年を前にコロナ禍で開館以来最大の危機が訪れる…。今や日本一イベントが多い映画館と呼ばれる元町映画館の10年ちょっとの歩みを、街と人との出会いを軸に描くものがたり。休館から営業再開まで4ヶ月間の全記録、濱口竜介監督(『ハッピーアワー』)/池谷薫監督(『蟻の兵隊』・元町プロダクション主宰)×林未来支配人の特別対談収録。
「ちょいと」「よくって?」と呼びかけ、「しっかりね」とハッパをかける。小津作品の熱心なファンである日本語学の第一人者が、小津映画のセリフに潜む日本語のユーモア、気遣い、哀歓等を解読する。また役者の仕草や立ち居振る舞いから古き日本の生活感を拾い出し、忘れかけた日本文化を再確認し、その姿をいきいきと蘇らせる好著。
明日の予告を教えてやる。
■生田斗真×戸田恵梨香×鈴木亮平×濱田 岳×荒川良々の豪華共演!
物語の鍵を握る“シンブンシ”の一人、ゲイツを演じるのは生田斗真。映画『脳男』から『土竜の唄 潜入捜査官REIJI』まで、
振り幅の大きい役どころを巧みに演じてきた彼が、今回は閉そく感漂う現代日本に現れたダークヒーロー役に挑む!
■興収13.1億、初日満足度94%!!(東宝初日アンケート調べ)絶賛コメントが相次ぎリピーターが続出!!
現代社会の厳しい現実の中、“シンブンシ”たちの熱い友情と固い絆、そして悲しい過去に心揺さぶられた観客により
涙腺崩壊映画としてリピーター続出!!
■心揺さぶる圧倒的完成度!
エンタメ性と社会性を融合させ、圧倒的なスピード感で描き出された映像と共に、
映画界をけん引する若き演技巧者たちが、「追われる者×追う者」「悪×正義」という既存の概念を超えた、
スリリングな駆け引きを繰り広げる!
■予想だにしない衝撃のクライマックス!
予告犯の過去に隠された、真の目的とは…!?そして、ゲイツの選んだ結末とはーー。
誰もが予想しなかった衝撃のラストに号泣者続出!!
■スタッフは<監督:中村義洋>×<脚本:林 民夫>の大ヒットメーカー!
メガホンを取るのは、『チーム・バチスタの栄光』(08)『白ゆき姫殺人事件』(14)の中村義洋。
そして、脚本は『藁の楯 わらのたて』(13)の林 民夫。中村義洋とは『ゴールデンスランバー』(10)
『白ゆき姫殺人事件』(14)をヒットさせた名コンビ!
■主役級の若手共演者にも注目!
物語の脇を固めるのはベテラン俳優陣のほかに、テレビ『花子とアン 』(14)『Nのために』(14)の窪田正孝。
そして、『渇き。』(14)『『近キョリ恋愛』(14)の小松菜奈と主役級の人気演技派俳優も出演!!
<収録内容>
[Disc]:DVD1枚
・画面サイズ:16:9LB (スコープ・サイズ)
・音声:ドルビーデジタル5 .1chサラウンド/ドルビーデジタル2.0chステレオ
・字幕:日本語字幕
・2015年日本
※仕様は変更となる場合がございます。
▽特典映像
劇場予告&スポット集
※収録内容は変更となる場合がございます
秘密の花園/ハイディ/オリヴァ・ツイスト/少年探偵団/赤毛のアン/トム・ソーヤの冒険/宿なしハックの冒険/悪魔と寵児/青い鳥/クリスマス・キャロル
尽きせぬイメージの泉
『となりのトトロ』『リトアニアへの旅の追憶』『阿賀に生きる』『東京物語』『ニュー・シネマ・パラダイス』……映画という具体的な芸術に沈潜するとき、ヴェイユの思想はどう生きられるのか。己の詩をもつ人々が放つ美の閃光を読みとく。
………………
【序章「哲学、女、映画、そして……」から抜粋】
シモーヌ・ヴェイユからはむしろ離れ、映画という具体的な芸術に沈潜していったときに、ヴェイユの名をいっさい出さず、ヴェイユの思想をいっさい語ることなく、彼女の思想がわたし自身の言葉としてあらわれ出てきたのだ。自らの意図に沿って思考しているかぎり、それはその人よりも高くも低くもない。自らにおいて自らを超える思考があらわれ出たときにはじめて、他者とつながってゆける普遍性の光が見える。
序 章 哲学、女、映画、そして……
◆第1部 大地と詩
第1章 ファンタジーとは何かーー宮崎駿『となりのトトロ』
第2章 映像という詩のかたちーージョナス・メカス『リトアニアへの旅の追憶』
第3章 叙事詩としての映画ーー佐藤真『阿賀に生きる』
◆第2部 叙事詩の閃光
第4章 夜と音楽ーージャン=リュック・ゴダール『アワーミュージック』
第5章 追憶の詩学ーースティーヴン・ダルドリー『愛を読むひと』
第6章 「見ること」から「創ること」へーー想田和弘『Peace』
◆第3部 円環の詩学
第7章 沈黙における関係性ーー小津安二郎『東京物語』
第8章 絵画としての映画ーーキム・ギドク『春夏秋冬そして春』
第9章 イタリアのシモーヌ・ヴェイユーージュゼッペ・トルナトーレ『ニュー・シネマ・パラダイス』
終 章 シモーヌ・ヴェイユとマヤ・デレン
付 論 1 インタヴュー「詩と哲学を結ぶために」辻井喬/今村純子(ききて)
2 インタヴュー「生きているヴェイユ」今村純子/図書新聞編集部(ききて)
註
あとがき
初出一覧
主要文献一覧
シモーヌ・ヴェイユ略年譜
事項索引
人名索引
細田守監督絶賛!「すげーよ! ポン・ジュノ! 偉人かよ! 」『パラサイト 半地下の家族』でカンヌ映画祭、米アカデミー賞をW受賞したアジアの鬼才、ポン・ジュノ。マンガ家を夢見ていた少年時代から、挫折を味わったデビュー作、起死回生の第2作、世界に飛び出した第3作……そして世界を制した『パラサイト』まで、その半生と映画づくりの裏側をコミックで描く「ポン・ジュノ物語(ストーリー)」。
『映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記』は8月9日(金)全国ロードショー!
全ての札に映画のシーンを使用したトランプです。
© 臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2024
映画界の鬼才・大柳登志蔵が映画の撮影中に謎の失踪をとげた。すでにラッシュも完成し、予告篇も流れている。しかし、結末がどうなるのか監督自身しか知らないのだ。残されたスタッフは、撮影済みのシーンからスクリーン上の犯人を推理していく……。「探偵映画」というタイトルの映画をめぐる本格推理小説。
この恋のはじまりが、世界の終わり!?
2020年にテレビ朝日の土曜ナイトドラマ枠で放送された連続ドラマ「妖怪シェアハウス」は、
気弱な性格で空気ばかり読んで生きてきた主人公の澪が、妖怪たちと一緒に生活する中で、たくましく成長する姿を描いた異色のホラーコメディー。
小芝風花が演じる澪のひたむきさ、実力と個性を兼ね備えた役者陣が演じる妖怪たちとのユーモラスなかけあい、
澪と妖怪たちが力を合わせて悪い人間を成敗していく展開が熱い支持を獲得し、2022年にその後を描いた続編ドラマ
「妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー」が放送され、それに続く形で本作は、ディテールにこだわった世界観はそのままに劇場版としてパワーアップ!
澪に訪れた「運命の恋」。 果たして、白馬の王子様は運命の恋人なのか、はたまた最恐の敵…なのか?
この映画で本当の完結を迎える「妖怪シェアハウス」、すべての妖怪と人間の命運をかけた「絆」の物語、その行方を見届けよ!
目次:1920〜1940年代ー「風と共に去りぬ」「カサブランカ」などメジャー会社の名作を中心に受賞/1950年代ー「戦場にかける橋」「ベン・ハー」などTVに対抗するスペクタクルな超大作が誕生、ほか
「これは淋しかったこどもたちが大人になる途中の話」
高校生の上ノ山立夏は、佐藤真冬の歌声に衝撃を受け、
中山春樹、梶 秋彦と組んでいるバンド「ギヴン」にボーカルとして真冬を加入させる。
真冬加入後初のライブを成功させ、立夏は真冬への想いを自覚し、ふたりは付き合い始める。
その後も活動を続ける「ギヴン」はフェス出場をかけたコンテストに出場し、
惜しくもライブ審査に落ちたものの、ますます注目を集めていた。
その頃「ギヴン」が落ちたコンテストに受かった真冬の幼馴染み・鹿島 柊と
八木玄純のバンド「syh〈シー〉」はデビューが決まっていた。
柊は、「syh」に不在のギターの一時的なサポートとして立夏に白羽の矢を立てる。
さらに柊は、立夏に「お前とやってみたいことがあるんだ」ともちかけ……。
<収録内容>
◆本編ディスク+特典ディスク
◆バリアフリー字幕・音声ガイド収録(本編のみ
<キャスト>
佐藤真冬:矢野奨吾
上ノ山立夏:内田雄馬
中山春樹 :澤まさとも
梶 秋彦:江口拓也
鹿島 柊:今井文也
八木玄純:坂 泰斗
<スタッフ>
原作:「ギヴン」キヅナツキ(新書館「シェリプラス」掲載)
監督:橋本能理子
脚本:綾奈ゆにこ
キャラクターデザイン:大沢美奈
総作画監督:山形孝二/二宮奈那子/永田陽菜/大沢美奈
美術設定:伊良波理沙/須江信人/斉 婉廷
美術監督:劉 洋/関口静夏
色彩設計:加口大朗
撮影監督:中川せな
CG監督:水野朋也
編集:伊藤利恵
音響監督:菊田浩巳
音楽:未知瑠
アニメーション制作:Lerche
配給:アニプレックス
★主題歌
センチミリメンタル「スーパーウルトラ I LOVE YOU」
(EPICレコードジャパン)
©キヅナツキ・新書館/ギヴン製作委員会
※収録内容は変更となる場合がございます。
満洲事変後、日本は中国で戦争を拡大し、やがて対米英豪蘭との戦争に突入していった。
当時の映画は、娯楽としてだけでなく、ニュース映画などをとおして一大映像メディアへと急成長していた。
その影響力の大きさから、体制側は国策遂行の一環として映画に強い期待を寄せた。
本書では、日本国内の映画領域と、満洲、朝鮮、台湾、中国、ドイツに関する考察を交差させ、越境的な視点から「戦時下の映画」の多様な様相を浮かび上がらせる。
[はじめに]
「映画戦」への遠い道程 岩本憲児
[1 戦争の時代と映画]
映画統制構想の展開と映画工作 加藤厚子
“戦ふ映画館”──戦時下のオフ・スクリーン 近藤和都
日中戦時下の農村巡回映画の活動 平賀明彦
教化映画か教材映画か──「動く掛図」論争以後の教育映画/映画教育の言説と実践 渡邉大輔
戦時下の映画ジャーナリズム 古賀 太
[2 越境する映画]
初期満映について──雑誌『満洲映画』の記事から 上田 学
『東遊記』論 門間貴志
朝鮮映画の戦時体制──第二世代朝鮮映画人と映画国策 鄭 宗樺
越境する植民地劇場──日帝末期・呉泳鎮のシナリオを中心に 李 相雨/渡辺直紀=訳
映画と台湾総督府の南進政策 李 道明/蔡 宜静=訳、岩本憲児・晏 妮=監訳
占領下の上海映画と日本映画──文化融合と非協力 晏 妮
“大東亜の歌姫”李香蘭の表象性──“幻”の映画『私の鶯』再検証 秦 剛
ドイツの銀幕における〈大東亜戦争〉 ハラルト・ザーロモン
サスペンス映画コレクション
マルセイユから葛飾柴又へ。知られざる影響
『男はつらいよ』の原型が、フランスのマルセル・パニョル作品にあったことは、
山田監督自身が語っているが、あまり知られていない。
「ポピュリスム」と呼ばれるその系譜に山田を位置づけつつ、
日本映画史をたどりなおす。
「吉村さんの著作を通して僕は
自分と自分の作品を客観的に見ることを学んだ。
このような優れた映画学者
(あえてそう呼ばせていただく)に
温かく見守られたことの幸福を、
この本を読みながらしみじみ思う。」
ーー山田洋次
[目次]
第I部 ポピュリズムについて
第1章 ポピュリズムとポピュリスム
第2章 フランク・キャプラのポピュリスト・コメディ
第II部 家城巳代治小論ーーその戦争責任論ともかかわって
第3章 家城巳代治素描
第4章 『姉妹』を中心に
第5章 家城の戦争責任論
第III部 山田洋次ーー『男はつらいよ』のルーツはフランス戯曲
第6章 山田洋次映画は大衆迎合か
第7章 パニョル『ファニー』をめぐって
第8章 『愛の讃歌』から『音楽劇 マリウス』へ
第9章 企業内で映画をつくるということ
第IV部 小津安二郎におけるポピュリズム
第10章 戦前小市民映画と『東京物語』
第11章 小津安二?・黒澤明から山田洋次へ
付論 『東京物語』と競輪、そしてアルコールーー『全日記 小津安二郎』に見る
第I部 ポピュリズムについて
第1章 ポピュリズムとポピュリスム
第2章 フランク・キャプラのポピュリスト・コメディ
第II部 家城巳代治小論ーーその戦争責任論ともかかわって
第3章 家城巳代治素描
第4章 『姉妹』を中心に
第5章 家城の戦争責任論
第III部 山田洋次ーー『男はつらいよ』のルーツはフランス戯曲
第6章 山田洋次映画は大衆迎合か
第7章 パニョル『ファニー』をめぐって
第8章 『愛の讃歌』から『音楽劇 マリウス』へ
第9章 企業内で映画をつくるということ
第IV部 小津安二郎におけるポピュリズム
第10章 戦前小市民映画と『東京物語』
第11章 小津安二郎・黒澤明から山田洋次へ
付論 『東京物語』と競輪、そしてアルコールーー『全日記 小津安二郎』に見る
蛇の穴 / 黒猫 / 猫とカナリヤ / 謎の下宿人 / 悪魔の人形 / 風車の秘密 / レオパルドマン 豹男 / オペラの怪人 / 血に笑ふ男 / 美女と怪物