退院支援とは,入院患者が自宅に戻るときに行われる医療,介護,福祉などを駆使した総合的なサポートのことである。本書は,その退院支援の実際を熱く刺激的に描いたものである。
退院のために,患者本人と家族,医療チームとで幾度もカンファレンスを開き,患者の気持ちに沿いながら行うのが理想だが,現実はそうではない。理想に近づくにはどうしたらいいのか?
ナラティヴの考えを主軸に新しい退院支援を進める著者が,自ら実践する支援を描く。
第1部 私が退院支援に取り組むようになったきっかけ
第1章 対人援助に関わる私の原体験
第2章 「退院支援研究会」発足までの道のり
第3章 私に「物語」の重要性を気付かせてくれた恩人Bさんについて
第2部 退院支援研究会の活動
第1章 退院支援を取り巻く環境
第2章 「発足式」の様子と,参加者から寄せられた言葉
第3章 第1回2017年6月〜第4回2018年6月の事例検討会を振り返る
第4章 2018年9月〜2019年11月,退院支援の新たなる逸話(anecdote)
第3部 整形外科のリハビリテーション医として行なった私の退院支援ほか
第1章 成年後見申し立ての経験
第2章 退院支援と地域連携に関する当院の取り組みと課題
第3章 高齢者と家族が望む介護のあり方
第4章 非典型的なCRPS症状を呈したTKA例に学んだ手術周辺の問題点
第5章 退院支援におけるナラティヴ・アプローチの可能性
第6章 TKAの術語満足度向上を目指した包括的患者サポートシステムおよび退院支援におけるナラティヴ・アプローチの紹介と考察
第7章 膝術後CRPSへの共視的ナラティヴ・アプローチ
第8章 TKA患者満足度に及ぼす老いの受容の影響
第9章 自己犠牲を払う介護者たち──「自虐的世話役」という概念から
第4部 母と子のアンビバレンスが退院支援に及ぼす影響
第1章 「心を妄想する」
第2章 「エディプス・コンプレックス」と「阿闍世コンプレックス」
第3章 ある死亡退院例を「阿闍世コンプレックス」から考える
愛、強さ、夢…女の子にとって大事なことはすべてディズニープリンセスが教えてくれた。毎日をHAPPYにするヒントがいっぱい!
この本は、文章を読みながらことばの意味を身につけることができる本です。小学生のうちに覚えておくと役に立つことばを集めました。すこし難しいと感じることばも、なかにはあるかもしれません。でもそれは、身につけておけば将来役に立つ知識ばかりです。「勉強をする」というよりは、「文章を読む」という気持ちで取り組みましょう。ことばが分かれば、ほかの事柄もいっそう理解できるようになります。対応学年小学2年生〜小学5年生。
「YES&Better」に言い換えれば心に響く!ペップトークの4ポイント+3つの承認を意識して言葉を変換!様々なタイプの部下に、どんな場面でも使えるトーク術。
自閉症スペクトラム・ADHDなど対人関係や社会性に弱さを持つ子の、ソーシャルスキル獲得を目的とした絵カードです。
『ソーシャルスキルトレーニング絵カード 小学生低学年版2』は、ある場面での二通りの言動とそれへの反応を対比させる構成になっています。その子の言葉や行動次第で相手の反応が違ったり変わったりします。1枚目の絵カードで提示した場面に対して、2枚目の絵カードではこうしているけれど、3枚目のような方法もあることを知らせ、「こんなとき」には「こうするよりは」「こうしてみてはどうだろう?」と提案をする形を取っています。
、学校、家や近隣の人とのかかわりの場面を中心に、どんな言動が相手に不快感を与えてしまうのか、また、言動をどう変えれば、穏やかな良い関係を保つことができるのかを絵カードの事例で具体的に学べます。
弊社で別売の音声ペン(アクトボイスペン)で、絵カードの吹き出しをタッチすると音声を再生します。自作用シールで指導児の音声を録音・再生も可能です。※Ver.13〜対応
1)言わないと分からないので、外出の時にはお母さん(お家の人)に、行き先と帰る時刻を伝える。
(2)教室にいなかったお母さん(お家の人)は知らないので、宿題は自分で連絡帳に書いて帰る。
(3)友達が留守の時は家の中に入らず、そのお家の人に用事だけ伝えて帰る。
(4)家に来たお客さんに対していきなり話しかけたりせず、まずは挨拶をする。
(5)良く知っている人に出会った時には、その場にふさわしい挨拶をする。
(6)周りにいる子も並んでいることを理解し、気持ちを抑えて一番後ろに並ぶ。
(7)電車で、人を押しのけてまで座席に座ろうとせず、立つべき時は立っておく。
(8)だますつもりの人もいるので、きっぱりと断わっても良い時があることを知る。
(9)知らない人の車には絶対に乗らず「いかのおすし」を思い出し行動をする。
(10)「机に落書きをしない」というのは「椅子なら良い」という意味ではなく「机であっても椅子であっても落書きそのものをしない」という意味だと知る。
(11)「何でも食べる」というのは、単純に「何でも食べる」ことではなく「健康のために色々な食べ物を食べる」という意味だと知る。
(12)ゴミ拾いの目的は、ゴミを数多く集めることではなく、ゴミをなくしきれいにすることだと知る。
(13)「何回 言わせるの!」は回数を聞いているのではなく「何回も 言っているのに まだ分からないの!」という意味だと知る。
(14)「粘土を持って帰る」とは、粘土だけではなく粘土ケースや粘土板などの粘土セットを持って帰ることだと知る。
(15)「カードを落としたらバスに乗れないよ」というのは「カードをなくさないように気をつけて」という意味だと知る。
大人と一緒に遊びながらことばを引き出す!
ゆっくり育つ子ども(知的障害、自閉スペクトラム症、ダウン症のある子ども)たちには、興味のある遊びを通して、ことばによるコミュニケーションは楽しいと思わせる大人との関わりが重要です。本書では、子どもの特性を考慮しながら、他者意識、対人関係を育むといったことばを獲得するための基盤となる遊びを紹介しています。また、ことばを獲得するために必要な認知発達も含めた支援を考えた内容です。
前半は理論的な説明、後半は具体的な遊び、保護者から「効果があった」と評価された80例を紹介しています。体を使った遊び、100円ショップで入手できるものや手作りグッズを利用した遊びなど多数盛り込まれていますので、子どもの状態に合わせて選択してください。幼保の現場ですでに行われている遊びも多いですが、目的をはっきりとさせながらポイントをおさえて解説します。
人に勇気を与えることば。人を傷つけることば。精神科医として、モタ先生は、自分のことばが患者にとって「薬」になるように、と考えてきた。そして、その思いがモタ先生自身の心をも健康にしてきた、という。どうすれば人ともっと豊かなコミュニケーションがとれ、精神と脳を活性化できるのか。幸福になれるのか。自分らしく生きられるのか。達人が贈る、ことばの処方箋。
※こちらの商品は万年カレンダーです。
どんな子でも言葉があふれ出しかくれた才能を発揮する。場面×時間ー形容詞?問いかけしだいで、スラスラ書ける方程式。親子の会話を「何が見えた?」に変えるだけで、表現力が飛躍的に伸びる魔法のメソッド!
教科書で,塾で,ニュースで,「?」と思ったら,すぐ調べられる! 慣用句・ことわざ・四字熟語・カタカナ語・敬語…すべての国語の知識をまとめた用語集。「自分で調べる」習慣がつき,知識が深まる・広がる・勉強が楽しくなる! リビング学習にも最適。
より信じているのは?信用or信頼、依頼がうまくいくのは?どうぞorどうか、できるビジネスマンは?敏腕or辣腕…言葉の微妙な違いを使い分ければ、あなたの評価が劇的に上がる!一生役立つ「語感力」の磨き方。
もうすぐ小学生になるきみに!
はじめての小学校生活、楽しみでもあるけれど、不安もありますよね。
でも、だいじょうぶ!
楽しい工夫がいっぱいの「あそてん」シリーズで、
とくいなことをふやしちゃおう。
クイズ、めいろ、なぞなぞ、あんごうなどなど、
どのページにも、夢中になれる遊びがいっぱいだから、
1冊読みとおしても、また最初から読みなおしたくなっちゃうよ。
パパやママが知らないことを、きみのほうが先におぼえることになるかもね!
*監修 榊原洋一(お茶の水女子大学名誉教授)
「子どもはあそびながら学んでいきます。
あそびは楽しい活動ですので、周囲から言われなくても
子どもは進んであそびに没頭します。
また外側から設定された目的がありませんから、
子どもは自由にあそびの中で探索し、
新しい発見をしていきます。
最も効率の良い学びは、
プレイフル・ラーニング(あそびなからの学び)にあることが、
心理学研究によって明らかになっています。
未来を開くイノベーションの種は
あそびながらの学びの中にあるのです。」
*シリーズキャラクター「ウキウキ」丸山もゝ子
*すべてひらがなを使用
*読者対象 5歳から
*この本のあそびかた
5歳 おうちのかたといっしょに
6歳 興味のあるページから!
7歳 ひとりでチャレンジ!
発達障害を支援するすべてのひとへー精神科医、小児科医がおくる診察室からのメッセージ。
「言葉づかいで損してる…」そんなあなたのための一冊!簡単すぎて誰も教えてくれなかった超基本頻出フレーズ120.グローバル化する職場環境にあわせて3カ国語対訳掲載(日本語、中国語、英語)。
たとえば名刺交換。きちんとした敬語で挨拶できても、渡し方がマナー違反なら、せっかくの敬語もムダになってしまいます。「言葉」と「作法」は2つで1セット。両方できてこそ信頼を得ることができるのです。初対面、打ち合わせ、お詫び、お断り・・・など、おさえておきたい「敬語」と「マナー」を場面別に解説した、できる大人の便利帳。
人生論、平和論、国語問題、文芸批評、劇作、翻訳…戦後を代表する思想家が遺した膨大な著作から現代を生きていくための名言400を精選。
マリリン・モンロー、マーガレット・ミッチェル、樋口一葉、与謝野晶子らの珠玉の名言集!