カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 1701 から 1720 件目(100 頁中 86 頁目) RSS

  • 言語美学
    • カール・フォスラー/小林英夫(言語学)
    • みすず書房
    • ¥4950
    • 1986年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フォスラーは、人間のすぐれて精神的な活動である〈ことば〉を〈もの〉のように扱う実証主義者に、クローチェの美学をもって対決し、音・形態・統辞のあらゆるレベルに美的創造のはたらきを認めた。〈いかに微弱な人間の心にも、なおかつ独自の自由な言語の神のひらめきがある〉とは、彼の言語学的思索のライトモティーフである。かくして、彼の《言語美学》により、言語研究は文体論へと還元され、言語史は表現の歴史として文化史の一部門となった。
  • 記号学研究(6)
    • 日本記号学会
    • 東海大学出版部
    • ¥2750
    • 1986年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人間とその世界を総体的に認識するためのモデルとしての物語。構造主義、文化記号論はこの物語論を1つの核として展開し、様々な知の領野の発展を促した。物語が人間の心に根ざし、人間の心が物語に根ざすものである以上、物語と物語論は今後も人々の心を騒がせ続けるにちがいない。
  • 仏教の言説戦略
    • 橋爪大三郎
    • 勁草書房
    • ¥3190
    • 1986年12月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヴィトゲンシュタインの言語ゲームをモデルに、仏教を運動として記述する。
  • 翻訳入門
    • 松本安弘/松本アイリン
    • 大修館書店
    • ¥1320
    • 1986年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 議論に負けない知的会話術
    • 清水勤
    • 日本文芸社
    • ¥880
    • 1987年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 会話は学び、訓練して身につけるべき“技術”だと考えなければならない。自然に身につくと考えるのは、錯覚なのである。何事を目指すにしろ、事を成そうとする人間は、会話の技術を学ばなければ、“よい生き方”ができなくなるだろう。本書は、そういう人たちに、多くのヒントを整理した形で提供しようと考えたものである。
  • 思考のレクチュ-ル(4)
    • 小阪修平
    • 作品社
    • ¥1760
    • 1986年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 解禁された欲望、浮遊する意味、無限に増殖する〈記号〉。そして、緩慢な死が漂う-。わたしたちは、どこへ連れてこられたのか?錯綜たる現代思想を読み解く、〈思考〉の基本書。
  • 橋本四郎論文集
    • 橋本四郎
    • 角川書店
    • ¥14300
    • 1986年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 口頭伝承の比較研究(3)
    • 川田順造/山本吉左右
    • 弘文堂
    • ¥4950
    • 1986年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語・身体・図像。「はなす」「かたる」「うたう」といった言語行為を成り立たせている言語共同体の「相互主体性」の検討へと深化する思考の結晶群。
  • 「力」の思想家ソシュ-ル
    • 立川健二
    • 書肆風の薔薇
    • ¥4400
    • 1986年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 構造言語学そして一般記号学の創始者という以上に、19世紀から20世紀への知のパラダイム変換をなしとげた革命家ソシュール。精神分析学をも視野に入れつつ、このスイスの偉大な言語学者の、通時態の概念、システムをひき起こすその〈盲目的な力〉に着目し、ソシュール像の転換を図る気鋭の言語理論家の野心的論考。
  • 人の心をつかむとっておき話材集
    • 永崎一則
    • PHP研究所
    • ¥1078
    • 1987年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • もう、人前で話すのが苦にならない!仕事に役立つ話、朝会むきの話、心があたたまる話など、人の心を打つ94の話を厳選。話上手になるための話材を満載した書。
  • 脳科学の現在
    • 酒田英夫
    • 中央公論新社
    • ¥748
    • 1987年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 20世紀の科学に残された最大の謎といわれる脳をめぐる研究は、いま急転回をみせている。本書は〈第1部〉で、神経生理学から機能局在説の歩みが、また認知科学から強システムである脳機能の総合的捉え方が、そして数理工学から神経モデリングの試みが報告される。これをもとに〈第2部〉で、脳と機械、記憶とは何か、「心」をどう見るかなどをめぐって討論され、複雑な脳への科学的アプローチの方法と成果が総合的に提示される。
  • バフチン
    • 桑野隆
    • 岩波書店
    • ¥2242
    • 1987年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 1920-30年代のロシアで言語学・詩学・文芸理論に活躍したミハイル・バフチンは、ながらく忘れられた存在であった。だが、構造主義・ロシア記号論の先駆者として光をあてられるとともに、バフチン・ルネサンスが沸き起こった。資料の掘り起しと研究は、彼の思想が今日もつアクチュアリティを生き生きと甦らせたのである。〈対話〉と〈民衆の笑い〉(カーニバル)をキーワードとして、バフチンの全体像を描きだす
  • スピ-チ笑辞典
    • 岡田光雄
    • ベストセラ-ズ
    • ¥448
    • 1987年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この本はスピーチのネタ本です。そして、次の2点で今までの祝辞や揆拶の本とちがっています。第1は、結婚披露宴や祝賀パーティーでのスピーチだけでなく、職場、交際、家庭での日常会話もすべてスピーチの中に含めたこと。第2は、理屈を抜きにして、人を笑わせ、楽しいムードを作る話の材料を、ふんだんにおさめたことです。あらゆるスピーチに生かして使ってください。
  • 語用論
    • ジェフリ・N.リーチ/池上嘉彦
    • 紀伊國屋書店
    • ¥5126
    • 1987年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急速に脚光を浴びる分野となり、次第に重要性を増しつつある「語用論」。本書は、この分野を明晰にまとめあげた、現代望みうる最高の入門書。
  • 私の辞書
    • 小林英夫(言語学)
    • 丸善出版
    • ¥1980
    • 1973年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フューチャー・サイエンス
    • ジェラルド・フェインバーグ/林一(1933生)
    • 朝日新聞出版
    • ¥1320
    • 1987年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 時代をリードする素粒子物理学、分子生物学の将来は?そしてテクノロジー、コンピューター、科学者たちはどう変わるか?人類の未来を担う研究の現状と可能性を明快に説く。『科学朝日』連載“ファインバーグ博士のソリッド・クルーズ”。

案内