第1部 分析法の基礎
第1章 分析法の基礎
1・1 分析のプロセスと分析用器具
1・2 測定値の取扱い
1・3 分析法バリデーション
第2部 溶液の化学平衡と容量分析法
第2章 化学平衡
2・1 化学平衡と可逆反応
2・2 酸・塩基平衡
2・3 錯体・キレート生成平衡
2・4 沈殿平衡
2・5 酸化還元平衡
2・6 分配平衡
2・7 イオン交換平衡
第3章 容量分析法
3・1 容量分析総論
3・2 酸・塩基滴定
3・3 キレート滴定
3・4 沈殿滴定
3・5 酸化還元滴定
第4章 電気化学分析法
4・1 電気化学分析法の分類
4・2 導電率測定法
4・3 電位差測定法
4・4 電流測定法
4・5 電量測定法
4・6 臨床検査における電気化学分析
第3部 日本薬局方試験法と定性分析
第5章 日本薬局方試験法
5・1 日本薬局方の役割と意義
5・2 純度試験
5・3 確認試験
第6章 無機イオンの定性分析
6・1 日本薬局方の定性試験
6・2 臨床検査における定性分析
第7章 重量分析法
7・1 重量分析法
7・2 質量の測定
7・3 揮発重量法・抽出重量法・沈殿重量法
第8章 熱分析法
8・1 熱重量測定法
8・2 示差熱分析法・示差走査熱量測定法
章末問題の解説・解答(Web掲載)
「材料科学」は,今日のあらゆる産業分野に於いて根幹をなす技術である。橋梁や超高層ビルなどの建築物,通信機器や通信技術,乗り物や工業用ロボットなどの機械,医療機器や日用品にいたるまで,現代の便利で快適な社会生活は「材料科学」の叡智によって支えられているといっても過言ではないだろう。
「材料科学」はその活用範囲の広がりに伴って,学問としても非常に広範囲に亙るものとなった。各産業分野ごとの材料科学を論じる書籍も多数刊行がされているが,本書は逆に全般的な「材料科学」の機能性などから各産業分野での利活用について俯瞰し,将来に向けて網羅的に学習することを目的とした書籍である。
まず材料に関する根幹的な部分を学んだのち,金属材料・非金属材料・無機材料・有機材料・電気磁気材料・光学材料の視点から,材料の作製と加工,物理的性質と機能について学んでいく。現代に留まらず,将来の新材料・新技術の開発・研究に向けて今後も欠かすことのできない材料科学について,多角的視点で詳しく解説した。
未利用熱から電気エネルギーを回収できる熱電変換技術。大変好評を頂いた前書から約8年が経ち、地球環境・エネルギー問題、IoT社会における重要な役割を担うと期待される熱電変換の最新技術動向を収載した一冊。
機械工学の基礎知識を体系的にわかりやすく解説した入門書の決定版です。
本書は、機械工学を学ぶうえで、ぜひ知っておかなければならない基本的な事項を簡潔にまとめたものです。理論や計算式はもとより、機械を構成する材料、機構の組合せ、工作法など、実際に即して解説。
第3版では、2016年2月時点での最新JIS規格にもとづいて本書の全体を点検し、12年ぶりの改訂版として内容のアップデートを図り、紙面レイアウトも一新しました。
工業高校、専門学校、高専、大学の機械系の学生の方々の「知識の整理」と「学習の手引き」のために、また広く工業系技術者の参考書として最適です。
1章 序論
(機械工学とは 機械部分の運動 国際単位系SIについて 他)
2章 機械材料
(金属の組成 炭素鋼 特殊鋼 鋳鉄 鋳鋼および鍛鋼 他)
3章 材料力学
(応力とひずみ はり 軸のねじれ 内圧を受ける薄肉円筒 他)
4章 機械の要素
(機械製図 ねじ キー、コッタおよびピン 軸と軸受 他)
5章 機械工作法
(鋳造 鍛造 プレス 溶接 工作機械 NC工作機械 他)
6章 測定と検査
(長さの測定 角度の測定 はめあい方式 表面粗さの測定 他)
7章 水力および流体機械
(概要 水車 ポンプ)
8章 熱および熱機関
(概要 ボイラ 蒸気原動機 内燃機関 ジェットエンジン 他)
日常現象について、物理をこよなく愛する物理学者たちがユニークな視点で語り合う名エッセイ集の第五弾。初版刊行以来約四〇年を経てもなお新鮮さを失わない。有名な「月では昼間星が見えるか」や足のない蛇がどうやって前に進むのかを謎解きした「蛇行よろめき談義」を収録。また教育と教科書の関係の本質を突いた「要約のすすめ・反要約のすすめ」は読みごたえがある。
電子物性の基本事項を簡潔にまとめた“好評のテキスト”。初版の特色はそのまま生かし、初学者向けにレイアウトを一新。2色刷りで学習ポイントをより分かりやすく、章末問題の解答を詳細にし、初学者の独習にも配慮。
インド洋を抜きにして、地球を語ることはできない!
大陸移動から気候変動、生命の起源まで──。
世界第3位の巨海から、この惑星のダイナミズムが見えてくる!
海洋と大気と大陸が連動するおどろきのメカニズム!
日本に過酷な異常気象をもたらす、インド洋独自の大気海洋現象「ダイポールモード」とは何か?
ソマリア海賊も怖じ気づく季節風「ヒッパロスの風」はなぜ生じる?
三つの海底山脈が交差する「ロドリゲス三重点」特有の生き物とは?
巨大火山と地震の巣をもつ「日本列島のふたご」が存在していた!
驚きと謎に満ちた「第三の大洋」の全貌を解き明かす。
ロングセラー『日本海 その深層で起こっていること』『太平洋 その深層で起こっていること』著者による、海洋科学ミステリー第3弾。
【もくじ】
第1章 インド洋とはどのような海か──二つの巨眼と一本槍をもつ特異なその「かたち」
第2章 「ロドリゲス三重点」を狙え!──インド洋初の熱水噴出口の発見
第3章 「ヒッパロスの風」を読む──大気と海洋のダイナミズム
第4章 インド洋に存在する「日本のふたご」──巨大地震と火山噴火
第5章 インド洋を彩るふしぎな生きものたち──磁石に吸いつく巻き貝からシーラカンスまで
第6章 「海のシルクロード」を科学する──その直下にひそむ謎の海底火山とは?
第1章 インド洋とはどのような海か──二つの巨眼と一本槍をもつ特異なその「かたち」
第2章 「ロドリゲス三重点」を狙え!──インド洋初の熱水噴出口の発見
第3章 「ヒッパロスの風」を読む──大気と海洋のダイナミズム
第4章 インド洋に存在する「日本のふたご」──巨大地震と火山噴火
第5章 インド洋を彩るふしぎな生きものたち──磁石に吸いつく巻き貝からシーラカンスまで
第6章 「海のシルクロード」を科学する──その直下にひそむ謎の海底火山とは?
非平衡系の物理学は、現代の物理学において最も注目を浴びている分野の一つであり、また発展途上の学問でもある。本書は、リズムとゆらぎを非平衡系を理解する基本的要素としてとり上げ、21世紀に花開くであろうこの学問を、大学で物理学を学び始めて間もない方々に知らしめることを目的として懇切丁寧に解説された待望の入門書である。
本書は,大学で初めて熱力学を学ぶ学生のための演習書である。自習書としても講義の参考書としても適している。読者は,初等的な力学の知識と,高校や大学1年で学ぶ微積分の素養をもっていると想定している。各章冒頭の《内容のまとめ》を読み,例題と発展問題を解くことによって,熱力学の基礎が身につくだろう。論理的な流れを重視した構成になっているので,はじめから順番に問題を解いていくのが効果的だ。
標準的な熱力学の教科書において,熱機関に関する「カルノーの定理」から「クラウジウスの不等式」を経て「エントロピー」を導入するまでの一連の議論は,初学者にはつまずきやすい箇所である。本書では,この部分に新しいアプローチを取り入れて,エントロピーがより理解しやすくなるように工夫している。また,エントロピーを扱う具体的な問題を多く用意しているので,エントロピーに慣れ親しむことができるだろう。さらに,熱力学をさまざまな問題に応用する際に必要な,偏導関数の書き換えの手順をフローチャートとしてまとめてあるので,式変形の森で迷子になる心配もない。熱力学の基礎が理解できて,応用力も身につく得難い書である。
まえがき
1 状態方程式
例題1【物質量】
例題2【状態方程式】
2 偏微分と全微分
例題3【等温圧縮率・体膨張率・圧力係数】
例題4【微分公式】
3 熱
例題5【熱と熱容量】
4 第一法則33
例題6【第一法則を支持する思考実験】
例題7【体積変化による仕事】
例題8【仕事と熱】
5 第一法則の応用
例題9【エネルギーとエンタルピー】
例題10【準静的過程における熱】
例題11【準静的過程】
6 理想気体
例題12【マイヤーの関係】
例題13【ポアソンの法則】
7 第二法則
例題14【理想気体のカルノー機関】
例題15【トムソンの原理】
例題16【カルノーの第一定理】
8 エントロピー
例題17【エントロピー】
例題18【単純理想気体のエントロピー】
9 熱力学の恒等式
例題19【ヘルムホルツの自由エネルギー】
例題20【偏導関数の書き換え】
例題21【ジュール・トムソン過程】
10 エントロピー増大の法則
例題22【エントロピー増大則】
例題23【最大仕事の定理】
11 平衡条件
例題24【エントロピー最大の原理】
例題25【平衡条件】
例題26【柊質な平衡状態の安定性】
12 化学ポテンシャル
例題27【ギブス・デュエムの関係式】
13 相平衡
例題28【相平衡の条件】
例題29【クラペイロン・クラウジウスの式】
例題30【マクスウェルの等面積則】
A 付録
B 発展問題略解
「食の鑑識家」が、刺し身とジンギスカン、とろみ中華風料理の起源と移り変わりを戦前・戦後の女性雑誌や料理本に載っているレシピどおりに実作して検証し、流通している俗説を覆す物的証拠を提示する。「刺し身は古来からの和食」神話を暴く痛快食エッセー。
食品の加工や製造に関する学問には、調理学、食品加工学と食品工学がある。食品加工学に関する教科書は多いが、食品の工学的な取扱いに関する食品工学の教科書は少ない。しかし食品工学は、食品工業に限らず、化学工業や製薬工業などでも使われる操作の原理を学ぶので、汎用性が高い。本書は、食品工学をはじめて学ぶ学部生を対象とした教科書であるが、企業に就職した方が改めて食品工学を復習する本、研修として利用するテキストとして活用いただくことも意識した。食品工学は数式や数値を扱うことが多いため,例題や演習を通じて実例に即したかたちで理解が深まるように配慮した。
目次:第1章 食品工学で学ぶこと/第2章 食品工学の計算の基礎/第3章 殺菌/第4章 熱の移動と熱交換器/第5章 粉体の大きさと分離/第6章 食品の保存と水/第7章 湿度と食品の乾燥/第8章 乳化/第9章 流体の流れとエネルギー/第10章 食品の弾性と粘性/第11章 反応速度と反応器/第12章 有用成分の抽出/第13章 液状食品の濃縮/第14章 蒸留/第15章 ろ過と膜分離/付録(A.濃度の表し方/B.対数/C.グラフの描き方/D.パラメータの推定/E.次元解析/F.図的および数値的微積分/G.常微分方程式の解法/H.主要数値/I.単位の換算)
第1章 食品工学で学ぶこと/第2章 食品工学の計算の基礎/第3章 殺菌/第4章 熱の移動と熱交換器/第5章 粉体の大きさと分離/第6章 食品の保存と水/第7章 湿度と食品の乾燥/第8章 乳化/第9章 流体の流れとエネルギー/第10章 食品の弾性と粘性/第11章 反応速度と反応器/第12章 有用成分の抽出/第13章 液状食品の濃縮/第14章 蒸留/第15章 ろ過と膜分離/付録(A.濃度の表し方/B.対数/C.グラフの描き方/D.パラメータの推定/E.次元解析/F.図的および数値的微積分/G.常微分方程式の解法/H.主要数値/I.単位の換算)
総合プロデュース 西川貴教 × 企画・原作 志倉千代丸が送る
BIGアイドルプロジェクトのTVアニメ第3期!
★総合プロデュース 西川貴教×企画・原作 志倉千代丸が手掛けるBIGアイドルプロジェクト「B-PROJECT」のTVアニメ第3期がいよいよ放送!
総合プロデュースを西川貴教、企画・原作を志倉千代丸、キャラクターデザインを雪広うたこが担当し、2015年9月にプロジェクトが始動した「B-PROJECT」。
CDリリースや幕張メッセ イベントホールなどでの大規模ライブ開催をはじめとするアーティスト活動に加え、
2度に渡るTVアニメ化、舞台化、ゲーム化など、様々なメディアミックスを実現!
そして、この2023年10月には、トップアイドルグループとしての道を走り始めた「B-PROJECT」の新たな物語を描くTVアニメ第3期「B-PROJECT 〜熱烈*ラブコール〜」がいよいよ放送開始!
★実力派クリエイター陣が集結し、「B-PROJECT」の新たな物語を鮮やかに描き出す!
監督・武田睦海、シリーズ構成・小中綺ら/MAGES.、キャラクターデザイン・岩佐とも子といった実力派スタッフを起用!
また、アニメーション制作は旭プロダクションが担当!TVアニメ第3期「熱烈*ラブコール」のために新たに集った実力派クリエイター陣が、「B-PROJECT」の物語を鮮やかに描き出す!
★豪華声優陣が続投×新キャストも追加!いまを時めく人気声優陣が魅力的なキャラクターを演じきる!
これまで「B-PROJECT」のメンバーを演じてきた、小野大輔、岸尾だいすけ、豊永利行、花江夏樹、加藤和樹、上村祐翔、柿原徹也、
森久保祥太郎、大河元気、増田俊樹、西山宏太朗、八代 拓、千葉翔也、江口拓也ら豪華声優陣が引き続き続投!
また、興津和幸、浪川大輔、瀬戸麻沙美らお馴染みのキャストが脇を固める!
さらに、ガンダーラミュージックに新たに加入する「ウルトラズ」メンバーのA輔〔エースケ〕倉田永輔役に「東京リベンジャーズ」柴 八戒を演じる畠中 祐を
、B太〔ビータ〕柏木文太役に「【推しの子】」雨宮吾郎を演じる伊東健人を起用!
いまを時めく人気声優陣が、魅力的なキャラクターを演じきる!
★各卷には、アニメ描き下ろしデジパックやリーフレットなどが付属した豪華特典仕様!
<収録内容>
第7話
第8話
第9話
※収録内容は変更となる場合がございます。
大学機械工学科のテキストとして執筆したもので機械工作法の概要から塑性加工を中心に,最新のデータを多くとり入れて記述した。,95年改訂。
1章 機械工作法の概要
2章 機械工作法の基礎
3章 鋳造
4章 塑性加工
5章 溶接
6章 熱処理
主要目次:1.力学(物理量と単位/力,力の合成と分解/力のモーメントと偶力/速さと速度/加速度/力と運動/運動量と力積/仕事/エネルギー/円運動ほか)2.熱力学(熱/物体の温度変化/不可逆変化)3.波(波の性質/正弦波/波の重ね合わせ/定常波/光の性質)4.電磁気(電荷/電場と電位/電気容量とコンデンサー/電流と電気抵抗/磁場)5.量子力学(電子/原子と原子核/光の粒子性/原子のエネルギー準位)
基礎をしっかり固めるための教科書。国家試験やCBTを吟味して、薬学生がマスターするべき内容を厳選!わかりやすさを重視しながら、答えを導く途中の考え方までしっかりていねいに解説する。
わかりやすい薬学系の物理学入門
目次
第1章 物理学の基本概念
第2章 運動の法則
第3章 エネルギー
第4章 熱力学
第5章 波動
第6章 光
第7章 電場と磁場
第8章 電気回路
第9章 量子化学入門
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
身の回りの建築環境から法則を理解し、快適に過ごすためのデザインをイメージする。
本書は大学初学年向けに,高校で学んだ物理と大学で学ぶ物理学との架け橋となるように構成されている.図表を多く配置して基礎的な内容から丁寧に解説し,理解を深められるよう工夫された好個の教科・参考書.
運動の記述/運動の法則/万有引力/仕事とエネルギー/気体のマクロな振る舞い/熱と仕事とエネルギー/熱機関とその効率/波の記述/波の性質/音と光の波/電流と電荷/クーロンの法則/導体/磁場と電流/電磁誘導の法則/変位電流とマクスウェルの方程式
主要目次:
1. 化学の紹介
2. 原子と分子
3. 分子,モル,化学反応式
4. 化学量論
5. 気 体
6. 周期表と原子の構造
7. 化学結合と分子の構造
8. 分子と材料
9. エネルギーと化学
10. エントロピーと熱力学第二法則
11. 化学反応速度論
12. 化学平衡
13. 電気化学
14. 核化学
付録:原子量表/物理定数/熱力学データ/酸塩基の解離定数/溶解度積 ほか
用語解説