Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1701 から 1720 件目(100 頁中 86 頁目) 
- Raspberry Piをはじめよう 第4版
- Shawn Wallace/Matt Richardson/Wolfram Donat/水原 文
- オライリー・ジャパン
- ¥2200
- 2022年09月13日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
人気の「はじめよう」シリーズ改訂版、Raspberry Pi 4に対応!
コンパクトな入門書としてご好評いただいている『Raspberry Piをはじめよう』の改訂版。Raspberry Piのハードウェア概要から、LinuxとPythonの基本、GPIOやウェブカメラの活用、インターネット接続までを1冊にまとめています。第4版ではRaspberry Pi 4に完全対応、コードサンプルもすべてPython 3に標準対応したほか、採用ライブラリの更新など、全体的にアップデートが施されています。付録としてRaspberry Pi Picoについても解説。
- 【輸入盤】Between Us (Deluxe)(Ltd)
- 2021年11月12日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
結成10周年記念! リトル・ミックスのキャリアを総括した初のベスト・アルバム『Between Us』
全世界トータル・セールス6,000万枚以上、累計楽曲ストリーミング回数120億回越えを誇る、イギリスの国民的スーパー・ガールズグループ=リトル・ミックス。2011年にUKオーディション番組<Xファクター>で見事優勝を果たした彼女たちが、今年で結成10周年を迎えるにあたり、初のベスト・アルバム『Between Us』をリリースする。
これまでリリースした6作のオリジナル・アルバムが全て全英チャートトップ5入り、シングル5曲が全英シングル・チャート1位を獲得し、この10年で正真正銘UKポップシーンのトップの座へと上り詰めた。2020年12月に、初期メンバーであったジェシー・ネルソンが脱退をするも、その後3人での活動を再スタート。2021年の<BRIT AWARDS>では女性グループとしては史上初となる<ベスト・ブリティッシュ・グループ>も受賞するなど、その勢いは止まらない!
キャリア初のベスト・アルバムとなる今作は、これまでのヒット・シングルはもちろんの事、今年に入りリリースされた「ハートブレイク・アンセム(with ギャランティス&デヴィッド・ゲッタ)」、「キス・マイ (Uh-Oh)(withアン・マリー)」、更には新曲も複数曲収録される。CD、アナログ盤他、各形態ごとに異なる絵柄のジャケット写真が用意されるなど、10周年を飾るにふさわしい超豪華リリースとなる。
■ 完全生産限定
・2CD デジパック仕様
・新曲5曲を含む全34曲収録
(メーカー・インフォメーションより)
Disc1
1 : Wings
2 : DNA
3 : Change Your Life
4 : How You Doin? (feat. Missy Elliot)
5 : Move
6 : Little Me
7 : Word Up
8 : Salute
9 : Black magic
10 : Love Me Like You
11 : Secret love song pt 2
12 : Hair (feat. Sean paul)
13 : Shout out to my ex
14 : Touch
15 : No more sad songs (feat. Machine Gun Kelly)
16 : Power (feat. Stormzy)
17 : Reggaeton lento (remix) with CNCO
18 : Only You with Cheat Codes
Disc2
1 : Woman like me (feat. Nicki Minaj)
2 : Think About Us (feat. Ty Dollar $ign)
3 : Bounce Back
4 : Break up song
5 : Holiday
6 : Sweet melody
7 : Confetti (feat. Saweetie)
8 : Heartbreak anthem with Galantis & David Guetta
9 : Kiss my (uh oh) with Anne-Marie
10 : No
11 : Between Us
12 : Love (Sweet Love)
13 : Cut You Off
14 : Trash
15 : Secret Love Song (feat. Jason Derulo)
16 : Cannonball
Powered by HMV
- 作って理解する仮想化技術 ── ハイパーバイザを実装しながら仕組みを学ぶ
- 2025年09月19日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
仮想化技術はいたるところで利用されています。クラウドサービスなどで、自由度の高いサーバ環境を即座に利用できるのは仮想化技術があってこそです。ソフトウェアで疑似的にマシンを再現したものを仮想マシンと呼び、仮想マシンを実現するソフトウェアをハイパーバイザと呼びます。
本書では、ハイパーバイザをステップアップ式に実装していくことで、ハイパーバイザによる仮想化技術がどのように実現されているのかを理解していきます。ハードウェアデバイスを操作する側、操作される側の両方の実装を行うことで、仮想化技術と密接に関係している低レイヤの技術を深く理解できます。
第1章 仮想マシンとハイパーバイザ
1.1 仮想マシンとはなんだろう
1.2 ハイパーバイザの目的とメリット
1.3 Type1ハイパーバイザとType2ハイパーバイザ
1.4 仮想化支援機能とは
1.5 Type1ハイパーバイザを開発する流れ
1.6 開発環境の構築
1.7 本書で使用する仕様書について
第2章 起動してメッセージを出せるようにする
2.1 何もしないソフトウェアを起動しよう
2.2 DTBを解析しよう
2.3 文字を出そう
第3章 CPUの仮想化支援機能を使ってみるーメモリを仮想化する
3.1 何もしない仮想化をしよう
3.2 メモリ管理をしよう
3.3 メモリの仮想化をしよう
第4章 割り込みの仕組みと仮想デバイスを作る
4.1 割り込みのセットアップをしよう
4.2 ページフォルトの原因を解析しよう
4.3 仮想PL011デバイスを実装しよう
第5章 割り込みコントローラを制御し、デバイス割り込みを可能にする
5.1 割り込みを制御するデバイスを初期化しよう
5.2 PL011の割り込みを受け取ろう
第6章 ファイルの読み書きをできるようにする
6.1 Virtio-Blkを制御しよう
6.2 ファイルシステムを実装しよう
第7章 初めての仮想マシンを実装する
7.1 VM構造体を実装しよう
7.2 VMを起動してみよう
第8章 Linuxが動作するようにする
8.1 GICv3の仮想化をしよう
8.2 仮想タイマを提供しよう
8.3 仮想PL011を改良しよう
8.4 Virtio-Blkデバイスを実装しよう
第9章 複数のCPUコアを動作させる
9.1 コアの起動をしよう
9.2 ロック機構を実装しよう
第10章 コンソールとマルチ仮想マシンを実装する
10.1 コンソールとコマンドを実装しよう
10.2 マルチ仮想マシンを実現しよう
第11章 作成したハイパーバイザを発展させるには
11.1 対応デバイスの追加
11.2 独自の仮想デバイス
11.3 スナップショット機能
11.4 実機への移植
11.5 マイグレーション機能
11.6 デバイスパススルー機能
11.7 Type2ハイパーバイザの実装
11.8 Nested Virtualizationの実装
第12章 仮想化技術を使いこなす
12.1 ハイパーバイザの選び方
12.2 ハイパーバイザの便利な使い方
12.3 これからのハイパーバイザ
- C言語は第二の母国語
- 2023年04月25日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ベテランプログラマーである著者が、日本語と同じように長く使い続けた「C言語」は、著者にとっては“第2の母国語”とも言えます。
学生時代から独学でプログラミングをはじめ、企業内でデバイスドライバを開発し、そして独立後もたくさんのアプリケーション開発や技術書制作に携わってきた著者。その筆者が大事に使い続ける「C言語」の“昔と今”について、気づいたことや役立つ知識、使ってきたツールなどについて、これまで記してきたことを整理してまとめました。
本書では、現役プログラマーだけでなく、これからプログラミングを学ぶ学生などにも有益な情報やノウハウを、筆者の経験を元に紹介しています。
C言語〜昔話から現代への物語
●C言語との出会い
●ワークステーションでC言語を使う
●C言語の歴史
●ビルドエラーの謎
●C言語のcharの秘密
●進化するprintfの書式指定
●C言語のC23での新機能紹介
●パッケージ依存問題のヒミツを探る
●ccacheをWindowsでビルドしてみよう
Linuxとプログラマーの話
●オープンソースソフトウェアの調べ方
●X Window Systemのデバッグ方法
●Linuxカーネルを改修してみる
●テストデータの自動生成
●プログラマーの仕事はウォーリーを探せに似ている
プログラマーの道具と技術
●独立起業で必要となるITツール
●noteで売上を上げるためのマル秘テクニック
●noteが待望のインポート・エクスポートに対応!
●サクラエディタを使ったきっかけ
●Windows95が動く環境を構築した話
●技術文書をアウトプットするということ
●韓国語を学ぼうとしたきっかけ
Windows版「xeyes」を作る
●「xeyes」というアプリ
●ソースコードを調査
●実際に動かしてみよう
●目玉がマウスポインタに向く理由
- Pythonで始めるOpenCV3プログラミング
- 2018年08月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Python + OpenCVで画像・動画処理プログラミングを学ぶ。Chainerを用いたDeep Learningプログラムも実装。
- Ansibleクックブック
- 大嶋 健容/三枝 浩太/宮崎 啓史/横地 晃
- インプレス
- ¥3740
- 2022年03月15日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は入門書の次のステップに適しています。Linux、VMware、コンテナ、ネットワーク機器に対するユースケースごとに、サンプルプレイブックと解説を掲載しています。ご自身が向き合っている課題にAnsibleを利用する際、どのモジュールをどう使えばよいかを知り、Ansibleをより活用するための後押しをすることを目的としています。
- .NET 6プログラミング入門
- 2022年05月13日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
.NET Frameworkと.NET Coreが統合された.NET 6が登場しました。 .NET 6は、将来的にWindows/Mac/Linuxのデスクトップアプリ、サーバーアプリ、Webアプリなどをすべて開発可能とするアプリケーションフレームワークです。 Xamarinとの統合は、 .NET 6にて.NET MAUI(.NET Multi-platform App UI)として統合されつつあります。 今後、Windows、Linux、Xamarin.iOS/Androidで使われる .NET Standardの各種パッケージは .NET 6に移行されています。 また、 .NET 6はLTS(Long Term Support)であり、3年間という長期間にわたりサポートが保証されています。 .NET 5から.NET 6に移行すると、安定的な動作環境を得られます。
本書は、C#言語を例にして、 .NET 6で「どのようなアプリを開発できるのか?」を中心に解説したものです。 また、 .NET 6の特徴でもあるWindowsとLinuxの共用、Azureの活用、ターミナルでのdotnetコマンドによるプロジェクト作成やビルド、.NET MAUIによるモバイルアプリ開発なども解説しています。
はじめに
第1章 .NET 6の仕組み
第2章 .NET 6の開発環境
第3章 WindowsフォームとWPF
第4章 ASP.NET MVCとWeb API
第5章 Entity Framework
第6章 Blazor
第7章 Azure
第8章 Linux環境
第9章 モバイル開発
索引
- ネットワーク自動化とプログラマビリティ
- Jason Edelman/Scott S. Lowe/Matt Oswalt/土屋 太二/牧野 聡
- オライリー・ジャパン
- ¥4290
- 2022年02月24日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(2)
次世代ネットワークエンジニアのための入門書!
ネットワークエンジニアの業務を「より効率良く」「より生産的に」進化させるためのエッセンスが詰まったノウハウ集です。ネットワーク運用業務(ネットワーク装置のコンフィグレーションやトポロジー管理、サービス死活監視など)をどのように効率化・自動化させるかという観点から、次世代ネットワークエンジニアが知るべきすべての側面を網羅的に解説します。プログラミングの基本についての解説から、実践的な自動化ツールの解説まで幅広く扱います。
- 改訂2版 みんなのGo言語
- 松木雅幸、mattn、藤原俊一郎、中島大一、上田拓也、牧 大輔、鈴木 健太
- 技術評論社
- ¥2398
- 2019年08月01日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
2016年に刊行し好評いただいた「みんなのGo言語」の改訂版です。全章を最新の内容にアップデートし、「第7章 データベースの扱い方」を新規で書き下ろします。ますます注目の集まるGoを現場で使うためのノウハウが1冊に凝縮されています!
第1章 Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得
第2章 マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方
第3章 実用的なアプリケーションを作るために
第4章 コマンドラインツールを作る
第5章 The Dark Arts Of Reflection
第6章 Goのテストに関するツールセット
第7章 データベースの扱い方
第1章Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得(松木雅幸)
1.1 開発環境の構築
1.2 エディタと開発環境
1.3 Goをはじめる
1.4 Goらしいコードを書く
第2章マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方(mattn)
2.1 Goで社内ツールをつくる理由
2.2 守るべき暗黙のルール
2.3 TUIもWindowsで動かしたい
2.4 OS固有の処理への対応
2.5 がんばるよりもまわりのツールに頼る
2.6 シングルバイナリにこだわる
2.7 Windowsアプリケーションの作成
2.8 設定ファイルの取り扱い
2.9 社内ツールのその先に
第3章実用的なアプリケーションを作るために(藤原俊一郎)
3.1 はじめに
3.2 バージョン管理
3.3 効率的なI/O処理
3.4 乱数を扱う
3.5 人間が扱いやすい形式の数値
3.6 Goから外部コマンドを実行する
3.7 タイムアウトする
3.8 シグナルを扱う
3.9 goroutineの停止
第4章コマンドラインツールを作る(中島大一/上田拓也)
4.1 なぜGoでCLIツールを書くのか?
4.2 デザイン
4.3 flagパッケージ
4.4 サブコマンドを持ったCLIツール
4.5 使いやすく,メンテナンスしやすいツール
第5章The Dark Arts Of Reflection(牧 大輔)
5.1 動的な型の判別
5.2 reflect パッケージ
5.3 reflect の利用例
5.4 reflect のパフォーマンスとまとめ
第6章Goのテストに関するツールセット(鈴木健太)
6.1 Goにおけるテストのあり方
6.2 testingパッケージ入門
6.3 ベンチマーク入門
6.4 テストの実践的なテクニック
第7章データベースの扱い方(mattn)
7.1 Goにおけるデータベースの取り扱い
7.2 database/sqlを使ってデータベースに接続する
7.3 Exec命令の実行
7.4 Query命令の実行
7.5 Goにおけるデータベースの型
7.6 ORMを使ったデータベースの扱い方
7.7 RESTサーバを作る
- 入門LDAP/OpenLDAPディレクトリサービス導入・運用ガイド 第3版
- 2017年11月10日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
第1章 LDAPの概要
第2章 LDAPサーバの導入
第3章 LDAPデータ管理
第4章 LDAPサーバの設定管理
第5章 LDAP通信の暗号化
第6章 LDAPアクセス権と参照ユーザの作成
第7章 LDAPスキーマ
第8章 アドレス帳としての利用
第9章 Linuxユーザ管理との連携
第10章 メールサーバでの利用(Postfix)
第11章 POP3/IMAP4サーバでの利用(dovecot)
第12章 FTPサーバでの利用(Pure-FTPd)
第13章 プロキシサーバでの利用(Squid)
第14章 WWWサーバでの利用(Apache)
第15章 Radiusサーバでの利用(FreeRadius)
第16章 Captive PortalとPHPによるLDAP認証
第17章 PKIとシングルサインオン
第18章 安全性と性能
第19章 LDAP通信のトラブルシューティング
第20章 ActiveDirectoryとLDAP
- A+テキスト(vol.2)
- 2017年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
初学者でもゼロから学べる。合格に必要な全知識をわかりやすく解説。資格の学校TACのオリジナル教材。