カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1701 から 1720 件目(100 頁中 86 頁目) RSS

  • .NET 6プログラミング入門
    • 増田 智明
    • 日経BP
    • ¥3740
    • 2022年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • .NET Frameworkと.NET Coreが統合された.NET 6が登場しました。 .NET 6は、将来的にWindows/Mac/Linuxのデスクトップアプリ、サーバーアプリ、Webアプリなどをすべて開発可能とするアプリケーションフレームワークです。 Xamarinとの統合は、 .NET 6にて.NET MAUI(.NET Multi-platform App UI)として統合されつつあります。 今後、Windows、Linux、Xamarin.iOS/Androidで使われる .NET Standardの各種パッケージは .NET 6に移行されています。 また、 .NET 6はLTS(Long Term Support)であり、3年間という長期間にわたりサポートが保証されています。 .NET 5から.NET 6に移行すると、安定的な動作環境を得られます。
     本書は、C#言語を例にして、 .NET 6で「どのようなアプリを開発できるのか?」を中心に解説したものです。 また、 .NET 6の特徴でもあるWindowsとLinuxの共用、Azureの活用、ターミナルでのdotnetコマンドによるプロジェクト作成やビルド、.NET MAUIによるモバイルアプリ開発なども解説しています。
    はじめに
    第1章 .NET 6の仕組み
    第2章 .NET 6の開発環境
    第3章 WindowsフォームとWPF
    第4章 ASP.NET MVCとWeb API
    第5章 Entity Framework
    第6章 Blazor
    第7章 Azure
    第8章 Linux環境
    第9章 モバイル開発
    索引
  • コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術
    • Liz Rice/株式会社スリーシェイク
    • インプレス
    • ¥3520
    • 2023年04月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コンテナセキュリティのスペシャリストが執筆した解説書。コンテナのセキュリティの要素技術を学ぶことができる。コンテナの仕組みと危険性・脆弱性(開発時に注意すべき箇所)、その対策方法がわかる。
  • ネットワーク自動化とプログラマビリティ
    • Jason Edelman/Scott S. Lowe/Matt Oswalt/土屋 太二/牧野 聡
    • オライリー・ジャパン
    • ¥4290
    • 2022年02月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 次世代ネットワークエンジニアのための入門書!
    ネットワークエンジニアの業務を「より効率良く」「より生産的に」進化させるためのエッセンスが詰まったノウハウ集です。ネットワーク運用業務(ネットワーク装置のコンフィグレーションやトポロジー管理、サービス死活監視など)をどのように効率化・自動化させるかという観点から、次世代ネットワークエンジニアが知るべきすべての側面を網羅的に解説します。プログラミングの基本についての解説から、実践的な自動化ツールの解説まで幅広く扱います。
  • 「Elmer」ではじめる連成解析
    • 柴田 良一 藤井 成樹
    • 工学社
    • ¥2750
    • 2020年12月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • コンピュータを使った設計や、製造の事前検討を行なう「CAE」(Computer Aided Engineering)が、さまざまな状況で取り組まれるようになりました。

     その中で、ソースコードが公開された「オープン・ソース」によるCAEシステムは、ただ無償で利用できるというメリットだけでなく、さらにそれらをひな形とした研究開発も進んでいます。

     また、現実の複雑な現象を再現して分析するために、「気体・液体・固体」や「空間」など、複数の場の相互作用を考慮した「連成解析」が必要になっており、「機械分野」や「建設分野」「医療系分野」などにおいて関心が高まっています。

     「Elmer」は、フィンランドの国家的なプロジェクトとして、すでに25年以上継続してきた息の長い「連成解析ツール」であり、今も、多面的な研究開発が継続されています。

     本書は、「オープンソース連成解析ツール」として、また「オールインワン型」として、ほぼ唯一の存在である「Elmer」の概要と活用技術を解説します。
    ■連成解析とツールの概要
    連成解析の考え方と分類
    「Elmer」の概要と機能と活用 …など

    ■「Elmer」の導入手順解説
    「Windows」への導入方法
    「SALOME」と「Elmer」による解析手順 …など

    ■「Elmer」による基本解析手順
    「Elmer」のチュートリアルの準備
    門型構造物の非線形弾性解析
    L字型弾性板の固有振動解析 …など

    ■「Elmer」による連成解析手順
    流体と構造の連成解析の基礎
    熱流体と構造との非定常連成解析 …など
  • 写真や図解でよくわかる ラズパイZeroを使い使い倒す本 Raspberry Pi Zero/Zero W対応
    • 小野寺康幸
    • ソーテック社
    • ¥2398
    • 2018年12月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「Raspberry Pi Zero」(ラズパイゼロ)でLinuxや電子工作を始めよう!
    ラズパイゼロは超小型・低価格でラズパイを手軽に始めるのに最適。
    Linuxの基本から電子工作の基礎、電子部品制御のプログラミングまで幅広く学べます。
    Raspberry Pi Zero・Zero Wに対応。
  • 詳解 システム・パフォーマンス 第2版
    • Brendan Gregg/西脇 靖紘/長尾 高弘
    • オライリー・ジャパン
    • ¥6600
    • 2023年01月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 『詳解 システム・パフォーマンス』の改訂版!
    エンタープライズとクラウドの両方の環境を対象としたオペレーティングシステムとアプリケーションのパフォーマンス分析と向上について解説します。クラウドネイティブ化やコンテナの普及、DevOpsやSREなどの考え方が広まったことを背景に、近年のシステムパフォーマンスを取り巻く状況を踏まえた改訂版です。Linux系のパフォーマンスとコンテナでの技術についての解説が拡充しました。
  • 改訂2版 みんなのGo言語
    • 松木雅幸、mattn、藤原俊一郎、中島大一、上田拓也、牧 大輔、鈴木 健太
    • 技術評論社
    • ¥2398
    • 2019年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 2016年に刊行し好評いただいた「みんなのGo言語」の改訂版です。全章を最新の内容にアップデートし、「第7章 データベースの扱い方」を新規で書き下ろします。ますます注目の集まるGoを現場で使うためのノウハウが1冊に凝縮されています!
    第1章 Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得
    第2章 マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方
    第3章 実用的なアプリケーションを作るために
    第4章 コマンドラインツールを作る
    第5章 The Dark Arts Of Reflection
    第6章 Goのテストに関するツールセット
    第7章 データベースの扱い方
    第1章Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得(松木雅幸)
    1.1 開発環境の構築
    1.2 エディタと開発環境
    1.3 Goをはじめる
    1.4 Goらしいコードを書く
    第2章マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方(mattn)
    2.1 Goで社内ツールをつくる理由
    2.2 守るべき暗黙のルール
    2.3 TUIもWindowsで動かしたい
    2.4 OS固有の処理への対応
    2.5 がんばるよりもまわりのツールに頼る
    2.6 シングルバイナリにこだわる
    2.7 Windowsアプリケーションの作成
    2.8 設定ファイルの取り扱い
    2.9 社内ツールのその先に
    第3章実用的なアプリケーションを作るために(藤原俊一郎)
    3.1 はじめに
    3.2 バージョン管理
    3.3 効率的なI/O処理
    3.4 乱数を扱う
    3.5 人間が扱いやすい形式の数値
    3.6 Goから外部コマンドを実行する
    3.7 タイムアウトする
    3.8 シグナルを扱う
    3.9 goroutineの停止
    第4章コマンドラインツールを作る(中島大一/上田拓也)
    4.1 なぜGoでCLIツールを書くのか?
    4.2 デザイン
    4.3 flagパッケージ
    4.4 サブコマンドを持ったCLIツール
    4.5 使いやすく,メンテナンスしやすいツール
    第5章The Dark Arts Of Reflection(牧 大輔)
    5.1 動的な型の判別
    5.2 reflect パッケージ
    5.3 reflect の利用例
    5.4 reflect のパフォーマンスとまとめ
    第6章Goのテストに関するツールセット(鈴木健太)
    6.1 Goにおけるテストのあり方
    6.2 testingパッケージ入門
    6.3 ベンチマーク入門
    6.4 テストの実践的なテクニック
    第7章データベースの扱い方(mattn)
    7.1 Goにおけるデータベースの取り扱い
    7.2 database/sqlを使ってデータベースに接続する
    7.3 Exec命令の実行
    7.4 Query命令の実行
    7.5 Goにおけるデータベースの型
    7.6 ORMを使ったデータベースの扱い方
    7.7 RESTサーバを作る
  • 入門LDAP/OpenLDAPディレクトリサービス導入・運用ガイド 第3版
    • デージーネット
    • 秀和システム
    • ¥3080
    • 2017年11月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1章 LDAPの概要
    第2章 LDAPサーバの導入
    第3章 LDAPデータ管理
    第4章 LDAPサーバの設定管理
    第5章 LDAP通信の暗号化
    第6章 LDAPアクセス権と参照ユーザの作成
    第7章 LDAPスキーマ
    第8章 アドレス帳としての利用
    第9章 Linuxユーザ管理との連携
    第10章 メールサーバでの利用(Postfix)
    第11章 POP3/IMAP4サーバでの利用(dovecot)
    第12章 FTPサーバでの利用(Pure-FTPd)
    第13章 プロキシサーバでの利用(Squid)
    第14章 WWWサーバでの利用(Apache)
    第15章 Radiusサーバでの利用(FreeRadius)
    第16章 Captive PortalとPHPによるLDAP認証
    第17章 PKIとシングルサインオン
    第18章 安全性と性能
    第19章 LDAP通信のトラブルシューティング
    第20章 ActiveDirectoryとLDAP
  • A+テキスト(vol.2)
    • TAC株式会社
    • TAC
    • ¥3850
    • 2017年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初学者でもゼロから学べる。合格に必要な全知識をわかりやすく解説。資格の学校TACのオリジナル教材。
  • .NET 5プログラミング入門
    • 増田 智明
    • 日経BP
    • ¥3080
    • 2021年07月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • .NET Framework 4.7 と.NET Core 3.1 が統合された.NET 5 が登場しました。.NET 5 は、将来的にWindows/Mac/Linux のデスクトップアプリ、サーバーアプリ、Web アプリなどをすべて開発可能とするアプリケーションフレームワークのスタートとなるバージョンです。Xamarinとの統合は、.NET 6 から.NET MAU(I .NET Multi-platform App UI)として開始となります。今後、Windows、Linux、Xamarin.iOS/Androidで使われる.NET Standard の各種パッケージは、.NET 5 ならびにこの系列に移行されます。
     本書は、C# 言語を例にして、.NET 5 で「どのようなアプリを開発できるのか?」を中心に説明したものです。また、.NET 5 の特徴であるWindows とLinux との共用、Azure の活用、dotnet コマンドによるプロジェクトの作成やビルドなども解説しています。
  • 1週間でLPICの基礎が学べる本第2版
    • 中島能和/ソキウス・ジャパン
    • インプレスジャパン
    • ¥2640
    • 2014年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • LPIC合格へのはじめのい〜っぽ。まずはリナックスの基礎を身に付けよう!
  • OpenFOAMによる熱移動と流れの数値解析
    • 一般社団法人オープンCAE学会
    • 森北出版
    • ¥3520
    • 2016年06月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • オープンソースの数値流体力学ツールボックスであるOpenFOAMの入門書.

    公式のユーザーガイドには必要な内容が詳しく記載されているのに対し,本書では「何ができるのか」「どうやって使うのか」という段階の初心者に向けて,入門的な内容に絞ってわかりやすく説明しています.
    例題を通してOpenFOAMを用いた数値解析の流れを示すだけでなく,詳細な設定方法などについても丁寧に説明しています.また,数値流体力学の基礎をまとめているとともに,計算用のメッシュ作成・結果の可視化を行うソフトウェアの使い方についても紹介していますので,1冊でひと通りのことが学べます.

    これから使ってみたい人,使い方がわからなくて困っていた人にぜひ読んでほしい1冊.
    第1章 はじめに
    第2章 OpenFOAMの概要
    第3章 メッシュの作成
    第4章 OpenFOAMによる熱流体解析
    第5章 OpenFOAMのための数値流体力学入門
    付録A DEXCS2015 for OpenFOAMのインストール
    付録B Linux入門
    付録C ParaView入門
    付録D FreeCADによる形状の作成
  • MkLinux
    • 丸池樟
    • カットシステム
    • ¥1980
    • 1997年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マックでSOHO!!
    • 板垣朝子/尾久土正己
    • 日経BP
    • ¥1980
    • 1998年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「このままじゃ行き詰まる」。ある日届いた請求書に頭を抱えたマックユーザーが、失敗と挫折を繰り返しながらもあこがれの常時接続環境を構築。各種サーバーを運用するようになるまでを描く、笑いと涙の奮戦記。
  • インターネットリテラシー
    • 大東文化大学学園総合情報センター
    • 昭晃堂
    • ¥1650
    • 1998年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はコンピュータにはじめて触れる人を対象に、コンピュータリテラシーの修得を目的として書かれています。本書で主に取り上げられているのは、Windows NTとその上で動くいくつかのアプリケーションです。コンピュータを使って文書を書き、インターネットから情報を得て、それらを整理・分析したり、電子メールで通信したり、さらに広く世界へ情報発信するといった基本的な技能(コンピュータリテラシー)を身につけることが目標です。個々のアプリケーションのマニュアルのように断片的な知識を得るための書籍はたくさんありますが、本書はそれとは異なる立場をとっています。つまりはじめからひとつずつ実習をしながら読み進めば、一通りのことができるように書かれています。
  • MkLinux DR3インストール&活用ガイド
    • 天野賀章
    • ビー・エヌ・エヌ新社
    • ¥1980
    • 1998年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、UNIX系OSのLinuxであるMkLinuxをもとに、そのインストール方法、サーバの作り方、専用線接続サービスの申し込み方法(OCNエコノミー)、各機器の設定方法などを説明しながら、独自のサイトをオープンするまでのいくつかの方法を紹介しています。

案内