予備知識「ゼロ」でOK! この1冊で知識から解法まで身に付きます
●問題集を買ったのに、解けない問題ばかりで実力がついている気がしない…
●難しい問題が多くて、途中で挫折してしまう…
●公務員試験は科目が多いから、せめて1科目1冊の本で済ませたい…
本書『ゼロ過去』は、このような読者の声に応えるために開発された公務員過去問題集です。問題集といっても、ただ過去問とその解説が並んでいるだけの本ではなく、「過去問」の前に、「その過去問に正解するために必要な知識やテクニック」が必ず載っています。この科目の学習を全くしたことない方も、本書で知識やテクニックを身に付けながら、同時にそれらを使って問題を解く練習を積むことができる構成になっています。
『ゼロ過去』には、「しっかり読んでじっくり考えれば解ける問題」しか載っていません。それでいて、実際の試験で合格ラインを超えるのにじゅうぶんな問題演習を積むこともできます。つまり、「ゼロから始めて1冊で合格レベルにたどり着く」ための問題集なのです。
対象の公務員試験:
主に地方上級・国家一般職(大卒)レベルの各種公務員試験
本書の特長:
★「解ける」だから「つづく」
せっかくやるのだから、最後までやり遂げてほしい。最後まで「つづく」ためには、問題が「解ける」という達成感もきっと必要。『ゼロ過去』は、きちんとがんばった読者にきちんと結果がついてくるように、どの問題も必ず解けるようになるよう工夫して配置しています。また、その名のとおり「知識ゼロ」の状態からいきなり取り組んでも支障がないよう、基本的な知識やテクニックのまとめが過去問より先に掲載されているので、「まったく何も知らない」状態で、前から順番に取り組むだけで学習が進みます。
★やさしい問題からやや歯ごたえのある問題まで
基本知識を学んだあとは、まずはやさしくひねりのない問題で学習事項をチェックします。ただ、実際の試験ではそれなりに手ごわい問題が出されることがあるのもまた事実。『ゼロ過去』は、やさしい問題(必ず正解したい問題)から、やや歯ごたえのある問題(試験で差がつく問題)までバランスよく収録しているので、1科目1冊で試験対策が完結します。場合によっては20科目以上に及ぶ公務員試験だからこそ、必要な問題のみを厳選し、これ1冊で合格レベルに届く本を意識しました。
★資格の学校TACの人気講師が執筆
執筆は資格の学校TACの人気講師が担当しています。たくさんの受験生と接してきた講師だからこそ、つまずきやすいポイントに配慮しながら解説しています。
★2020年の最新問題も収録
2020年に実施されたばかりの最新の試験問題も収録しています。
ワンダーガーデンの旅は、熱帯雨林、サンゴ礁、砂漠、森林、山脈の5つ。アカコンゴウインコ、オウギワシ、ジャガー、ジュゴン、ミンククジラ、カッショクタランチュラ、アメリカドクトカゲ、メキシコオオカミ、ヤク、ユキヒョウ…。世にも美しい姿のもの、絶滅寸前のもの、巧みに狩りをするもの、毒を持つもの、めったに姿を見せないものー。日本語版では、動物学者の今泉忠明先生の監修により、その生きものたちの生態、特徴を学ぶことができます。
「ここではないどこか」を求めてーー。
単なるバズワードでは終わらない、既に側にある革命的技術・メタバース。
私たちは何を求め、何を叶えようとしているのか。
「人間」と「現実」の関係を問い直すことで見えてくる、未来の正体。
哲学的視点から光をあてなおす、「今さら」ではない、まったく新しいメタバース論。
メタバースは、「もう一つの現実」なのか?
メタバースにおける「私」は、物理空間の「私」と同一なのか?
メタバースにおいて、「他者」との関係性はどうなるのか?
メタバースにおいて、人間同士の共同体は成立しうるのか?
メタバースは、現実世界とどう関わっていくのだろうか?
哲学的「問い」が導く答えーーメタバースとは、何なのか?
創設40周年を迎えた日本社会保障法学会が、これまでの学会活動・研究の蓄積を踏まえ、12年ぶりに刊行する学会講座。社会保障法に関する研究を推進し、国民の健康にして文化的な生活の確保に貢献することを目的に、少子化や高齢化、働き方改革、虐待、ジェンダー問題、コロナ等の現代的社会事象と社会保障学の今後の関係性につき、社会保障法学の観点からの分析・評価及びその解決の方向性を提示することを目指す。
刊行の趣旨
第1章 立法と社会保障・・‥新田 秀樹
第2章 外国人と社会保障・・‥島村 暁代
第3章 高齢化と社会保障・・‥中益 陽子
第4章 少子化と社会保障・・‥橋爪 幸代
第5章 働き方の変化と社会保障・・‥水島 郁子
第6章 家族の変容と社会保障・・‥倉田 賀世
第7章 ジェンダーと社会保障・・‥衣笠 葉子
第8章 虐待と社会保障・・‥福島 豪
第9章 地域と社会保障・・‥川久保 寛
第10章 新たな支援形式と社会保障・・‥林 健太郎
第11章 貧困の多様化と社会保障・・‥嶋田 佳広
第12章 障害と社会保障・・‥永野 仁美
第13章 感染症と社会保障・・‥稲森 公嘉
第14章 住居保障と社会保障・・‥常森 裕介
第15章 司法福祉と社会保障・・‥中川 純
自らの健康のあり方を、日々の暮らしの中で、実践し、考える
なぜ健康に関心を持ち、情報を得ようと躍起になる風潮が社会に生まれたのか、お年寄りや障がい者のヘルスリテラシーを高めるにはどうすればよいか、ヘルスリテラシーをとりまく状況や課題を整理し、健康について考え直すための本。
本を開くと、高さ約33センチのクリスマスツリーがとびだします。
また、本の中の扉をひらくと…
8人のディズニープリンセスのお話と、
プリンセスたちがクリスマスに望むことが書かれた
特別ミニブックが入っています。
ディズニープリンセスにまつわる付属のオーナメントを
毎日ひとつずつ、クリスマスツリーにかざっていきましょう!
白雪姫のリンゴはどこがいいかしら?
シンデレラのガラスの靴はここ?
大事に使えば毎年楽しめる アドベントカレンダーです!
「仕事はやりがいがあるし好きだけど、そろそろ結婚かな…」「独身を続ける選択肢もある?出産のタイミングは?」「この会社にいて、収入アップやキャリアアップは望めるの?」こんなふうに悩む気持ちをずっと抱えているあなたへ。資格がなくても、大丈夫。ポータブルスキルで昇進・転職は叶う。結婚・出産&キャリアアップも諦めない!著者のリアルな実体験。自分らしいライフデザインとは?を伝えます。
ファンタジー・SF・ジェンダー
きらめく都市空間の隅々に仕掛けられた、さまざまな魔法の網! それが罠、妄想と知っても潔く捨てられない……。一発逆転の「幸せ」を夢見て積み重ねられる現代の「シンデレラ・ストーリー」。今を生きるファンタジーやSF、アニメなど様々な時空を横断しつつ、混沌とした時代の欲望の形を模索するーー。
最高の音で楽しむために!
2015年9月の国連総会で決定した持続可能な開発目標(SDGs)は、ミレニアム開発目標(MDGs)に代わる国際開発目標として、2030年の世界のあり方を導こうというものであり、本書はSDGsに関する概説書である。従来型の開発パターンから、グローバルガバナンスの変革を促すために必要なことは何か。特徴や内容紹介のほか、扱う課題などを分かりやすく解説する。
移民とその子どもの定住状況について、EU及びOECDの全加盟国、そして一部のG20諸国を国際比較。労働市場とスキル、生活状況、市民参加と社会統合という主要3分野の指標をもちいて移民人口と移民世帯の傾向やその特徴について取り上げる。