減食。酷寒。絶望。差別。この世の地獄のすべてが草津の重監房にあった。ハンセン病文学に切り拓かれた新たなる地平。耐え忍び、生きながらえたハンセン病患者の苦闘の半生を彫琢する。
母の留学を機に、「おでん町」で祖母と暮らすことになった、小学五年生の南原椎菜。十年ぶりに会う祖母のナンシー(南原しのぶ)は、なんと探偵になっていた!探偵小説好きの椎菜は、気持ちが高まるのを抑えられずー。第15回ジュニア冒険小説大賞受賞作。
ひとりでも、みんなとワイワイでもあそべるおたのしみがいっぱいのノンタンえほんだよ!いろんなノンタンえほんのせかいがつまったおたのしみブックどこからはじめてもいいよ〜☆3・4歳から。
タンコロはみんなのおじいさんがこどものころにかつやくしていたえのしまでんてつのでんしゃです。タンタンコロコロゴトゴトすすめ。だいちゃんをのせながらやまをこえかわをこえ、うみかぜにふかれてはしります。3歳から。
1:1オクターブの音階(平行奏)
2:1オクターブの音階と和音
3:5本の指のための練習
4:右手の重音
5:左手の重音
6:右手に音階を含む表現
7:左手に音階を含む表現
8:3度の音程
9:アルベルティ・バス(長調)
10:四分音符と八分音符
11:三連音符のアルペジオ
12:左手の低音保持
13:3音の伴奏形
14:3度の重音
15:6音の伴奏形
16:音階とジグザグ音形
17:3音の連打
18:アルベルティ・バス(短調)
19:トリル
20:第3指からのターン
21:アルペジオの展開
22:変ロ長調の音階的表現
23:フーガ
24:装飾音
25:主旋律の保持
26:半音的音形
27:2オクターブのアルペジオ
28:半音階
29:二声の旋律
30:4音の連打
31:左手の音階的練習
32:両手の重音的旋律
33:第3指からのターン的音形
34:ジグザグ音形
35:3音の伴奏形
36:トレモロ
37:第4指と第5指による旋律
38:広域にわたるアルペジオ
39:音階とアルペジオ
40:音階の練習
41:(ハ長調/イ短調/ト長調/ホ短調
42:ヘ長調/ニ短調/ニ長調/ロ短調
43:変ロ長調/ト短調)
キリスト教伝来によって生まれたキリシタン。彼らは江戸幕府の禁教政策のもと、表向きは仏教徒として生活しながら、密かにキリスト教信仰を維持する“潜伏キリシタン”となったー潜伏キリシタンが誕生した歴史的背景には何があったのか、禁教政策によって、国内にどのような反応が生じていたのか、そして、彼らの信仰とはどのようなものだったのか。
応仁の乱から始まる戦国時代を彩った戦国大名。
戦国大名はどのように生まれたのか。
栄枯盛衰を武家ごとに完全解説!!
全国津々浦々に至るまで戦乱が続いた戦国時代!!
織田家、徳川家、武田家、上杉家、島津家など
戦国時代を彩った戦国大名たち200 家を
家系図、出自、合戦、領国経営など、
豊富なデータ量で徹底解説!!
史料的価値の高い1 冊です!
批判は現実の輪郭を変えることを可能にするような事例や実例を世界の中から引き出し、様々な支配の政治体制の特徴も描き出す。社会学が、社会の批判を行うことは可能なのか。本書はフランクフルト社会研究所における「アドルノ講義」を元に、社会学と社会学批判の関係への問いから始まる。そして、解放の方向へと進むために取りうるいくつかの道が素描されていく。
前書き
第一章 批判理論の構造
権力または支配。社会または社会秩序
道徳、批判、反省性
日常的批判とメタ批判的位置
単一の外在性と複合的外在性
支配批判の意味論的次元。支配対搾取
社会学と社会批判のいくつかの妥協例
社会学と批判の絡み合い
第二章 批判社会学と批判のプラグマティック社会学
批判社会学
批判社会学における支配概念の使用が提起する諸問題
批判のプラグマティック社会学というプログラム
批判の社会学を起点にして批判的操作を行うことは可能か?
現実のリアリティの度合い
現実批判としての批判社会学
批判社会学と批判の社会学は両立可能か?
第三章 制度の権力
「制度」を求めて
「共通感覚」という幻想
不確実性の問題──現実と世界
ここで提示される枠組みの構造
実践的瞬間
メタ語用論的位相
性質決定の問題
メタ語用論的位相と自然メタ言語
認証のメタ語用論的位相
身体なき存在としての制度
意味論的安全および/あるいは象徴的暴力
制度化と儀礼化
第四章 批判の必要性
解釈学的矛盾1──代弁者における具現
解釈学的矛盾2──意味論対語用論
制度的暴力
批判の可能性
二つの異なる形態の反省性
三種類の試練の区別
批判的操作としての矛盾の利用
暴露の四つの方向性と批判の疎外
第五章 支配の政治体制
政治体制に組み込まれる解釈学的矛盾
不確実性と変化の問題
単純な支配が及ぼす影響と現実の否定
複合的あるいはマネジメント的支配が及ぼす影響
変化による支配──意志および表象としての必然性
マネジメント的支配様式における解釈学的矛盾への対処
第六章 プラグマティックな意味での解放
社会階級と行為
解釈学的矛盾と解放
謝辞
訳者あとがき
注
索引
日本一のコンサル・船井幸雄が実践した生き方、働き方。「一番化」戦略で「一番の結果」を出す!楽しいから、生産性が上がる。生産性が上がるから、さらに楽しくなる。
「“資産は人なり”。資産を手放す投資家はいない!」
自身を“三星の欠陥品”と蔑まれてきたと語る、三ツ星重工会長にして三星兄弟の叔父・三星義知。徐々に明るみに出始めた、彼の策略。巨大帝国企業の本丸・“明星界”を暴け!! 起業後進国・日本を起業先進国へ! シン・時代の働き方UPデート! UPグレードコミック!!
孫泰蔵氏、齋藤孝先生 推薦!
「日本の美しい精神文化と米国の最先端の取り組みを融合させた唯一無二の学び、全日本人必読! 」(Mistletoe株式会社Founder 孫泰蔵氏)
「今の社会を生きる貴重なヒントがたくさん含まれています。」(明治大学教授 齋藤孝先生)
・なぜEI(感情的知性)が必要とされるのか。
・最良の人生を生きるために必要不可欠な能力とは何か。
・なぜいま、コンパッションが求められているのか。
・リーダーに求められる資質とは何か。
・どうすれば社会に貢献できるのか。
・自分を信じる力はどこから生まれてくるのか。
スタンフォード大の学生達が選ぶ「優秀教員賞」を受賞した著者による、人生が変わる心理学の授業。日本初上陸!
ちょっとドジだけど頑張り屋な女性漫画家・たこやき丸先生とハイスペヤンキーアシスタントの芦沢くん。芦沢くんからの告白(?)にドキドキしながらもいつも通りのすれ違いを続ける2人。だけど、芦沢くんも先生と自分の夢のために遂に覚悟を決めて…?日陰女子×ハイスペヤンキーくんの凸凹ラブコメ、感動の完結巻♥
はじめて手にしたスマートフォンにほとんどお手上げ状態…。
そんな人に向けた超初心者向け入門ガイドの最新版です。
詳しく丁寧な解説で、Androidスマートフォンの基本操作が簡単に身につきます。
1冊まるごとAndroidスマートフォン専用で必要な情報をしっかり漏らさず掲載しています。
また、知りたい操作法を辞典のようにすぐに探せる構成で、
手元に置いておけばかならず助かる1冊です。
細かいことを何度も家族や友人、ショップのスタッフに質問できない…といった方におすすめです。
また、はじめてAndroidスマートフォンを手にした家族へのプレゼントにも最適です。
ドコモ、au、ソフトバンク、格安SIM、格安スマホに対応。
Android 11にも対応した最新版です。
◎掲載内容の一部をご紹介
・電源のオン/オフとスリープの操作を覚えよう
・音量ボタンで音楽や動画の音量を調整する
・タッチ操作の種類をマスターする
・Googleアカウントを取得する
・Wi-Fiに接続する
・他の人に使われないように画面ロックを設定する
・アプリをインストールする
…といった絶対必須の基本操作から
・かかってきた電話を受ける/拒否する
・友人や知人の連絡先を登録しておく
・Gmailを利用する
・インターネットで調べものをする
・写真を撮影する
・マップで今いる場所のまわりを調べる
・目的地までの道順や所要時間を調べる
・YouTubeで話題の動画を楽しむ
…といったよく使う標準アプリの操作法。さらに
・LINEでメッセージをやり取りする
・おサイフケータイの設定と使い方
・お得なQRコード決済の使い方
・Twitterで友人の日常や世界のニュースをチェック
・友人や有名人と写真でつながるInstagram
・電車移動に必須の乗換案内アプリ
・Amazonで買い物をする
…などの人気アプリのはじめかたと使い方。そして
・画面をそのまま写真として保存する
・充電器を購入する際の注意点
・登録したクレジットカードが使えないときは
・通信量(ギガ)をどれだけ使ったか確認する
・紛失したスマートフォンを探し出す
…といった便利機能やトラブル解決法までしっかりフォロー。
この1冊で必ずAndroidスマートフォンを使えるようになります。
グローバルスタンダードの罠に陥った日本経済、ROEと自社株買いの呪縛とは。
戦略に着目した、新たな切り口の近代経済史から学ぶ。
序章 グローバルスタンダードは恣意的な産物か
1章 自由貿易を巡るルールマネジメント戦争の勃発
1 日本の高度成長と「プライドある米国」の時代/2 ベトナム戦争と、米国の変化/3 RM戦争とは、グローバルスタンダードを作る争い/4 現代RM戦争の父、ニクソン/5 日独の反撃とその結末/6 米国が切り札とした二つのルール/7「プラザ合意」への道 /8 千載一遇のチャンスだった、アジア通貨危機
2章 米英、過熱するルールマネジメントの攻防
1 欧州のISO戦略 /2 米国、運命の2001年/3 エンロン事件と、捨て身のSOX法戦略/4 山一證券にとどめを刺したもの/5 亡国の兵器、「格付け機関」の自爆 /6 IFRSによる英国の反撃/7 株式会社は株主のモノ……米国の新たな戦略/8 適時開示ルールに踊らされる日本の経営者たち
3章 ROE・株主還元への偏重が日本経済の成長を抑える
1 台頭する英国発、二つのコードとそれを乗っ取った米国/2 過度のROE偏重が日本社会を害する理由/3 ROE重視の政策は、経済構造の違いを無視している/4「株主還元」は規制されなければならない
4章 日本の証券金融業界の惨状
1 経済学後進国、日本/2 迷走する企業の資金調達
5章 新たな局面を迎えるRM戦争
1「環境」がグローバルスタンダードの在り方を変える/2 中国の挑戦とその危うさ/3 5Gをきっかけに主導権を狙う中国/4 欧米で育まれるポピュリズム/5 古きRM戦争の遺物、怪物たちの自滅/6 ゴーン逮捕は、グローバルスタンダードへの反撃か/7 ESG投資……その主導権争いと、日本
6章 コロナ後の世界
1 新型コロナウイルスが3カ月で世界を変えた/2 コロナ後の世界、グローバルスタンダードはこう変わる /3 日本の株式市場、その改革と復活への道
CKD(慢性腎臓病)診療のエッセンスをガイドラインに準拠して取り上げ、非専門医にもわかりやすく読み切れるボリュームでまとめた書。「ある一般内科医むけの研究会に講師として招かれたベテラン腎臓内科医ふたりが、CKD診療のこれまでの変遷、ポイントや悩みどころを、各種ガイドラインを踏まえながらたっぷりと語る」 設定の対話形式で収載。CKD患者を外来で診る内科医をはじめとした医療従事者の標準的な診療の実践に役立つ。