本書は、Windows 11およびWord/Excel/PowerPoint 2021の基本的な操作方法はもちろんのこと、文書やデータの編集・構成能力およびデザイン能力、プレゼンテーション能力を順序だてて学習できるように工夫され、初心者でも効率的に短時間でわかるように、平易かつコンパクトに1冊にまとめられています。本書の特徴でもある「例題50」がストーリー性をもって作られ、そのステップを踏むことで、操作機能やその利用法が理解でき、「演習問題100」によって、例題内容の理解を確認することができます。教育現場からの要望に応え、「Windows」「Word」「Excel」「PowerPoint」の操作解説だけでなく、インターネットメディアとのかかわり方を習得する「メディアリテラシー」の項目についても解説しています。
ノートルダム大聖堂の火災はなぜ止められなかったのか? セグウェイはどうして失敗したのか? 病院が居心地悪いのはなぜか?……それ全部デザインのせい!
工業製品やSNSのシステム、企業組織、都市計画の失敗と成功からこの世界の仕組みを解読する、誰もがデザインする時代の必読書。
太刀川英輔(デザインストラテジスト)
若林恵(編集者)推薦!
ノートルダム大聖堂の火災はなぜ止められなかったのか? セグウェイはどうして失敗したのか? 女性用トイレにだけ行列ができるのはなぜか? USBケーブルが半分の確率で入らない構造なのはどうして? 病院が居心地悪いのはなぜか?……ひとつでも気になったら、ぜひ本書の読者になることをおすすめします。その裏側にある仕組みを知れば、目の前にある世界の見方が変わるはずです。
マイクロソフトでシステムやウェブサイト、ユーザー・インターフェースなどのデザインを多数手がけてきた著者が、私たちの身の回りにある製品やシステム、都市計画などを「デザイン」というレンズで見つめ、その製品が失敗している理由や成功している理由を説得力のある説明でひも解いていきます。そこにはより民主的な社会をつくるためのヒントがたくさん詰まっています。
すべての章が、コンパクトで読みやすくまとめられていますが、そのなかでは「つくることとデザインすることの違い」「よいデザインとは?」「誰だって何かをデザインしている」「デザインはデザイン・チームの映し鏡」「解決策は問題を生み出す」といった章タイトルが示すように、それぞれ深い議論が行われています。本書を読めば「デザイン思考」「ソーシャルデザイン」「UX(ユーザーエクスペリエンス)」「顧客中心主義」など現在話題に上がっているデザイン用語を冷静に見つめ直すきっかけになるはずです。
また、読者が身の回りの世界を見つめ直すいい道具となる「デザイン・チェックリスト」や、より深くデザインの世界に飛び込む助けとなる参考資料のリストも用意。多くの読者にとって、世界を広げるための入り口として機能することでしょう。
新型コロナウイルスによって目の前の世界が変わり、テレワークの推進など働き方が変化しているなか、デザインを通して社会の構造を見つめ直す本書は、コロナ以後の世界を生きるために必要な新しい視座を教えてくれるはずです。
===
デザインとは形を通して社会に
関係性を生み出す統合的な知恵だ。
本書にはデザインの知恵を育む
ヒントが詰まっている。
太刀川英輔 (デザインストラテジスト/NOSIGNER代表)
「世の中にはびこる悪いデザインの大部分は、無能の結果と言っていい」……
ユーザー視点、顧客中心主義、直感的…
「何かを作っているとき、針を持って手を動かしているときはほとんど何も考えず、ただ幸せな時が流れます。」
レイジーデイジーステッチの4枚の花びらの小さな花の刺しゅうからはじまった、手芸デザイナー・小倉ゆき子の60年にわたる活動と作品の記録。時代とともに変化した、手芸の楽しみを伝えるビジュアルブック。
はじめに
制作に用いた手法一覧
1964-1979
わたしのしごと始め/楽しみの布/赤ちゃん服づくり…
1980-1989
ハート&フェアリー/アップリケも楽しい/ネガ・ポジ刺しゅう…
1990-1999
ダイ・ステッチワーク/刺しゅう用のリボン/NHKおしゃれ工房…
2000-2009
ギャルリ・イグレック/毎日をきもので/綿棒人形づくり/てぬぐい浴衣…
2010-2020
支援ハンカチーフ/イラスト刺しゅう/”あまびえ”刺しゅう…
あとがき
著者紹介
予定とタスク管理を1冊に記入できるダイアリーです。月間ブロックタイプのスケジュールページと、同月のToDoを1週間単位でたっぷりと記入できるページを、見開きで交互に設けています。
“MAgicIndex(マジックインデックス)”(特許取得)の採用により、赤のインデックスを押さえるとスケジュールページのみが、グレーのインデックスを押さえるとToDoページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえるとスケジュールとToDoページが交互に開く仕組みになっています。必要なページのみをすぐに検索できる機能的なダイアリーです。●寸法:パッケージサイズ/H191×W134×D5mm 本体サイズ/H186×W132×D5mm●掲載期間:2022年10月〜2023年12月●素材:PVC 製/MD PAPER●枚数:80頁●罫内容:月間ブロック+ToDo管理●仕様:月間ブロック+ToDo管理
パスを使いこなして表現の幅を広げ、制作が楽しくなる!
パスとはグラフィックツールで描く事ができる線のこと。扱いは難しいですが、使えるようになるとグッと創作・デザインの幅が広がります。本書ではパスの学校「パスクール」に入学したキャラクター達と一緒にIllustratorを使用して、パスの基礎からそれを応用した文字デザインまで学んでいきます。初心者はパスの基本的な扱い方について理解を深めることができ、経験者は文字デザインのクオリティをアップできるなど、実践で使える情報が満載の1冊です。
身の回りの音に敏感になることで五感が開き、さらに音のデザインを加えることで身近な空間がより豊かになることを、音環境デザイナーである筆者が12の事例をもとに紹介。カフェやショップ、オフィスなどにも応用でき、いますぐ取り組めるツールキット付き。
はじめにーどうして音のデザインなのか
1音のデザイン、思考と技法
2音が変わると空間も変わるー音デザインの現場から
1展望風景を演出するー京都タワー
2学校の記憶を蘇らせるー京都国際マンガミュージアム
3無作為の音を奏でるー日本庭園へき亭
4水辺風景にドラマを与えるーCDアルバム『キョウトアンビエンス 2』
5星空を見上げてー久万高原天体観測館
6絵画をきいて、みるーポーラ美術館
7故郷の音を甦らせるー京都府立丹後郷土資料館
8公園の音を音楽にするー京都府立うみほし公園
9鉄道のサウンドブランディングー京都丹後鉄道
10患者とスタッフを元気にー耳原総合病院
11音でたどる聖地巡礼ー田辺市立美術館/熊野古道なかへち美術館
12漢方薬の効能を引き出すーむつごろう薬局
3音のデザイン・ツールキット
おわりにー音の響きで世界をあかるく
“自分らしい生き方・働き方”を選択するための準備段階にある大学生に向けた入門書。
グローバル化の現状,働くことにかかわる法律,情報とのつきあい方,市民としての権利などを学びながら,大学での学びの基礎をつくり,キャリアプランを描けるように導く。
第1章 大学生活で取り組むべきこと
第2章 キャリアをデザインするために
第3章 大学生としてのアイデンティティ
第4章 これからのキャリアをイメージする
第5章 社会との関係をとらえる
第6章 情報とのつきあい方を知る
第7章 世の中を多角的に見る
第8章 自分らしさを見つける
第9章 行動を始めてみよう
たっぷり書ける大きさのB5サイズに、開閉しやすいリング綴じの手帳です。時系列で予定を管理でき、メモも記録できるのでビジネスに関する情報を1冊に集約することができます。
行動に自信をプラスしてくれる、ビジネスの相棒にぴったりなダイアリーです。左ページは週間スケジュールページ。午前7時から午後7時まで、1日の予定を時系列で記入できます。右ページはメモページ。その日ごとのやることを記入したり、1ページ丸ごと会議のメモやアイデアを書き込んだり、使い方は自分次第。本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:ダイヤスカーフ(金箔押し)/MD PAPERH262×W196×D18mm●頁数/178P●仕様/週間ホリゾンタル 月曜始まり、六曜、アドレス、路線図、世界全図、主要都市人口&電話局番一覧表、テレフォン&ホームページURLリスト、度量衡換算表、国内郵便料金、印紙税額一覧表、日歩年利換算表&パーソナルメモ
多様な読みに開かれ、交流を促す「問い」とは?8つの実践教材×確かな理論で再び迫るこれからの文学授業。
■Figmaとは
Figma(フィグマ)は、デザインプロセスのすべての人をつなぎ、チームがより良いデジタルプロダクトをより速く提供できるようにするためのデザインコラボレーションツールです。
『すべての人がデザインを利用できるようにする』というビジョンのもと、2012年にアメリカのサンフランシスコで誕生しました。現在は世界中で多くのユーザーに支持され、日本でもユーザー数が伸びています。
シンプルな操作性や軽快な動作、強力な共同編集をはじめとした特徴をもつFigmaは、Webサイトやアプリケーションをデザインするデザイナーだけでなく、さまざまな職種のメンバーとコラボレーションすることで、プロジェクトや制作フローの改善においても活躍してくれます。世界中の人々が利用し、アップデートが活発なツールでもあるため、ぜひ一度Figmaを使ってその魅力に触れてみてください。
■本書の特徴
・日本語化対応
2022年7月29日にリリースされた日本語化に対応しました!操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。
・4つの作例で学べる
ポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。それぞれの作例のデータもダウンロードできるようにしています。ハンズオンで自分の手を動かしながらFigmaの操作方法を学べます。
・デザイン制作のながれがつかめる
4つの作例を通じて、Figmaを使ったデザイン制作のながれをつかめます。それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。
第1章 準備編 Figmaの準備と基本機能
1-1 アカウント作成と初期設定
1-2 ファイルブラウザ
1-3 Figmaのチーム・プロジェクト・ファイル
1-4 インターフェイス
1-5 デザインタブの各パネルの使い方
1-6 コンポーネント・オートレイアウト・スタイル
1-7 30分でできるサムネイル制作
1-8 Figmaコミュニティ
1-9 Figma公式リソース
第2章 実践編 Figmaで実践するWebデザイン制作体験
2-1 ポートフォリオサイトのデザイン作成
2-2 ファイルの準備
2-3 色スタイルの作成
2-4 テキストスタイルの登録
2-5 ボタンのコンポーネントの作成
2-6 グローバルナビゲーションの作成
2-7 フレームの作成
2-8 ファーストビューの作成
2-9 Service(サービス)セクションの作成
2-10 Works(制作実績)セクションの作成
2-11 About(私について)セクションの作成
2-12 フッターの作成
2-13 ページ全体の余白を調整する
第3章 応用編 3つの作例から学ぶデザイン制作のながれ
3-1 3つの作例概要
3-2 コーポレートサイト
3-3 インテリアECサイト
3-4 レシピアプリ
第4章 活用編 チームでのFigma活用とペアデザイン
4-1 チーム制作に向いているFigmaの特徴
4-2 チームで利用できるFigmaの5つの便利な機能
4-3 Figmaを使ったペアデザイン
4-4 職種を越えたコラボレーション
4-5 便利なツール連携
体験のデザインって、こういうことか!
8ステップではじめるWebのUXデザイン!
本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、
Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から
「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」
「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、
8つの章に分けて解説していきます。
実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、
理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。
また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、
彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。
さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、
すぐに試すこともできます。まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。
◎読者対象:
Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア
◎特典:
テンプレートがダウンロードできる
◎収録内容:
1章 UXデザインとは?
2章 ユーザビリティ評価からはじめる
3章 プロトタイピングで設計を練りあげる
4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ
5章 ユーザー調査を行う
6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する
7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング
8章 UXデザインを組織に導入する
優しく可憐な印象の「カントリータイム花柄」のシステム手帳用リフィル。
B7サイズの月間ブロックタイプのフォーマットです。
メモページもフルカラーのイラスト入り。
お手持ちの「ミニサイズ(6穴)」のシステム手帳やバインダーに挟んでお使いください。
イラストレーター黒岩多貴子さんが描く季節の花が美しい、華やかで落ち着いたデザインです。●寸法:パッケージサイズ/H130mmW85mmD2mm本体サイズ/H127mmW80mmD2mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:紙製/MD PAPER●枚数:24枚●罫内容:ブロックタイプ/月間●:B7
innovator(イノベーター)の歴史は1969年に始まり、1971年にコペンハーゲンで開催された家具フェアに出品したチェア“stuns(スタンス)” からスタートしました。イノベーターダイアリーは、「シンプルかつ機能的なデザイン」「無駄を省く合理的なシステム」「快適な使い心地」という”イノベータースタイル”を具現化した手帳です。
手のひらに収まるスリムサイズで、カレンダーと同じ日曜始まりを採用した一覧性の高い月間ブロックタイプ。巻末には、セクション罫メモ、横罫メモ、無罫メモの3種類の充実したメモページを用意しました。
イノベーターらしい機能的でスタイリッシュなフォーマットで統一しています。
スウェーデンの風景から選ばれる2022年の色は、黄色と青。黄色と青。スウェーデン、スコーネ地方の夏の景色からインスピレーションを得たカラーです。黄色は辺り一面に咲く油花、青はコバルト色に染まる空をイメージしました。
イノベーターの家具に使用されているヌメ革調のベージュをイメージし、質感が強調された雰囲気のあるものに仕上がりました。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:PVCカバー(しおり機能、名刺カード用ポケット付)/MD PAPERH174×W97×D7.5mm●頁数/80P●仕様/月間ブロック 日曜始まり、年間カレンダー、年間スケジュール、世界の祝日、時差表、世界の地域・国番号
行政による給付や規制のもとで、ケアサービスが進むケアの準市場化の中で、ケアはどうデザインされていくのか。高齢者介護と保育を事例に、自治体・サービス主体・家族の関係を三者への聞き取り調査を通して明らかにする。家族の就労が増える今後にあって、いかなる関係性が求められているのかを丹念に分析する。
『ポケットダイアリー』は、女性の日常を楽しく彩るダイアリーシリーズとして1985年に誕生しました。お好みで選べる豊富なサイズとデザインで、今日まで多くの方々にご愛用いただいています。表紙カバーの柄のみを変更し、中紙は共通のフォーマットを使用している手帳が多い中、本シリーズは、毎年デザイナーが新規でページごとに異なるイラストやデザインを制作し、ページをめくる楽しさやワクワク感を盛り込んでいるのが特徴です。
コンパクトながらも予定の管理に便利な週間ページが付いたA6サイズ。毎ページ変わる中紙のフルカラーデザインをお楽しみください。
イヌ柄は、人気のイラストレーター”てらおかなつみ”さんが描くかわいいイヌたちが登場。てらおかさんの個性が光る、鮮やかな色彩の中に虹色の主線で描かれるイヌたちは、どこかで出会ったことがあるような懐かしさを感じさせてくれます。そんなかわいいイヌたちと、季節の移り変わりを楽しめる1冊に仕上がりました。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:PVC製/MD PAPERH152×W112×D10mm●頁数/128P●仕様/月間ブロック+見開き2週間 月曜始まり、年間カレンダー、年間スケジュール、路線図、パーソナルページ付き
●人は、なぜ働くのか
そう、生きるためです。では、生きるためにお金を稼ぐことだけが目的なのでしょうか。答えは一人ひとり違うはずです。また、すぐに見つかるものでもありません。学生時代はその方向性を見つけていくことができる人生の準備期間です。そのために自分を取り巻く社会を捉え、現在に向き合い、自らをソリューションしていくことを楽しんでもらいたい。そう思って、筆者はキャリア教育に携わってきました。
●自他を認め、多様性を認め合うキャリア教育を
本テキストは、対話を通して自己理解を深めるアクティブラーニング型ワークブックです。 集団のなかで、主体的・協働的に課題に取組み、目標を達成するためのプロセスを体験的に学べるようになっています。また、共生社会・多様性における相互尊重の重要性を実感できる内容です。未来について考える機会を通して、現在の自分を表現し内省しながら、キャリアデザインを描き始めましょう。そして、「わたし」の人生を生きるために必要なスキルや情報を得て、さらに自分を開発していきましょう。
*指導教員、ファシリテーターのみなさまへ
本書は、自己調整学習(self-Regulated learning)を基本概念として応用しています。自己調整学習とは、学習者があらゆる学習過程において積極的に関わることで、自身の認知活動や学習行動を調整しながら、効果的に学習目標を達成することを目指す学習方略を指します。日本の大学生など社会へ移行するまでの生徒・学生が主な対象者です。この学習方略を成果につなげるためには、有意味受容学習を軸とし、これまで培ってきた既存知識である先行オーガナイザ(advance organizer)を改めて学習し、受容されやすい情報の提示をしながら自己と社会の理解を進めていくことが重要です。この成立には、以下の3つが必要です。
「メタ認知」:学習の目標・過程・成果を客観的にモニターし、自覚する。
「動機づけと感情コントロール」:学ぶ意欲を高める方法をつかみ、落ち着いた前向きな気持ちで学びに向かうために感情を整える。
「行動」:必要な情報収集や援助の選択と環境調整などの改善のための行動を実行する。
このように、自ら学習目標を設定し、計画の進展をモニターし、結果を評価し、さらなる学習を進めていくには、いわば PDCA サイクルを回せるような経験の機会が必要です。本書の chapter のテーマに沿って、問いを立て、自分の価値観や考え方を知る。また、他者という貴重な存在が多様なモデルとして方向性を示唆してくれることでしょう。一人ひとりの性格や志向、生活パターンによって、まさに答えは一つではないことを知る。そして社会から求められる力の到達目標をバックキャストしながら、中長期的な学びの再構成を意識させます。そこには自分流のアレンジが当然必要です。つまり誰かの指示ではなく、主体的・能動的に学び続けられる人(active learner)の育成をこのワークブックは目指しています。
書き心地のよい「MD 用紙」を使用したミニマルなデザインのカレンダー。1ページ1週間のたっぷりと確保したスペースに、週の予定、タスク、記録、思いついたことなどを書き留めるスタイルです。予定はたくさんあるけれど、ダイアリーよりもカレンダーでスケジュール管理をしたいという方におすすめです。インテリアの一部として、お部屋の雰囲気を損なうことなく予定管理を可能とするカレンダーです。●寸法:パッケージサイズ/H178×W227×D13mm 本体サイズ〔使用時〕/H165×W220×D90mm●掲載期間:2023年1月〜2023年12月●素材:MD PAPER●枚数:53枚●仕様:卓上
グッドプラクティスから、
“こどもも大人も心地よい“空間の未来を考える。
こども環境のデザインの第一人者が、
こどもも大人も心地よい新たな建築のあり方を提言する。
未来の空間づくりの定番書となる1冊。
【内容構成】
Chapter1 こどもも大人も心地よい環境とは
1.チルドレンファーストの本質を問い直す
2.調査のフレーム
3.こどもも大人も心地よい環境をデザインする7つの指針
Chapter2 グッドプラクティスから学ぶ
1.商業施設
Case1 こどもも大人ものびのび過ごす商業空間のあり方
湘南T-SITE
Case2 進化し続ける子育て応援コンビニ
ハッピーローソン
Case3 地域の利用者に寄り添うカフェ空間
タリーズコーヒー キッズコミュ グランツリー武蔵小杉店
Column1 こどもも大人も解放される自由空間
ブラウンズフィールド
2.文化施設
Case1 「なぜだろう?」のきっかけがあふれる学びの場
国立科学博物館 親と子のたんけんひろば コンパス
Case2 こどもにも大人にも本物の舞台鑑賞を届けるしくみ
劇団四季
Case3 ミュージアムが連携し、新たな交流を生み出す
Museum Start あいうえの
Column2 こどもも大人も自由に制作できるワークショップスペース
ナショナル ギャラリー シンガポール
3.公共施設
Case1 “地域ならでは”のみんなの居場所
三鷹市星と森と絵本の家
Case2 “みんなで子育て”を支える行政と企業の協働の場
八王子市親子つどいの広場 ゆめきっず
Case3 親子に寄り添う“地域のみんなで子育て”の起点
横浜市 青葉区地域子育て支援拠点 ラフール
Column3 こどもも大人も尊重し合える、“いいかげん”なまちのお茶の間
岡さんのいえTOMO
4.医療福祉施設
Case1 赤ちゃんにやさしい病院の大きな窓
日本赤十字社医療センター 周産母子センター
Case2公園のような病院のホスピタルアート
国立成育医療研究センター 病院
Case3こどもの事故を予防する地域のゲートキーパー
緑園こどもクリニック
Column4 こどもを育む場が、地域コミュニティも育む
社会福祉法人あすみ福祉会 茶々保育園グループ
Topics 授乳・おむつ替えスペース
1.進化する商業施設の授乳・おむつ替えスペース
2.新たな試みに挑む旅客施設の授乳・おむつ替えスペース
3.授乳・おむつ替えスペースのデザイン
Chapter3 こどもと過ごす空…