くらしに根ざした美意識を追求し、日本人の人気がますます高まるフィンランド・デザイン。本書はフィンランド文化の独自性に着眼し、歴史、文化的背景を踏まえながら、その卓越したデザイン感覚の原点を探る画期的な画集です。
フィンランド独立当時の美術作品、アルヴァ・アアルトに代表される建築、フィンランド・デザインの黄金期のプロダクツをたっぷり紹介します。
コロナ禍で大きく影響を受けたものの、インバウンドや国際交流の増加など潜在的可能性が大きい観光産業の現状と課題を詳細に分析して、さらに実践に向けた処方箋を提示する。
特別な知識がなくても相手の心を動かせます。ビジネスの現場で使う資料が劇的に変わる永遠不滅のテクニックが満載の一冊!スライドや印刷物をパワポで作る手順やノウハウを紹介!ダメなBefore(×)→改善After(○)の対比だから分かりやすい!すぐに役立つ解決策はサンプルファイルでマスターしよう!
教育におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か、学校教育や人材育成の場でどう実践するのかを解説するとともに、学習者の主体性・創造性を高める「ポートフォリオ」のデジタル化を具体的に提案します。デジタル技術を活かした「ポートフォリオ・プロジェクト学習」の実践事例も多数紹介!
Part I 教育DX…時空を超えた新しい学びへ
1 教育DX-5つの未来ビジョン
2 DAOとプロジェクト社会
3 デジタル空間ービジョンでつながるポートフォリオ
4 「新たな価値創造」を果たすプロジェクト学習
5 ポートフォリオで学びとキャリアのデザイン
Part II デジタル空間の[ポートフォリオ・プロジェクト学習]
1 ポートフォリオ・プロジェクト学習の基本と特徴
2 共通の学習空間は[デジタル空間]
3 デジタルポートフォリオで[思考プロセス]を評価する
4 デジタルポートフォリオの魅力と機能
Part III ポートフォリオの導入と活用[未来教育シート]
1 一人ひとりがポートフォリオを持つ時代
2 ポートフォリオ導入スキーム
3 ポートフォリオ・リテラシー
4 [ポートフォリオ活用]未来教育シート
5 未来教育DX-ポートフォリオ評価
Part IV オンライン教育を成功させる3つのマネジメント
1 オンライン授業を成功させる
2 [SEE図]3つのマネジメント
I 最も重要なセルフマネジメント
2 環境マネジメント
III 教育のマネジメント
Part V [実践事例]教育DX…人間を大切にするプロジェクト学習
1 実践者の声
2 実践事例
あ、届かない…。なんて経験ありませんか?基本手技でありながら奥深い局所皮弁のデザインのコツとpitfallをまとめました!Z形成術、VY形成、YV形成、前額皮弁、rhomboid flap、頭部・顔面部に有用な各種の局所皮弁基礎をもう一度総復習!手術を成功に導き、さらにもう一歩きれいに仕上げるための、達人のポイントがつまっています!!
2017年新学習指導要領の改訂のポイントをふまえた教育課程論及び方法論のテキスト。
未来を拓く資質・能力を育むためのカリキュラム編成、学びのデザイン、カリキュラム・マネジメントとは。
学びのイノベーションについて追究した新版。
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
幸せを呼ぶ「クローバー」で、毎日がすこし幸せな気分になれるダイアリーです。罫線はナチュラルな手書き線。柄が強くなりすぎないよう、余白を十分に残した書きやすいレイアウトにしています。毎ページデザインが変わるフルカラーの本文は、ページを開くたびに楽しい気分になるので、1年間飽きずにお使いいただけます。
2023年版もクローバーを中心にしながら、小鹿やツバメ、ミツバチなどの新しいモチーフも加えながら、手描きの温かみが感じられる明るいタッチで仕上げました。●寸法:パッケージサイズ/H129×W87×D5mm 本体サイズ/H124×W84×D5mm●掲載期間:2022年10月〜2024年1月●素材:?PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:48頁●罫内容:ブロックタイプ●仕様:月間
「道徳科授業のユニバーサルデザイン」とは,すべての子どもが楽しく「考える・わかる」ように授業を工夫・配慮すること。焦点化,視覚化,共有化,身体表現化で,全員が参加・活動し,考え議論する授業づくりをめざす。教科書の定番教材36実践を掲載。
まえがき
第1章 道徳科授業とユニバーサルデザイン
1 道徳科の授業づくり
2 道徳科授業のユニバーサルデザイン
3 焦点化
4 視覚化
5 共有化
6 身体表現化
7 分けて比べる
8 学びの困難さに対応する
第2章 ユニバーサルデザインの道徳科授業36
■1年
かぼちゃのつる【A 節度,節制】
おふろばそうじ【A 希望と勇気,努力と強い意志】
はしの上のおおかみ【B 親切,思いやり】
二わのことり【B 友情,信頼】
ハムスターの赤ちゃん【D 生命の尊さ】
七つのほし(ななつぼし,ひしゃくぼし)【D 感動,畏敬の念】
■2年
お月さまとコロ【A 正直,誠実】
ぐみの木と小鳥【B 親切,思いやり】
およげないりすさん【B 友情,信頼】
黄色いベンチ【C 規則の尊重】
きつねとぶどう【C 家族愛,家庭生活の充実】
虫が大好きーアンリ・ファーブルー【D 自然愛護】
■3年
ぬれた本(ぬれてしまった本,びしょぬれの本)【A 正直,誠実】
まどガラスと魚【A 正直,誠実】
金色の魚(黄金の魚)【A 節度,節制】
貝がら【B 友情,信頼】
ふろしき【C 伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】
百羽のツル【D 感動,畏敬の念】
■4年
目覚まし時計【A 節度,節制】
心と心のあく手【B 親切,思いやり】
絵はがきと切手【B 友情,信頼】
雨のバスていりゅう所で【C 規則の尊重】
ブラッドレーのせいきゅう書(お母さんのせいきゅう書)【C 家族愛,家庭生活の充実】
花さき山【D 感動,畏敬の念】
■5年
うばわれた自由【A 善悪の判断,自律,自由と責任】
流行おくれ【A 節度,節制】
くずれ落ちただんボール箱【B 親切,思いやり】
すれちがい【B 相互理解,寛容】
ブータンに日本の農業を【C 国際理解,国際親善】
一ふみ十年【D 自然愛護】
■6年
手品師【A 正直,誠実】
ロレンゾの友達【B 友情,信頼】
銀のしょく台【B 相互理解,寛容】
ブランコ乗りとピエロ【B 相互理解,寛容】
六千人の命を救った決断(六千人のビザ,杉原千畝)【C 公正,公平,社会正義】
青の洞門【D 感動,畏敬の念】
ロッテのガム、明治おいしい牛乳など、身近な商品デザインを手掛けてきた著者のデザイン成立までの思考プロセスを明らかにする一冊。
スーパーや生花店、近所の小道でも見かける馴染み深い植物から、自然な色合いを生み出す『草木染め』。
おうちにある道具でかんたん&きれいに草木染めできる方法を、豊富な色見本とプロセス写真で分かりやすく解説します!
着古しや市販品を好みの色に染めて、自分だけのオリジナルアイテムとしてアップサイクル、リメイクを考えている方にぴったりの
1冊です。
個別最適な学びを実現する学級経営
〇24時間365日、客を呼び込み続ける
〇大・中・小を使い分けて入店までの動線をつくる
〇潜在的ニーズを掘り起こして購買意欲を高める
〇売り込まないのに売上がアップする⁉ ……etc.
従来の認識を大きく覆す、看板を活用した知られざるマーケティング戦略とは。
「売上を伸ばしたい」「お客さんを増やしたい」「知名度を上げたい」--
このような課題を解決する手段の一つが広告ですが、
新聞やテレビはいまや高齢者向けの媒体となりつつあり、費用対効果は悪化しています。
近年普及しているウェブ広告も、専門的知識やランニングコストが必要です。
そこで活用したいのが、昔から誰もが知っている看板です。
今まで看板はただ置かれるだけで、その価値は見向きもされてきませんでした。
しかし実は、大きさ、デザイン、コピーにこだわることで
集客・売上・認知向上ができる最強のマーケティングツールなのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピーター・ドラッカーは、マーケティングの理想は「販売を不要にすること」であると言いました。
つまり、営業マンが売り込みに走り回らなくても、
商品やサービスが「自ずから売れるようにすること」が究極のマーケティングだということです。
看板は、この「売り込まなくても自然に売れる状態」をつくり出すことができます。
例えば、「ビール190円」「iPhoneの新機種あります」などと書いた立て看板は、
「安く飲みたい」「今すぐ欲しい」といったニーズをもった人たちを呼び込みます。
風に揺れるのぼり旗や点滅するデジタル看板を使うことにより、
店の前を素通りしていた人たちに店の存在を周知し、幅広く集客することも可能です。
繁華街のように、各店舗が出すきらびやかな看板が街の雰囲気を醸成し、
街全体として多くの人を呼び込んでいるケースもあります。
いずれの場合も「来てください」「買ってください」といった売り込みは不要です。
看板は、誰に見てほしいか、何を伝えたいか、どんな客に来てほしいかによってその形はまったく異なります。
本書では、誰もが知っている看板というマーケティングツールに着目し、
看板の基本的な種類からデザイン、コピーワーク、設置後の効果測定まで、あらゆるノウハウを解説します。
世界中から集めた88のプロジェクトを印刷・製本仕様とともに紹介する珠玉のブックデザイン集。
コンテンツに込められたメッセージをいかに「本」というかたちに凝縮するか、
デザイナーたちの熱意と創意工夫が感じられる一冊。
序文/本の成り立ち/デザイナー探訪/プロジェクトをさらに探る/索引/作品クレジット/謝辞
仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーの手帳シリーズです。女性の手にも収まりやすいA5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
フォーマットはビジネスシーンで使いやすいシンプルなバーチカルタイプ。メモ・To Doリストページはスケジュールページと交互に入ります。
付録には、プロジェクト管理をサポートする「ToDo Sheet」と「Project Sheet」がついています。A4サイズにコピーして繰り返し使え、打ち合わせや会議、日々の進捗管理の際にも便利です。六曜や週番号、世界の祝日や国番号など、ビジネスシーンで役立つコンテンツ入り。
表紙は柔らかな色に箔押しの月のモチーフが上品に光るデザインです。A4書類を三つ折りにして挟んでおけるポケット付き。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。
●寸法/●素材:PVC製(箔押し)/MD PAPERH216×W125×D14mm●頁数/176P●仕様/月間ブロック+見開き1週間バーチカル 月曜始まり、六曜、年間カレンダー、年間スケジュール、ID・パスワードリスト、アドレス、プロジェクトシート、To Do シート、時差表、世界の祝日/世界の地域国番号、TEL&URLリスト/度量衡換算表、地下鉄路線図
フォーメーションのバリエーションを増やす!シーンや目的、人数にあわせたフォーメーションの考え方、ドリルデザインの方法、コンテの作り方など、今日から使えるハンドブック。ドリルデザイン問題集つき!
生命あるものが、何故にかくまでも美しく存在するのか……。
その疑問を、恐竜・クジラから犬まで、多彩な花々と草木、チョウや昆虫、 そして魚や貝類など、多種多様の形態を見較べ、独自の手法によって探究する。 あらゆる「かたち」 は、最も美しいプロポーション〈黄金分割〉 比率へと収斂することを解明し、 自然界のダイナミズムと調和の意味するものを、全くユニークで大胆な思想へと構築する。
「パソコンやインターネットに詳しくないけど、Webサイトを作りたい」「知識ゼロでも手取り足取りやさしくWebデザインを教えてほしい」「今のWebサイトは成果が上がらないので、デザインを見直したい」そんなあなたに朗報です! イラストを見るだけでサクッと学べると評判の「見るだけノート」シリーズに、待望のWebデザイン登場! これ一冊で、専門知識がなくてもラクラクWebサイトが作れます。デジタル対応必須のウィズコロナ時代の必読書。
植物&動物の形で発想した 世界的なデザイン傑作全集
植物、動物、昆虫たち。
大自然のさまざまな形からインスピレーションを得たグラフィックデザインの優秀作を多数収録。
2タイガース・デザイン・スタジオ、ア・ワーク・オブ・サブスタンス、アンジェリーナ・ピシコワ、アノーマリー・ブランズ、アリスメティック、アートレス・インク、明後日デザイン制作所、ほか。