志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
龍馬や新選組の隊士たちが行きかっていた往時の空気を感じ取ろう。
京都は住んでも、いいところ。京都に移り住んだ著者夫婦が、京都のいいところを再発見。四季折々の食や催事はもちろん、何気ない日常にも心が弾む。夏暑くて冬寒いのもまた楽し。観光だけじゃ味わえない──京都は住んでも、いいところ。
もっと奈良を知りたい。訪れるたびに感じる、旅行ガイドの奈良本には書き込まれていない奈良の「何か」-4つの「視点」-を一つずつ形にして編んだ「三冊目の奈良本」。各章にちりばめた「奈良小景」では、海外との比較や現代的なトピックなど、さまざまな奈良の横顔をコンパクトな視点で紹介している。
厳選240スポット、お散歩マップ11枚、63枚の御朱印巡りつき!
魚田南、甲斐みのり、杉浦さやか、タザワユミ、多屋澄礼、西村由美子ら地元を愛し、京都を愛する面々と、京都名物「みとちゃんタクシー」の女性ドライバーが、とっておきの240スポットを教えます。
外せない定番・伝統のスポットから、地元ツウしか知らないマニアックなお店まで、グルメ、スイーツ、カフェ、書店、書店、お土産、観光…美しい写真で紹介。
町歩きでは、詳しいお散歩マップ11枚で、126軒を収録。
距離、所要時間、周辺観光地、お散歩情報までしっかり落とし込んでいるので、分かりやすく町を歩けます。
各エリアの文化や歴史もひもとき、伝統と現代らしさがミックスした京都の町をより深く楽しめるつくり。
旅に持ち歩きしやすい、ミニサイズ、軽量な版形にもこだわりました。
●八坂通界隈
●東山丸太町
●四条木屋町
●御所南
●四条大宮
●千本三条
●五條
●出町→一乗寺
●白川今出川
●鞍馬口通
●梅小路
歴史男子、仏像、刀のイケメンを巡る、御朱印巡り編は
京都の歴史を彩る 歴史イケメン、イケ仏、イケ刀の「ゆかりの地」を網羅した、ほかにない御朱印巡り決定版です。
114箇所、御朱印63枚を収録。
●歴史イケ男
新選組、坂本龍馬、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、平清盛、源義経・弁慶などから、
菅原道真、安倍晴明、早良親王、崇徳院、元三大師、小野たかむらなどの京都ならではの怨霊、守護者まで。
●イケメン仏
誓願寺の阿弥陀如来座像、千本釈迦堂の六観音像、旧嵯峨御所 大覚寺の不動明王、東寺の帝釈天ほか…
●美しき名刀
三日月宗近、宋三左文字、骨喰藤四郎、獅子王、堀川国広、鬼切丸、薄緑…。
女性誌シュシュアリスで大好評だったVol.01、04、08に収録した京都特集に、新規取材を大幅に加えて掘り下げた京都ガイド。この1冊で、京都をディープに何度でも楽しめます。
京都鷹ヶ峰にある幕府直轄の薬草園で働く元岡真葛。ある日、紅葉を楽しんでいると侍同士の諍いが耳に入ってきた。「黙らっしゃいッ!」--なんと弁舌を振るっていたのは武士ではなく、その妻女。あげく夫を置いて一人で去ってしまった。真葛は、御典医を務める義兄の匡とともに、残された夫から話を聞くことに……。女薬師・真葛が、豊富な薬草の知識で、人のしがらみを解きほぐす。
脳は肉体の一部です。鍛えれば鍛えただけ、脳(前頭前野)は大きく育ちます。とくに5才まではぐんぐん育ちます。ただ、この時期、子どもたちは自分で自分の脳を育てることはできません。それはパパ、ママ、先生の役目です。このドリルは最初は、パパ、ママ、先生が隣にすわって解き方をアドバイスしましょう。そのための「アドバイスのポイント」も紹介しています。答えることができたら「できたね!」「すごいね!」とほめましょう。子どもたちは、どんどんやる気が出て、ぐんぐん脳は育ちます。 このドリルは問題を解くためのテクニックを身につけるドリルではありません。問題を解きながら脳を育てるドリル集です。解き進めるうちに集中力、観察力が鍛えられ、考える力が育ちます。
京都を包む神様のご加護に、あなたもきっと涙する。
大人気あやかし警察小説、待望の第二弾。
エブリスタ「現代ファンタジー×神様」部門、第1位!(2019年4月1日時点)
神仏や化け物が絡む事件を解決する京都府警あやかし課に配属されて二ヶ月が経った新人女性隊員、古賀大(まさる)。簪を抜くと、“男”になる力をコントロールすべく、先輩の坂本塔太郎とおもに修業に励む日々を送っていた。そんな折、ある男性から「妙な笛を買って以来、化け猫につきまとわれているから助けてほしい」と依頼がきて……。大と塔太郎の関係にも注目の、傑作現代ファンタジー第二弾!
序
第一話 都ノ名宝、宇治ニアリ
第二話 嵐山天泣物語
第三話 初めての宵山
第四話 祇園祭の奇跡
終章
〈2月の京都で、見るもん、食べるもん、買うもん、教えます〉
〈旅行者にも、京都の人にも役立つマンスリーブック〉
京都の魅力の一つは、町なかで年中おこなわれている行事と祭りにあります。2月の京都で見ておきたい行事や祭りを中心に、2月の京都で食べたいもの、2月の京都で買いたいもの等の情報を提供。旅行者はもちろん、家族で行楽に出かけるとき、また客を迎える予定ができたとき、何月何日ならどこへ行けばよいかがすぐにわかります。2月といえば「節分祭」。現代に続く伝統行事の源が厳寒の京都で繰り広げられます。冬の京都を味わうために京都へ来たら、仏像や麗しい梅や牡丹を見て、鴨や壬生菜に舌鼓を打ち、うぐいす餅を買って帰りましょう。
初の京都大会写真集。剣道を愛した写真家徳江正之が寡黙に撮り続けた京都大会の記録。なつかしい昭和のあの風景この人物、伝説の立合いがいまよみがえる。
◎京都武徳殿
◎武徳祭
◎朝稽古朝粥
◎開会式
◎日本剣道形
◎各種の形
◎居合
◎風景点描
◎内藤高治碑前祭
◎立合
◎武徳殿今昔
◎人物点描
◎閉会式
◎あとがき
元社畜の小薄れんげ、29歳。現在、京都伏見の古町屋で甘味マニアな男子大学生と、甘えん坊の子狐との共同生活中。理不尽な退職勧告、結婚予定の同棲彼氏の浮気、と人生計画が木っ端微塵な状況で、京都の地に降り立って早一ヵ月。東京とは違うゆるやかな時間の中で自分を取り戻しかけていたが、またもや子狐がらみの怪しい難問が。そのうえ、振り切ったはずの亡霊=元彼までもがあらわれて…。あやかしと老舗甘味を巡る不思議な人気シリーズ、第2巻です!
”秋限定”の京都ガイド決定版。清水寺や永観堂といったドラマチックな秋の絶景が楽しめる京都各地の最新・紅葉名所をしっかりご案内。この秋しか見られない、特別拝観やライトアップ、琳派400年記念のイベントなどの最新スペシャル情報も掲載しています。また、秋の京都といえば混雑もつきもの。そんな大混雑のなか、上手に秋の紅葉旅ができるプランニング情報や混雑情報も丁寧にレクチャー。さらに秋ならではの京グルメやスイーツ、みやげ、祇園・河原町周辺の最新情報も詰まった盛りだくさんの一冊です。バス路線図や紅葉おさんぽMAPなど現地で役立つ2大付録付き。
路面電車でのんびりと、観光列車でゆったりと。京都の鉄路を知り尽くした人気アナウンサーが、駅ナカ・駅チカのお店や観光スポット、おすすめグルメ、車窓の楽しみ方を案内します。
織田信長が上杉謙信に贈ったという『洛中洛外図屏風』。そこには上京・下京から鴨川を渡り北野まで、約四五〇年前の京都が描きこまれている。上御霊社、祇園祭、五条橋、北野社など、時空を超えた京都への旅が楽しめる。
地名にはその土地の歴史が刻まれている。本書は京都の現代にも残る地名や歴史の中で消えた地名について、古代から現代に至るまで、その時代ごとの背景の中で詳細に考察。京都史の新たな一面を浮かびあがらせる。
第1章 平安京以前(古代氏族の勢力分布、木簡にみる山背の郡郷、平安京周辺の条理と地名、桓武登場と長岡京造営 など)
第2章 平安王朝時代(条坊制ー大路小路の整備、平安京起源の地名、平安京の周縁、歌枕の成立と文学にみる地名 など)
第3章 武士・庶民の躍動 鎌倉・室町前期(武家政権と六波羅、京の「口」地名と街道、祇園御霊会と町衆の躍動 など)
第4章 天下人の時代(西陣の起こり、町の形成と町名、秀吉の都市改造、伏見城と城下町の建設、南蛮文化と地名 など)
第5章 近世文化都市の興隆(災害と町づくり、寺社の整備と信仰の組織化、名所・名勝めぐりの庶民化 など)
第6章 幕末から現代へ(京都の再出発ー近代化への道、鉄道地名の発生、戦争と京都、行政区の整備と拡大 など)
勤王攘夷、尊王開国と政治動乱の渦に見舞われた幕末京都。時代に翻弄された多くの幕末の人々の子孫の方々が、新選組記念館を訪問されたり連絡されたりして、伝えられた話や秘話を語っています。それらを、幕末研究家の著者が、九章に分けて100話を記します。
ふつうの暮らしが発見の連続。日々、これ「観光」なりーそんなゆるーい毎日を京都市東山区在住の著者がご機嫌に描く「生活習慣的リアル京都」コミックエッセイ。