健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1721 から 1740 件目(100 頁中 87 頁目) 
- 長寿脳
- 2022年12月08日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(5)
「人生100年時代」という言葉に慣れてきたところで、実際に100歳近く生きる人は珍しくなくなり、「120年生きたい」というニーズが高まっていると感じます。もちろん寝たきりや認知症にならずに、です。
この本は、認知症専門医で自身も認める超・健康マニアの白澤卓二先生が、健康に120歳を目指すため必要だと思うことを、全部まとめたものです。
120年生きるにはかなりストイックな生活を送る必要があるのかと思いがちですが、答えはノーです。
世界中の論文や、クリニックの患者、高齢者施設での利用者の状況などから導き出された結論は、意外と知っていればできそうなことです。
とくに脳の状態を健康に保つ方法として、「個性的な脳を個性のままに使う」というのは目からウロコですが、誰もが実践できるし、実践したいことではないでしょうか。
多くの人が、本当の健康に気づけて、それを実践できる本になっています。
●第1章 長寿脳 120歳まで健康に生きる方法
ストレスが敵、個性的な脳を個性のままに使う
病理学的に健康な脳は、食事によって作られる
テロメア120年説の違和感と延命ドリーム
脳は200年働けるようにデザインされている
健康な120歳に到達する段取り
お酒と脳細胞の深い関係
タバコは誰にとっても有害か
性ホルモンは脳と体を元気にする
江戸時代の平均寿命は35〜40歳程度
人生の最終章、どう幕を引くか
日野原重明先生と三浦敬三さん、長寿の神髄
アルツハイマー病治療薬が普及しない原因と対策
●第2章 食事を変えて長寿脳になる
食べるものにこだわるべき理由/脳に必要な栄養
長寿脳を作る食材と簡単レシピ
シーフードスープカレー/寝かせ玄米/大根おろし/納豆キムチ/サーモン海苔巻き/いわしとレモンのマリネ/玉ねぎすき焼き/酢卵ドリンク/丸鶏蒸し
●第3章 疲れをとると長寿脳になる
疲れ知らずという結論
長生きするとしがらみから解放される
睡眠/運動/生活の質を維持するコツ
北欧の高齢者向けプログラム
●第4章 病気を遠ざけて長寿脳になる
腸内環境、口内環境、血液と血管
うつ病には出口がある
●第5章 認知症リスクを下げて長寿脳になる
認知症の種類
緑内障、難聴、頭部外傷、高血圧と肥満、お酒の飲みすぎ、脊柱管狭窄症
認知症患者の半数は転倒・骨折から
転倒は夜中のトイレで起きる
●第6章 本能に従うと長寿脳になる
コミュニケーションと認知機能低下の関係
妻に先立たれた男性は寿命が縮まる
ペットが脳に影響するのは本当?
体力がなくてもできる趣味を作っておく
人にとって孤独がいちばん不幸というのは嘘
- 心の健康を支える「ストレス」との向き合い方
- 2016年12月26日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
2015年12月より、事業所では“ストレスチェック”を行うことが義務づけられている。大切なのは、このチェック結果を基に労働者が自分自身のストレスをマネジメントすることである。
本書では、労働者個人のコーピング特性に注目する。コーピング特性とはストレスフルな状況に遭遇したときにどのような対処(コーピング)を選ぶことが多いか、という傾向をいう。その評価尺度(the Brief Scales for Coping Profile:BSCP)の使い方と応用を展望する。
- 名医が伝授!水を飲むだけで健康になる
- 2021年04月05日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
巻頭特集
・人間の体の約6割は「体内水」が占めている
・体内水が溜まり滞ると、ときとして「毒」となる
・1カ月で古い水と新しい水が入れ替わる!
第1章〇水の種類と効能を知る
「軟水」と「硬水」の違いを知る
ミネラルウォーターの選び方
飲める機能水はアルカリイオン水
体にとってマイナスとなる飲み方
水を飲むことで改善する主な病気・症状
まだまだある!水飲みで改善する諸症状
第2章〇体が喜ぶ水の飲み方
1日に飲む水の量は1.5?
1日「4:5:6」の割合で水を飲む
夏場は常温の水&熱中症対策を!
水の飲みすぎと「水以外」に要注意
ウォーキングで体内水が循環する
入浴前後と睡眠前の水飲みは?
あらゆるシーンで水が活躍!
カリウムを摂ってむくみを解消
硬水が苦手な人は食事でミネラルを
薬のサポートを得るなら漢方薬
第3章〇体内水のめぐりを改善するエクササイズ
「上向き寝」で痛みや肩こりを解消
体内水がめぐる「リンパマッサージ」
「首・腕・脚」をセットマッサージ
「カメさん体操」で冷え解消
ふくらはぎのストレッチ
「セルフトラクション」を実践
ゆっくりと「首マッサージ」
「エビ反り体操」で不調改善
ミネラルウォーター ラベルの読み取り方
・・・ETC
- まだまだ健康川柳 三途の川も遠ざかる
- 2021年07月07日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(2)
1日1回、人のふり見て我がふり笑え 師匠、やっぱり笑いは栄養ですな! --桜木紫乃
毎日新聞・MBSラジオ「しあわせの五・七・五」傑作集・第3弾
耳鳴りをただただ聞いている座禅
近藤勝重氏が選者を務める毎日新聞大阪版「近藤流健康川柳」と、共催企画MBSラジオ「しあわせの五・七・五」は15年目を迎え、毎年の投句は5万句にものぼる。
本書ではその中から184句を厳選し、近藤勝重氏の寸評とコラム「作句の心得」、そして「しあわせの五・七・五」パーソナリティの水野晶子氏のコラム「水野晶子の川柳さんぽ」を加えて1冊にまとめた。
さらに直木賞作家・桜木紫乃氏との川柳談義も特別収録!
人生まだまだこれから。ユーウツな気分がぱっと吹き飛ぶ一冊。
ディスタンス苦にもならない倦怠期
見舞客元気過ぎても疲れ出る
妻に耐えたコロナに負ける訳がない
振り向いて筋を違える年になり
老眼に4K8K変わり無し
いつ死んでもいいけど今日は用事ある
大福で機嫌を直す妻が好き
- 尿の色 健康手帖
- 2019年06月28日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
トイレに行ったとき、なにげなく尿の色を見ることがあると思います。「今日は、ちょっと濃い黄色だな」とか、「白くにごっているようみ見えるけど大丈夫かな」とか、「泡立ちがすごいんだけど」……などと思ったことがありませんか? じつはこのような「見た目の尿の色や性状」は、体のトラブル、特に腎臓系や泌尿器科系の病気をいち早く察知するサインになるのです。なぜなら、尿の中には体中のさまざまな成分が含まれているから。尿の色がいつもと違う場合は、体のどこかにトラブルがあると推測できるのです。CONTENTS ブックinブック 尿の色チェック手帖 第1章 尿の性状をチェックしよう 第2章 尿ができるしくみ 第3章 排尿の様子をチェックしよう 第4章 検査数値をチェックしよう 第5章 尿に関わる病気解説
- 食べ物と健康 食品の科学(改訂第2版)
- 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所/太田 英明/北畠 直文/白土 英樹
- 南江堂
- ¥3080
- 2018年01月22日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
食品の一次機能(栄養機能),二次機能(嗜好・感覚機能),三次機能(生体調整機能)と,分類,食品ごとの栄養成分・特性など,管理栄養士業務の基本となる知識をわかりやすく学べるよう解説.化学の知識を復習しながら効果的に理解できるよう構成.最新トピックのコラム,章末の練習問題も充実.今改訂では食事摂取基準2015,食品標準成分表2015追補2016,食品表示法に準拠するようアップデート.
- オートノミートレーニング
- ロナルト・グロッサルト・マティチェク/永野純
- 星和書店
- ¥6490
- 2013年09月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
がん、心臓病や脳卒中を予防し、治療する。ストレスを克服し、大切な欲求を満たし、幸福感を高める。労働者の再就職率、企業の生産性、アスリートの成績を高める。これらの効果が科学的に証明された驚異の心理療法「オートノミートレーニング」。その全貌が明かされる。
- 【バーゲン本】腸の免疫力を上げれば寿命がのびる!-健康人新書
最近、NHKスペシャル「人体」でも取り上げられた「腸の免疫力」。免疫の7割は腸に集中し、健康寿命をのばすためには、腸を良い状態に保つことが重要になるということに関心が高まっている。腸の免疫力が病気を撃退するメカニズムと、それを高めるレシピや生活習慣を図解をたっぷり交えわかりやすく解説。
- シニアの筋トレ・口トレ・骨体操
- 荒井秀典/山田実(老年学)
- NHK出版
- ¥1210
- 2018年10月18日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(3)
未定。決まり次第ご連絡いたします。
- ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアル 姿勢・バイオメカニクス・メンテナンスで健康を守る
- ケリー・スターレット/ジュリエット・スターレット/グレン・コードーザ
- 医道の日本社
- ¥3960
- 2019年10月18日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.33(3)
長時間の座位は喫煙より危険!?
解消法を徹底解説
デスクワークは、肉体労働よりも筋骨格系の負荷を増加させており、近年の研究では、肥満や糖尿病、がん、うつ病など、たくさんの疾患に「座りすぎ」が起因していることがわかっている。本書は、世界的なアスリートのトレーニングを担当する理学療法士のケリー・スターレットが、「座りすぎ」の生活習慣から脱却し、正しい姿勢で正しく運動し、身体をケアする方法をシステマティックにまとめている。現代人にとって、今本当に必要な運動やセルフケアとは何か。痛みなく快適な毎日を送るための必須スキルを学べる良書。
【姿勢の改善】
Section 1 悪い姿勢がもたらすもの
Section 2 アラインメントが整い、安定した脊柱の重要性
【運動の改善】
Section 3 上手に動く 〜歩行、ヒンジ、スクワット、安定した肩〜
【習慣の改善】
Section 4 立位ワークステーションのガイドライン
Section 5 座位のバイオメカニクスを最適化する
【セルフケア】
Section 6 基本的な身体のメンテナンス
Section 7 全身の可動性改善の処方箋
- 【謝恩価格本】Dr.白澤式健康寿命を伸ばす!老けない体を作る本
- 2017年07月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「老けない習慣」が10年後のあなたを劇的に変える! アンチエイジングの権威が教える「老けない体作り」が、この1冊にまとまっています。心身機能の衰えや、がんや心臓病、脳出血などの生活習慣病。アルツハイマー病など、老化が原因のひとつと考えられる恐ろしい病はたくさんあります。その原因を知り、対策していくことで、いきいきとした健康長寿を実現しましょう。