合格に向けて必要な知識を一問一答形式にまとめた演習問題集! この1冊で、要点をスピード確認できます!
企業内で働くビジネスパーソンの必須資格として、近年注目度を増している「ビジ法」。
本書は、東京商工会議所主催の「ビジネス実務法務検定試験R 3級」に効率よく合格するための、一問一答形式の問題集です。
シンプルな構成と簡潔な解説で、合格に必要な知識をすばやく確認することができます!
◆本書の特長◆
1 この1冊で要点をスピード確認!
本試験で繰り返し出題されている重要な論点を、一問一答形式ですばやく確実にチェックし、暗記できるようにしました。
2 ムダなく学べる簡潔な解説!
易しい問題には解説をシンプルに、そして難問には、丁寧に説明を加え図表を用いるなど、解説を一読するだけでポイントをしっかり確認できるようにしました。
解答も「○」「×」を大きく表記し、すぐに確認できるようにしています。
3 スッキリわかる体系別構成!
出題テーマごとに問題を整理して掲載。習得済みの知識の再確認や、本試験前の最終チェックに最適です。
4 出題可能性重視! 「最頻出論点」にはアイコン付き!
収録した問題は、ほとんどが繰り返し出題された実績があるものに限定し、特に出題可能性が高い問題は「重要!」アイコンが付いています。
5 出題傾向と学習ポイント
各章や節の冒頭で、出題傾向をしっかり分析。本試験での出題数も記載し、学習量の調整に役立ちます。
※本書は2019年12月1日現在成立している法律に従って執筆しています。
ビジネス関連の法律問題に対応できる人材の育成を目的とした資格試験の公式テキスト。1級は、ビジネス全般に必要な法律知識を保有していて、高度な判断ができる層を想定。
朝敵の汚名を背負い、静岡で謹慎生活を強いられる「最後の将軍」の名誉は、いつ回復されるのか? 生涯忠節を尽くした渋沢栄一と、30年間その前に立ちふさがった勝海舟。ともに幕臣ながら、慶喜の復権をめぐりぶつかり合う。 農民から尊攘派の志士、慶喜の家臣を経て大実業家になる渋沢。江戸無血開城で名声高まる海舟。 忠節か名声か? 二人の不幸な関係に光を当てることで、これまで描かれなかった明治維新史が明らかになる。 西郷隆盛、大隈重信、伊藤博文、榎本武揚など激動期の英傑たちも多数登場。2021年大河ドラマ「青天を衝け」の予習にも最適。〈目次〉第一章 栄一と慶喜の信頼関係のはじまりーー農民から武士になる第二章 そりが合わない海舟と慶喜ーー敗戦処理を命じられる第三章 栄一と海舟の出会いーー静岡藩での奮闘第四章 幕臣が支えた近代国家ーー明治政府に出仕する二人第五章 海舟への不満が募る栄一ーー謹慎生活はいつまで続くのか第六章 名誉回復への道のりーー生命をかけて徳川家を守る
本書は、ビジネス実務法務検定試験(R)3級に短期間で合格するためのテキスト&一問一答です。
出題頻度の高い項目に絞り込んでいるため、効率的に合格ラインの実力を身につけることが可能です!
第49回試験から採用されているIBT試験に対応しています。
※本書は、2023年12月1日現在成立している法律に基づいて執筆しています。
◆本書の特長◆
1テキスト部分は合格点の「70点を確実に取るために、過去の本試験問題を徹底的に分析し、過去に1度も問われていない項目や、出題頻度の低い項目についてはバッサリと切り捨て!出題頻度の高い項目のみを効率的に学習できるようにしています。
2欄外の「発展」でさらに確実な知識を身につけることができます。
3試験によく出るところを効率的に学習できるよう、各節の冒頭にA・B・Cの出題頻度を示すランク付けを明示。また、側注の「ココが出る!」でも本試験の頻出論点がわかりますので、時間がない方でも重点的に学習すべき項目がわかります。
4試験でよく問われるキーワード等は、色ゴシック体でメリハリ学習を可能に。また、覚えにくい項目や数字などについては、適宜、図表や語呂合わせを用いて整理し、無理なく暗記できるようにしています。
5過去の本試験問題で重要なものを一問一答形式で、各章の最後に収載しています。これにより、知識の確認がすぐにでき、即座に正誤の判断をする力が身につきます。
6民法、会社法、個人情報保護法等の法改正にもバッチリ対応しています。
シリーズ累計100万部超のロングベストセラー商品!定番のB4判。
学校でもらうプリントと同じサイズで、子どもにとって取り組みやすい!
従来からの特長である、
・通常よりも、さらに細かなスモールステップにする
・大事なところはくりかえして習熟できる
・教科書レベルの力が、どの子にも身につく
は、そのままにさらにパワーアップ!
以下の点が加わりました!
・「色ぬり・なぞりページ」と「確認ページ」でしっかり身につく!
・楽しく学べる「社会ゲーム」
・理解度を助ける「太字の手書き風文字」「図解」
・白黒コピーで消えるページ番号(先生向け)
従来からさらにパワーアップした習熟プリントで、さらに子どもたちに力をつけましょう!
インドで誕生した仏教は、いかにして世界に広まったか。その鍵は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教など他の一神教とは異なり、仏教は現地の言語に翻訳されることを積極的に認めたことにある。本書の著者、ジャン・ノエル・ロベール氏によれば、仏教が中国に伝播するのは、同じインド・ヨーロッパ語族のユーラシア西部に伝わるよりもずっと困難だったはずだという。
チベット、モンゴルから中国、朝鮮、さらに日本へ、また、東南アジアやヨーロッパでは全く別の姿を見せながらも「仏教」としてひとつのまとまりを見せる「世界宗教」の変遷と広がりを、フランス屈指の東洋学者が平易に解説する。
なお著者は、日本語、中国語はもちろん、チベット語、サンスクリット語、ラテン語、ギリシャ語など多くの言語に通じ、日本仏教の研究などにより、2021年、第3回日本研究国際賞を受賞している。
チベット文献学の第一人者で、著者と旧知の今枝由郎氏が翻訳し、充実した訳注と解説を付した。巻末には関連年表、索引も完備。著者による「日本語版のための序文」も掲載。
原著=Petite histoire du bouddhisme: Religion, cultures et identites,.Edition J’AI LU, Paris, 2008
序 言 ジャン・ボべロ
日本語版のための序文
はじめに
第一章 諸宗教の中での仏教
第二章 ブッダ 〈仏─第一の宝〉
第三章 ダルマ 〈法─第二の宝〉
第四章 サンガ 〈僧─第三の宝〉
第五章 三つの叢書 〈三蔵〉
第六章 大乗と真言乗
第七章 中央アジアと中国への伝播
第八章 チベットからモンゴルへの伝播
第九章 東南アジアへの伝播、そしてインドへの回帰
第十章 朝鮮から日本への伝播
第十一章 仏教と言語
第十二章 仏教の欧米への伝播
第十三章 仏教研究批判
注
仏教の歴史 略年表
主要参考文献
訳者解説
索引
金融業務能力検定(一般社団法人金融財政事情研究会主催、CBT方式)「金融業務2級 融資コース」の受験者の学習の利便をはかるためにまとめた試験問題集です。本書の問題・解答部分だけではなく、解説部分も含めて学習することで、より高い学習効果が期待できます。
金融機関の融資をめぐる環境は、近年急速に変化しており、「金融業務2級 融資コース」の受験対象となる中堅行職員や管理者の皆様には、日常の融資実務全般にわたり、難易度の高い判断業務に対応できる能力の養成が期待されています。本書では、断片的な知識のみを問う出題は極力避け、応用力・判断力を身に付けることに重点を置いた問題を豊富に掲載しています。
2023年度版では、電子交換制度に係る問題を追加したほか、解説部分をさらに充実させました。
第1章 融資取引
第2章 担保・保証
第3章 管理・回収
第4章 総合問題
東大に合格すれば、その後の人生が保証されるという時代は完全に終わった。
大企業に入れば、それで一生安泰という時代も過ぎ去った。
2021年秋から東京大学工学部で開講されているアントレプレナーシップ教育デザイン寄付講座には、聴講生を含め多数の学生が集まり、教室は熱気にあふれている。
この講座では、自ら会社を立ち上げ、事業を展開する起業家たちが多数講師として登壇した。
体験に裏打ちされたその言葉は、刺激に満ちている。
「北極星というか、何をやりたいかということがはっきり見つかっていればそれをずっと持っておくことで迷わずに進める」
「未来に旗を立てていき、そこから逆算して1年、1ヵ月、1日単位で何が起こるか計算していく」
「皆んなが失敗を恐れずにゼロイチでどんどん会社を立ち上げて、世の中に失敗が溢れている状況になれば、失敗して恥ずかしいなんて感覚はなくなるんじゃないか」
「結局モノを言うのは粘り強さとか、諦めの悪さとか、そういう要素」
「自分のパッションに近いところで、いかに勝ち筋を見つけるか」
敷かれたレールの上を走るだけでは、見えてこない。自分の気持ちに忠実に、泥臭く、粘り強く、失敗を恐れず進むしかない。起業の先人たちは、そう伝えている。
東京大学の藤井輝夫総長も、2022年度の入学式挨拶で起業支援にかなりの時間を割くなど、大学を挙げて後押ししている。
いま、東大でもっとも熱い学生たちが集まる、熱い講義の内容を一冊にまとめた、東大版「白熱教室」。
序章 学びのギアチェンジの先に人生を変える発想がある
東京大学大学院工学系研究科 坂田一郎教授
第1講 20年先の未来からさかのぼって、いまを考える
株式会社ビジョンケア 高橋政代社長
第2講 「何をしたいか」という北極星が見えていれば迷わず進める
マイクロ波化学株式会社 吉野巌社長
第3講 現状の外側に立つ思考ができれば未来が見える
炭素回収技術研究機構 村木風海機構長
第4講 起業というジョブキャリア、生き方は幸福度が高い
SHOWROOM株式会社 前田裕二社長
第5講 成長市場・アフリカで徹底して顧客ニーズを探る
WASSHA株式会社 秋田智司社長
第6講 UXの視点がなければどんなビジネスもうまくいかない
株式会社ビービット執行役員CCO 藤井保文氏
第7講 自分のパッションに近いところで勝ち筋を見つける
株式会社ソラコム 玉川憲社長/トレジャーデータ 太田一樹CEO
第8講 経営者としての「俯瞰力」を磨こう
株式会社経営共創基盤 共同経営者・取締役CFO 望月愛子氏
第9講 成功のためにもっとも必要なのは逆境に耐える力
Issin株式会社 程涛社長
第10講 日本から世界に飛び出すスタートアップを
東京大学エッジキャピタルパートナーズ・郷治友孝代表取締役社長CEO
寄付企業からのメッセージーーKDDI株式会社 事業創造本部副本部長 中馬和彦
Afterwards--東大生たちはなにを感じたか
超難解な、会社の税金の仕組みがすっきりとわかる!
倒幕派との決定的な対立を避けるため、徳川慶喜は大政奉還を受け入れた。だが翌年、戊辰戦争が勃発。その戦いは国家分裂の危険性さえはらみ始める。攻勢をかける官軍がいよいよ江戸に迫るなか、海舟は一計を案じ、官軍の大総督参謀・西郷隆盛との運命の会談に臨むー。混迷を深める国情を正し、明治維新の陰の立役者を演じた男の鮮烈な後半生。
「公式テキスト」の中から試験によく出る部分を中心に、わかりやすく解説。詳しい解説ページに加え、一問一答形式の確認問題、本試験形式の予想問題も収録。
重要度表示や用語解説など、学習を助ける工夫が盛りだくさん。
法改正に完全対応。答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
はじめての人でもよくわかる最速合格の決定版!
◇ 本書の特長と使い方(早見版)
◇ 試験ガイダンス
【第1章】 ビジネス実務法務の法体系
<第1節> ビジネスにおけるリスクと法律
<第2節> 企業活動における法理念
<第3節> 法律に関する基礎的な知識
【第2章】 法人取引にまつわる法律関係
<第1節> 権利義務の主体
<第2節> ビジネスにまつわる法律
<第3節> 契約によらない債権・債務の発生
【第3章】 債権の管理と回収
<第1節> 通常の債権の管理
<第2節> 手形・小切手による取引の決済
<第3節> 債権の担保について
【第4章】 法人の財産管理と法律
<第1節> 法人の財産取得に関連する法律
<第2節> 知的財産権について
【第5章】 各種企業活動への法規制
<第1節> 取引に対する各種規制
<第2節> ビジネスにまつわる犯罪
【第6章】 会社のしくみについて
<第1節> 会社のしくみと基本知識
【第7章】 法人とその従業員の関係
<第1節> 労働・雇用関係
<第2節> 派遣労働の関係
【第8章】 家族法とビジネス
<第1節> 家族法と取引行為の関係
<第2節> 相続と取引行為の関係
【予想模試】
● 予想模試
● 解答解説
法令等の改正・本試験の出題傾向に完全対応!
日々めまぐるしく進化する取引環境に滞納処分・差押えはどう対処していくのか。シェアリングエコノミー、キャッシュレス・仮想通貨等による資金決済方法の多様化や債権譲渡・流動化によるファクタリング等々、徴税手法の複雑化と運用解釈にメスを入れる待望の新刊書出来!!そして、滞納処分・差押えにあなたが巻き込まれたらどうするか!?