カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1721 から 1740 件目(100 頁中 87 頁目) RSS

  • 驚異の珪藻世界 The Amazing World of Diatoms
    • 出井 雅彦/佐藤 晋也/デイヴィッド・マン
    • 創元社
    • ¥4950
    • 2020年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 微細藻類の一種である珪藻〈ケイソウ〉は、淡水から海水まで広く分布し、世界中に約10万種が生息すると言われる。ガラス質の体を持ち、その幾何学的ともいえる形状は種類によってさまざまで、さらに細部をみると規則正しく整列した穴や突起などにより繊細な装飾もほどこされている。
    珪藻はどこにでもいる普通の生き物でその量も多く、実は地球上の酸素の5分の1を光合成で生み出すほど重要な役割を果たしているが、その小ささ故に見過ごされがちである。だが、ひとたび顕微鏡で観察すると驚異のミクロの世界が広がっており、その美しくも摩訶不思議な姿に息を呑むこと間違いなしである。

    謎多きミクロ生物の知られざる「微」と「美」の世界に迫る、かつてないビジュアルブック。

    【日本語/英語併記】


    Fascinating micro-beauty of nature

    Diatoms are microscopic algae widely distributed in marine and freshwater environment, with an estimated species number of about 100,000. Their cell wall is made of silica, with various species-specific, almost geometrical shapes, and close-ups show their fabulous decoration with finely sculptured ornaments and regularly arranged pores and projections.
    Diatoms are everywhere around us and easily ignored, even though they give us the oxygen in every fifth breath we take, but once you look at them under a microscope, an extraordinary and mysterious world is revealed ? one whose beauty will undoubtfully make you hold your breath.

    This is a unique photobook revealing the amazing micro-world of diatoms as never before.

    【Japanese/English bilingual book】
    はじめに Preface

    ◆序章 珪藻について
    Introduction to diatoms

    01 珪藻とは Where are diatoms found?
    02 生態 Life form
    03 被殻の構造 Frustule structure
    04 顕微鏡 Microscopy
    05 細胞分裂 Cell division
    06 生活史と有性生殖 Life cycle and sexual reproduction
    07 相手を見つける Finding partners
    08 学名 Scientific name

    ◆1章 形 - 被殻・殻の多様性
    Part I: Shape - Diversity of frustules and valves

    ◆2章 模様 - 胞紋を拡大すると
    Part II: Pattern - Detail within detail

    ◆3章 結合 - 細胞同士がつながる仕組み
    Part III: Connection - How to be together?

    ◆4章 突起 - 複雑怪奇なパーツ
    Part IV: Processes - Mysterious structures

    ◆コラム Columns

    01 珪藻から形づくりを学ぶ Biomimetics: lessons from nature
    02 敵の存在 Foes
    03 大増殖 Blooms
    04 珪藻土 Diatomite
    05 新種 New species
    06 生きている細胞:葉緑体 Living cells: chloroplast
    07 生きている細胞:ピレノイド Living cells: pyrenoid
    08 生きている細胞:核 Living cells: nucleus
    09 珪藻の利用 Applications
    10 生態的な役割 Roles in the global ecosystem
    11 動く珪藻 Motility
    12 細胞壁をどうやって作るか Morphogenesis
    13 珪藻の毒による記憶喪失 Memory loss by diatom toxin
    14 群れをつくる Forming colonies
    15 海藻に付着する珪藻 Attaching to seaweed

    おわりに Epilogue
    付録 Appendix
    謝辞 Acknowledgements
    著者略歴 Biographies
  • 新・坪庭考
    • LIXIL出版
    • ¥1980
    • 1997年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 成功する就活の教科書
    • 山岸 慎司
    • 中央経済社
    • ¥2420
    • 2024年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 単なる就職活動のノウハウではなく、長期的なキャリア形成の指針として大学生や同世代の若者が就活とともに、その後の人生を幸せに送るためのベースになる考え方を紹介する。
  • 世界の文字史と『万葉集』
    • ディヴィッド・ルーリー/青山学院大学文学部日本文学科/小川 靖彦
    • 笠間書院
    • ¥660
    • 2013年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の文字の進化論的図式は正しいのか。
    漢字から「万葉仮名」へ、そして平安時代の仮名へ。

    『万葉集』を世界の文字史から見ると、7・8世紀の日本の書記や文学の歴史の問題がより明らかになる。
    「万葉仮名」は歌を書くなかで生み出されたのではなく、
    書くためにふさわしいメディアとして意識的に選びとられたものであった。
    『万葉集』を通して世界を見るダイナミックな視点も提示。
    古代日本の研究成果が、世界の文字史研究に寄与することを説き、日本古典研究の明日を拓く。

    世界的規模の人類文化史的視点から、独自の『万葉集』文字文化の研究を進める気鋭の学者による、講演録。
    はしがき(小川靖彦)

    講師紹介(小川靖彦)

         *

    1 はじめに
    『万葉集』の書記の多様性
    「表音文字」と「表語文字」という視点

    2 世界の文字史の伝統的な史観における〈表語〉と〈表音〉の関係
    〈表語〉から〈表音〉への〈進化〉という捉え方
    アルファベット=〈文明〉という神話
    “表語から表音へ”という図式では説明できない

    3 表音への〈進化〉とその〈干渉〉という概念が日本に当てはめられる
    ディリンジャーの文字史観の限界
    「東洋史における悲劇」
    当たり前のものでない「言文一致」
    「偉大な勝利」として複数のリテラシーの併存
    英語のスペリングの表語性
    文字制度をどのように捉えるべきか

    4 『万葉集』と世界の文字史
    表音文字主体の書記の少ない『万葉集』
    表語文字主体から表音文字主体へという一九七〇〜八〇年代の定説
    歌木簡の発見によって覆った定説
    さまざまな要因によって選択された表語文字書記・表音文字書記
    表音文字主体書記の多様性

    5 おわりに
    表語文字の排除という問題
    『万葉集』から世界の文字史へ

    講演を聴いてーコメントとレスポンス

    ●コメント(小川靖彦)
    講演から想起されたことー日本語の文字の諸相
    研究史における講演の位置
    三つの質問
    ●レスポンス(ディヴィッド・ルーリー)
    西洋と東洋では反対方向となる文字の神話化
    書く行為と読む行為のさまざまなバランス
    文字を使ったパフォーマンス
    ●会場からの質問への回答

    1韓国・朝鮮語のハングルのように制定者が明らかな場合には文字は神話化しないのか
    2現代韓国語が漢字でなく、表音文字のハングルを使っていることをどう考えるか
    ⑵ 資料1ⓐⓑのように同じ歌が別の巻に重複して掲載されているのは、編集ミスによるものか
    ⑶ 『万葉集』の表音文字主体の歌と表語文字主体の歌とでは、英訳する際に違いがあるのか

    ○青山学院大学文学部日本文学科主催招聘講演「世界の文字史と『万葉集』」について(山下喜代)
  • 危機言語を救え!
    • 呉人恵
    • 大修館書店
    • ¥1760
    • 2003年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語の働きは本当に道具としてのそれだけなのだろうか?それとも、言語には有用・無用にかかわりなく存在するなにかもっと大切な働きがありはしないだろうか?一見、無用とも思われがちな少数民族の言語に私たちはかけがえのない価値、それも当該民族にとってのみならず、この地球上に生きる私たちすべてにとってかけがえのない価値を見出すことはできないのだろうか?そして、そのような価値を見出すことができたとして、私たちはそれを守るために一体なにができるだろうか?本書は、シベリアの少数民族の言語、コリャーク語のフィールドワークを通して、著者がこのことを自分自身に問い続けてきた記録である。
  • ゲノムから始める生物学
    • 坂本順司
    • 培風館
    • ¥2640
    • 2003年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ゲノム-プロジェクト研究をはじめとする最近の生命科学の成果は、医療や産業に大きな変化を与えるとともに、生命観や倫理観にも深い変革を迫っている。本書は、このような研究の進展が生物学にもたらした点を重視し、ゲノム(DNA)に基礎をおいて体系的に構成し直した新しいタイプの生物学の教科書・参考書である。遺伝子やタンパク質の配列情報がもつ意味、クローンや生殖医療、地球環境問題、プロテオーム解析、生命倫理など最新の話題に触れながら、生物学全般について解説している。
  • 代数トポロジーの基礎
    • 和久井 道久
    • 近代科学社
    • ¥3850
    • 2023年12月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、トポロジー(位相幾何学)の入門書です。位相空間の復習を含め、基本群とホモロジー群の初歩を解説します。内容を初等的な事柄に絞ることで、初学者が、学ぶべきトポロジーのエッセンスを短期間に修得できることを目指しました。イメージが湧くような図も多く掲載され、理解を助けますが、証明や定義もきちんと述べられた、「しっかり」学べる教科書です。
    抽象的、厳密的すぎて興味を損なわないように、そして、トポロジー以外の他の分野に進む学生にも興味が持続するように、適宜具体例を配置し、興味深い題材を厳選して提供しています。
    第1章 位相空間論
    1.1 位相空間と連続写像
    1.2 部分空間と同相
    1.3 積空間と和空間
    1.4 商空間
    1.5 コンパクト性とハウスドルフ性
    1.6 連結性と弧状連結性
    1.7 閉曲面

    第2章 基本群
    2.1 道とホモトピー
    2.2 基本群
    2.3 基本群と連続写像
    2.4 円周の基本群
    2.5 ホモトピー同値と基本群
    2.6 円周の基本群の応用
    2.7 球面の基本群
    2.8 閉曲面の基本群
    2.9 ザイフェルトーファン・カンペンの定理を用いた基本群の計算
    2.10 ザイフェルトーファン・カンペンの定理の証明

    第3章 ホモロジー群
    3.1 単体
    3.2 単体分割とオイラー標数
    3.3 単体の向きと境界準同型
    3.4 ホモロジー群の定義
    3.5 ホモロジー群の計算(1):グラフのホモロジー
    3.6 連結性とホモロジー
    3.7 ホモロジー群の計算(2):曲面のホモロジー
    3.8 ホモロジー群の計算(3):多様体のホモロジー
    3.9 単体写像と誘導準同型
    3.10 完全系列と鎖写像
    3.11 マイヤーーヴィートリス完全系列
    3.12 重心細分
    3.13 単体近似
    3.14 鎖ホモトピー
    3.15 ホモロジー群のホモトピー不変性
  • 稲作スマート農業の実践と次世代経営の展望
    • 南石 晃明
    • 養賢堂
    • ¥4620
    • 2019年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 農業が新たな時代を迎えつつある。PCやスマートフォンなどの情報通信技術が急速な発展を遂げている。米価の低迷、国際的な自由競争の影響を受け、日本の農業は苦境にある。一方で、革新的な経営体が法人化(企業化)し、経営規模を拡大する事例も増えている。大規模化した経営体では、生産コスト低減のため、作業効率の向上が不可欠となる。同様に、農産物の品質向上のために栽培技術の向上も必須である。農業のスマート化は、栽培に関する様々なデータの収集・分析を可能とした。これにより、栽培技術の共有・向上が可能となり、作物の品質向上や栽培コストの低減が実現しつつある。各地の事例を元に、スマート農業の今後の展望を解説する。
    まえがき
    刊行にあたって

    序章 本書の目的と構成
    第1章 稲作経営革新の現状

    第1部 農匠経営技術パッケージを活用したスマート水田農業の実践
    第2章 先進稲作経営が主導する技術パッケージの開発と実践
    第3章 茨城県におけるスマート水田農業の実践
    第4章 福岡県におけるスマート水田農業の実践

    第2部 稲作スマート農業における情報通信・自動化技術の可能性と課題
    第5章 ビッグデータ解析による水稲収量品質の決定要因解明と向上対策
    第6章 情報通信・自動化技術による稲作経営・生産管理技術の改善・革新
    第7章 大規模稲作経営における情報通信・ロボット技術導入効果

    第3部 稲作経営の事業展開・マネジメントと国際競争力
    第8章 稲作経営の経営管理と情報マネジメントー他作目と比較した特徴ー
    第9章 稲作経営におけるTPPの影響と対応策ー他作目と比較した特徴ー
    第10章 世界の稲作経営の多様性と競争力

    第11章 次世代稲作経営の展望

    索引
    執筆者一覧
  • 昆虫はすごい
    • 丸山宗利
    • 光文社
    • ¥858
    • 2014年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.14(79)
  • 私たち人間がやっている行動や、築いてきた社会・文明によって生じた物事は、ほとんど昆虫が先にやっている。狩猟採集、農業、牧畜、建築、そして戦争から奴隷制、共生まで、彼らはあらゆることを先取りしてきた。特に面白いのは繁殖行動。相手と出会うため、あの手この手を使い、贈り物、同性愛、貞操帯、子殺し、クローン増殖と何でもアリだ。どうしても下に見がちな私たちの思考を覆す、小さな生物のあっぱれな生き方を気鋭の研究者が大公開!
  • 教採問題から読みとく理科(生命・地球編)
    • 山下芳樹/秋吉博之
    • オーム社
    • ¥2750
    • 2014年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 基礎用語理解度Check、理解度Check、重要知識の解説、実力Check、教採試験にChallenge。5つのステップで鍛える。
  • 初心者でも弾ける!片手だけ!右手だけ!で弾ける♪ 定番&最新J-POP3訂版
    • ケイ・エム・ピー
    • ¥2200
    • 2025年01月
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:鍵盤と五線譜
    2:五線譜のきまりごと
    3:指番号と手のかたち
    4:音符・休符一覧
    5:繰り返し記号と演奏法
    6:【曲集】
    7:少年時代
    8:負けないで
    9:涙そうそう
    10:ハナミズキ
    11:あの素晴らしい愛をもう一度
    12:心の旅
    13:木綿のハンカチーフ
    14:赤いスイートピー
    15:明日があるさ
    16:花 〜すべての人の心に花を〜
    17:贈る言葉
    18:卒業写真
    19:島唄
    20:奏(かなで)
    21:見上げてごらん夜の星を
    22:翼をください
    23:君は天然色
    24:川の流れのように
    25:上を向いて歩こう
    26:想い出がいっぱい
    27:空も飛べるはず
    28:いつかのメリークリスマス
    29:チェリー
    30:桜坂
    31:Tomorrow never knows
    32:いとしのエリー
    33:残酷な天使のテーゼ
    34:I LOVE YOU
    35:ひまわりの約束
    36:果てない空
    37:One Love
    38:世界に一つだけの花
    39:千本桜
    40:キセキ
    41:Best Friend
    42:サウダージ
    43:マリーゴールド
    44:さよならエレジー
    45:ただ君に晴れ
    46:Lemon
    47:裸の心
    48:点描の唄(feat.井上苑子)
    49:インフェルノ
    50:春を告げる
    51:ふるさと
    52:虹
    53:群青
    54:怪物
    55:ドライフラワー
    56:115万キロのフィルム
    57:Cry Baby
    58:うっせぇわ
    59:紅蓮華
    60:ハルノヒ
    61:猫
    62:Pretender
    63:夜に駆ける
    64:花になって
    65:白日
    66:逆夢
    67:ミックスナッツ
    68:Magic
    69:ダンスホール
    70:オトナブルー
    71:怪獣の花唄
    72:水平線
    73:Habit
    74:ベテルギウス
    75:新時代
    76:魔法の絨毯
    77:アイドル
    78:ちゅ、多様性。
    79:晩餐歌
    80:唱
    81:タイムパラドックス
    82:カーテンコール
    83:幾億光年
    84:ライラック
    85:familie
    86:シンデレラボーイ
  • 動物学の百科事典
    • 公益社団法人日本動物学会
    • 丸善出版
    • ¥22000
    • 2018年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本動物学会編集による書下ろしの事典。1項目2頁/4頁の解説で、分類系統、遺伝、細胞、進化、発生、生理・神経系、内分泌、生体防御、行動、生態までの各分野と、さらには動物学の歴史、応用としてのバイオミメティクスをそれぞれ1章ずつ設け、動物学が一望できる。カラー口絵には多種多様な生きものの姿を掲載。
  • 静脈産業とマテリアルフローコスト会計
    • 木村眞実
    • 白桃書房
    • ¥3630
    • 2015年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • MFCAの静脈産業への適用可能性を検討。資源循環型社会を支える静脈産業が、正の製品のアウトプットによって、産業全体の負の製品の削減に貢献しうることを理論と実証データから明らかにする。
  • 増補 モスクが語るイスラム史
    • 羽田 正
    • 筑摩書房
    • ¥1320
    • 2016年12月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • イスラム世界においてモスクとはどういう存在なのか?それは単なる「祈りの場」ではない。人々の社交の中心であり、教育施設、宿泊所、そして政治活動の舞台など、多様な役割を担ってきた。こうして人々の生活のなかに深く根づいてきたモスクには、イスラム世界の精神性のあらゆる歴史が刻み込まれている。その建築史的変遷、社会における機能の変化をたどれば、ときには政治史の常識が覆るような発見に出会うこともある。140点の図版とともに、壮麗なモスク建築の見方を説き、イスラム世界の深層を浮き彫りにする。
  • コンテンツ産業論
    • 出口弘/田中秀幸
    • 東京大学出版会
    • ¥4840
    • 2009年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • マンガ、アニメ、ライトノベル、フィギュア、ゲーム、J-POP…。聴き取り調査やデータを駆使した経営学的な視点から、世界に注目される日本のコンテンツを支える産業構造の現在と未来を描き出す。
  • コンクリート診断
    • 鳥居 和之/山田 一夫
    • 森北出版
    • ¥16500
    • 2017年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 実用面を意識したASRに関するコンクリート診断,および基盤技術としての骨材の岩石学的評価を記した専門書.
    主にASRについて詳細に解説しているが,ASRと区別するために,塩害や中性化などのほかの劣化機構についても解説している.
    また,ASR劣化をより正しく分析し,原因解析するために必要な岩石学的評価についてまとめた,初の書籍である.多数の岩石の顕微鏡写真を収録したCD-ROM付き.
    第I部 ASRに関するコンクリート診断学
    1章 ASR研究の系譜と展望
    2章 ASR劣化に対する維持管理
    3章 ASR診断のフローの実際と詳細
    4章 骨材のアルカリ反応性評価と抑制対策
    5章 新しい方法の提案
    第II部 ASR診断に必要な基盤技術と専門知識
    6章 ASRの作用機構
    7章 多様化する骨材に起因するさまざまな問題
    8章 コンクリートと骨材および混和材の詳細分析・評価方法
    9章 骨材の岩石学的評価
    10章 骨材の地質学的産状とASR の可能性
  • 生命誌(2006(vol.49-52))
    • 中村桂子(生命誌)
    • JT生命誌研究館
    • ¥1676
    • 2007年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生きものの関わり合いを見つめる生命誌。分子も、細胞も、個体も…。もちろん人間も関わり合って生きている。
  • 動物遺伝育種学
    • 祝前 博明/国枝 哲夫/野村 哲郎
    • 朝倉書店
    • ¥3740
    • 2017年04月05日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 農学・生命科学における動物遺伝育種を,統計遺伝学・分子遺伝学の両面から解説した教科書。〔内容〕動物の育種とは/質的・量的形質と遺伝/遺伝子と機能/集団の遺伝的構成と変化/選抜・交配・交雑/ゲノム育種/遺伝的管理と保全/他

案内