食育は,生きる上での基本であり,知育,徳育および体育の基礎となるべきものと位置づけられます。それは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し,健全な食生活を実践することができる人間を育てるための教育です。本書は、日本食育学会の編集により、食育を食の基礎知識やサステイナビリティ、教育、政策、歴史、文化、そしてその国際的な広がりなど様々な側面から扱った中項目事典です。食育は日常の市民生活や、その持続可能性を牽引していく分野ですので、その発展は未来へとつながることになることでしょう。
2014年には売上約5000億円を達成した世界の玩具トップメーカー。子どもたちを夢中にするレゴが、実はビジネスシーンで活躍中だ。レゴを使って抽象的な思考を可視化し、スムーズな会議とソリューション能力を鍛えるプログラム「レゴ(R)シリアスプレイ(R)」が、企業や教育機関のワークショップで活用されている。レゴ社の教育事業部門にいた著者はいかにしてプログラムを完成させたのか、数々の事例とともに語る、教育プログラム入門の書。
一人ひとりに必要な支援のために。自閉症、LD、ADHDといった従来のとらえかたより幅広い視点から、トゥレット症候群、知的障害などを含め、特別支援教育までをわかりやすく解説する。
多種多様に存在するビジネスの中で共通するビジネスセンスを磨くため、実際に起業することイメージし、金融を横串にビジネス全体を俯瞰的に理解することを目指した教科書。
ピアノを学ぶ子どものために、レッスンで使いやすく、かつ教育的意義のある「ピアノのための小品」を集めました。小さなうちから様々な時代の楽曲に触れ、個性や感受性豊かな表現が身につくよう、日本人作曲家を含めた「4期」を完全網羅しています。練習曲では補えない音楽の魅力を、ぜひ本書で味わってみてください。
※本書は「ピアノファンタジー ピアノのための小品集2 【ブルクミュラー程度】」(GTP01089178)と同じ内容です。
■収載曲 [全26曲を収載]
[1] プレリューディウム イオニアン
グレード: 初中級
[2] 習曲
グレード: 初中級
[3] ソナタ イ長調 K.322(L.483)
グレード: 初中級
[4] 楽天家のマーチ
グレード: 初中級
[5] メヌエット
グレード: 初中級
[6] ソナタ 第14番第1楽章
グレード: 初中級
[7] ピアノのための小品 へ長調 KV 33B
グレード: 初中級
[8] メヌエット ト長調 WoO 10/2
グレード: 初中級
[9] メヌエット 変ホ長調 WoO 10/3
グレード: 初中級
[10] エチュード 第10番
グレード: 初中級
[11] エチュード 第9番
グレード: 初中級
[12] エチュード ハ長調
グレード: 初中級
[13] ポロネーズ ト短調 BI 1
グレード: 初中級
[14] ポロネーズ 変ロ長調 BI 3
グレード: 初中級
[15] ドイツ舞曲 D.783(Op.33)
グレード: 初中級
[16] 楽しき農夫
「少年のためのアルバムOp.68」より
グレード: 初中級
[17] 鐘
「エスキスOp.63」より
グレード: 初中級
[18] ワルツ
「子どものためのアルバムOp.39」より
グレード: 初中級
[19] 野ばらに寄す
「森のスケッチOp51」より
グレード: 初中級
[20] 小ワルツ
「抒情的瞑想Op.40」より
グレード: 初中級
[21] Snuff-Box Waltz
グレード: 初中級
[22] 初めてのけんか
グレード: 初中級
[23] 2つのマズルカ
グレード: 初中級
[24] 夜のお話
グレード: 初中級
[25] ワルツ・スケルツォ
グレード: 初中級
[26] あじさい
グレード: 初中級
法学に興味のある学生、納税者である社会人、国家の運営を担う公務員・政治家の方々へー租税法学の課題を通じて社会のあり方を考える新しい「税」の教科書ができました。
トランプ政権の4年とは何だったのか。果たして経済政策はうまくいったのか。新コロナ感染症下で、バイデン新政権はそれをどう変えていくのか。その行方を探る指針となるのが本年度の大統領経済報告書だ。
本書は、さまざまな学問分野と産業からの研究者と実務家の間の討論を刺激することを目指し、サービス・サイエンスを、協働関係に基づく研究とアカデミックな教育のための独立した分野として確立するために出版された。サービス・サイエンス国際会議で整理された論点を提示。SSMEの現状を示すとともに、体系的に整理する。
協働して紡ぐ〈変容の物語〉
教育の権力性を前提としつつ,自律的な主体形成はいかにして可能となるのか。矯正教育の現場である少年院と,社会生活への移行の場である更生保護施設での参与観察やインタビュー調査を手がかりに,法務教官や施設職員と少年とが協働して,〈変容の物語〉を創出し再構成していくナラティヴ実践の様相を描き出す。
序章 本書の概要
第1章 矯正教育における「教育」の含意
第2章 矯正教育理論における言語化実践の位置づけー矯正教育の戦後史から
第3章 矯正教育実践を読み解く手がかりとしての「ナラティヴ」
第4章 矯正教育における「規範」
第5章 ナラティヴ実践における調停/調整ー葛藤の肥大化に対する解決・緩和戦略
第6章 物語生成における矯正教育の役割ー創作オペレッタに見る〈教育的行為としての物語化〉の技法
第7章 更生保護施設における教育的介入のイデオロギーー矯正教育における〈変容の物語〉のその後(1)
第8章 困難を契機とした〈変容の物語〉の再構成ー矯正教育における〈変容の物語〉のその後(2)
終章 自律的な主体への変容に向けたナラティヴ実践
補論1 法務教官研究への示唆ー教師研究としての「法務教官」
補論2 ナラティヴ実践の学校教育への応用可能性ー教育学研究への含意
91年の生涯を音楽的研究・活動に費やし、自らの意志を貫いたロシアの作曲家、アレンサンドル・グレチャニノフ。 彼は決して恵まれた環境ではなかったにもかかわらず、音楽へ導かれるように、その音楽的才能を開花させていきます。 同郷の作曲家たち、ラフマニノフ・カスタルスキー等と同じく、ドイツ・イタリア音楽の影響からロシア的なものへとする 取り組みを行い、持続低音の使用にたどり着きました。そして、何といっても彼の素晴らしい功績として、 ロシア中世き教会音楽への研究があります。周囲から理解されず、また何一つ援助も受けられない状況下で、 ただ一人ロシア正教の協会音楽を継承し発展させたことは、音楽家として称えられるべきことです。 そして、そんな彼の書いた子供のための作品には、豊かな古きよきロシアの伝統旋律があり、それは内面的で 美しい情景を思わせ、音楽の原点ともいうべき歌の素晴らしさ、祈り、浄化するような響きも存在します。
本書では、曲の清々しい響きや楽しいリズムを損なわずに、小さな手の学習者が弾きやすいような指使いを 書き加えました。また、ペダリングに関しては、ももともと記入されていたものに加えて、特に必要と思われる箇所のみ書き入れました。 グレチャニノフの紡ぎだす、優しく、時に叙情性を帯びた奥深い音楽作品は、子供たち(学習者)、音楽を愛する人にとって 実りあるものと信じ、そしてそれが人々の心を豊にしてくれることでしょう。
※監修者の意向により「アンドリューシャのアルバム(Op.133)」より8曲、「Willy Rehbergによる4手のためのアルバム(グレチャニノフの小品より)」より10曲を選曲して掲載しております。
※ 本書は「グレチャニノフ ピアノソロ&連弾曲集 初中級程度 模範演奏CD付」(GTP01089864)の、表紙デザインを一新したものです。曲目の変更はございません。
「ている」は食の話題よりも、ドラマ、アニメ、動画などの話題を話している時に多く出現する。間投助詞の「さ」は話題が難しくなると出現頻度が高まる。本書はこれまで扱われてこなかった「話題」に注目し、「話題の言語学」を開拓しようという挑戦である。編者らが構築した言語資源の解説と、日本語教育・日本語学の観点からの論考を収録。
執筆者:石川慎一郎、太田陽子、加藤恵梨、小口悠紀子、小西円、澤田浩子、清水由貴子、建石始、中俣尚己、橋本直幸、堀内仁、森篤嗣、山内博之
まえがき
第1部
『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』と『話題別日本語語彙表』
プロジェクトの紹介と本書の構成
中俣尚己
『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』の解説
中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣
『話題別日本語語彙表』の解説
中俣尚己・小口悠紀子・小西円・建石始・堀内仁
話題別コーパスの独自性
話題と話者の関係を考える
石川慎一郎
第2部
話題と言語現象
話題と無助詞現象
清水由貴子
話題による「まあ」の使用傾向
加藤恵梨
話題・地域による自問発話の使用傾向
小西円
話題と助詞の出現頻度
間投助詞「さ」に注目して
中俣尚己
地域・性別によるオノマトペの使用傾向
太田陽子
第3部
話題と日本語教育
話題精通度と言語表現の出現傾向の関係
森篤嗣
日本語教材における話題の分布と難易度
橋本直幸
話題と統語的複雑さ
堀内仁
話題は類義語分析に使える
建石始
J-TOCC と『話題別日本語語彙表』を活用したタスクベースの日本語指導
小口悠紀子
話題を制する者は日本語教育を制す
山内博之
編者・執筆者紹介
環境の世紀といわれる21世紀において、私たちは自らの生活だけではなく未来世代のためにも持続可能な社会をつくるための方策を探求しなくてはならない。
本書は「フィールドから考える」ことをモチーフとして2012年に刊行した好評既刊の内容を最新情報にアップデート。
第?部では地域環境を考えるための分析視角を提示し、第?部では具体的なフィールドにおける地域環境問題への取り組みとしての教育実践を紹介する。
教育における選択の自由と機会の平等の調和点をリベラリズムの立場から具体的に提示する。
あなたはまだ脳の本当の力を知らない
「つながる」「心を読む」「調和する」--人間(の脳)に与えられたこの3つの力こそ、人類発展のカギであり、私たちがより良くくらすためのヒントとなる。社会認知神経科学の第一人者が語る、脳研究の最前線。
(本書の主な内容)
オフタイムにこそ脳が標準化される
シーソーのように働くふたつの知性
群れで暮らすメリットとデメリット
からだの痛みと失恋の痛み
前帯状皮質と「愛着行動」
利他主義ーー他者の幸せこそが自分の幸せ
相手の心を読むミラクルな心
自閉症の子どもたちの目に映る世界
他人のものだった“自己”
パノプティコンな私たち
なぜ、お金と幸せは関係がないのか
理想の生活は「大学寮」
成功するリーダーに最も必要なもの
第1部 進化と社会性
1 人間とはどんな生き物なのか?
2 「休憩タイム」の脳の働き
第2部 つながる脳
3 壊れたハートと折れた脚
4 公平さはチョコレートの甘い喜び
第3部 心を読む脳
5 メンタル・マジック・トリック
6 ミラー・ミラー
第4部 調和する脳
8 トロイの馬の自己
9 パノラマ的な自己抑制
第5部 もっと賢く、もっと幸せに、もっと充実した毎日を
10 ”つながり脳”で生きる
11 ”つながり脳”を仕事に活かす
12 ”つながり脳”を教育に活かす
1979年「養護学校設立義務化」をピークに日本各地で展開された,「がっこの会」「青い芝の会」などの共生教育運動.この闘争が提起した「障害」や「分けない授業」をめぐる真摯な試行を,当時の運動資料や取材から再発見する本書は,今日のインクルーシブ教育を照射する.