カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1721 から 1740 件目(100 頁中 87 頁目) RSS

  • 公認心理師・臨床心理士のための発達障害論:インクルージョンを基盤とした理解と支援
    • 大石幸二/山崎晃史
    • 学苑社
    • ¥3080
    • 2019年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 発達障害の基礎理解として、診断論、障害論、原因論について整理し、さらに幼児期の育ちから成人期の就労まで、時間軸に沿った支援を解説する。個人の特性にのみ問題を還元しない生態学的あるいは関係性の視点を重視した、インクルーシブな環境を実現するためのテキスト。
    第1部 発達障害の基礎理解
     第1章 発達障害支援における公認心理師・臨床心理士の役割
     第2章 診断論1-発達障害の定義と知的発達症(知的障害)
     第3章 診断論2-診断的理解とアセスメント
     第4章 障害論ー障害の構造的把握と心理支援
     第5章 原因論ー発達障害の原因を巡る諸視点
    第2部 ライフサイクルに沿った心理支援
     第6章 連携と協働ー専門職連携協働実践(IPW)を基盤にした心理支援
     第7章 社会資源を知る
     第8章 初期発達支援ー気づきから発達支援へ
     第9章 家族支援としての発達支援ー統合的な支援の視点
     第10章 児童期1-特別なニーズ教育とインクルーシブ教育
     第11章 児童期2-学習支援の実際
     第12章 移行期の支援
     第13章 成人期の支援ー就労支援を中心に
    第3部 心理支援の可能性
     第14章 さまざまな局面における心理支援
     第15章 インクルーシブな心理支援のこれから
  • 多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用
    • プラシャント・パルデシ/籾山 洋介/砂川 有里子/今井 新悟/今村 泰也
    • 開拓社
    • ¥3960
    • 2019年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本語の基本動詞はほとんどが多数の語義を有する多義動詞である。そのため、基本動詞は、日本語学習者の習得の難関となるだけでなく、日本語教師にとっても教育の難関として立ちはだかる。本論文集は、上級レベルの日本語学習者と日本語教師のための「基本動詞ハンドブック」の作成を通して、最前線の研究者によって行われた多義動詞の分析と外国語との対照研究、およびそれらの日本語教育への応用に関する成果と課題の集大成である。
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト1種 マスターコース
    • 大阪商工会議所
    • 中央経済社
    • ¥4730
    • 2021年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • コロナ禍による働き方の変容や労働施策総合推進法等の諸法令・通達の改正を踏まえた最新版。1種は人事労務管理スタッフや経営幹部を対象とし、社内のメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
  • 新プロジェクトX 挑戦者たち 3
    • NHK「新プロジェクトX」制作班
    • NHK出版
    • ¥1155
    • 2024年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 時代を越えて、受け継がれるものがある。多彩なテーマで送る、書籍化第3弾!

    人知れず試練に挑み、壁を越えていく挑戦者たち。いつの時代も、その背中を押すのは、仲間や先人と繫いできた夢への思いだ。ひたむきに、一途に、困難に挑む人々に光を当てる群像ドキュメンタリー。書籍化第3弾は教育、スポーツ、ITなど多彩な分野で夢を追う人々の5つのドラマを収載。

    1 トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢
    黒柳徹子さんのベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』のモデルになった学校「トモヱ学園」が舞台。戦時下にあっても子どもたちがのびのび学べるよう、個性を育む教育を貫いた教師と子どもたちの物語。

    2 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦
    日本中が熱くなったパリ五輪。男子バスケ代表が48年ぶりの自力出場を決めるまでには、長い戦いの歴史があった。父から息子へ、亡き友から親友へ、奇跡の逆転勝利を目指して思いを繫いだ者たちの物語。

    3 なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー
    女性がサッカーをするのが当たり前ではなかった時代から、サッカーに人生を懸け、闘ってきた女性たちがいた。なでしこJAPANのワールドカップ優勝、そして現在に至るまで、己の信じた道を歩み、可能性を切り拓こうと奮闘した女性たちの物語。

    4 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理
    1300年間の祈りが込められた、国宝・薬師寺東塔の全解体修理。現代の宮大工は塔の部材を通じて、1300年前の工人の心を見つける。祈りをさらに千年先につなぐ、職人たちの物語。

    5 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生
    「ベンチャー不毛の地」と呼ばれた日本から、世界で通用するサービスを目指して挑戦を続ける「メルカリ」。その創業者たちは、一度は起業につまずいた経験を持ちながら、挫折を乗り越え仲間とともに本気で夢に挑むと決意した。挑戦することの意味を問う、若者たちの物語。
    1 トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢
    2 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦
    3 なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー
    4 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理
    5 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生
  • 米国社会科成立期におけるシティズンシップ教育の変容
    • 斉藤仁一朗
    • 風間書房
    • ¥9900
    • 2021年02月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 20世紀初頭の米国においてなぜ社会科が成立したのか? 教科誕生の過程に注目し、市民を育てる教育が抱える包摂や排除の論理を描き出す。
  • モビリティをマネジメントする
    • 藤井聡(社会科学)/谷口綾子
    • 学芸出版社(京都)
    • ¥2530
    • 2015年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 交通渋滞、バスや鉄道の経営難、中心市街地の衰退、これは人間が引き起こした社会的な問題だ。そこで市民の意識や常識に働きかけ、クルマ依存からクルマをかしこく使う方向へ、人々の自発的な行動転換をはかるのがモビリティ・マネジメント(MM)だ。その考え方や手法を初めてMMを担当する人、戸惑いがある人へ説く。
  • Z世代と原子力博士の野望
    • 田中将真/空本誠喜
    • 論創社
    • ¥1650
    • 2023年04月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Z世代の起業家と技術系政治家の本
    第一章 Z世代と原子力博士の★未来設計図★
    第二章 ビジネスイノベーション
    第三章 高校生のはじめての起業
    第四章 野望実現にむけての戦略
    おわりに お金の教育の必要性
  • 山極寿一×鎌田浩毅 ゴリラと学ぶ(1)
    • 山極 寿一/鎌田 浩毅
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2420
    • 2018年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(7)
  • ?知の伝道師?鎌田浩毅が受け手となる講義形式で、斯界の第一人者の人生・思想に鋭く切り込むシリーズの第一巻。ゴリラ研究のパイオニア、山極寿一京大総長を迎え、第?部でその半生に迫る。第?部では霊長類学の世界へを踏み入れ、われわれ人類の起源と未来を縦横に語る。五感をフルに使い、研ぎ澄まされた直観がつかむ「曖昧なもの」に導かれた豊かな知が溢れる一冊。
  • 文化政策の経済学
    • デイヴィッド・スロスビー/後藤和子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3850
    • 2014年09月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、ベストセラーとなった『文化経済学入門』の続編として書かれたものである。「文化遺産の保存と活用」や「芸術支援」といった古典的な文化政策を超えて、文化産業や著作権、国際貿易等の幅広い分野を対象として解説する。グローバル化と情報化という大きな社会変化によって文化政策はどう変容しているのか?その現況を平易な言葉で解説したテキストの待望の翻訳である。
  • 人の移動とエスニシティ
    • 中坂 恵美子/池田 賢市
    • 明石書店
    • ¥2420
    • 2021年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 国境を越える移民や難民等の人の移動という現象およびエスニシティという概念について、学際的・多角的に考察し、共生に向けた現代社会の諸問題に向き合う契機を提供する。法学・社会学・教育学・歴史学・文学・演劇・DNA人類学といった多岐にわたる学問領域が重層的に響き合う入門書。
  • カリキュラムの批評
    • 佐藤学(教育学)
    • 世織書房
    • ¥5280
    • 1996年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ケアリング プラクシス
    • キャロル・ピカード/ドロシー・ジョーンズ/遠藤 恵美子
    • すぴか書房
    • ¥4950
    • 2013年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 理論的であることは、すなわち実践的である。
    理論がケアリングあふれる実践を導き、探求への問いとなり、変革のプロセスに結びつく…そんな理論 研究 実践の統一体をプラクシスpraxisと呼ぶ。
    M.ニューマン健康の理論に基づくプラクシスの実例を伝える。多彩な事例と典型例。読者は、進化するニューマン理論の革命性に心躍らせることであろう。
    著名な理論家、M.ニューマン、J.ワトソン、C.ロイの3人が、ケアリングと理論の将来について語り合った記録が収載されているのも興味深い。
    序:マーガレット A. ニューマン
    編著者まえがき
    1 看護学の核心 ケアリングと健康の概念
    第1章 人間の健康体験におけるケアリング(マーガレット ニューマン)
    第2章 看護学への貢献(キャロル ピカード  ドロシー ジョーンズ)
    第3章 看護倫理とケアリングーー原則主義を超えて(カロリン ヘイズ)
    2 ケアリング プラクシス
    第4章 苦悩、成長、可能性ーー終末期ケアにおける拡張する意識としての健康(アンーマリー バロン)
    第5章 術前外来におけるスタッフと患者のための治療環境の創造(ジェーン フラナガン)
    第6章 理論的であるということは、すなわち実践的である。(ヴァージニア A. カパッソ)
    第7章 家族の健康を支援する看護プラクシス(メリアン リッチフィールド)第8章 地域におけるケアリングの実践ーーパターン認識のプロセスを用いて(マーガレット デクスハイマー ファリス)
    第9章 “安らぎ領域”の創出ーー認知症と共に生きる人々のリズムとパターン(スーザン ルカ)
    第10章 ケア環境の創造ーー臨床実践の変革を目ざす看護管理の戦略(アマンダ コークレイ  エドワード コークレイ)
    3 プラクシスとしての研究
    第11章 芸術的表現とパターン認識ーー参加者の“創造的身体運動”表現と
    研究者の意味解釈に基づく“イメージ画”表現(キャロル ピカード)
    第12章 双極性障害のある子供の両親とパターン認識(キャロル ピカード)
    第13章 アクションリサーチチームの創出ーーケアのプラクシスモデル(遠藤恵美子  嶺岸秀子  久保五月)
    第14章 多発性硬化症と共に生きる女性たちの人生パターンの認識(ジェーン ニール)
    4 教 育
    第15章 看護学部で展開された精神看護教育のプラクシス(キャロル ピカード  タラ マリオリス)
    第16章 高度実践看護コースで学ぶ大学院生のパターン認識能力の育成(ホリー ノヴェレツキーーローゼンタール  カスリーン ソロモン)
    第17章 救命救急場面におけるケアリングの典型例ーー患者とナースの相互的変容(スーザンM. リー)
    5 対話と会議
    第18章 やがて理論は収束に向かうのであろうかーーニューマン、ワトソン、ロイとの対話(キャロル ピカード  ドロシー ジョーンズ)
    第19章 拡張する意識としての健康の理論の現在ーーナース、教員、研究者による対話集会 (カサリン ローザ)
    第20章 拡張する意識としての健康の理論の影響力(ドロシー ジョーンズ)
    監訳者あとがき
  • テレビ的教養
    • 佐藤 卓己
    • 岩波書店
    • ¥1694
    • 2019年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • テレビは本当に「一億総白痴化」をもたらしたのか? それとも、「一億総博知化」をもたらし得るものなのかーー。戦前・戦後にまたがる「放送教育運動」の軌跡を通して、従来の娯楽文化論/報道論ではなく、〈教養のメディア〉としてのテレビ史を論じ、その可能性を浮かび上がらせた画期的著作。(解説=藤竹 暁)
  • 薬害とはなにか
    • 本郷 正武/佐藤 哲彦
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3300
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 薬害の教科書ともいうべき本書を読むことで、薬害という言葉の持つ多様な広がりに多くの人が気づくだろう。[養老孟司氏]
    医療の故に思いがけず患者になった犠牲者が、医療の未来を導く立場に立った稀有の事績。[村上陽一郎氏]


    薬害とは、医薬品による単なる健康被害を越えて、生活や人生を壊される経験、誰にでも起こりうる理不尽としか言いようのない社会的経験である。本書は、薬害をめぐる加害と被害の経験およびそれによって社会でなされたこと/なされなかったことを体系的に明らかにする。
  • 人間健康学
    • 西尾 敦史/大勝 志津穂/尚 爾華
    • 唯学書房
    • ¥2420
    • 2023年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人間存在についての理解や、その健康の増進について興味関心を高める多角的な視座を提供するとともに、「人間健康学」という学問領域の確立を目指しす。WHO憲章に謳われた「健康」の定義、「健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」に基づき、「福祉と健康」「身体活動とウェルネス」「心理と教育」の三つの柱により構成されている。
    第1部 福祉と健康
    第1章 自分自身の人生をデザインする
    第2章 人間学のスピンオフー厄介なる主体のエピステーメーー
    第3章 福祉と防災
    第4章 障害のある人とともに暮らす社会
    第5章 日本の健康問題について考えるー健康とは何か、健康の意義ー
    第6章 医薬品の有効利用・薬物乱用と健康影響
    第7章 健康を支える食生活と栄養

    第2部 身体活動とウェルネス
    第8章 スポーツとジェンダー
    第9章 レベルアップに必要な諸要素ー学生活を通じて競技者としても、人としても成長するためにー
    第10章 ラジオ体操の有用性
    第11章 体温調節と運動・スポーツ
    第12章 運動を測定し定量的に評価する
    第13章 ストレングス&コンディショニングという学問

    第3部 心理と教育
    第14章 心と体の健康を支える「学習」
    第15章 スポーツとあがり
    第16章 臨床心理学とメンタルヘルス
    第17章 「人さまざま」な私たちが抱える心理的課題とその支援
    第18章 豊かな学びを保障する教育を目指して

案内